「国際関係学国際政治学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング83件
復刊リクエスト428件
-
テクノヘゲモニー:国は技術で興り、滅びる
投票数:3票
テクノロジー競争で、日本が岐路に立たされている今、いち早く「技術による国家の興亡」という本質的な視点で国際政治を分析したこの名著の復刊を希望します。 時代をこえて、先端テクノロジー開発に携わ... (2023/06/02) -
復刊商品あり
帝国日本の外交 1894-1922 なぜ版図は拡大したのか
投票数:3票
もう絶版でしたか。高価な本ですが、手元に置いて読んでみたいと思っておりました。 (2023/01/16) -
反国家の兇区
投票数:3票
沖縄<反復帰>論の名著。本土人は米軍基地の70%を沖縄に押し付けておきながら、保守論壇人やネット上での沖縄反基地運動への謂れのないヘイト(大阪県警「土人」発言一件に象徴される)が高まってきた現... (2021/03/04) -
ビヒモス ナチズムの構造と実際 1933-1944
投票数:3票
今の不穏な世相を対照するにナチズムが必須と思うからです。 (2020/01/06) -
復刊商品あり
台湾の政治 中華民国台湾化の戦後史
投票数:3票
香港の現状を鑑みると,台湾の戦後の足跡を振り返ること大切だから。 (2021/01/05) -
国防軍とヒトラー I 1918-1945 / 国防軍とヒトラー II 1918-1945
投票数:3票
希少本だから (2018/01/10) -
外交
投票数:3票
外交史を学ぶ上で最も重要な書籍であるから。 (2021/08/13) -
復刊商品あり
戦略の形成 -支配者、国家、戦争 上・下
投票数:3票
戦略に対して興味があり、ぜひとも読んでみたい本です。 (2017/09/19) -
日の丸アワー―対米謀略放送物語
投票数:3票
タイトルに惹かれて (2015/10/06) -
復刊商品あり
周恩来キッシンジャー機密会談録
投票数:3票
引用された一部分しか読んだ事がないので全文読んでみたい。 (2014/01/13) -
わたしはせいかガブリエラ
投票数:3票
日本で出版された数少ない、日本語とスペイン語のバイリンガル絵本であり、二つの文化を持って生まれて来た子ども達の自国への誇りを育むための素晴らしい絵本です。この絵本は、多言語で読み聞かせ活動をす... (2013/01/31) -
復刊商品あり
北一輝著作集 全3巻
投票数:3票
研究書による間接的な接触では到底正確な実像がつかめない人物であり、かつ著作であることから、直接読むべきと思う。 (2013/02/08) -
核時代の地政学
投票数:3票
東アジアの戦略的対峙は、エスカレーションすることはあっても緊張緩和は望めない状況です。従って日本国民は、東アジアでの冷戦を覚悟し、これに勝利しなくてはなりません。先達の知恵と経験を学び、早急に... (2012/12/16) -
メッテルニヒの回想録
投票数:3票
日本語で読めるメッテルニヒ関連の文献は数少ない。 というか、太平洋戦争に執着しすぎて、その他がおろそかになっていて、日本語だけであの時代を学ぶのはなかなかにむずかしい。 その近代史の激... (2010/11/19) -
戦争はなぜ起こるか―目で見る歴史
投票数:3票
とあるブログで紹介されていたものです。 「」で囲った部分はそのブログで何度も出てきたフレーズですが、この書籍に書かれている文句かどうかはわかりません。だって本もってないもん! とい... (2010/05/04) -
アフガン帰還兵の証言
投票数:3票
アフガンで水路をつくり庶民を飢餓から救おうとしている人についての本で アフガン空爆や日本の自衛隊派遣に断固反対した澤地久枝さんが この本のことを語っているが、絶版で購入がむずかしい。 ひろく読... (2010/03/08) -
軍隊なき占領―戦後日本を操った謎の男
投票数:3票
2008年に「CIA秘録」が出て、CIAから自民党への資金援助など、日米関係のグレーエリアが明るみにでたが、そのうちの主な事柄、歴史的経緯はすでに「軍隊なき占領」の註に詳述されている。典拠が明... (2009/01/16) -
ヒットラー獨総統獅子吼 戦争の責任はルーズヴェルトに在り
投票数:3票
檄文てやつですね。 (2009/01/08) -
西欧世界と日本 上中下巻
投票数:3票
ほしい。 (2008/12/26) -
復刊商品あり
たった一つの、私のものではない言葉
投票数:3票
授業で藤本一男『外国語学』(岩波書店)を扱いたいのだが、参照すべき主要な先行テクストとして、守中訳『たった一つの、私のものではない言語』が必要なのです。ところが古本等ではべらぼうな値段。岩波書... (2010/06/28) -
外交談判法
投票数:3票
興味あり。 (2009/05/14) -
オフ・センター 日米摩擦の権力・文化構造
投票数:3票
マサオ・ミヨシ、吉本光宏『抵抗の場所へ――あらゆる境界を越えるために マサオ・ミヨシ自らを語る』(洛北出版、2007)での言及や抜粋を読み、興味を持ったが、新刊書店内市場、古書市場の両方から散... (2007/06/05) -
日独伊枢軸論
投票数:3票
現在、太平洋戦争開戦以前~開戦後の日本とイタリアの関係、及び白鳥敏夫の人となりについて研究しています。 関係資料が少なく、白鳥の著作もあまり多くはないので、苦労しています。 手ごろな資料は... (2007/10/09) -
復刊商品あり
第一次世界大戦の起原 改定新版
投票数:3票
第一次世界大戦の起源について、要因と主張される様々な同時代的要素を手堅く説明し、またあいまいなものを否定していく、歴史学のお手本のような名著と感じました。 第一次世界大戦に関する必読書として... (2006/03/19) -
司令官たち 湾岸戦争突入にいたる「決断」のプロセス
投票数:3票
ウォーターゲート事件を追及したノンフィクションを皮切りにアメリカにおけるジャーナリズムの第一人者となり、最近ではイラク戦争に関するホワイトハウスの内幕を描いた作品でベストセラーともなった 作者... (2006/01/29) -
シャトル外交激動の四年 全二巻
投票数:3票
冷戦終結に導いた当事者の記録であり第一級品の外交史料だから。 (2005/12/12) -
吉田茂の遺言 [新版]
投票数:3票
どんな「遺言」だったのでしょうか? 読んでみたい。 (2005/12/07) -
加瀬俊一回想録 上・下
投票数:3票
貴重な本。 (2005/12/06) -
法と宗教
投票数:3票
法と宗教の関係を書いた書物はすぐに品切れ・絶版になってしまう。常にこうした関心を喚起し続けることは重要であるし,墓への関心が高まっている近時の動向からするとより深い研究がなされるべきである。よ... (2010/10/04) -
膨張と共存 全3巻
投票数:3票
国際政治を専攻しており、特にソ連外交に興味があるためです。この本は様々な文献にて引用されているので、ソ連を研究する上で一つの必読文献であると思います。 (2006/07/19) -
国際政治と軍事力
投票数:3票
国際関係は軍事力無くして語れない。それにも拘わらず日本語で書物が少ない。 (2005/09/03) -
湾岸戦争と国際連合
投票数:3票
読みたい。 (2005/12/04) -
「鳥島」は入っているか 歴史意識の現在と歴史学
投票数:3票
今なおこの書物の重要性は薄れていないと思います。歴史学の入門書のひとつとして、復刊して欲しいと思います。 (2005/10/08) -
こんな日本大嫌い!―辛淑玉・鈴木邦男対論
投票数:3票
発刊当初は結構話題になったようですが、現在ではどこに行ってもない状態です。 是非、復刊をお願いします。 (2004/01/10) -
尻尾(ユダヤ)が犬(アメリカ)を振り回す
投票数:3票
アメリカ政治を左右するユダヤ・コネクションを描く。ユダヤ陰謀論といった怪しげなレポートではなく、内容は具体的かつ信頼できる。アメリカ政治の理解に欠かせない。著者は「核戦争を待望する人々」のグレ... (2003/03/30) -
ユダヤ人と日本人―異端視され、迫害されながら成功した両民族 成功したのけ者
投票数:3票
とても読みたいです!! (2004/05/04) -
インドの発見 全2巻
投票数:3票
インド近現代史の重要な資料であり、多くの学者に引用されているにもかかわらず、絶版になってしまっています。インドの近現代を知る手引きとなるはずなので、復刊を希望いたします。 (2002/08/11) -
〈通訳〉たちの幕末維新
投票数:2票
通訳者の歴史に興味がある (2025/01/07) -
例外社会
投票数:2票
笠井の評論の中では『テロルの現象学』に並ぶ傑作でありながら、絶版状態にあるので復刊を希望します。 (2023/06/10) -
パリ植民地博覧会
投票数:2票
2002年発行ながら極めて入手困難 (2023/03/24) -
復刊商品あり
核兵器の拡散 終わりなき論争
投票数:2票
中国北朝鮮という核保有国を隣国に持つ日本。 特に中国は戦後軍事侵略や紛争を続け、現在も移民や基地周辺地の買収等々のサイレントインベージョンを繰り広げ、再三日本を火の海にするだなんだとわめく好... (2024/01/04) -
さまよえる近代―グローバル化の文化研究
投票数:2票
研究史的には賛意だけでなく多くの批判も寄せられている本書であるが、それだけ論争を巻き起こした書。これから植民地にかかわる研究をする若者は増えていくと思うが、現状はあまりのプレミアでとても手が出... (2022/07/31) -
歴史教科書への疑問 若手国会議員による歴史教科書問題の総括
投票数:2票
同じ思いで復刊希望をしようとしておりました。 (2022/07/10) -
復刊商品あり
チベット史
投票数:2票
近現代のチベット史研究は盛んに行われ、その成果も多いなか、私たち一般人にとってその入り口となる概説書は軒並み絶版となっています。 そのためか、「チベットに軍隊がなかった」など事実と異なる言説... (2022/06/12) -
国力と外国貿易の構造
投票数:2票
本書は政治学の碩学ハーシュマンによって執筆された書籍の翻訳である。国際政治経済というディシプリンだけでなく、関係者間の利益の分配という国際政治に典型的な問題を筆者ならではの鋭い視点で扱った本書... (2022/04/16) -
構造的暴力と平和
投票数:2票
今から約30年に出版されて、絶版状態になっています。平和学の父ヨハン・ガルトゥングさんを尊敬する者として、ずっと読んでみたいと思っています。絶版の為に高値になっているので、復刊して欲しいです!... (2022/03/22) -
ポストコロニアル理性批判:消え去りゆく現在の歴史のために
投票数:2票
ポストコロニアルについて知ろうとするとき、この本は重要であるが、現在中古で高値であり手に取れない。 (2023/07/21) -
自由と統一への長い道
投票数:2票
ドイツ通史ものは数多くあるものの、ヴィンクラーの本書はユニークで大変興味深い内容のものです。名著でもある本書をいつまでも絶版にしているのは大変勿体ないと思われます。研究者や大学生/院生は勿論、... (2022/01/06) -
日本よ国家たれ―核の選択
投票数:2票
同著者の『愛国心』とともに日本のあり方を考える上で重要な作品なので。 (2021/12/17) -
ナポリのマラドーナ
投票数:2票
マラドーナ死去の報に際して、名著として言及されるのを見たがすでに品切れとなって久しい。スポーツと政治の関係に対する浅薄な見方が蔓延る時代にこそ読みたい。 (2021/04/15)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!