「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 22ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,663件
-
確率論とエントロピー
投票数:4票
ぜひ、読みたい。測度論の学習に必要です。 (2011/01/19) -
パラメトロン計算機
投票数:4票
2005年に亡くった後藤英一氏によって開発されたパラメトロンコンピューター。真空管やトランジスタでもなく独自に開発したパラメトロン素子によって、日本のコンピューター黎明期の一時代を築いた。 ... (2007/11/06) -
星百科大事典 改訂版
投票数:4票
天文ファンの間では非常に評判の良い本ですが、1988年発行の時点では高価なことから入手した人は少ないようです。しかし、現在ならばその価格でも購入希望者は多いと思います。大きな図書館にはあるかも... (2007/10/19) -
微積分の根底をさぐる
投票数:4票
読みたい (2009/01/02) -
最新写真処方便覧
投票数:4票
現在入手出来ないため。 色々な現像液の処方を調べる事ができない事や、各種処方を試し 市販薬品とは異なる現像液を作り、試したい。 また、フイルム現像等のバイブル的本が現在なく困っている。 ... (2007/08/22) -
植物ダニ学
投票数:4票
ハダニ(植食性ダニ)・カブリダニ(天敵)などを大学で扱う・研究する際の基本文献。そう新しいわけではないが、その後これに匹敵するまとまった教科書がない。今は必要なときに先生のを借りて読んでいるが... (2009/02/27) -
昆虫顔面大博覧会
投票数:4票
こういうユーモラスのある図鑑はとても需要があるとおもいます 是非復刊してほしいです (2008/05/29) -
動的システム入門―理論・モデル・応用
投票数:4票
同著者の「金融工学入門」でお世話になった。 金融工学をORの視点から勉強するためにも、ぜひ本書がほしい。 (2007/06/27) -
日本航空学術史 1910―1945
投票数:4票
色々探したけれど入手出来なかったから (2007/12/31) -
岩波講座 地球惑星科学 全14巻
投票数:4票
日本語で書かれた唯一の体系化された地球科学教科書。 地球科学を学ぶ学生にとって、本シリーズが絶版なのは 相当問題であろう。復刊を希望する。 2010年9月追記 新装版として再販され... (2007/09/16) -
湯川秀樹と朝永振一郎
投票数:4票
ìíêÏÅAí©âióºîéémÇ™ã£Ç¢çáǡǃÅAã§Ç…ÉmÅ[ÉxÉãè‹Ç…ǬǻǙÇÈå§ãÜÇǵÇΩDZÇ∆Ç…ãªñ°Ç™Ç†ÇËÅAÇ∫ǖDZÇÃñ{Çì«... (2007/02/20) -
ソフトウェアの構造化設計法
投票数:4票
構造化プログラミングについての日本語で書かれた書籍の入手が難しく、復刊を希望しました。 (2016/09/24) -
科学のダイナミックス―理論転換の新しいモデル
投票数:4票
最近書籍業界に対して不満に思うのは新しい本を読み、 参考文献として上げられている本やその背景を知りたく思っても それ自体が絶版になっていることが多いこと。 書籍量自体が多いことは認めるが、こ... (2006/08/30) -
きのこはげんき
投票数:4票
図書館等で読み聞かせボランティアをしています。秋には図書館でこの本を借りて子ども達に読んでいましたが、近隣の図書館からこの本が消えてしまったので、こちらに投票することにしました。 この本は、... (2016/09/30) -
時間の中の都市
投票数:4票
良い本なのに 複製しか持っていないので (2006/08/11) -
ロザリンド・フランクリンとDNA―ぬすまれた栄光
投票数:4票
ロザリンド・フランクリン。高校生の頃に彼女を知って以後、憧れています。彼女についての記述がある本は何冊か読みました。当然ですが、著者が変われば描かれ方も変わるので、たくさんの本を読んでより彼女... (2007/09/03) -
ガウディの建築実測図集
投票数:4票
再度手元に置いておきたい一冊です。 (2009/11/10) -
積分・測度・導函数
投票数:4票
参考文献として必要 (2011/01/02) -
復刊商品あり
超函数の理論
投票数:4票
超関数について勉強しようと思い、大学の図書館や書店に置いてある本をいくつか見てみたが、この本が一番分かりやすそうだった。それは各章の初めに「その章で何をしようとしているのか」と「各セクションご... (2018/02/08) -
科学シリーズ・物性3 : 磁性
投票数:4票
丁寧に書かれています.是非. (2013/02/10) -
最新弾塑性学
投票数:4票
もう一度基礎から勉強しなおしたいため (2007/08/04) -
確率と確実性
投票数:4票
良い確率の参考書だから。 (2006/05/02) -
宇宙文明論
投票数:4票
2001年宇宙の旅をリバイバル公開で観たのが30年前。以来、クラークの書籍を収集。 (2007/07/28) -
金属電子論
投票数:4票
近藤先生自ら近藤効果を説明しているので (2006/03/11) -
復刊商品あり
局所類体論
投票数:4票
-
相転移と臨界現象
投票数:4票
つい最近までこの薄い本は、古本で15000円くらいしていました。私は2冊所持していますが、もはや古典の部類に入る本書ですが、まだ十分に通用する基本的概念の宝庫だと思います。あのランダウの本の東... (2006/11/22) -
復刊商品あり
農学の思想 マルクスとリービヒ
投票数:4票
近代農芸化学の父とされるリービヒがマルクスに与えた影響は非常に大きなものがあります。マルクスを単純な生産力主義者、産業主義者と見なす議論には依然として根強いものがありますし、リービヒ自身を化学... (2006/01/12) -
シリコン結晶とドーピング
投票数:4票
仕事上、この書籍が必要なため (2007/02/24) -
シリコン 結晶成長とウェーハ加工
投票数:4票
半年程前に生協で見かけたのを最後に いつの間にか絶版になってました。 人から借りて拝見した折り、絶対的に必要だし、 是非欲しいと思いました。 (2005/12/23) -
超音波技術
投票数:4票
超音波技術の基本的文献です。 (2007/12/30) -
ガウディ全作品 全2巻
投票数:4票
買いやすい金額でお願いします (2006/03/06) -
超心理学読本
投票数:4票
超心理学入門書!日本ではオカルトという悪いイメージがありますが、諸外国ではきちんと教科書にも記述が見られ、一つの研究のジャンルとして存在しています。日本でもこの本を入門の土台に広まっていくこと... (2005/12/06) -
非水溶液の電気化学
投票数:4票
伊豆津先生は、非水溶液の電気化学の世界的権威であり、IUPACから刊行されているElectrochemistry in Nonaqueous Solutions の和訳ともいえるこの本は大変素... (2010/10/20) -
住み方の記
投票数:4票
現在の家にはない魅力を多くの人にわかってもらいたい。そして、それらの家々は現在なくなりつつあります。だから、今のうちに復刊してもらわないと誰もが伝統的な日本家屋の魅力が分からなくなってしまうよ... (2005/11/10) -
ダーウィン自伝
投票数:4票
ダーウィンの自伝に物凄い興味があります (2006/02/02) -
岩波講座現代応用数学 全15巻
投票数:4票
図書館で見ました。 古いコンピュータの本は使えない内容ですので、一部だけでも復刊を希望です。 この「現代応用数学」に替わって「応用数学」の講座が発行されました。 しかし執筆者が違うので内... (2009/07/24) -
ゲージ理論入門
投票数:4票
講談社しっかりしろ。 (2008/09/04) -
ゼフィルス24
投票数:4票
いくら貴重だからといっても、現在の古書価はあまりに高すぎます。ぜひ多くの方の手が届く値で復刊して欲しい。 (2005/09/21) -
プランク理論物理学汎論
投票数:4票
かつてはこのような本格的な専門書もきっちり翻訳をして出版するという文化があったように思います 最近では初学者向けの入門書は多く出版されますが、専門書、特に翻訳の専門書の出版は年々減ってきている... (2010/08/18) -
偏光とその応用
投票数:4票
偏光に関する最もまとまった本で,教育,研究,実用に大変役に立ちます.特に現在液晶ディスプレイなどに偏光板が多量に使われており,この本は重要である.偏光に関するバイブル本である. (2005/12/17) -
説得の科学―何が人の心を動かすのか
投票数:4票
数十年来の著者のファンなのですが、これは買い損ねておりました。 ところが、文庫なのに、某オンライン書店で古書が二万円近い値段を付けているのにビックリ!! (@o@;) これはぜひ再刊してい... (2005/09/07) -
復刊商品あり
日本海軍の爆弾
投票数:4票
どこか四谷ラウンドの版権を引き継いで呉れる出版社は無いかなア。(蔵書有) (2005/09/04) -
原子核エネルギーの話ー秘められた世界
投票数:4票
原発事故が頻発している現在において、必要な情報を得られる書籍が払底しています。一冊でも多くの復刊を希望します。 (2011/03/28) -
生命記号論 宇宙の意味と表象
投票数:4票
復刊希望してます。 (2005/09/14) -
日本産カミキリムシ検索図説
投票数:4票
カミキリムシの同定には、この本が必要です。 (2005/07/30) -
生態学と拡散
投票数:4票
必読書を絶版から救おう (2005/07/13) -
特殊関数 : その理・工学への応用
投票数:4票
まず数学書である。 しかし、身近な現象に題材を取っている事は、研究者の立場からはありがたい。 (2005/05/22) -
古典力学 上・下巻
投票数:4票
古典力学はある意味職人芸的な技術を要求される。 量子力学は公式を適用する技術さえ身に付けていれば、 ある程度進めらるが、古典力学はそうはいかない。 その点本書は、技術の網羅を目指すのではなく、... (2005/05/22) -
幾何光学
投票数:4票
「東大がまだカメラに興味を持っていた頃」の前半を構成している小穴純氏の著作。レンズやカメラに興味を持つものなら、一度は読んでみたいと思うもの。ちなみに後半はそのお弟子さんともいえる小倉磐夫氏、... (2007/07/21) -
不等式
投票数:4票
不等式の面白さは独特なものがあります。手持ちの『不等式入門』(渡部隆一著/森北出版数学ライブラリー1969年10月初版)と『不等式への招待』(大関信雄他著/近代科学社現代数学ライブラリー198... (2006/02/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!








































