復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「医学医療」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ

ショッピング72件

復刊リクエスト749件

  • 実用百科 ホリステックハーブ医学

    実用百科 ホリステックハーブ医学

    【著者】デビッド ホフマン

    投票数:7

    良さそうな本なので。 (2008/08/06)
  • 漢方で治す子どものアトピー

    漢方で治す子どものアトピー

    【著者】仙頭正四郎

    投票数:7

    漢方でなんでも治してくれる先生が神様に見えます。 (2003/12/03)



  • 八面体質診断学1.2

    【著者】竹田泰彦

    投票数:7

    栄養の偏りが激しい現代で、重要だと思われる。古書店で2冊で6000円で買った本です。古書店でも数は少なく、ほしい人がいても手に入らないのが現状だとおもいます。漢方、針灸、東洋医学にたずさわって... (2003/08/21)



  • 実兵50人を以てせる軍用糧食の栄養,人体実験の研究

    【著者】川島四郎

    投票数:7

    大変興味深い資料です。ぜひ読んでみたい。 (2005/10/16)



  • 化学の領域増刊122号 薬物の構造活性相関 ドラックデザインと作用機作研究への指針

    【著者】構造活性相関懇話会

    投票数:7

    最近の薬物構造活性相関の教科書では、古典的構造活性相関について、現在でも汎用されているにもかかわらず、あまり詳しく書かれておらず、この本に頼ることが多い。研究室の書架にある本を読んでいるが、ぜ... (2002/11/18)
  • 治療共同体を超えて

    治療共同体を超えて

    【著者】マックスウェル・ジョーンズ

    投票数:7

    精神科病院の看護師をしています。昨年から治療共同体を目指して病院全体が取り組みをはじめています。今のところ病棟を限定したかたちで心理教育を中心にグループミーティングを行っています。ただ治療共同... (2008/04/25)
  • 僕のいた時間

    僕のいた時間

    【著者】橋部敦子

    投票数:6

    とても好きなドラマですが 手にする機会がありませんでした。 春馬君が亡くなり 手元に置いておきたく探したのですが ものすごい高値で手が出ません。 出来るなら 初版の春馬君の涙のアップのもの... (2022/02/04)
  • 不健康は悪なのか 健康をモラル化する世界

    不健康は悪なのか 健康をモラル化する世界

    【著者】J・M・メツル A・カークランド 編 / 細澤 大塚 増尾 宮畑 訳

    投票数:6

    タイトルからして面白そう (2021/01/06)
  • MAP 聖なる癒し

    MAP 聖なる癒し

    【著者】ミッシェル・スモールライト

    投票数:6

    コー・クリエイティブ・サイエンス(自然界との共同創造)の実践方法を詳細に説明した唯一の本です。一度手放してしまいましたが、また読みたいです。 (2022/04/14)
  • 心理療法の光と影
    復刊商品あり

    心理療法の光と影

    【著者】A.グッゲンビュール・クレイグ

    投票数:6

    放送大学 科目 「心理カウンセリング序説」の放送授業の中で紹介されていました。 まだ勉強中の身ではありますが、使われている言葉も分かりやすく、オーディオブックでも欲しいと思いました。 中古... (2018/07/02)
  • 精神療法研究

    精神療法研究

    【著者】ヴァルター・シュルテ

    投票数:6

    名著です。繰り返し繰り返し、読んでいます。技法ではなく、「医師であること」とはどういうことか、という基本的な態度を自分に厳しく問い続けた人なのだと思います。 ○○療法とか、薬物、生物学的な問... (2011/05/16)
  • 消えた鼓動―心臓移植を追って

    消えた鼓動―心臓移植を追って

    【著者】吉村昭

    投票数:6

    吉村氏の恐るべき執念と辣腕といってもよい取材力の結晶。 南アフリカからアメリカまで世界を調査し、心臓移植の実態を解き明かす過程を克明に描いた本書は、吉村氏の仕事の中でも最もスケールの大きなも... (2010/01/30)
  • 精神の幾何学

    精神の幾何学

    【著者】安永浩

    投票数:6

    広く読まれるべき本です! (2016/06/10)
  • デカルト=エリザベト往復書簡
    復刊商品あり

    デカルト=エリザベト往復書簡

    【著者】山田弘明 訳

    投票数:6

    デカルト研究の貴重な資料として。是非復刊して頂きたい。 (2010/03/22)



  • スシュルタ本集 全3巻

    【著者】大地原誠玄

    投票数:6

    Brhatrayiの直接和訳本とのことでアーユルヴェーダオタクとしては是非読みたいので。 (2016/05/31)
  • 教えて私の「脳みそ」のかたち 大人になって自分のADHD、アスペルガー障害に気づく

    教えて私の「脳みそ」のかたち 大人になって自分のADHD、アスペルガー障害に気づく

    【著者】岡野高明

    投票数:6

    今まで私は人と違うことに苦しんできました。 でも、個性としてやっていこうと思っていた矢先、 この本の存在を知り、読みたくなったのですが、 どこにもなかったからです。 ぜひ読んでADHD... (2007/02/25)
  • 中国医学の起源
    復刊商品あり

    中国医学の起源

    【著者】山田慶児

    投票数:6

    同じテーマの一般向け新書版を読み著者の推論・歴史的考察をおもしろいと思った。とくに『黄帝内経』に興味をそそられたが、根拠があいまいなところがあったり、批判的なコメントを寄せる学究がおられたりで... (2007/04/25)
  • 見えますか、子どもの心

    見えますか、子どもの心

    【著者】田中哲

    投票数:6

    読んでみたい。 (2004/02/12)



  • 頭蓋と顔面頭蓋のマニュピレーション・テクニック図説

    【著者】アラン・ゲヒン、小柳泰博

    投票数:6

    頭蓋骨矯正の学習をする者にとっては必読書なので、是非復刊し て欲しい。 (2004/10/23)



  • 入門頭蓋骨矯正法

    【著者】デニス・ブルックス、パシフィックアジアカイロプラクティック協会

    投票数:6

    貴重な本ですので (2010/11/28)



  • ヒステリーの心理

    【著者】クレッチュメル、クレッチマー

    投票数:6

    kj

    kj

    貴重な古典 (2012/09/15)
  • エドガー・ケイシーの家庭医療ガイド

    エドガー・ケイシーの家庭医療ガイド

    【著者】エドガー・ケイシー財団

    投票数:6

    エドガーケイシーの本を色々探して降りますが、この本もぜひ読みたいのです。 (2006/03/09)
  • 闇の逃亡医

    闇の逃亡医

    【著者】高山 紀芳 (作), 加藤 唯史 (画)

    投票数:6

    連載時全部読む事ができなかったので、ぜひ読んでみたいです。 (2008/07/21)
  • ホリスティック・アロマテラピー―芳香療法のすすめ

    ホリスティック・アロマテラピー―芳香療法のすすめ

    【著者】ティスランド,ロバート【著】・高山 林太郎【訳】

    投票数:6

    アロマテラピーに関心があるから。 (2003/06/06)
  • 殺すテクニック
    復刊商品あり

    殺すテクニック

    【著者】ホミサイド・ラボ

    投票数:5

    小説などにおいて、説得力があり、正しい描写の助けとしたい。 (2024/05/01)
  • 病気とともに生きる -慢性疾患のセルフマネジメント

    病気とともに生きる -慢性疾患のセルフマネジメント

    【著者】ケイト・ローリッグ 他 著 / 日本慢性疾患セルフマネジメント協会 編 / 近藤房恵 訳

    投票数:5

    現在、慢性疾患で苦しみ、悩んでいます。 症状のコントロールで苦しみは軽減できますが、悩みは尽きません。生活・精神のセルフマネジメントが慢性疾患には必須と思います。 復刊をお願いいたします。... (2018/11/30)
  • エネルギー医学の原理―その科学的根拠

    エネルギー医学の原理―その科学的根拠

    【著者】ジェームズ L.オシュマン 原著, 帯津良一 監修

    投票数:5

    本当の健康についての勉強をしています。 私が知りたいことの核心をつく本だと思っています。 入手したいのですが売っていなくて、 たまに売っていても50000円以上するので購入できません。 ... (2018/10/13)
  • エネルギー療法と潜在能力

    エネルギー療法と潜在能力

    【著者】ジェームズ L.オシュマン 原著, 帯津良一 監修

    投票数:5

    本当の健康についての勉強をしています。 私が知りたいことの核心をつく本だと思っています。 入手したいのですが売っていなくて、 たまに売っていても50000円以上するので購入できません。 ... (2018/10/13)
  • 花の力で癒すバッチフラワーエッセンス事典

    花の力で癒すバッチフラワーエッセンス事典

    【著者】ゲッツ ブローメ

    投票数:5

    二年ほど前からフラワーエッセンスにより興味を持ち、色々と本を買って読んでいますが、この本を含めた3冊は中古も高値で、特にこの本はとても手が出せません。 復刊されれば買いたいという人は多いと思... (2021/11/04)



  • ボディ・コード からだの表情

    【著者】ウォレン・ラム エリザベス・ウォトソン 著 / 小津次郎 大橋洋一 秋山嘉 村上健 訳

    投票数:5

    ぜひ読んでみたいです。 (2014/01/13)
  • 内省の構造―精神病理学的考察
    復刊商品あり

    内省の構造―精神病理学的考察

    【著者】長井真理

    投票数:5

    分裂病の精神病理を考えてゆくのに欠かせない著作の一つと考えています。 著者はつつぬけ体験で有名ですが、本作の主題である「内省」こそは、人間にとって根源的な問いである「自己」を考えてゆくのに極... (2012/04/29)
  • チェルノブイリ診療記

    チェルノブイリ診療記

    【著者】菅谷昭

    投票数:5

    残念ながらこの本が必要な状況になってしまいました。 (2011/06/12)
  • アドラー心理学トーキングセミナー―性格はいつでも変えられる (マインドエージシリーズ 9)

    アドラー心理学トーキングセミナー―性格はいつでも変えられる (マインドエージシリーズ 9)

    【著者】野田 俊作

    投票数:5

    実際に読んでみて、目からうろこがぼろぼろ落ちました。 同時に、現在出版されている自己啓発本などに アドラーの考え方が脈々と受け継がれていることに驚きました。 専門的なものよりすらすら読め... (2011/01/26)
  • 手の妙用

    手の妙用

    【著者】吉田弘

    投票数:5

    図書館から借り出して読みました。1970年刊。山口創さんの本で知ったのだったと思います。〈手当て〉の効用を説く知人がいますが、この人はもっぱら実践派で、私も理論的にあり得ると共感していました。... (2022/10/21)



  • 鍼灸集錦 上

    【著者】鄭魁山編著 京都中医学研究会訳

    投票数:5

    やっぱり訳本の方がありがたいです。 (2011/02/04)
  • REBT入門―理性感情行動療法への招待

    REBT入門―理性感情行動療法への招待

    【著者】アルバート・エリス ウィンディ・ドライデン

    投票数:5

    入門書みたいですから、残しておいたほうがいいのでは。 (2007/09/02)



  • 精神分裂病の心理学

    【著者】アーヴィング・B・ワイナー

    投票数:5

    臨床現場で役に立つと思うので。 (2007/10/31)
  • 脳を守る漢方薬

    脳を守る漢方薬

    【著者】大山博行

    投票数:5

    kei

    kei

    認知症を予防、改善する東洋医学の手法(漢方薬、鍼灸)を科学的に説明している。特に漢方薬の認知機能改善作用には驚いた。この本を読み、ボケ防止の日常生活、漢方薬、ツボ療法を実施している。経過はよく... (2007/04/13)



  • 民間治療全集

    【著者】平田内蔵吉

    投票数:5

    著者は惜しくも大戦で戦死されていますが、著作は後の鍼灸にも大きな影響を与えたと言われ、大いに価値のあるものだと思います。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_ _)m>。 (2006/09/29)
  • ピグル 分析医の治療ノート

    ピグル 分析医の治療ノート

    【著者】ドナルド・W・ウィニコット

    投票数:5

    この事例に関しては事典などでしか読んだことがなく、内容に非常に興味を持っています。ウィニコットの理論と彼自身の優しさが絶妙に配合された事例だと思うので、ぜひ読んでみたいです。重版の方、是非して... (2007/05/03)



  • ヒロポン中毒に就て

    【著者】財団法人復光会総武病院

    投票数:5

    怖い。(蔵書有) (2005/10/17)



  • 薬物致死量集

    【著者】池田良雄

    投票数:5

    洗剤等を少し調べると発ガン性が疑われている薬物の名前が・・ ・。という時代ですから、こんな本も、是非読んでみたいと思って早速投票させていただきました。 (2006/01/15)



  • 薬用植物画譜

    【著者】刈米達夫(解説) 小磯良平(絵)

    投票数:5

    小磯良平の画が良い。気品がある。また解説も適当だと思われ、現在刊行中の薬用植物図譜にない格調がある。 (2008/07/08)
  • 破瓜病

    破瓜病

    【著者】ヘッカー

    投票数:5

    現在もメンタルヘルス上の大問題たる統合失調症(精神分裂病)は約100年前、クレペリンにより破瓜病、緊張病、妄想痴呆という3つの病気をまとめて「早発性痴呆」という1つの概念にまとめられ、後にブロ... (2005/09/16)
  • オステオパシーとは何か―自然治癒力を引き出し健康を回復させる手技療法

    オステオパシーとは何か―自然治癒力を引き出し健康を回復させる手技療法

    【著者】日本オステオパシー学会

    投票数:5

    『続-』は購入したので、こちらも欲しい。購入者によると、『続-』より内容が良かったという意見もある。 (2005/05/08)
  • がんとビタミンC
    復刊商品あり

    がんとビタミンC

    【著者】ライナス・ポーリング

    投票数:5

    少し、興味あり。 (2005/04/07)
  • 乳ガンなんかに敗けられない

    乳ガンなんかに敗けられない

    【著者】千葉敦子

    投票数:5

    Kay

    Kay

    医師の言うことを鵜呑みにせずに患者も自ら勉強して知識を持ち、治療法や服用する薬について質問したりアドバイスを求めたりすることが大切だと言う彼女の姿勢は立派だと思います。ガンを患いながらも最後ま... (2006/12/03)
  • セラモメタルテクノロジー全2巻

    セラモメタルテクノロジー全2巻

    【著者】桑田正博

    投票数:5

    僕の師匠の書いた本です。今の歯科界の基本となってるのもだと思います。何の世界・業界でもそうだと思いますが、基本は忘れてはいけませんし基本がないと応用・発展はないと思います。 勉強会に参加させて... (2006/09/25)
  • コミックにみる獣医学部の研究

    コミックにみる獣医学部の研究

    【著者】札幌H大学獣医学部研究会

    投票数:5

    こんな面白そうな本が品切れなんてもったいない。今がチャンスです。ぜひ重版をかけてください。 (2003/05/27)
  • 本草概説

    本草概説

    【著者】岡西為人

    投票数:5

    残念なことに本書が書肆から絶えて久しいが、それから現在に至るまで本草に関する概論書、本草書誌学の入門書として手ごろなものは出版されていない。各所で初学者には本書を参考にするように必ず言われるが... (2007/09/17)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!