「文学研究・評論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング240件
復刊リクエスト708件
-
総解説 世界のSF文学
投票数:11票
出されたのが、改訂版ですらもう20年ほどのものだけど、それまでに出どのような本が出ていたかの資料もあまりなく、貴重だと思う。 ただしあらすじが最後の落ちまで割ってしまっているものも多い。 ... (2011/04/24) -
ミステリ百科辞典
投票数:11票
社会思想社がなくなってしまっているので、どうなることかと思っていましたが、このほど 【 文春文庫から 「妖怪学入門」 を加えた 「完全版」 として復刊 】 されました (^^)/。 (2005/11/16) -
コリン・ウィルソン超読書体験
投票数:11票
今amazonで調べたら在庫切れでした。2000年9月に出た文庫なのに...。コリン・ウィルソンは無視できない作家なので、その驚異的な作品生産量を支える読書体験がどのようなものであったかは、読... (2003/08/25) -
屋根裏の狂女
投票数:11票
文学を学ぶものにとっては学術的に重要な価値のある本と言うことが挙げられるのですが、何よりもまず、単に読み物としても十分に面白いということが言えます(特に「王妃の鏡」は圧巻です)。またこの分野の... (2002/12/14) -
ファンタジーメイキングガイド
投票数:11票
指輪物語の名を知ったのはこの本が初めてだったような気がします。いつだったか、帰省の新幹線に置き忘れてしまったのですが、最近、また読み返したくなりました。でも・・・どこも取り扱っていないんですね... (2003/02/16) -
SF入門
投票数:11票
30年くらい前に出た、日本で最初に体系的にSFを紹介した本。 初代SFマガジンの編集長の福島正美が編集している。 執筆者も小松左京、星新一、筒井康隆など、当時のSF小説の旗手が担当している。現... (2000/09/30) -
世界を創る女神の物語 ─神話、伝説、アーキタイプに学ぶヒロインの旅
投票数:10票
ヒーローではなくヒロインの視点から神話を読み解いたものが知りたいのですが、こちらが良書だと伺っています。ぜひ入手して読んでみたいです。 (2022/06/07) -
大唐帝国の女性たち
投票数:10票
唐代の女性のことを詳しく知るにはこの資料が一番とのことで是非読みたいと思いました (2021/07/23) -
復刊商品あり
ジャン=ジャック・ルソー問題 みすずライブラリー第1期
投票数:10票
ただではポストモダンへと移行させてくれない近代を再考するために。 (2015/01/08) -
復刊商品あり
ルソー:透明と障害
投票数:10票
柄谷行人が参照していると思われる(『日本近代文学の起源』など)ので読みたい。何故このような書名なのかも気になる。 (2011/06/07) -
シュティフター作品集 全4巻
投票数:10票
この作品集がでたのは学生時代で、まさにバブルがはじけんとする直前だったと思う。出版自体がニーチェの言葉を借りれば、反時代的な「事件」のような気がしたけど、今のように慌しい時代にこそ相応しい作家... (2007/03/22) -
手塚富雄著作集 全8巻
投票数:10票
ドイツ文学の碩学、手塚富雄さんの本は 日本の宝物です。 この本を出版しないのは大きな損失です。 文化の危機から日本を救ってください。 (2006/01/20) -
ムージル 観念のエロス 作家の方法
投票数:10票
古井由吉を通じて、ムージルを知り、『ムージル著作集』や 『ムージル日記』を読んだという経緯があるもので、古井に よるムージル論はとても興味があります。 古井にしてもムージルにしても一部の... (2004/11/25) -
現代詩の鑑賞
投票数:10票
文庫本でこうした本が手に入れられた時代は幸せな時代だったのだろう。 本離れと言われ久しいが、手にとって読める、教養的なものとしてそもそも少ないのではないか。 学術文庫や学芸文庫と改まったも... (2024/04/29) -
SFに何ができるか
投票数:10票
『要するに』(山形浩生)の中で紹介されていた本。その紹介文を読んで、自分も読んでみたいと思ったから。 (2010/09/10) -
悪夢としてのフィリップ・K・ディック
投票数:10票
興味深いです。ディックは今もよく読まれていますし、復刊してよいと思います。 (2011/05/21) -
復刊商品あり
漱石文芸論集
投票数:10票
ぜひ読んでみたいです。 (2011/05/15) -
復刊商品あり
ミメーシス―ヨーロッパ文学における現実描写
投票数:9票
文体分析の高度な実践を読者に対して明晰に提示する世界的名著であるうえに,訳文もきわめて正確かつ読みやすいものであるため.せっかく文庫化され幅広い人々に読まれることが期待できたというのに,現状で... (2021/05/31) -
山本周五郎が描いた男たち : さまざまな男の心情15の物語
投票数:9票
2014.11.18以降、高倉健が忍ばせている本としてNHKで紹介されて以来、本来、せいぜい高くて5000円くらいの古本(1000円が妥当)が、4万円がついている。どこで検索しても全国的に入手... (2014/11/24) -
トマス・ピンチョン 無政府主義的奇跡の宇宙
投票数:9票
日本で初めてのピンチョン研究書なのにもう読めないのはとても残念です。アマゾンのレビューにもあるように、ピンチョンの難解なテクストについて、わかりやすく言語的な仕掛けを教示してくれるという点がと... (2011/09/22) -
マルセル著作集 全8巻+別巻
投票数:9票
サルトルやヤスパースに隠れがちですが、哲学の神髄(知を愛する)を体現した哲学者だと思います。いぜん古本で何冊か所持していたのですが、学びなおしたいです。 (2017/09/06) -
英文学の思想と技術
投票数:9票
渡部昇一のファンです。渡部先生は私淑する福原麟太郎の「英文学の思想と技術」を読んで英語の世界に志したことを知り自分も読んでみたくなりました。 (2012/01/03) -
神女 唐代文学における龍女と雨女
投票数:9票
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 日本人にはあまり知られていない中国の伝統文学の一面を見せてくれます。文庫本にして再刊して欲しいですね。 □■□■□■□■□■□■□■□■□... (2004/11/18) -
吉本隆明全著作集 全十五巻
投票数:9票
是非欲しい。 (2012/03/21) -
復刊商品あり
昔話の形態学
投票数:8票
文化人類学的にも文学的にも貴重な資料だと思います。よろしくお願いします。 (2017/01/18) -
復刊商品あり
幻想芸術
投票数:8票
初めて知りましたが面白そうですね。読んでみたいです。 (2014/01/14) -
復刊商品あり
美学(近代美学双書)
投票数:8票
美学史上最も重要な書物が廃刊というのは納得いなかい。読みたい人は(自分も含め)相当数いるのではないか? (2009/02/13) -
少年小説大系 全33巻
投票数:8票
少年時代(現在77歳)に心をわくわくさせながら読んだ本を もう一度ひもといてみたい。 (2011/02/15) -
斉藤緑雨全集 全8巻
投票数:8票
緑雨バンザイ. (2006/01/14) -
聖杯の神話
投票数:8票
図書館で借りて読みました。大変面白くて本が欲しいのですが手に入りませんので復刊 してください。 (2006/10/08) -
復刊商品あり
漢文古典 2 中国小説史への視点
投票数:8票
ずっと「中国小説史への視点」という題名で探していたのですが、その前に「漢文古典II」というタイトルが付くのですね。たまたま某図書館で発見し、ようやく手にすることができました。この本は復刊するべ... (2005/11/04) -
詩的モダニティの舞台
投票数:8票
すが秀実は敬遠していた。文芸批評の中心にいるわけでもないし、野党でワイワイがなっているわけでもない。ただ著作は多いし、福田和也センセイが文芸時評の名手と語っているだけのことはあり、独特な位置に... (2004/09/14) -
未来の小説
投票数:8票
ヘンリー・ミラーは、僕の好きな作家です。そのヘンリーと交際のあった作家の理論的な著作ということであるのならば、ぜひ読んでみたい。ヘンリーと、どういうところが合い、どういうところが合わなかったか... (2005/07/07) -
西遊記の研究
投票数:8票
目標は「文壇の一丈青扈三娘」藤水名子先生! 才色兼備のモテモテ作家を目指して驀進中でっせ! 乞うご期待! (2004/02/28) -
復刊商品あり
みみずく偏書記
投票数:8票
本書が世に出てから20年、復刊の兆しすらない。英米文学のみならず美術批評にも一家言をもつ著者の、書物への偏愛を読む愉悦を若い読者に経験してもらいたい。70年代~80年代の幻想文学アンソロジーの... (2003/09/15) -
あぶくの城 フィリップ・K・ディック研究読本
投票数:8票
ディック評論本としては初期のもので、寄稿している方々がどんな論評をしているのか興味がそそられます。 (2007/05/24) -
支那学研究法
投票数:8票
現在《武内義雄全集》第9巻(角川書店)に収められている。したがって読むことはできるが、《支那学研究法》の部分はその5分の2ほどである。この書は、ふだんに携行して何かのおりに開いてみて欲しい書。... (2002/04/28) -
復刊商品あり
欲望の現象学 ロマンティークの虚偽とロマネスクの真実 新装版
投票数:7票
読書会でドストエフスキーを読み解く為のテキストとして使用させて頂きたいです。 (2020/04/26) -
復刊商品あり
図書館 愛書家の楽園
投票数:7票
実在、架空を問わず図書館そのものに焦点をあてた本は珍しいと思い興味を持ちました (2018/01/21) -
源氏物語 湖月抄 増註
投票数:7票
源氏物語を 自分で原文で読めると 私たちに生きる知恵を色々与えてくれると 信じている。 学生時代 何か良くわからずにしていたままでは もったいない気がする。 湖月抄という手引きがあることを ... (2017/04/06) -
ユキの日記 病める少女の20年
投票数:7票
このままユキの日記が忘れられるのは,またユキその人が忘却の中に消え去ることは本当に大変残念だ。おそらく世界文学の最高レベルの日記だ。本気で読めれば、我々が例えば桜を見る時、半分はユキの目で見て... (2021/10/13) -
最後からひとりめの読者による埴谷雄高論
投票数:7票
本人による絶版であるが、原因は本の内容ではなく、担当編集者とのトラブルによるもの。であれば絶版のままとするのはあまりにも惜しい。池田さんの思いは多とするが、我々のこうした思いをもし池田さんに伝... (2012/03/21) -
復刊商品あり
シラー選集 全6巻
投票数:7票
全集ではないにしても、シラーの作品をまとめているのはこれだけだと思います。ぜひとも復刊してください! (2008/11/08) -
インド文献史 全6巻
投票数:7票
インドの文献は膨大であり、ほとんどが和訳されていないため、概観を把握できる本書があれば、他の本を読むときに大変役に立つと思います。現状各巻が1~2万円前後でなかなか手が出ないのが勿体ないです。... (2018/04/06) -
若き日のカフカ (ちくま学芸文庫)
投票数:7票
ぜひ読みたい。 (2006/09/25) -
文学におけるマニエリスム I・II
投票数:7票
種村季弘氏の素晴らしい訳業で日本語になったホッケのマニエリスム研究です。姉妹編『迷宮としての世界』にもリクエストが出ています。マニエリスムを通常の狭い枠の中で取り上げるのではなく、歴史上幾度と... (2006/08/01) -
バタイユ・ブランショ研究
投票数:7票
20世紀の稀代の思想家、ジョルジュ・バタイユとモーリス・ブランショ。ここ数年、飛躍的に研究が盛んになりつつある両者の思想を、日本におけるフランス文学・現代思想研究の草分け的存在である出口氏、粟... (2007/04/20) -
回想の太宰治 <増補改訂版>
投票数:7票
太宰治の人となりの素顔を知りたいです。 (2006/09/16) -
アンティゴネーの変貌
投票数:7票
先日知人に薦められたのに ないとなると読みたくなるものです。 (2008/05/31) -
世紀末キッズのためのSFワンダーランド
投票数:7票
書名しか知らないので、是非読みたいです。 (2007/09/10)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!