「法律・経済」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング76件
復刊リクエスト1,370件
-
復刊商品あり
国是三論
投票数:11票
勝海舟が西郷隆盛とこの横井小楠を恐ろしい人物だと評したことがある。西郷隆盛はよく知られているのに、横井小楠はよく知られていない。今年は横井小楠の生誕200周年である。 五箇条のご誓文に影響を... (2009/07/04) -
復刊商品あり
岩波テキストブックス 二十世紀の政治思想
投票数:11票
公共性の問題を考えるにあたっても重要な示唆を与えてくれた講義録スタイルのテキスト。高い専門性と理解しやすさの両面に配慮がなされた、優れたテキスト。 (2016/01/18) -
復刊商品あり
現代外交の分析
投票数:11票
日本語で書かれたこの分野の古典と聞きました。興味があります。 以下は出版社ホームページより。 現代外交の分析 情報・政策決定・外交交渉 坂野 正高 発売日:1971年07月上旬, ... (2008/03/03) -
復刊商品あり
民法講座
投票数:11票
読んで勉強をしたい. (2009/04/17) -
理論構築の方法
投票数:11票
私は大学院時代経営学を専攻していましたが、そのときに野中郁次郎先生が翻訳をされた本で、社会科学の方法論について書かれた名著であるとききました。しかし購入しようとした時点ではすでに絶版になって久... (2010/01/23) -
山・動く―湾岸戦争に学ぶ経営戦略
投票数:11票
補給戦の基本参考文献の一つにあげられているから (2014/09/05) -
注釈ドイツ契約法
投票数:11票
現在、ドイツ民法を研究しようとする院生・研究者にとってドイツ民法の条文訳と条文ごとの解釈論がいかに展開されているのかを日本語で知ることのできる貴重な文献です。よって、本書を求める声は少なくない... (2003/03/04) -
資本論体系 全10巻
投票数:11票
日本マルクス経済学の集団的労作として現在なお最高到達点を記録している講座だが、今やほとんどの巻で古本でも価格が高騰しており入手が困難である。5巻などは単品では全くと言っていいほど出回っていない... (2024/10/07) -
勇気ある人々
投票数:11票
大学の3年のときにケネディ大統領が暗殺され、私は学内でケネディ研究会を発起し、政治学の教授に依頼して月1回の研究会を開催した。教授が勧めた「勇気ある人々」をテキストに輪読した。最も懐かしい本で... (2002/05/28) -
マルクス主義軍事論
投票数:11票
是非読みたい (2010/11/24) -
異端の経済学
投票数:11票
ロビンソン経済学で邦訳で読めるものは数少ない。英文のコレクテッド・ペーパーズを読むしかないのであるが,もっとロビンソン経済学を容易に入手できるようになってほしいとの願いを込めて既存の邦訳文献の... (2005/09/12) -
資本論を学ぶ (全5巻)
投票数:11票
現在の日本の現状は「規制緩和」「民営化」の名の下に、強者と弱者の差がますます広がり、資本主義の純化が進行しているように思う。既に過去の思想・理論と言われる「資本論」=資本主義批判を再読する意義... (2005/11/27) -
貨幣論 貨幣の成立とその第1の機能(価値の尺度)
投票数:11票
マルクス『資本論』第1部第1編「商品と貨幣」を真面目に理解するために必要な文献です。久留間先生の著作は、マルクスはマルクスによって読むことが大事であり、それでしか正確な理解へ向かうことができな... (2003/11/30) -
マルクス経済学レキシコン 全15巻
投票数:11票
マルクスの著作をテーマ別に編集し、マルクス経済学の全貌を理解しやすく整理した本。ドイツ語原文と日本語が見開き対照になっていて読みやすい。 日本語のみの「普及版」は、現在でも入手できますが、専... (2001/09/05) -
行政上の主観法と法関係
投票数:10票
現代日本における行政法基礎理論さらには公法基礎理論を考える際に絶対に除外できない文献であるにもかかわらず出版部数が少なかったため稀覯本化し中古で出るのも稀だが中古価格は4万円前後になる。本書が... (2021/06/08) -
故意と違法性の意識
投票数:10票
事実的故意と違法性の意識の連関について、ここまで詳細かつ縦横無尽な論じ方で解説した本が他にあるでしょうか?主観性要件の中でも責任論などの裏で重要性が見落とされがちな違法性意識の問題は、ひとたび... (2010/04/25) -
悶死 中川一郎怪死事件
投票数:10票
昭一さんが生涯、意識し続けた一郎氏。 少しでも知りたい。 (2010/04/22) -
税法解釈の常識
投票数:10票
税法は法学を学ぶ人の間では難しいと言われています。類書があまりない中でこの本の評価は高いですが、残念ながら現在絶版になっています。 企業や個人で税金に関わらずにいる人はいないと思いますが、特... (2012/05/17) -
グロムイコ回想録 ソ連外交秘史
投票数:10票
小生も敬愛してやまない、馬渕睦夫大使によると、東西冷戦は八百長であるという。この書籍は、当時の米ソ関係の実態を暴いた貴重な記録といえよう。 近現代史を学ぶ者にとって、東西冷戦は決して避け... (2024/06/03) -
憲法問題入門
投票数:10票
よりよく憲法を考えるために、読んでおきたい一冊です。 (2008/02/11) -
憲法概説
投票数:10票
論理性にすぐれた学説が展開されている有名な本と聞き、探していますがなかなか入 手できません。著者の小嶋先生は既に亡くなられ、現在は品切れ状態のようです。ま れにオークションで見かけますが、その... (2004/06/21) -
復刊商品あり
不法行為法
投票数:10票
現代不法行為を論じるにおいては、確かに最新でない故の欠点があるのはやむを得ないかもしれませんが、市販の様々な書籍における不法行為法の原点を知る上では、加藤一郎先生の全集と共に必読の書であると思... (2004/04/11) -
SPS投資法―「株式サヤ取り」の手順と実践
投票数:10票
著者の『株の短期売買実践ノート』を拝見し、非常に役に立ちましたので、是非こちらも読みたいと思った次第です。ネットで検索したりなどして、なんとか手に入れようとしてはいるのですが、なかなか手ごわく... (2004/04/21) -
平野龍一先生古稀祝賀論文集
投票数:10票
偉人ばかりの論文集なので是非手元においておきたいと思います。復刊希望します。 (2006/11/06) -
法格言ア・ラ・カルト
投票数:10票
現在司法試験を受験するため法律の勉強をしている者です。 法律の教科書を読んでいると、様々な法格言が登場してきます。 特にローマ法淵源の法格言に興味を持ち、勉強の合間にそういった 内容の本を読ん... (2003/06/17) -
ケインズ経済学のミクロ理論
投票数:10票
ケインズ理論を含めた、マクロ経済学のミクロ理論的な基礎付けは今日では当たり前のように行われているが、そのパイオニアの一人が根岸先生である。私自身も本書はまだ手に取ったことがないので、是非復刊を... (2006/07/27) -
現代資本主義分析 全11巻
投票数:10票
本書は,現代資本主義における「経営者革命」や,戦後日本における「資本家なき資本主義」といわれる現象が何を意味しているかを把握しようとする,非常に重厚な理論書である。著者は,資本主義一般における... (2001/01/21) -
グラムシ政治論文選集 (全3巻)
投票数:10票
新世紀のマルクス主義を展望するためにはグラムシを避けては通れません。先年、『現代の君主』青木書店、が改訳されて復刊しました。このシリーズもぜひ復刊してほしいと思います。なお、このシリーズのもと... (2003/11/27) -
資本論研究(全5巻)
投票数:10票
佐藤優・池上彰『希望の資本論』朝日新聞出版の中で、『資本論』を読むのであれば、宇野弘蔵の資本論研究を参考書として手元においておきながら読むと非常にわかりやすいとかかれていたので、ちくま学芸文庫... (2017/05/10) -
経済の法則
投票数:10票
この本はすばらしいです。この本は経済の本なのに専門用語が少なく、ものすごくわかりやすい。この本こそ、私たちに未来予測の力をつけさせてくれる本です。そのためか10年近く前の本なのだが、当時の著者... (2002/01/09) -
ラディカル・エコノミックス
投票数:10票
日本人で、青木先生ほどオリジナリティーのある仕事をしている経済学者は少ない。既に様々な形で紹介されている『比較制度分析』を超えて、初期の頃の彼のスタンスが分かる本書は貴重である。復刊された暁に... (2006/07/27) -
復刊商品あり
資本蓄積論 帝国主義の経済的説明への一寄与 全3巻
投票数:10票
おそらく日本人でいちばんノーベル賞にちかい森嶋通夫教授も ヒルファディングと並んでルクセンブルグを 「グッド・マルキスト」と呼んでいます。 イデオロギーの呪縛から解放された現代だからこそ 鋭い... (2004/03/04) -
マルクス主義経済学の擁護 宇野弘蔵氏の学説の検討
投票数:10票
日本において、マルクス主義経済学の解釈の主流になっているのは、おそらく宇野弘蔵氏の説だと思います。その宇野派に対して批判的な検討をされた見田氏の功績は大変大きいと思います。ぜひ読んでみたいです... (2007/06/25) -
株式投資連続日本一の藤原式投資法
投票数:10票
読みたい! (2004/10/18) -
世界時間 1・2
投票数:9票
世界時間2 がないので (2019/02/09) -
時系列解析〈上〉定常過程編 ・ 時系列解析〈下〉非定常/応用定常過程編
投票数:9票
時系列解析の名著。 ぜひ復刊して欲しい。 (2023/08/28) -
復刊商品あり
直接的生産過程の諸結果
投票数:9票
こう言う重要文献は、採算度外視で復刊すべきです。 (2012/02/12) -
新民事訴訟法概要
投票数:9票
隠れた名著。説明・文章が秀逸です。民事訴訟法の学術書であるにも関わらず,大変分かりやすく,かつ,面白い内容となっています。 2004年9月に第2版が刊行されたのを最後に,改訂はなされてい... (2009/04/02) -
ある理論経済学者のお話の本
投票数:9票
『詳細な訳』が読みたい (2009/04/05) -
必ず上がる株 大底値方程式が見つかった!
投票数:9票
皆さん方も指摘していますように、FAIのもとにもなったものです。 一度だけヤフオクにも掛かったものです。 (2011/07/15) -
ニュールンベルグ国際軍事裁判判決記録
投票数:9票
偽善者である連合側を斬る! (2007/12/04) -
サッチャー回顧録(上・下)
投票数:9票
サッチャーは偉人だから。 ともかく、サッチャーのことについて詳しく知りたいから。 (2009/07/25) -
刑法における違法性の理論
投票数:9票
著者の主要な業績の一つ。「可罰的違法性」の理論は、本書以後、藤木英雄や前田雅英などが研究書を公刊しているが、その理解は必ずしも本書のそれとは異なる。いずれがよいのかはおくとしても、そもそも「可... (2005/02/04) -
なにをなすべきか?
投票数:9票
反民主主義の体制の中で、対抗運動はいかにあるべきか? それは、近未来の可能性の一つである。 また、この本は一部で言われるような反民主主義の本ではない。大衆の気分を吸い上げ、解析し、気分にコ... (2008/11/13) -
日本近代法史講義
投票数:9票
古本市場にも見かけないため (2011/04/27) -
新・日本国憲法草案―
投票数:9票
20代半ばに、中川八洋氏の『正統の哲学 異端の思想』に出会い、その後も『正統の憲法 バークの哲学』『保守主義の哲学』といった書籍に、大きな感銘を受けてきました。氏の一連の著作は、保守主義的な考... (2004/05/12) -
刑法 総論1・2
投票数:9票
刑法総論では、共犯の話のような実務的、技術的な問題に関心が集まるが、平野刑法総論は、刑法の歴史や罪刑法定主義のような建て前あるいは哲学的な重要事項に比較的よく触れているのが素晴らしいので、復刊... (2025/04/28) -
現代経済学 1・2
投票数:9票
本書は置塩の代表的著作のひとつで,1978年に日経経済図書文化賞を受賞した。本書に収録されている「収束条件とWorkingの問題」は,置塩氏が学生時代に発表した論文で,森嶋通夫氏も『智に働けば... (2003/12/31) -
刑事訴訟における証拠排除
投票数:9票
井上教授の数少ない著作の一つ (2004/09/14) -
ロビンソン現代経済学
投票数:9票
イデオロギーや価値観から脱却したと錯覚している 現在の新古典派理論が global standard と称して 世界経済を混乱に陥れている. 社会科学の未来を切り開くためにも, 古典(そんなに... (2003/09/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!