復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「歴史・地理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 40ページ

ショッピング1,148件

復刊リクエスト3,601件

  • 北畠顕家 足利尊氏が最も恐れた人物

    北畠顕家 足利尊氏が最も恐れた人物

    【著者】桑原敏眞

    投票数:2

    戦国時代がブームですが、南北朝にも同じくらい興味深い歴史があります。戦国武将に比べて圧倒的に少ない顕家公に関する著書なので是非読んでみたいと思います。復刊を宜しくお願いします。 (2009/10/01)
  • 河童のコスモロジー

    河童のコスモロジー

    【著者】山口昌男

    投票数:2

    9

    最寄りの古書店で探しても見つかりません。復刊お願いします。 (2009/09/29)
  • モンテンルパの夜はふけて 気骨の女・渡辺はま子の生涯

    モンテンルパの夜はふけて 気骨の女・渡辺はま子の生涯

    【著者】中田 整一

    投票数:2

    昭和前期の名歌手・渡辺はま子が、日本が敗戦後に独立した後もフィリピンの戦犯収容所で苦しい生活を強いられ、いつ処刑されるか分からない日々を送っていた日本人戦犯たちを救うために歌の力で挺身した事実... (2009/09/26)
  • 土芥寇讎記
    復刊商品あり

    土芥寇讎記

    【著者】金井圓 校注

    投票数:2

    近世史研究の重要な文献です。 (2011/05/24)



  • 霧社緋桜の狂い咲き

    【著者】ピホワリス

    投票数:2

    annoncitaさんに賛同します。 (2009/11/13)



  • 併合の由来と朝鮮の現状

    【著者】朝鮮総督府

    投票数:2

    総督府の出版物は史料として貴重で、本書復刊は研究にも有益。 (2009/12/10)
  • 肥陽軍記

    肥陽軍記

    【著者】原田種真

    投票数:2

    強い興味から (2010/01/26)
  • 工場立地と都市計画 日本都市形成の特質1905-1954

    工場立地と都市計画 日本都市形成の特質1905-1954

    【著者】沼尻晃伸

    投票数:2

    読みたいから。 (2010/05/05)
  • 文明の誕生

    文明の誕生

    【著者】伊東俊太郎

    投票数:2

    こういう基本書はたえず刊行しておくべきです。 (2009/08/20)



  • 犬肉物語

    【著者】安龍根著 徳永裕亮訳

    投票数:2

    韓国の食文化に畏敬の念を持つ者として、読みたい。日本人の鯨肉文化と構造が同じだと思う! (2009/06/13)
  • 翻訳史のプロムナード

    翻訳史のプロムナード

    【著者】辻 由美

    投票数:2

    科学史を語る上で、翻訳が大きな役割を果たしている、ことが書かれていると聞きまして、ぜひ読んでみたい!と思いました。 (2009/06/07)
  • 明治東京風俗語事典

    明治東京風俗語事典

    【著者】正岡容

    投票数:2

    無

    いまはなき言葉たちにふれたいから。 (2009/05/24)
  • 仙台戊辰史

    仙台戊辰史

    【著者】藤原相之助

    投票数:2

    joe

    joe

    明治維新史研究に必須の史料 (2009/05/14)



  • 鸚鵡籠中記

    【著者】朝日文左衛門

    投票数:2

    岩波書店から刊行されていた摘録 鸚鵡籠中日記です。 上下二巻 神坂次郎も書いてますが、ぜひ元を読んでみたいです。 (2013/02/24)



  • 切腹口决・自刃録

    【著者】井野辺茂雄解説・校訂

    投票数:2

    実に興味深い資料だ。 (2009/03/21)
  • 大日本史料(第二編;寛和2年~応徳3年)

    大日本史料(第二編;寛和2年~応徳3年)

    【著者】東京大学史料編纂所

    投票数:2

    平安時代史研究のうえで不可欠のシリーズ。ページごとには東京大学史料編纂所のデータベースでも見られるが、やはり紙媒体のものがあると便利。既刊分の復刊を熱望します(月毎の配本など、分割払いで購入で... (2009/02/15)
  • 大日本史料(第一編;仁和3年~寛和2年)

    大日本史料(第一編;仁和3年~寛和2年)

    【著者】東京大学史料編纂所

    投票数:2

    平安時代史研究のうえで欠かせないシリーズ。ページごとには東京大学史料編纂所のデータベースでも見られるが、やはり紙媒体のものがあると便利。復刊を熱望します(月毎の配本など、分割払いで購入できると... (2009/02/15)
  • 遊びの中世史

    遊びの中世史

    【著者】池上俊一

    投票数:2

    無

    遊びたいから。 (2009/02/09)
  • 幕末政治家

    幕末政治家

    【著者】福地桜痴

    投票数:2

    福地が好きなので (2009/04/29)
  • 武即天

    武即天

    【著者】原 百代

    投票数:2

    女性の社会進出はもはや当たり前の世の中です。それでも社会の荒波に耐え切れなかった女性の一人として、心底尊敬できる人物です。あの時代、あの偏見の中、皇帝として生を全うできるのがどれほどの偉業であ... (2009/01/27)
  • 西欧市民意識の形成

    西欧市民意識の形成

    【著者】増田四郎

    投票数:2

    目次を見て、興味を惹かれました。是非、読んでみたいです。 (2011/08/29)
  • 徳川吉宗と江戸の改革

    徳川吉宗と江戸の改革

    【著者】大石慎三郎

    投票数:2

    無

    江戸の市政の仕組みを 平易に知りたいから。 (2009/01/25)
  • 近世事件史年表

    近世事件史年表

    【著者】明田鉄男

    投票数:2

    「江戸10万日全記録」雄山閣 と改題されて出版されたようです。 (2009/01/07)
  • アウトサイダー―近代ヨーロッパの光と影

    アウトサイダー―近代ヨーロッパの光と影

    【著者】ハンス・マイヤー(著)、宇京早苗(訳)

    投票数:2

    平凡社ライブラリーに収録して下さい (2010/11/04)
  • 科挙の話-試験制度と文人官僚

    科挙の話-試験制度と文人官僚

    【著者】村上哲見

    投票数:2

    科挙は中国中央集権体制に欠かせない試験制度。科挙が世襲貴族の大荘園支配をどのように防いできたのか知りたい。 (2009/05/15)
  • 天皇家誕生の謎

    天皇家誕生の謎

    【著者】関裕二

    投票数:2

    日本人として読みたい 読んでみたいのに買おうとしたらもう無かった (2008/12/05)
  • 西欧の衝撃と日本

    西欧の衝撃と日本

    【著者】平川祐弘

    投票数:2

    是非読んでみたい本なので復刊を強く希望します。 (2009/03/18)
  • アンコール・ワットの魅力

    アンコール・ワットの魅力

    【著者】重枝豊

    投票数:2

    現在出まわっている、多くのアンコールワット関連の旅行ガイドにある「アンコールワットはどう見るか」という記事のネタ元ともいえるのが本書です。じっくりと遺跡を楽しむには、このオリジナルの解説書がベ... (2008/09/23)



  • 枢軸の歴史 昭和十二年 昭和十七年

    【著者】日独伊親善協会編輯

    投票数:2

    面白い(蔵書有) (2008/09/10)
  • ルネサンスの都市

    ルネサンスの都市

    【著者】ジャクリーン・モーリ マーク・ペッペ 野口昌夫

    投票数:2

    円

    ヨーロッパ中世~ルネサンス期を舞台とするファンタジー小説を書いています。当時の様子を想像するのにフルカラーの図版は欠かせませんが、ルネサンス期の人々の生活を網羅する資料として、これほど充実した... (2008/09/06)



  • ケービンの跡を歩く

    【著者】金城

    投票数:2

    軽便鉄道の書籍群の中で一番手薄な沖縄の最重要書籍で、県外では情報不足で未入手。又、沖縄出張で初めて気づき、注文したが、絶版・・・・。 (2008/08/31)
  • 朝鮮近代史

    朝鮮近代史

    【著者】姜在彦

    投票数:2

    興味があります。 (2010/02/07)
  • 坂本龍馬日記 上下巻

    坂本龍馬日記 上下巻

    【著者】山村竜也 菊池明

    投票数:2

    寺

    貴重な資料。 (2017/07/19)
  • チベット滞在記
    復刊商品あり

    チベット滞在記

    【著者】多田等観

    投票数:2

    本物のチベットを知りたい。 (2009/11/04)



  • 南朝と足利天皇血統秘史

    【著者】熊沢寛道

    投票数:2

    歴史の闇に葬られた後南朝の事跡は、まとまった本が少ないのが現状です。その中でも無視できないのが本書です。元々出版部数が少ない「幻本」で、私も見たことがありません。著者の自費出版のため復刊は非常... (2008/06/23)
  • 猫がいっぱい詰まった本〈1〉日本の民話・伝説編

    猫がいっぱい詰まった本〈1〉日本の民話・伝説編

    【著者】日本猫族探偵団【編】

    投票数:2

    猫に関する民俗資料が欲しい。 (2008/06/15)



  • 狐から生まれた男 幻の戦国武将・栗林義長

    【著者】金子敏

    投票数:2

    ★

    マイナーな武将の書籍が、世の中にあふれるようになって欲しい。 (2008/06/08)



  • 生体れき断

    【著者】平 正一

    投票数:2

    自殺説に基づくものではありますが,詳細な捜査状況を基に書かれており一読の価値ありとの書評に接したことがあります。ぜひ読んでみたいものの一つです。 (2008/05/18)



  • 日露年鑑 昭和十九年版

    【著者】欧亜通信社編纂

    投票数:2

    読んでみたいです (2010/09/05)
  • 遥かなるブータン

    遥かなるブータン

    【著者】後藤多門

    投票数:2

    ブータンへ旅行するつもりです。残念ながら現地の人が書いた本を日本語にしたものは、著者の個人的な想いが強すぎて客観的に見ることができませんでした。NHK取材班というのも魅力。 (2009/05/31)
  • the Experience of Landscape

    the Experience of Landscape

    【著者】Jay Appleton

    投票数:2

    最近日本語版の「風景の経験」として出版されているのですが、難解な日本語に訳されてしまっているため、きちんと読むためには原典にあたるしかありません。 しかしながら、出回っている古書は、プレ... (2008/02/21)
  • 明治一法学者の出発-穂積陳重をめぐって

    明治一法学者の出発-穂積陳重をめぐって

    【著者】穂積重行

    投票数:2

    無

    法学徒として、穂積陳重に興味があります。 (2008/02/14)
  • 騎士道

    騎士道

    【著者】フィリップ・デュ・ピュイ・ド・クランシャ

    投票数:2

    せっかくなので、読んでみたいと思います。 (2008/09/18)
  • 江藤新平  急進的改革者の悲劇

    江藤新平  急進的改革者の悲劇

    【著者】毛利敏彦

    投票数:2

    増訂版を読んでみたいため。 (2008/02/03)
  • 極光のかげに

    極光のかげに

    【著者】高杉一郎

    投票数:2

    1950年に目黒書店から出版されてから,いくつかの出版社から再版された。しかし,最も新しい1991年出版の岩波文庫版も「品切重版未定」という残念な状態である。この機会に復刊されることを望みたい... (2008/01/25)
  • 火の昔

    火の昔

    【著者】柳田国男

    投票数:2

    柳田国男全集に収録されている話しだが、 新たにイラストや参考文献、灯火に使われている植物などが加えられ、 子供だけでなく焚き火や火起こし、かまどなどに興味のある人にとっては とても役立つ... (2008/01/23)
  • 春の祭典 第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生
    復刊商品あり

    春の祭典 第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生

    【著者】モードリス・エクスタインズ

    投票数:2

    もう一度読みたいです。 (2007/12/19)
  • 憐れみと縛り首

    憐れみと縛り首

    【著者】ブロニスワフ・ゲレメク

    投票数:2

    zho

    zho

    貧困問題、あるいは貧困者をめぐる問題を考える上で、必読。 また、復刊によって、彼のほかの本が翻訳・公刊される機運が高まればと思っています。 (2007/11/15)



  • Ideals of the Ku Klux Klan

    【著者】Ku Klux Klan

    投票数:2

    凄い事だ。 (2007/11/04)
  • 真贋古銭対照譜

    真贋古銭対照譜

    【著者】椿井琢光

    投票数:2

    古銭関連の書籍は一般流通せず入手が難しいものが多いが、確実に一定数存在するコレクターのためにも、本書のような有用性の高いものについては定期的に復刊すべき。 (2012/03/07)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!