「ドイツ」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 19ページ
ショッピング96件
復刊リクエスト1,073件
-
ニーチェ『反キリスト』
投票数:1票
「ニーチェおよびインド哲学」「ニーチェにおける心の発見」が付録として掲載されている (2010/06/09) -
ヒトラーを生んだ国(新潮選書)
投票数:1票
一般書の体裁なので、軽い内容を連想させるが、著者の学識は十分反映されている。八田は主に関西を舞台に(同志社大学に在職)、80年代のワーマールブームを牽引した研究者で、その研究書、翻訳書は今でも... (2023/04/01) -
ヴァーグナー大事典
投票数:1票
手元に置いておきたい。 (2010/03/27) -
世界文学三十六講(世界教養全集13)
投票数:1票
復刊を希望する理由は二つ。まず、世界文学を概観した手頃な本が無いこと。二つ目は作者の批評眼の確かさ。ワーヅワースとシュティフターの同質性を指摘したり、ヴォルテールの哲学論文をオットー・フラーケ... (2009/12/22) -
西ドイツの社会民主主義
投票数:1票
戦後ドイツの政治史を考察するため。 (2009/12/22) -
血と名誉
投票数:1票
怖い一冊である。(蔵書有) (2009/07/22) -
悲劇 エムペードクレス (岩波文庫32-411-2)
投票数:1票
詩歌はドイツだよ。 (2009/07/05) -
復刊商品あり
夜の讃歌 他三篇(岩波文庫32-412-2)
投票数:1票
詩歌はドイツだね。 (2009/07/05) -
なぜ、ナチスは原爆製造に失敗したか
投票数:1票
「間違った人間に原爆が渡る恐怖」は今に通じるモノがある。 (2009/06/19) -
バッハの四季
投票数:1票
バッハのことをより詳しく調べたいです。よろしくお願いいたします。 (2009/06/13) -
ハム・ソーセージ作りバイブル―100年前のドイツの味 (シリーズ・実学の森)
投票数:1票
100年前のドイツソーセージを作ってみたいとの想いで。 (2009/04/29) -
ヤスパース選集28 現代の精神的状況
投票数:1票
主著『哲学』と同時期に書かれ、補足する作品であり復刊を望みます。 (2021/11/13) -
生の哲学
投票数:1票
『ネタバレ』とは『ネタ(結末)』を『バラ(す)』という行為のことを差します。 まだリクエストされた本を読んだことのない人が、結末の書かれているコメント読んでしまうと、その本を読む楽しみがなく... (2010/04/03) -
ドイツ教養市民層の歴史
投票数:1票
ドイツ人は面白いから。 (2009/01/11) -
ドイツ・ユダヤ精神史―ゲットーからヨーロッパへ
投票数:1票
だって面白そうだから。 (2008/12/24) -
東西ドイツ哲学の動向―視点・発展・文献
投票数:1票
近現代ドイツ哲学に興味があるから (2008/12/23) -
時へのかかわり 時間の人間学的考察
投票数:1票
よんでみたいです。 (2011/06/03) -
実存哲学と教育学(実存主義叢書14)
投票数:1票
読んでみたいです (2010/08/25) -
気分の本質(筑摩叢書200)
投票数:1票
「気分」について、詳しく読みたいと思いました。手に入りにくい状況なので復刊を希望いたします。 (2018/06/07) -
伴奏の芸術 ドイツ・リートの魅力
投票数:1票
実に多くのことを教えてくれる名著です。ぜひ復刊させたい。 (2008/11/15) -
ここにいたっていいじゃないか 西ベルリン・囲いの中から
投票数:1票
もう20年も前大学の図書館でひとり読みながら衝撃を受けました。それから、間もなくドイツ、ソ連が崩壊し、現在に至るまで世界はめまぐるしく動き続けています。あの、雨の日の図書館の私は、こんな世の中... (2008/11/13) -
復刊商品あり
啓示に面しての哲学的信仰
投票数:1票
ヤスパースには他に『哲学的信仰』という作品がありますが別物です。 本作の初版というべき『キリスト教の啓示に直面する哲学的信仰』が刊行されていますが、晩年のヤスパースの到達点であり改訂版である... (2022/09/22) -
復刊商品あり
哲学の本質(岩波文庫33―637―1)
投票数:1票
解釈学の祖と呼ばれるディルタイの著書。非常に興味深いです。 (2010/02/16) -
日独伊防共協定祝賀会に於ける講演
投票数:1票
面白い歴史資料だ。 (2008/09/19) -
ワーグナー全集5巻
投票数:1票
2002年に名著普及刊行会(だと思う)より、復刻版が出たが、如何せん高価過ぎて一般読者の手元には届かず、「普及」どころではない。元来、ワグナーの劇は音楽分野にのみならず、美術、文学をも含めた総... (2008/08/17) -
Mein politisches Erwachen (我が政治的目覚め)
投票数:1票
オリジナルの1920年8月版と1923年4月版、1923年写真製版覆刻版と2009年英語復刻版を入手しました!1920年版は、未だ党首がドレクスラーの時代です。翻訳したい人がいらっしゃれば、無... (2008/07/15) -
ベルリン・コレクション全20点
投票数:1票
とにかく素敵な絵本ばかりです。 (2008/06/14) -
贈呈 日独伊防共協定祝賀会写真帖
投票数:1票
歴史的逸品だと思う! (2008/05/10) -
日独伊親善芸術使節 渡欧記念アルバム
投票数:1票
凄過ぎる。 (2008/05/08) -
Volkischer Beobachter
投票数:1票
現物は高いですね。(蔵書有) (2008/03/30) -
社会哲学の復権 (講談社学術文庫)
投票数:1票
評価の高い一冊。 (2008/02/12) -
社会システム論と法の歴史と現在-ルーマン・シンポジウム
投票数:1票
文庫化すべき。講談社学術文庫、岩波現代文庫、ちくま学芸文庫、平凡社ライブラリーあたりから。 (2008/02/11) -
復刊商品あり
ヤスパース選集 1 実存哲学
投票数:1票
『哲学入門』などと並ぶヤスパース入門編ですが、これまで文庫化されていません。できれば新潮文庫などで復刊していただきたいです。 (2021/04/28) -
カントの倫理思想
投票数:1票
長らく入手不可能であり、復刊を強く希望します。 (2007/12/25) -
BBC・ミュージック・ガイド・シリーズ12 シューマン/ピアノ曲
投票数:1票
便利なので是非また発売して欲しい。 (2007/11/16) -
Die Grundlagen Des Neunzehnten Jahrhunderts
投票数:1票
怖い。 (2007/11/04) -
Jahrbuch 1937 Der Deutschen Luftfahrtfor
投票数:1票
凄いよう。 (2007/11/04) -
復刊商品あり
カントの生涯と学説
投票数:1票
これさえあれば。。。 (2008/06/30) -
復刊商品あり
陽気なヴッツ先生
投票数:1票
本好きは主人公に同情。じつに面白い。 (2007/09/23) -
ドイツ ガイドブック音楽と美術の旅
投票数:1票
留学の情報収集のため (2007/06/04) -
世界のワイン
投票数:1票
ブドウの産地など、現在では出版当時とワインを取り巻く状況がやや変化していると思われますが、一生をワインに捧げてきた著者が、その奥深い世界を平易かつ含蓄のある語り口で説き去り、説き来る。後世に残... (2007/05/28) -
ドイツの城とワインの旅物語
投票数:1票
テキスト、写真とも大変充実しているので、ぜひ復刊して欲しい。 (2007/05/28) -
復刊商品あり
体験と創作
投票数:1票
ディルタイの主要著作。内容はドイツ・ロマン派文学論だが、同時に教養小説論でもある。特にヘルダーリンの箇所は。教養小説に絶大な関心を寄せ、ヨーロッパ小説の中心と考えるミハイル・バフチンもその著書... (2007/04/27) -
ドイツリアリズム文学Ⅰ こねこのシュピーゲル
投票数:1票
マクシミリアン・リーベンワインの挿絵がこのメルヘンの雰囲気を良く表している。忘却の彼方に埋没させておくにはもったない一冊だ。東京以外の小出版社の本は、翻訳はもとより学術書まで、一度、絶版になる... (2007/04/01) -
フリードリヒの遍歴
投票数:1票
全集で奇跡的に訳出されただけで、それ以降はなかなか入手できない。アイヒェンドルフの代表作だけに、埋没させておくにはもったいない気がする。地味で派手さはないが、末永く読み継がれてもいいと思う。こ... (2007/03/21) -
ローザ・ルクセンブルグの手紙 カールおよびルイーゼ・カウツキー宛
投票数:1票
品切れになってていいような類の本ではないと思います。 (2007/03/12) -
オランダ独立史 上・下
投票数:1票
シラーの歴史研究に関心があり、ぜひ『オランダ独立史』を読みたい。 (2022/02/06) -
復刊商品あり
みずうみ・人形つかい
投票数:1票
「人形つかい」の翻訳はほとんどありません。 (2006/12/20) -
ニュルンベルグ裁判
投票数:1票
本テーマの簡便な解説書が他に発行されていないため。 (2006/10/12) -
日獨青少年團交驩記念 Japanisch-deutscher Jugendaustausch
投票数:1票
久々に凄い写真集だ。 (2006/10/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!