復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「美術・造形芸術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ

ショッピング670件

復刊リクエスト690件

  • ロダン
    復刊商品あり

    ロダン

    【著者】ライナー・マリア・リルケ(高安国世・訳)

    投票数:7

    いつでも手に入る本であってほしい。 (2006/10/13)
  • シュルレアリスムと芸術

    シュルレアリスムと芸術

    【著者】巌谷國士

    投票数:7

    昭和51年12月25日初版発行 A4版 357頁 定価2900円 ちくま学芸文庫『シュルレアリスムとは何か』を読んで、さて次の候補としてこの書があれば理想的です。 帯から「人生と世界の変革... (2005/11/22)
  • 天才の日記

    天才の日記

    【著者】サルバドル・ダリ(東野芳明・訳)

    投票数:7

    アンディ・ウォーホルの『ぼくの哲学』(新潮文庫)のように、サルバドール・ダリの『天才の日記』(二見書房)もぜひ文庫版として復刊されることを願っております。 本書は、ダリの独創的な思考や芸... (2024/10/15)



  • 近代芸術と文化

    【著者】クレメント・グリーンバーグ

    投票数:7

    現代の抽象表現絵画についての文献資料として様々な書籍で引用されています。ここ7 年近く、たびたび図書館で借りてきました。ただ読むだけに必要なだけでなく、研究資 料として手元に常に置いておきたい... (2005/10/17)
  • 絵のなかの散歩

    絵のなかの散歩

    【著者】洲之内徹

    投票数:7

    友人に借りて読み、自分でも欲しい+人にあげたいと思ったのに、古本でもあまりなく、あっても高い。 日本の画家にあまり興味がなかったが、この人の本で非常に興味を持つようになった。対象に愛をそそぐと... (2005/02/02)
  • パフォーマンス―未来派から現在まで アール・ヴィヴァン選書

    パフォーマンス―未来派から現在まで アール・ヴィヴァン選書

    【著者】ローズリー・ゴールドバーグ

    投票数:7

    パフォーマンスは、20世紀以降の現代美術・芸術を理解するための鍵となる概念であり、実践です。パフォーマンス研究の世界的第一人者であるローズリー・ゴールドバーグの主著『パフォーマンスPerfor... (2004/05/29)
  • 少年アート

    少年アート

    【著者】中村信夫

    投票数:7

    前に大学の先生からお借りして読んだ事があるのですが、行き詰まったときなんかに読み返したくなるときがあります。 あまり数が出回っていないのか、買おうとすると中古でも高いので、復刊を希望します。... (2011/08/23)
  • 語るピカソ

    語るピカソ

    【著者】ブラッサイ著 飯島耕一、大岡信訳

    投票数:7

    昔、古本で見ました。あの装丁でもう一度手にしたいです。 (2008/04/13)
  • 近代絵画

    近代絵画

    【著者】小林秀雄

    投票数:7

    没後20年。新潮社より全集が改めて発刊されているが、なぜ「現代仮名遣い」なのか。小林氏自身が戦後の”国語改革”について「文部省の役人は、まるで機械を扱うエンジニヤのやうな手つきで国語をいじって... (2003/03/26)
  • マルセル・デュシャン論

    マルセル・デュシャン論

    【著者】東野芳明

    投票数:7

    竜

    日本の現代美術界発展の契機を演出した美術評論家によるデュシャン論。彼のデュシャンへの傾倒ぶりは、デュシャン婦人の承諾を得て大ガラス・東京バージョンをつくったことでも有名です。その研究を踏まえ、... (2003/05/17)
  • 薔薇のイコノロジー
    復刊商品あり

    薔薇のイコノロジー

    【著者】若桑みどり

    投票数:6

    若桑先生は再評価されて然るべき美術史家です。 (2016/01/20)
  • 芸術崇拝の思想 政教分離とヨーロッパの新しい神
    復刊商品あり

    芸術崇拝の思想 政教分離とヨーロッパの新しい神

    【著者】松宮秀治

    投票数:6

    ルネサンス以降、西欧において芸術が宗教の影響を受けずに、変化をはじめた。その世界観の広がりを特に扱った本は少ない。是非、復刊を希望します。 (2018/01/11)
  • 魔術の帝国―ルドルフ二世とその世界(ちくま学芸文庫) 上・下

    魔術の帝国―ルドルフ二世とその世界(ちくま学芸文庫) 上・下

    【著者】ロバート・J.W. エヴァンズ (著)  中野 春夫 (翻訳)

    投票数:6

    ztb

    ztb

    ルドルフ二世に関する本を読むと、頻繁に参考文献として記載されています。邦訳された重要な研究書の一冊なのでしょう。 一度は文庫化されたものの、現在では古書でも入手しにくい状況なのでより多くの... (2012/06/23)
  • イラレパズル Illustrator図形おえかき学習えほん

    イラレパズル Illustrator図形おえかき学習えほん

    【著者】ヤマサキ タツヤ

    投票数:6

    絵本のようにかわいくなじみやすい本です。 なかなかイラレが使いこなせていませんでしたが、この本のレッスンをやり終えた後には、簡単な図形やマークが描けるようになりました。 わたしにもできた!... (2011/08/31)
  • 信貴山縁起絵巻(日本美術史叢書)
    復刊商品あり

    信貴山縁起絵巻(日本美術史叢書)

    【著者】藤田経世

    投票数:6

    ある程度の大きさで絵を見たいです。 (2011/02/14)
  • ユートピアの精神
    復刊商品あり

    ユートピアの精神

    【著者】エルンスト・ブロッホ/好村冨士彦訳

    投票数:6

    欲しいです (2010/08/22)



  • 名匠 松本喜三郎

    【著者】大木透

    投票数:6

    松本喜三郎研究には欠かせない一冊ですよね>< 長く手に入らない状態が続いたまま、やっと美術館が復刻してくださったような一冊ですが その復刻版も再び完売になり、そうなるとそれ以降にこのこ... (2010/01/09)



  • マドリッド手稿全5巻

    【著者】レオナルド・ダ・ヴィンチ

    投票数:6

    ダヴィンチ展を開催すると、長蛇の列になり、ショップのアイテムも、じゃんじゃん売れるので、復刊されたら、買う人は多いんじゃないかな? と思います。(値段とか少し抑えたり…文庫本で持ちやすくしたり... (2016/03/26)
  • 美と崇高との感情性に関する観察
    復刊商品あり

    美と崇高との感情性に関する観察

    【著者】カント著 上野直昭訳

    投票数:6

    図書館で借りたら、付箋で一杯になった。 読みやすいし薄いので、是非復刊して欲しい。 (2008/10/07)
  • 水彩画 光と影のテクニック

    水彩画 光と影のテクニック

    【著者】マリリン・シマンドル

    投票数:6

    図書館で借りましたが、一部が切り取られていて、残念。他の技法書に比べ、作例手順が具体的で、且つ、分かり易い。何より、そうして出来た作品が、魅力的です。水彩画の画集として見ても、素晴らしい内容だ... (2008/03/18)



  • ニコラ・ド・スタールの手紙

    【著者】大島 辰雄

    投票数:6

    図書館でしか入手できない為。 (2014/07/26)



  • 芸術と文学の社会史 全3巻

    【著者】アーノルド・ハウザー 著 / 高橋義孝 訳

    投票数:6

    アーノルド=ハウザーはユダヤ系ハンガリー人で20世紀初頭、哲学者で文芸批評家G.ルカーチのブダペストの日曜サークルで、社会学者のカール・マンハイムらとともに、文化革新運動に参加した。この著作は... (2008/09/25)
  • 立体で見る 美術がわかる本

    立体で見る 美術がわかる本

    【著者】ロン・ファン・デル・メール , フランク・ウィットフォード

    投票数:6

    すばらしい本です。ぜひ復刊お願いします。 (2009/03/22)
  • 肉への慈悲  Interview with Francis Bacon
    復刊商品あり

    肉への慈悲  Interview with Francis Bacon

    【著者】デイヴィッド・シルヴェスター 、フランシス・ベーコン

    投票数:6

    すきだから (2005/09/15)
  • 染を学ぶ

    染を学ぶ

    【著者】京都造形芸術大学

    投票数:6

    大学で染織を勉強しています。そこで先生に薦められましが、在庫がなく取り寄せることができませんでした。新宿の本屋や地元の大きめな本屋に行きましたがありませんでした。染織を学ぶ上で是非持っていたい... (2005/01/25)
  • 絵のなかの女たち

    絵のなかの女たち

    【著者】加藤周一

    投票数:6

    すき (2005/11/27)
  • 漂流思考―ベルクソン哲学と現代芸術    講談社学術文庫 (1333)

    漂流思考―ベルクソン哲学と現代芸術 講談社学術文庫 (1333)

    【著者】篠原 資明

    投票数:6

    ぜひ復刊を (2009/10/13)
  • チェッリーニ自伝 上下巻

    チェッリーニ自伝 上下巻

    【著者】ベンヴェヌート・チェッリーニ著 古賀弘人訳

    投票数:6

    チェッリーニの作品といえば、ウィーン美術史博物館蔵の「塩入れ」が有名ですが、この自伝はそれにも劣らない傑作です。さすがにルネサンス期の人であるだけに、人間のスケールが大きく、切れば血の出るよう... (2004/10/20)



  • 復刊商品あり

    芸術家としての批評家

    【著者】オスカー・ワイルド

    投票数:6

    図書館で借りた物のコピーを所有しています。が やっぱり全き自分の物として座右に置いておきたい! (2011/10/11)
  • 人魚を見た人―気まぐれ美術館

    人魚を見た人―気まぐれ美術館

    【著者】洲之内徹

    投票数:6

    美術ファン及び、「芸術新潮」愛読者は、必読ですね。 (2004/10/05)
  • ナチズムの美学
    復刊商品あり

    ナチズムの美学

    【著者】サユル・フリートレンダー

    投票数:6

    大変興味のある分野、考察であり読んでみたい。 (2002/01/19)
  • 日本の伝統
    復刊商品あり

    日本の伝統

    【著者】岡本太郎

    投票数:6

    作品は知っているけれど著書は読んだ事がないので、読んでみたいです。 (2002/01/10)
  • 不思議で美しい石の図鑑
    復刊商品あり

    不思議で美しい石の図鑑

    【著者】山田英春

    投票数:5

    美しそうなので。 (2025/01/07)
  • 椋尾篁 アニメーション美術画集

    椋尾篁 アニメーション美術画集

    【著者】椋尾篁

    投票数:5

    読みたいです (2025/01/14)
  • 人間復興の工芸

    人間復興の工芸

    【著者】出川直樹

    投票数:5

    柳宗悦とは違う民芸論を読んでみたい (2023/02/13)
  • 印象派の人びと―ジュリー・マネの日記

    印象派の人びと―ジュリー・マネの日記

    【著者】ジュリー・マネ

    投票数:5

    印象派の貴重な資料として復刊を希望します。 (2023/04/03)
  • 見る脳・描く脳 絵画のニューロサイエンス
    復刊商品あり

    見る脳・描く脳 絵画のニューロサイエンス

    【著者】岩田誠

    投票数:5

    読んでみたい! (2017/02/25)
  • オルテガ著作集 全8巻

    オルテガ著作集 全8巻

    【著者】ホセ・オルテガ・イ・ガセット

    投票数:5

    【大衆の反逆】の著者オルテガの著作集ですから、彼の真意を探るためにも読まないワケにはいきません。 (2009/08/20)
  • ビジュアル美術館全14巻

    ビジュアル美術館全14巻

    【著者】アリソン・コール

    投票数:5

    テーマごとに興味深い内容でまとめられている。美術入門書としても活用でき、大人も子どもも楽しめる。学校の図書室にはいており、授業で使っていたが、とてもよい資料なので自分でも購入しようと思ったら・... (2006/06/18)



  • 復刊商品あり

    五色の九谷

    【著者】小納 弘

    投票数:5

    子供達のために、石川県の古九谷が「どうして作られたのか」知らせたい。この本の内容で一番良いところは「偉い人だけが、古九谷を作ったのではなく 侍、九谷に住む人、流刑人、朝鮮の陶工達が力をあわせた... (2006/10/21)



  • らくがき文化史

    【著者】李家正文

    投票数:5

    無

    古今東西のグラフィティ! (2009/01/08)
  • 当世畸人伝

    当世畸人伝

    【著者】白崎秀雄

    投票数:5

    優れた才能をもっていながら、世の不条理を受け入れることができず、生きた、不器用な人たちの話です。でも毎日仕事をしているとこういう人たちの行き方が、焦がれます。作者がそれぞれに愛情をこめて書いた... (2009/10/01)
  • オブジェを持った無産者
    復刊商品あり

    オブジェを持った無産者

    【著者】赤瀬川原平

    投票数:5

    1960年代、高松次郎、中西夏之らとともに「ハイレッド・セン ター」を結成、町中での突然のハプニングやイヴェントを通じ て、知覚と現実の間に一種のパニックをおこさせる『ミキサー計 画』を展開、... (2005/05/15)
  • 真贋のはざま―デュシャンから遺伝子まで    東京大学コレクション

    真贋のはざま―デュシャンから遺伝子まで 東京大学コレクション

    【著者】西野 嘉章

    投票数:5

    先日、西野先生のお話を拝聴し大変興味深かったので、ぜひこの本を購入したいと思ったら、絶版の文字が!! 信じられない!とても面白い内容だったのでぜひ復刊して欲しいです。 (2012/11/20)
  • 芸術とはどういうものか
    復刊商品あり

    芸術とはどういうものか

    【著者】三浦つとむ

    投票数:5

    芸術を考えるとき、避けては通れない書です。「平易な文章で・・・」と紹介されていますが、内容のレベルは非常に高いものです。個人的な造語レベルの概念規定があいまいな文章で高レベルを装った恣意的、観... (2005/02/03)



  • 復刊商品あり

    聖霊舞踏

    【著者】笠井叡

    投票数:5

    読みたいです (2003/01/15)
  • バルセロナ石彫り修行

    バルセロナ石彫り修行

    【著者】外尾悦郎

    投票数:5

    高校時代に図書館で読みました。 外尾さんの事、サグラダファミリアの事、ガウディの事を知りました。彫刻、像を彫る事に対する彼の考え方や、その表現の仕方に感激した覚えがあります。 世界で活躍す... (2011/02/13)
  • 今日の芸術
    復刊商品あり

    今日の芸術

    【著者】岡本太郎

    投票数:5

    この人の本はどれも入手困難だ。 (2000/06/04)
  • 暮しのためのデザイン

    暮しのためのデザイン

    【著者】秋岡芳夫

    投票数:4

    誠光社が選ぶ復刊リクエスト10選。ジャンルも時代も横断し、今再び手に取りたいタイトルを古本好きの観点も交えてセレクトしました。 (2023/01/05)
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ 絵画の書

    レオナルド・ダ・ヴィンチ 絵画の書

    【著者】レオナルド・ダ・ヴィンチ 斎藤泰弘

    投票数:4

    是非読んでみたいです。 (2022/03/14)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!