復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「インド」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ

ショッピング31件

復刊リクエスト310件




  • インドのカレンダーアート 女神からピンナップへ

    【著者】福岡アジア美術館

    投票数:2

    5年前に偶然、美術館でみつけました。 インドのカレンダーアートなんて、目にする機会ってありません。 とても読みごたえのある内容でした。 インドの絵がもともと好きだったので、即復刊して欲しいとお... (2005/11/21)



  • ジャワ影絵芝居考

    【著者】松本亮

    投票数:2

    日本ワヤン協会会長である著者の初のワヤン研究書。ワヤン愛好家必携です。 (2005/09/14)
  • 熱核戦争の脅威

    熱核戦争の脅威

    【著者】ゴ-ピ・クリシュナ

    投票数:2

    興味があるから (2002/05/03)
  • 公女マーラヴィカーとアグニミトラ王

    公女マーラヴィカーとアグニミトラ王

    【著者】カーリダーサ(大地原豊 訳)

    投票数:2

    この本、人から「道化」(ピエロなどでなく)の振る舞いを見るのによい本だと薦められたのですが、本屋ではなかなかお目にかからないんですよね。 絶版なら当然か… (2003/05/04)
  • インド留学僧の記

    インド留学僧の記

    【著者】宮坂宥洪

    投票数:1

    著者の『真釈 般若心経』を読み氏の原典というべき本書に興味を持ちました。 『般若心経の新世界』(こちらもリクエストしてます)ともに復刊してほしいです。 (2025/06/18)
  • 般若心経の新世界 インド仏教実践論の基調

    般若心経の新世界 インド仏教実践論の基調

    【著者】宮坂宥洪

    投票数:1

    一般的な解説書では玄奘の漢訳から読み解いていきますが、著者はサンスクリット語のテキストから実践的に読み解いており、初学者から専門家まで納得できる内容かと思います。 著者は一般向けに『真釈 般... (2025/06/14)
  • 仏教への道

    仏教への道

    【著者】松本史朗

    投票数:1

    松本氏の仏教観には批判も多いですが、だからこそ氏の考えがわかりやすく説かれている本書の復刊を望みます。 できれば法藏館文庫に収録してほしいです。 (2025/05/29)
  • ダキニ信仰とその俗信

    ダキニ信仰とその俗信

    【著者】笹間良彦

    投票数:1

    同著者の弁才天、歓喜天、大黒天信仰は今でも手に入りますが、本作は(唯一出版社が違うせいか)絶版になっています。 稲荷信仰(同著者の『日本人ときつね』)にも通じる荼枳尼天信仰の基本文献であり復... (2025/05/27)
  • オリエンタル・ファンタジー -アラビアン・ナイトのおとぎ話ときらめく装飾の世界

    オリエンタル・ファンタジー -アラビアン・ナイトのおとぎ話ときらめく装飾の世界

    【著者】海野 弘

    投票数:1

    おそらくヨーロッパや日本から描いた中東の話のイラストを多く集めた本はあまりないので、復刊してもらうと勉強になるから。 (2025/04/11)



  • 悲華経の研究

    【著者】宇治谷祐顕

    投票数:1

    大東出版社刊『国訳一切経』中の「悲華経」を読みその内容・世尊の大悲に圧倒されました。 より詳しく知りたいと『悲華経の研究』にあたりましたが、市場ではプレミア価格が付いています。 浄土教関係... (2025/02/16)
  • 月のうさぎ 世界民話絵本(インド)

    月のうさぎ 世界民話絵本(インド)

    【著者】前田式子・文 司修・絵

    投票数:1

    心にしみる優しい文と 鮮やかな色彩の絵が忘れられない できることなら手元に置きたい (2024/09/21)
  • 東京裁判 全訳パール判決書

    東京裁判 全訳パール判決書

    【著者】ラダビノード・パール/著 都築陽太郎/訳

    投票数:1

    古本屋にもなく、手に入らない中、あまりにも惜しい上、日本人なら手にとって読んでほしいため。 (2024/09/15)
  • 釈尊をめぐる女性たち 仏教女性物語

    釈尊をめぐる女性たち 仏教女性物語

    【著者】渡辺照宏

    投票数:1

    著者は『新釈尊伝』など学術的に正確で宗教性を損なわず仏教を描いており本書も期待を裏切らず仏典の女性たちを描写していると考えます。 (2023/12/21)
  • 律蔵の研究 1・2

    律蔵の研究 1・2

    【著者】平川彰

    投票数:1

    日本における戒律研究の古典です。 日本仏教は「葬式仏教」と揶揄されることが多いですが、復権のためには戒律の研究が不可欠です。 (2023/11/28)
  • 世親の成業論

    世親の成業論

    【著者】山口益

    投票数:1

    唯識・世親研究は元よりカルマの相続を考える上でも示唆に富む作品です。 世親の他の論書と同様につねに手に入るようにしたいです。 (2023/11/15)
  • 中論註釈書の研究
    復刊商品あり

    中論註釈書の研究

    【著者】奥住毅

    投票数:1

    月称(チャンドラキールティ)の『プラサンナパダー(浄明句論、明らかなることば)』は『中論(根本中頌)』の代表的な注釈書であり、中村元先生も『龍樹』(講談社学術文庫)の中で「おそらく数ある注釈書... (2023/11/07)
  • 全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論

    全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論

    【著者】チャンドラキールティ(月称) 訳 横山剛 訳

    投票数:1

    『入中論』とならぶ月称の主著であり、合わせて読みたいです。 (2023/11/07)
  • 『唯識三十頌』を読む(TU選書)

    『唯識三十頌』を読む(TU選書)

    【著者】廣澤隆之(広沢隆之)

    投票数:1

    『唯識三十頌』を読むなら真っ先に手にすべきテキストだと思います。 購入しないうちに品切れになったようなので重版を望みます。 (2023/11/02)
  • インド古典論 上下

    インド古典論 上下

    【著者】宮坂宥勝

    投票数:1

    著者の他の著作に引用されており興味を持ちました。 仏教を通していかにインド古典思想が日本に息づいたか理解する上で不可欠な作品で、仏教徒意外にも興味深い作品です。 ちくま学芸文庫に収録するな... (2023/10/24)
  • 空海全集 全8冊

    空海全集 全8冊

    【著者】弘法大師空海全集編集委員会 編集

    投票数:1

    一部はちくま学芸文庫「空海コレクション」に収録されています、日本を代表する知の巨人・空海を理解する上で全集の存在は不可欠です。 せめて『秘蔵記』『三昧耶戒序』『文鏡秘府論』などコレクションに... (2023/10/15)
  • 法華経物語(岩波現代文庫 学術315)

    法華経物語(岩波現代文庫 学術315)

    【著者】渡辺照宏

    投票数:1

    定評のある法華経入門書です。 同文庫の『「維摩経」を読む』、『「涅槃経」を読む』ともに復刊してほしいです。 (2023/10/02)
  • 決定版 レヌ・アロラのおいしいインド料理

    決定版 レヌ・アロラのおいしいインド料理

    【著者】レヌ・アロラ

    投票数:1

    古書価格が高騰していて入手困難なため。 (2024/11/30)
  • チベット潜行十年

    チベット潜行十年

    【著者】木村肥佐生

    投票数:1

    昔読んで面白かった。今手元にない。 (2023/03/08)
  • ニーティサーラ 古典インドの政略論(東洋文庫553)
    復刊商品あり

    ニーティサーラ 古典インドの政略論(東洋文庫553)

    【著者】カーマンダキ 著 / 上村勝彦 訳

    投票数:1

    すでに『実利論』がリクエストが、実用性では本書が上回っているかもしれません。 ウクライナ侵攻でインドのしたたかさが目立つようになりました。日本人もインドの政治哲学を学ぶ時なのかもしれません。... (2023/02/25)
  • 古典インドの言語哲学 全2巻(東洋文庫637・638)
    復刊商品あり

    古典インドの言語哲学 全2巻(東洋文庫637・638)

    【著者】バルトリハリ 著 / 赤松明彦 訳

    投票数:1

    類書がなく貴重な作品です。 電子版が入手可能ですが、紙の本でじっくり読みたいです。 (2023/02/25)
  • 涅槃への道 仏陀の入滅(ちくま学芸文庫 ワ-1-3)

    涅槃への道 仏陀の入滅(ちくま学芸文庫 ワ-1-3)

    【著者】渡辺照宏

    投票数:1

    大乗『涅槃経』の解説書は多いですが、パーリ語仏典『涅槃経』の解説書は少ないです。 本書はパーリ語経典や4種の漢訳を参照し釈尊の臨終に立ち会っているかのような気分になれます。 (2023/02/21)
  • 『ブラフマ・スートラ注釈』文庫化リクエスト

    『ブラフマ・スートラ注釈』文庫化リクエスト

    【著者】シャンカラ

    投票数:1

    ヴェーダーンタ哲学ひいてはインド思想を学ぶ上で不可欠な経典でありソフトカバーできれば文庫化を望みます。 (2023/02/19)
  • 仏教メソポタミア起源説

    仏教メソポタミア起源説

    【著者】R・パール 著 / 佐藤任 訳

    投票数:1

    あまりにも定説から離れた説であるために、顧みられることが少ないのが残念だからです。 (2023/02/07)
  • ヤージュニャヴァルキヤ法典(東洋文庫698)
    復刊商品あり

    ヤージュニャヴァルキヤ法典(東洋文庫698)

    【著者】井狩弥介・渡瀬信之 訳注

    投票数:1

    訳者のひとりである渡瀬氏の『マヌ法典』を読みヒンドゥー社会に興味を覚えました。 カーストなど差別につながる部分はあるにせよ、個人の特質を沿った生き方の探求は推進されるべきだと考えます。そして... (2022/10/08)
  • 創られた伝統

    創られた伝統

    【著者】エリック・ホブズボウム、テレンス・レンジャー

    投票数:1

    伝統なるものが、近代の誕生と同時に創られたことを解き明かして名高い歴史学の名著。絶版になっていることが理解不能。復刊して欲しい。 (2022/02/10)
  • サバルタンの歴史—インド史の脱構築

    サバルタンの歴史—インド史の脱構築

    【著者】ラナジット・グハ他

    投票数:1

    サバルタン研究は、植民地(史)を研究するものならば、必ず一度は読まなくてはならない存在である。日本では紹介も限定的で、翻訳もさほど多いとは言えないが、そうした状況下で、主要な論文を集めた本書は... (2022/02/09)
  • まずはこれだけパンジャビー語

    まずはこれだけパンジャビー語

    【著者】岡口典雄

    投票数:1

    和書でパンジャブ語が学べるのはこの著書と、白水社のエクスプレスシリーズだけであったが両書とも絶版。インド諸語の学習環境を失ってしまった。 (2021/12/04)
  • 不動明王(岩波現代文庫 学術285)
    復刊商品あり

    不動明王(岩波現代文庫 学術285)

    【著者】渡辺照宏

    投票数:1

    古本屋にて購入しました。 不動信仰についてインドでの発生から日本文化への影響まで、わかりやすく書かれた力作です。 (2021/07/29)
  • 釈迦の説話に耳を澄ませてみませんか

    釈迦の説話に耳を澄ませてみませんか

    【著者】菅沼晃

    投票数:1

    精神的に厳しい時期に読んだのですが、この本を読んでなんとか乗り越えることができました。手元に置いておきたい一冊です。 (2021/02/22)
  • インドスパイス料理

    インドスパイス料理

    【著者】レヌ・アロラ

    投票数:1

    良い本らしいが、手に入れられない。 (2020/09/17)
  • 人類の知的遺産〈2〉ウパニシャッドの哲人

    人類の知的遺産〈2〉ウパニシャッドの哲人

    【著者】松濤 誠

    投票数:1

    ✛

    どうやら幻の名著らしいので。 (2020/07/04)
  • 6人の容疑者 上・下

    6人の容疑者 上・下

    【著者】ヴィカース・スワループ 著 / 子安亜弥 訳

    投票数:1

    インドの宗教観や社会問題、文化を学べるから。 (2020/02/05)
  • ガラスの宮殿

    ガラスの宮殿

    【著者】アミダヴ・ゴーシュ

    投票数:1

    aym

    aym

    ビルマやインドのこと、馴染みが薄くて知らない事ばかりでした。歴史的なことはもちろん、人の人生、環境、たくさんの事を考えるきっかけになりました。 文庫化されたら嬉しいけど… CREST ... (2019/08/31)
  • カレー学入門

    カレー学入門

    【著者】辛島昇・辛島貴子

    投票数:1

    カレーを通してインドについて学びたいから (2019/02/08)
  • 仏教と女性 ― インド仏典が語る

    仏教と女性 ― インド仏典が語る

    【著者】田上太秀

    投票数:1

    仏典内の差別思想には非常に興味があります。ぜひ読みたいです。 (2018/05/04)
  • 涅槃と弥勒の図像学―インドから中央アジアへ

    涅槃と弥勒の図像学―インドから中央アジアへ

    【著者】宮治昭

    投票数:1

    古書が高すぎるから。 (2018/04/16)
  • インドの「一元論哲学」を読む―シャンカラ『ウパデーシャサーハスリー』散文篇 (シリーズ・インド哲学への招待)

    インドの「一元論哲学」を読む―シャンカラ『ウパデーシャサーハスリー』散文篇 (シリーズ・インド哲学への招待)

    【著者】宮元啓一

    投票数:1

    著者の別の著書を読んで他のものも読んでみたいと思ったので。 (2017/10/20)
  • インドの説話

    インドの説話

    【著者】岩本裕

    投票数:1

    ひとり説話文学に限らず、文化史全般に関心のある人であれば、万人に興味深く読まれる隠れた名作です。 復刻版も品切れ状態なので、是非とも復刊をお願いしたいものです。 よろしく。 (2017/05/11)
  • サンスクリット読本

    サンスクリット読本

    【著者】辻直四郎

    投票数:1

    読本はあればあるだけ語学学習者にとって嬉しいものであるので是非とも復刊して頂きたい。 (2024/08/05)
  • インドへの道

    インドへの道

    【著者】E.M.フォースター 著 / 瀬尾裕 訳

    投票数:1

    異なった価値観の対立を描き続けた著者の代表作の一つ。 (2014/11/08)
  • グリーン・ファーザー―インドの砂漠を緑にかえた日本人・杉山龍丸の軌跡

    グリーン・ファーザー―インドの砂漠を緑にかえた日本人・杉山龍丸の軌跡

    【著者】杉山 満丸

    投票数:1

    日本ではあまり知られていない、しかしインドでは非常に著名な「グリーン・ファーザー」杉山龍丸氏のことを知りたいため。 (2014/03/14)
  • 仏教の思想
    復刊商品あり

    仏教の思想

    【著者】木村清孝

    投票数:1

    末木文美士著『思想としての仏教入門』をはじめとする、多くの本で推薦されているので是非復刊を希望します。『思想としての仏教入門』も元は放送大学教材だったものを他の出版社から出版しなおしたようなの... (2014/03/11)



  • 中観荘厳論の研究 シャーンタラクシタの思想

    【著者】一郷正道

    投票数:1

    中観思想の本をよみはじめました。「中観荘厳論」に関する成書がなかなかないようなので、ぜひ拝読いたしたく存じます。 (2014/03/07)
  • サンスクリット語‐日本語単語集

    サンスクリット語‐日本語単語集

    【著者】山中元

    投票数:1

    数少ないサンスクリット語の単語集なので復刊がなされるべきである。 (2014/01/25)
  • すぐにつかえる日本語―ネパール語―英語辞典

    すぐにつかえる日本語―ネパール語―英語辞典

    【著者】ラジェシュ・プラダナング

    投票数:1

    安価なネパール語の単語集として初級~中級のひとにとって使える本。数少ないネパール語の本として持っておきたい。 (2014/01/10)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!