復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「江戸時代」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ

ショッピング192件

復刊リクエスト265件

  • 日本の化粧 道具と心模様

    日本の化粧 道具と心模様

    【著者】ポーラ文化研究所

    投票数:3

    日本の化粧について知りたいので。 (2010/01/26)
  • 田沼意次の時代

    田沼意次の時代

    【著者】大石慎三郎

    投票数:3

    今までとは違った江戸時代の歴史を勉強できそうだから。復刊してほしいです。 (2009/05/19)
  • 世間胸算用―現代語訳・西鶴

    世間胸算用―現代語訳・西鶴

    【著者】井原西鶴(著)  暉峻康隆

    投票数:3

    ぜひとも読んでみたい。 (2009/07/24)
  • 日本永代蔵―現代語訳・西鶴

    日本永代蔵―現代語訳・西鶴

    【著者】井原西鶴(著)  暉峻康隆

    投票数:3

    日本のビジネスモデルの原点が見えるのかもと思っている。 (2008/05/20)
  • 江戸時代の教育
    復刊商品あり

    江戸時代の教育

    【著者】R..ドーア

    投票数:3

    日本の当時の識字率は世界一だったと聞いています。 日本の特異な発展の鍵である教育を外国人がどのように見ていたのか、たいへん興味があります。 最近は江戸ブームでもあり、多くの人が読めるように文庫... (2006/06/15)
  • 日本怪談集 江戸編

    日本怪談集 江戸編

    【著者】高田衛・編

    投票数:3

    「ラテンアメリカ怪談集」が復刊されたのでこちらもぜひ。 (2017/12/11)
  • 江戸の女ばなし

    江戸の女ばなし

    【著者】西岡 まさ子

    投票数:3

    多くの社会人が司馬遼太郎本を事実上の歴史の教科書だと言う様に、学生時代に学んだ歴史などは歴史などでもなんでも無い。上っ面だけの史実、年代など覚えて何になろう。本当の歴史というものはこういう本で... (2005/09/22)
  • 江戸幕府の宗教統制

    江戸幕府の宗教統制

    【著者】圭室文雄

    投票数:3

    佛教研究には欠かせない本だと思い、是非復刊を希望します。 (2005/06/17)
  • 世事見聞録

    世事見聞録

    【著者】武陽隠士著 本庄栄治郎訳注 奈良本辰也捕注

    投票数:3

    古本屋で見あたらないので (2009/07/29)
  • 奇会 新井白石とシドティ

    奇会 新井白石とシドティ

    【著者】垣花秀武

    投票数:3

    太宰治の「地球図」は、シドティを題材にした作品です。 これにより、興味を持ったので。 (2005/02/08)
  • 大江戸曼陀羅

    大江戸曼陀羅

    【著者】朝日ジャーナル編

    投票数:3

    連載中は読み落とした分も多く、まとまった形で読み返したいと思ってみたら、無念にも品切れ状態でした。大変に内容の深い本ですので、ぜひとも復刊していただければ…。 (2002/09/29)



  • 〈通訳〉たちの幕末維新

    【著者】木村直樹

    投票数:2

    福沢諭吉も通訳だったので、色々興味にある話があるに違いない。 (2025/01/07)
  • きりがみかるた 江戸いろは

    きりがみかるた 江戸いろは

    【著者】安野光雅

    投票数:2

    安野さんの洒落た切り紙絵が見ることができるのだろうと、実物は見たことがないが、そう信じています。「かるた」というところで、遊べることが魅力。 是非、この機会に復刊していただければと期待を込めて... (2021/12/27)
  • 近世幕領の行政と組合村

    近世幕領の行政と組合村

    【著者】久留島浩

    投票数:2

    近世村落に公共性の高さを見出す研究潮流の中にあって超必読書です。中古本にめちゃくちゃプレミアついてて手が届きません! 助けて!! (2024/12/27)
  • 天の赤馬

    天の赤馬

    【著者】斎藤隆介

    投票数:2

    中学生の頃、担任の先生がなぜか下さいました。 教室の中で、おとなしく目立たないように日々を過ごしていたため、「何か」を伝えようとこの本を下さったのだろうかと後々思いました。懐かしいです。是非... (2018/05/16)
  • 江戸時代とはなにか

    江戸時代とはなにか

    【著者】尾藤正英

    投票数:2

    近年刊行されている近世研究書の原点になるような論説が多数展開されている。 (2021/05/26)



  • 柳生家の秘密

    【著者】徳永眞一郎

    投票数:2

    柳生新陰流の関連資料として価値があります。収録の写真は、昭和40年代の柳生の里の姿を写しております。ぜひ再版リニューアルして欲しいです。 (2013/01/20)
  • 念術小僧 大江戸サイキックボーイ

    念術小僧 大江戸サイキックボーイ

    【著者】加藤正和

    投票数:2

    これは今時の若手落語家にも手に取って頂いて、ぜひ新しい落語として演じて頂きたい(おそらく2時間以上の長丁場になるでしょうが……)お題目、いやさ新ネタです。始めて読んだ時から、言葉遊びの面白さに... (2012/11/13)
  • 新版 朱印船貿易史の研究
    復刊商品あり

    新版 朱印船貿易史の研究

    【著者】岩生成一

    投票数:2

    has

    has

    江戸時代の対外交易史を研究するためには必須の古典ですが、地方国立大学でも所蔵していないところが多い状況です。すでに古書価格も高騰しており、なかなか手に入りません。なお、復刊希望しているのは昭和... (2011/12/10)
  • 土芥寇讎記
    復刊商品あり

    土芥寇讎記

    【著者】金井圓 校注

    投票数:2

    古本では高額で手が届きません。江戸時代の政治状況の研究にはぜひ必要なものと思います。 (2009/09/04)



  • 鸚鵡籠中記

    【著者】朝日文左衛門

    投票数:2

    nob

    nob

    読みたいので (2009/05/13)
  • 徳川時代の宗教

    徳川時代の宗教

    【著者】R・N・ベラー(著)、池田昭(訳)

    投票数:2

    人が人を選ぶにあたって、最も大切なのは『信頼』なんだ。 それに比べたら、頭がいいとか、才能があるなんて事は、 このクラッカーの歯クソほどの事もないんだ…。 (2013/08/05)
  • 江戸病草紙―近世の病気と医療

    江戸病草紙―近世の病気と医療

    【著者】立川昭二

    投票数:2

    無

    いのちの痛みをわかち合う 文化を知りたいから。 (2009/02/02)
  • 徳川吉宗と江戸の改革

    徳川吉宗と江戸の改革

    【著者】大石慎三郎

    投票数:2

    復刊おねがいします。 (2009/02/06)
  • 近世事件史年表

    近世事件史年表

    【著者】明田鉄男

    投票数:2

    無

    江戸時代の司法に関心があるので。 (2009/01/08)
  • 洗心洞箚記

    洗心洞箚記

    【著者】大塩平八郎 山田準

    投票数:2

    こういう本がなんで絶版なんだろうか? これからの時代このような本が売れると思うのにな。 (2011/12/23)



  • 武経要略

    【著者】海軍兵学校教育参考館編(宇佐美定行著)

    投票数:2

    越後流兵法が、かなり胡散臭い「ハッタリ」と「インチキ」に基づく軍学らしいとは知っていましたが、先日、洋泉社新書より、異説:もうひとつの川中島合戦・紀州本「川中島合戦図屏風」の発見(高橋修先生著... (2007/03/25)
  • 稀書自慢 紙の極楽

    稀書自慢 紙の極楽

    【著者】荒俣宏

    投票数:2

    欲しい。 (2006/08/26)
  • 江戸古地図散歩 山手懐旧

    江戸古地図散歩 山手懐旧

    【著者】池波正太郎

    投票数:2

    現在刊行されているコロナ・ブックス版では物足りない。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/15)
  • 画狂人北斎

    画狂人北斎

    【著者】瀬木慎一

    投票数:2

    浮世絵愛好家、必読です。 (2006/03/04)
  • 江戸幕府職制の基礎的研究

    江戸幕府職制の基礎的研究

    【著者】美和信夫

    投票数:2

    中央集権制の功罪を問う意味でも復刊の価値があると思います。 (2006/01/26)
  • グローバル・ヘレニズムの出現 世界は「江戸化」する    教文選書

    グローバル・ヘレニズムの出現 世界は「江戸化」する 教文選書

    【著者】入江隆則

    投票数:2

    日下公人さんも世界が日本化すると仰ってますが、15年以上も前に同じことを言ってた人がいるなんて! 江戸文化は現代から見てもかなり完成度の高い文化で、現代の私たちにも見習うべきことがいっぱいです... (2006/06/15)
  • 王道と革命の間

    王道と革命の間

    【著者】野口武彦

    投票数:2

    無

    これは気になる。 (2012/12/18)



  • 日本人漂流物語

    【著者】室賀信夫

    投票数:2

    この手の話は大好きです。 日本人が見知らぬ外国でいろんな経験をしながら機転を利かしつつ、懸命に生きるストーリーを想像しつつ、復刊を待ちましょう。ぜひ文庫本で。 (2006/06/15)



  • 現代訳 宗久翁秘録

    【著者】山口映二朗

    投票数:2

    全157章を掲載しています。 前半が現代語訳、後半部分が原典となっています。 本間宗久なので同じ様な本はいくつかあります。 宗久秘伝に関する書籍の中なかでは一番でしょう。 本の作りもし... (2005/08/02)



  • 日本名品聚芳 秘巻浮世絵大錦

    【著者】福田和彦編述

    投票数:2

    すき (2005/11/25)



  • 日本名品聚芳 秘巻浮世絵

    【著者】福田和彦編述

    投票数:2

    浮世絵研究が進んだ現在においても「秘版草紙本浮世絵名品選」と並ぶ名著であると思います。 (2005/07/11)



  • 耶蘇宗門根元記

    【著者】京篤二郎編

    投票数:2

    京氏の考察を含めて重要。 (2022/09/08)
  • 浮世絵師歌川列伝

    浮世絵師歌川列伝

    【著者】飯島虚心

    投票数:2

    存命当時のことを知る生き証人たちの語り草をまとめた本ということで、歌川派浮世絵師たちの実像に近づけるような情報を与えてくれる貴重な本だと思うのでぜひ復刊してほしいです。 (2005/02/22)
  • 統道真伝 全2巻

    統道真伝 全2巻

    【著者】安藤昌益著 奈良本辰也訳注

    投票数:2

    封建制の渦中でこのような著作を発表することは危険極まりないものであったはずであり、周囲からは無視されたであろう事は想像に難くない。しかし、今読んでその先見性に打たれる事は多く、この著作のはじめ... (2005/02/12)
  • 江戸の女たちのトイレ

    江戸の女たちのトイレ

    【著者】渡辺信一郎

    投票数:2

    楽しそうだから。 (2005/05/24)
  • 和漢三才図会

    和漢三才図会

    【著者】寺島良安

    投票数:2

    興味がある。 (2003/07/30)
  • 江戸時代の日中秘話

    江戸時代の日中秘話

    【著者】大庭脩

    投票数:2

    是非読んでみたいです。 (2002/12/14)
  • 吉良の首 忠臣蔵とイマジネーション

    吉良の首 忠臣蔵とイマジネーション

    【著者】今尾哲也

    投票数:2

  • 大君の刀: ブリュネが持ち帰った日本刀の謎

    大君の刀: ブリュネが持ち帰った日本刀の謎

    【著者】合田一道

    投票数:1

    絶版にするには惜しい良書。いわゆる「赤羽刀」とはまた違う形で海外に渡った日本刀の歴史を知るための重要な一冊です。 (2024/03/27)
  • 江戸の戯作絵本
    復刊商品あり

    江戸の戯作絵本

    【著者】小池正胤 宇田敏彦 中山右尚 棚橋正博 編

    投票数:1

    1980 年刊。新字、新仮名。文庫版なので掲載されている絵は大きくはないが、読み下しがあるので、なんとか読める。黄表紙の雰囲気を手軽に味わうことができるシリーズ。紙の本の方が気分ではあるが、電... (2023/08/23)
  • 現代語訳 墨夷応接録
    復刊商品あり

    現代語訳 墨夷応接録

    【著者】森田健司 編訳

    投票数:1

    事実の歴史を国民が手に入りやすくしたいため。 (2023/06/27)
  • 江戸後期の思想空間

    江戸後期の思想空間

    【著者】前田勉

    投票数:1

    「会読」とは何かに始まって、世界地理や、西洋とは何か、そもそも日本とはどんな国かなど幅広く情報収集をし、どのような議論を展開したのかを知ることができる貴重な内容が満載の本なので是非手元に置き、... (2022/11/27)



  • 幕藩体制

    【著者】伊東多三郎

    投票数:1

    改訂前のアテネ文庫版は復刊されたものの、多数の改訂が加えられた同書は復刊されていない。複雑な幕藩体制について、わずか百ページほどで概説した入門書であり、未だにその価値は色褪せるものではない。清... (2022/06/06)
  • 江戸の身体を開く

    江戸の身体を開く

    【著者】タイモン・スクリーチ

    投票数:1

    Cap

    Cap

    情報量が凄まじく、眺めているだけでも面白い。絶版で手に入らないのが惜しいので、復刊を望みます。 (2021/11/28)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!