「法学全般」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング18件
復刊リクエスト281件
-
日本法の歴史
投票数:2票
読みたい。 (2008/11/11) -
国法学の主要問題
投票数:2票
Kelsenの初期の主要作品 日本の憲法学が影響を受けたといわれるKelsenの主要著作を一度は読んでみたいです。 (2009/01/11) -
裁判の話
投票数:2票
裁判員制度がはじまるというのに、戦後この国が憲法上、裁判上どのように変わったかを教えてくださる先人がほとんどおられなくなった。横田先生は戦後の日本の裁判制度をつくり、現場で新しい憲法の下での裁... (2009/03/25) -
世界法の理論 全三巻
投票数:2票
田中耕太郎先生の世界法に関する先駆的な研究書であり、世界法に関する研究は日本の学界ではあまり見られないようである。この本は国際化の進んだ現代においては、日本を担う法学徒その他の方々はぜひ読んで... (2013/03/06) -
明治一法学者の出発-穂積陳重をめぐって
投票数:2票
法学徒として、穂積陳重に興味があります。 (2008/02/14) -
隠居論
投票数:2票
日本初の法学博士かつ法哲学者による一冊。 非常に独特な切り口で、興味深いです。 (2008/02/14) -
ロールズ正義論の行方-その全体系の批判的考察
投票数:2票
復刊希望します。 (2008/08/29) -
復刊商品あり
法社会学
投票数:2票
ルーマンのシステム理論の入り口として読みたい。 (2018/01/09) -
復刊商品あり
嘘の効用 上・下
投票数:2票
よさそう (2008/03/06) -
日本法制史 上下巻
投票数:2票
名著だと思います。 (2008/02/11) -
ホームズーラスキ往復書簡集
投票数:2票
アメリカの最も優れた法学者が、法の真髄についてどのような捉え方をしていたか知りたいから。とりわけ、法と社会との相関関係をどのように理解していたかを知りたい。 (2007/08/06) -
行政の法システム(上)(下)
投票数:2票
一読してみたいです。 (2006/12/28) -
法学
投票数:2票
古書も流通しておらず、復刊の上、購読したい。 (2006/08/18) -
法制執務ハンドブック
投票数:2票
行政に携わる者必携。 (2006/03/03) -
現代政治と民主主義の原理
投票数:2票
面白そう。 (2004/10/10) -
アメリカの不動産取引法
投票数:2票
米国における不動産取引の基本について取り扱った貴重な書籍であり、研究者、留学生、米国内での不動産取引を行いまたは行おうとするものにとって重要な情報を含む。現在、不動産取引実務の観点からこれら情... (2004/09/09) -
外国法と日本法
投票数:2票
明治以降の我が国の法の歴史を知る上で格好の基本的文献であるから (2004/08/13) -
行政書士という法律家の世界
投票数:2票
評判がいいので読んでみたいです。 (2004/02/17) -
令集解私記の研究
投票数:2票
法制史の基本文献として。 (2010/05/24) -
遺言執行の実務
投票数:2票
実務をする際に参照したい本。数ある相続関係書籍の中でも、実務に使うには最適な本であり、復刊時には出版後の法改正なども織り込んで頂きたい。 (2003/12/17) -
環境税-実態と仕組み
投票数:2票
環境税論議の中、今こそ読みたい基本書です。 (2003/09/30) -
環境と税制-相互補完的な政策を目指して-
投票数:2票
環境税論議の中、今こそ読みたい基本書です。 (2003/09/30) -
アメリカ独占禁止法
投票数:2票
おそらく内容的に古くなっているでしょうが、米国の独禁政策を概観する上で大変参考になりました。 (2003/03/13) -
法曹漫歩
投票数:2票
読みたい! (2008/02/16) -
明治期日本特殊金融立法史
投票数:2票
明治期の金融史研究には欠かせない文献です。 (2001/11/02) -
イスラーム法の変容
投票数:1票
研究において必要不可欠の本の為。 (2025/03/05) -
イスラーム法通史
投票数:1票
研究する上で欠かせない本である為。 (2025/03/05) -
動物の権利
投票数:1票
私は動物倫理について学ぶうちに、倫理学の視点から動物(の権利)を議論することに、一種の行き詰まりを感じていました。しかしこの書籍では、多角的な視点から、つまり倫理学はもちろん、政治哲学者である... (2024/07/14) -
検死審問ふたたび
投票数:1票
前作『検死審問-インクエスト-』に引き続き、大変だったらしい面白く読みました。これが絶版なのは、もったいないです。 (2024/07/11) -
復刊商品あり
検死審問-インクエスト-
投票数:1票
『検屍裁判』の新訳版ですが、大変面白く読みました。これが絶版なのは、とてももったいないです。なお、続編もおすすめ。 (2024/07/11) -
シナリオ 帝都の夜明け「昭和三年の陪審裁判」
投票数:1票
何故単行本化されないのか不思議なので。 (2024/05/29) -
純粋法学 第2版
投票数:1票
長く品切れ状態が続いている。法哲学の基本文献なので、復刊してもらいたい。 (2024/03/12) -
復刊商品あり
法の原理 人間の本性と政治体
投票数:1票
ホッブズの思想を知る上でとても重要な本。絶版のままで眠っているのはもったいない。 (2023/02/20) -
復刊商品あり
ヤージュニャヴァルキヤ法典(東洋文庫698)
投票数:1票
訳者のひとりである渡瀬氏の『マヌ法典』を読みヒンドゥー社会に興味を覚えました。 カーストなど差別につながる部分はあるにせよ、個人の特質を沿った生き方の探求は推進されるべきだと考えます。そして... (2022/10/08) -
家族、積みすぎた方舟―ポスト平等主義のフェミニズム法理論
投票数:1票
上野千鶴子『近代家族の成立と終焉』(岩波現代文庫版、2020年)経由ではじめて存在を知った。もっと実態にあった制度構築のための「婚姻」の再編。大変魅力的だと思うし、20年前には時期尚早であった... (2022/04/07) -
逐条解説 火災予防条例準則
投票数:1票
本書は、1992年発行であり、新刊が流通していない。 しかし、各消防署の予防課で現在も参考図書として使用している書籍であり、企業における消防法適法作業において重要な書籍である。 企業法務を... (2022/04/02) -
不動産訴訟の実務
投票数:1票
不動産訴訟関連で引用されることが多いから。 (2021/08/12) -
悪魔を思い出す娘たち―よみがえる性的虐待の「記憶」
投票数:1票
人の記憶はどこまでが本当のものなのか、なぜ冤罪は起きたのかという点、宗教、精神療法なども絡むノンフィクションという点で大変興味深い書である。 (2021/07/19) -
白鳥事件
投票数:1票
1959年の刊から現在絶版。高額がつく稀覯本となってしまっている。 (2020/03/14) -
法存立の歴史的基盤
投票数:1票
近年の著者(木庭顕氏)その後の著作が一般書の分野でも販売されるようになったが、それらの著作で頻繁に引用されるなど、一定の需要があると考えられるため。 (2019/09/01) -
ローマ法
投票数:1票
我が国の民法典の各条文及び概念の骨格は、ドイツ法を中心とする大陸法の享受により形成されきたのであるが、その根源には、ローマ法があり、民法典の各条文や概念は長い歴史のなかで形成されてきたものであ... (2019/05/21) -
知的障害者の自己決定支援―支援を受けた意思決定の法制度と実践
投票数:1票
出版社が潰れ、重版の可能性がないため。 (2017/04/17) -
ローマ法案内―現代の法律家のために
投票数:1票
民法とは何なのかが端的にわかる本はそんなに多くはありません。 この本は、木庭顕教授の他の著書とともにその足掛かりになる問題作です。 法律家でありながら歴史家である人物は、ある意味奇跡的... (2017/02/22) -
大気汚染防止法の解説〔新訂〕
投票数:1票
ぜひ、再販してほしい本です。大気汚染防止法は改正されていますが、解説本が中々入手できません。 (2017/01/13) -
復刊商品あり
決め方の科学 事例ベース意思決定理論
投票数:1票
必須文献 (2017/01/14) -
復刊商品あり
万民の法
投票数:1票
本書は現代政治哲学における重要な著作だから。 (2017/01/14) -
イスラム法の存立構造―ハンバリー派フィクフ神事編
投票数:1票
古書にも流通しておらず手に入らない (2016/08/22) -
ハート法理学の全体像
投票数:1票
ハートの思想を理解するため、図書館で借りて拾い読みしましたが、やはり手元に置いておきたいので、リクエストしました。 現在、古本市場でもかなりの高値になっており、手が出せない状況です。 (2016/03/26) -
新装版 政治理論史
投票数:1票
福田歓一や丸山眞男に多大な影響を与えた南原政治哲学について、今一度振り返ってみたいから。 (2016/01/18) -
法律の悪魔
投票数:1票
法学者の日常のきまりがおもしろく書かれていた。 (2015/07/02)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!