「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 26ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,663件
-
ガモフ全集
投票数:3票
建築家の藤本荘介氏も読んだという.. (2011/01/14) -
基礎量子力学 (パリティ物理学コース)
投票数:3票
量子力学を学ぶために絶対必要だと思ったから。 (2008/10/13) -
復刊商品あり
構造安定性と形態形成
投票数:3票
ポアンカレ予想の解決に刺激され、それがきっかけでポアンカレの著作に触れているうち、彼が直感的に力学系の構造安定性の問題を捉えていたことを知りました。トムのこの研究はポアンカレの思想を受け継ぐも... (2009/08/21) -
幾何学的グラフ理論 (入門有限・離散の数学 3)
投票数:3票
内容が他にはない (2011/01/14) -
復刊商品あり
積分方程式論 第2版
投票数:3票
積分方程式について日本語で記述された文献として貴重であると考えるため。 (2008/08/25) -
私鉄電車ガイドブック・シリーズ 第6巻 (南海・西鉄・北大阪急行・大阪地下鉄・名古屋地下鉄)
投票数:3票
昭和時代の鉄道車両は実にバラエティーとユニークさに富んでいます。時代を追うごとにそのデザインは、建築や生活用品と同様にその時代を反映した姿をとり興味がつきません。ことに昭和30年~昭和40年代... (2008/08/23) -
爆破教範
投票数:3票
軍事にかかわる本格的な書は、現代に復活させる必要がある。 (2010/10/29) -
新しい科学的精神
投票数:3票
ブルデューなども引用する科学哲学者の主著。 ぜひ読みたいです。 (2008/06/27) -
図解枠組壁工法住宅施工マニュアル
投票数:3票
社員に配りたいから。 (2009/02/04) -
動物群集研究法 多様性と種組成
投票数:3票
生物群集の多様度を表す方法について、詳しく解説されている本 らしいのだが、絶版のため。 (2008/06/09) -
プラズマ加熱基礎論
投票数:3票
プラズマも加熱も、とてもよくわかる名著です。 (2008/07/03) -
朝倉現代物理学講座 13 宇宙物理学
投票数:3票
学生(学部4年・修士1年)に買わせて、研究室のゼミで利用したい。宇宙物理学関係の本は多数出版されているが、星から宇宙論まで宇宙物理全般を扱い、統計力学の基礎事項までコンパクトに網羅されていると... (2014/02/04) -
第三世代の学問―「地球学」の提唱
投票数:3票
お願いします (2008/04/03) -
幾何の発想
投票数:3票
良書である (2010/09/30) -
試験場での化学攻略10のツボ
投票数:3票
受験勉強を本気で始めて一番最初に買った参考書です。 化学の分野をわかりやすくかつ簡潔にまとめています。 (2008/02/09) -
進化生物学
投票数:3票
進化生物学を日本語で唯一まとまって勉強できる本 (2009/04/10) -
系統分類学
投票数:3票
系統分類学の基本的な教科書。 (2008/06/09) -
系統分類学入門
投票数:3票
系統分類学、及び系統解析を学ぶ上での最初の理解に欠かせない。原文の新版はあるが、日本語で読み進める理解の速さにはかなわない。貧乏学生のためにも、購入しやすい日本語版の復刊を! (2017/01/25) -
知識と自由
投票数:3票
チョムスキーの科学と社会に対しての一貫した参加プロセスを連続する講演から垣間見ることができる。内容も充実していて、バートランド・ラッセルについての解釈や引用だけでなく、様々な解釈や研究成果を引... (2008/01/08) -
群と結晶―表現論と個体物理への応用
投票数:3票
良い教科書らしく、読んでみたいのですが手に入りません。 (2008/01/08) -
科学技術英語の書き方入門
投票数:3票
同著者の「例文でみる英文化技法」を所有しているが、ところどころ参照されているため、是非とも手に入れて読んでみたい。 ブルーバックスからも同書のダイジェストが出版されているが、やはりオリジナル... (2007/11/07) -
600形電話機
投票数:3票
ぜひ読みたい。 こういう古典的技術の原理の理解は、いつの時代でも通用するものです。 (2008/03/13) -
復刊商品あり
混沌からの秩序
投票数:3票
読んでみたいので。 (2007/09/12) -
Excel VBAによる化学プログラミング
投票数:3票
Excelを使って化学の計算を行うため、是非とも本書を利用したい。 (2014/02/16) -
有限要素法の基礎と応用シリーズ5 振動および応答解析入門
投票数:3票
有限要素法を用いた振動解析を学ぶ上で、基礎的な部分から応用まで非常にわかりやすく書かれております。機械構造物の振動解析に有限要素法を適応した事例を1冊にまとめた専門書はこの書籍以外にほとんどあ... (2007/08/18) -
幻の植物を追って
投票数:3票
最近知ったものの絶版。ぜひ復刊を。 (2008/07/26) -
固体電子論
投票数:3票
金属電子のバンド理論を、基礎から専門性の高い部分まで分かりやすく解説してある貴重な和書。この分野の第一人者の手になる本書が絶版になって久しいのはもったいない限りです。是非復刊を望みます。 (2007/08/01) -
量子力学I、II (全2巻)
投票数:3票
学部学生に参考書として推薦したいと思っている。 (2007/05/24) -
選択なしの進化―形態と機能をめぐる自律進化
投票数:3票
とにかく、重版がないのは惜しいです。 今に至るまで、類書がありません。 (2007/04/15) -
釣り竿アンテナ製作ノート
投票数:3票
アンテナ自作のバイブル的書籍。 すり切れるほど読んで、もう一冊買おうを思ったら、絶版でした。 アンテナの自作について、これほど体系的に、また実践的に書いた本は他には無いのでは。熟年になって... (2007/03/22) -
日本農民のヤロビ農法 ミチューリン主義農業技術の実地手引
投票数:3票
噂には聞いていたが、こういう本が出ていたんだ。是非、復刊してもらいたい。 (2007/12/04) -
原色生態アリの図鑑
投票数:3票
身近なアリを観察しようとするものの、良い図鑑がありません。 まず子供たちに説明するのに、お母さんたちに使ってほしい図鑑だと思います。最近、自然観察図鑑がかなり豊富に、良いものが発刊されています... (2008/06/26) -
放射線遮蔽入門
投票数:3票
類書が現在でもほとんど無い状況であるが、いまだに最良の本である。 扱っている範囲は狭いが、書かれた範囲については十分に理解できる懇切丁寧な記述である。 古い時代の学術書には時々ある、根本か... (2010/05/14) -
復刊商品あり
南極越冬記
投票数:3票
西堀栄三郎氏、こんな人が日本にいたことを最近になって知りました。ぜひ復刊すべき作品としてリクエスト致します。 (2007/02/12) -
復刊商品あり
コスモス(上)(下)
投票数:3票
先生一押しの本です。 科学好きの僕なので、ぜひ読んでみたい!! (2008/09/30) -
交流モータのベクトル制御
投票数:3票
モータ制御の仕事をしており、 仕事で役立つ本をさがしている。 見つけたときぜひ読みたいと思った。 (2008/04/12) -
かわいい小鳥を庭に呼ぼう 小鳥が遊びにくる庭にしよう!
投票数:3票
図書館で借りて読みました。内容がとてもよく、手元においておきたいと思い、探しましたが、絶版で入手できないのです。ぜひぜひ復刊をお願いします。 (2008/03/23) -
完全復刻版 少年探偵手帳
投票数:3票
古本でみつけたのですが、文庫本が「手帳」に見えてきて、 持っているだけでもうれしい! 内容もノスタルジーあり、アートあり、ウィットありでわくわくする。 こんなにいい本が絶版なんて、ありえ... (2006/12/07) -
化学の学校 上中下
投票数:3票
化学の先生とその生徒の対話形式で、素朴な「何故?」を解決し、理科への興味を掻き立てる名著。 訳者のきちんとした文体も素晴らしい。 (2009/03/22) -
世界謎物語
投票数:3票
今では、そうでもありませんが「サブ・カルチャー」にも繋がっ て行ってしまいそうな「世界の謎」ものに随分とのめり込みまし た。 古代南極の地図の「ピリ・レイス図」とか、オーパーツと か、古い言い... (2006/10/24) -
天文屋石田五郎さんを偲ぶ
投票数:3票
天文学者である以前に文人であった石田五郎氏の業績の集大成である。関係者に配られたのみのようだが、世間に広く知らしめたい。 (2006/12/30) -
機械化部隊の主力戦車
投票数:3票
欲しいから。 (2007/12/26) -
空飛ぶ円盤完成近し
投票数:3票
私も、以前この著者の主催する「研究会」に会員として居た事が ありますが、決してインチキとは言いませんが、この著者氏の 「理論」が認められるには、まだ、大分先と見ています。 それ と、この本の出... (2006/09/25) -
シュタイナー学校の数学読本
投票数:3票
数学に挫折した経験を持っています。今でも数学ができたら・・・ 人生は変わっていた(進路 文系から理系)かもとおもってしまいます。 是非、シュタイナーの考える就学教育を読ませてください。 (2009/03/04) -
拳銃図鑑
投票数:3票
ミリタリーグッズ愛好家必携です。写真も大変素晴らしく、現在の今井氏に通じる世界観が垣間見られる。 (2006/08/05) -
ばら百花
投票数:3票
読んでみたい (2006/10/20) -
さくら百花
投票数:3票
故 林弥栄先生に、教えを昔にされました。今、先生のサクラの本を探しています。桜の昭和の大家なのに、桜の事は、教われませんでした。 (2007/03/16) -
集住のなわばり学
投票数:3票
誰もが何気なく行っている行為も科学的根拠があることを分かりやすく教えてくれた。 分譲マンション管理組合の役員に薦めたい。 「図書館で借りて読んでね」とは言いにくいので、買って薦めたい。 (2006/07/11) -
船舶復原論 基礎と応用
投票数:3票
船舶工学・復原性に関して、若手に紹介できる手頃な本が最近見あたりません (2006/07/11) -
犬の世界
投票数:3票
訳者のファンです (2007/06/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!











































