「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 13ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,662件
-
イスラム技術の歴史
投票数:8票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/12) -
パストゥール―実験ノートと未公開の研究
投票数:8票
手に入れたいので。 (2022/01/20) -
彫金と宝石の彫り留め技法―伝統タガネ技法を現代ジュエリーに応用
投票数:8票
図書館で借りて読みました。ものすごく参考になり、手元に1冊ほしいと調べると中古ではとんでもない値段に…ただでさえ選択肢の少ない彫金の技法書ですが、こちらは独学される方にはバイブルのような本です... (2022/03/04) -
バイオスフィア実験生活―史上最大の人工閉鎖生態系での2年間(ブルーバックス)
投票数:8票
絶版であり、古書は高額のため。 昨今の宇宙ブームの中、増刷?増補?されないのが不思議。 (2021/05/20) -
だいず えだまめ まめもやし
投票数:8票
幼稚園の教師です。 地域の図書館で行っている読み聞かせの会でこの本を知りました。 今年、クラスで枝豆を植えた時にこの絵本を思い出し、収穫時に一本だけ畑に残しました。 とても分かりやすい絵... (2023/09/12) -
復刊商品あり
何のための数学か 数学本来の姿を求めて
投票数:8票
私の高校では、教師は「はい、これが新しい定理だ。覚えよ。次問題」という感じだった。何でそういう考え方が現れたのかを教えてもらえず、そして結果として数学自体も全く理解できなかった。こういう本を読... (2014/01/14) -
復刊商品あり
日本の野生植物—コケ
投票数:8票
蘚苔類を調べるのに欠かせない本が、図書館などでしか見られないのは残念です。最新の分類ではないのかもしれませんが、掲載数と内容が圧倒的なので図鑑としては十分です。 (2022/06/29) -
解析力学
投票数:8票
現代的な解析力学を学ぶには「山本・中村」の力作がある。 だが「19世紀の香りのする」古典を読みたいこともある。 書かれたのは20世紀初頭だが、E.T.Whittaker のこの著作が、... (2011/02/25) -
マインズ・アイ―コンピュータ時代の「心」と「私」 上下巻
投票数:8票
日本でも話題を呼んだホフスタッターの著書であり、「私」や「意識」を扱いながらも、極めて分かりやすく書かれている。永遠の命題とも言える難解なテーマを一冊の本として楽しみながら、答えまで辿り着く。... (2010/02/17) -
古代の精密科学 (科学史選書)
投票数:8票
この分野の基本書です。 (2013/09/23) -
復刊商品あり
デルタ関数と微分方程式
投票数:8票
修論でお世話になった本が絶版で残念です。統計力学の運動論方程式をシュレーディンガー方程式と同様に演算子法で解いて見せてくれて感動した思い出があります。先生の物理と数学に対する統一的な思想が感じ... (2008/10/26) -
中島飛行機エンジン史
投票数:8票
富士重工の母体である中島飛行機は、戦前から戦中にかけて、「隼」や「疾風」と言った戦闘機は勿論のこと、「機体の三菱、発動機の中島」と言われる程の航空機のエンジンメーカーだったそうです。 飛行機... (2009/08/12) -
無限 その哲学と数学
投票数:8票
いろいろなところで、この著作が無限論の入門書として紹介されているのですが、残念ながら入手困難です。本書が絶版になってからは、中古市場で価格が高騰し、現在(2007/7)は10000円前後で取引... (2007/07/13) -
進化する階層―生命の発生から言語の誕生まで
投票数:8票
名著!! (2008/05/18) -
復刊商品あり
確率論の基礎概念 第二版
投票数:8票
是非欲しい。コンパクトにそして物凄く分かりやすく書かれている。コルモゴロフが書く本は全て物凄く分かりやすい。絶版になる意味が分からない。分けのわからない学力を低下させるような数学の本ばかり出し... (2007/07/09) -
独学一般相対論 - 専門書への入門書
投票数:8票
一般相対性理論の勉学に当たっては、反変、共変ベクトルあたりから理解が怪しくなり、添え字の上げ下げの意味が判然としなくて、結局、本質的なところで何をやっているのかわからなくなり、撃沈!という例は... (2008/04/10) -
晩年の思想
投票数:8票
現在、思想集ではこの本のみ入手困難なので復刊お願いします。 (2012/07/01) -
復刊商品あり
物理学 : 力学から物性論まで
投票数:8票
ランダウの教程はどれも独特のスマートさで高い評価を受けている。しかしながら、小教程が文庫として販売されている他は、大教程もこの書も入手が難しいのが現状である。大教程については復刊要望が盛んだが... (2013/03/30) -
アインシュタイン
投票数:8票
たしか、すごく興味深い本だったと思うので。 (2007/09/09) -
数術師伝説
投票数:8票
初めて読んだのは、中学一年生のときだったと思う。 中学生の自分にも、すごく分かりやすかったし、面白くてとても興奮した。 数学が好きになるきっかけになった一冊。 数学もあり、歴史もあり、ギ... (2013/02/02) -
復刊商品あり
数理物理に現われる偏微分方程式I、II(岩波講座 基礎数学15)
投票数:8票
名著として有名なこの書籍が単行本化されていないのはとても残念です。ぜひ単行本として再販される事を希望します。 再販の際には第四章で割愛された一般の領域に於けるDirichletの問題に関する... (2014/03/24) -
日本の高塔
投票数:8票
現在では「日本国内の高塔」の状況も出版当時とはかなり変わっているので増補新版が出るのがベストだが、復刊が望まれる。「木造の塔の高さの限界」や「防衛庁(当時)がビルの上に巨大アンテナを設置したこ... (2007/11/25) -
模型航空機の基礎
投票数:8票
小学生のときに「飛行少年」という雑誌でこの種の記事を見ながら模型を作っていた。戦時中で模型用の資材も極めて少なく、その上に「翼面荷重」とか「対地効果」とか難しい言葉が多い文章を見ながら勉強そっ... (2007/11/05) -
電気力学
投票数:8票
Maxwell方程式から、相対論、輻射の問題など、動的な現象の解析を行っていくうえで必要な知識を習得できる。一方で、.Kirchhoff-Huygensの定理など、波動の基礎理論にも触れられて... (2018/12/26) -
脱進機の秘訣・ひげぜんまい取扱の秘訣・時計の歩度調整
投票数:8票
日本で出版された時計修理技術の専門書としては最高に素晴らしい書籍との事。機 械式時計修理関係の書籍は昭和30~50年代まででほぼ消滅していますので、心か ら修理の勉強を望む者にとっては現在非常... (2005/02/17) -
推理学校虫食い算大会 数のライブラリイ10
投票数:8票
虫食い算と数理パズルについて楽しく解説した本です。 最初に虫食い算と覆面算の解き方を解説し、そのあとで第1会場から第30会場まで合計132題の問題を出題しています。また、会場の合間に推理学校... (2005/01/21) -
復刊商品あり
宇宙の神秘
投票数:8票
希望理由① 和書 洋書(英文)とも古書価格が高騰しているから。 希望理由② 今日、ケプラーの研究には最早、価値がないと見なすのは残念だ。一見、目に見える研究成果のみが価値がある様に思える... (2008/09/24) -
3次元多様体入門
投票数:8票
良い本です。ぜひともお願いします。 (2010/02/04) -
解析の演習教室
投票数:8票
読みたい。 (2005/12/04) -
Max と Min に泣く
投票数:8票
読みたいです。 (2005/08/17) -
アインシュタイン伝
投票数:8票
矢野 健太郎の本は、とても読みやすいです。かつて、新潮社から、多くの矢野健太郎先生のものが出ていた。中高生の頃、これらの本を読み、触発され、今、わたくしがあるのは矢野先生の著書のおかげです。若... (2004/10/09) -
新日本植物誌顕花編
投票数:8票
手持ちの資料では,1953年初版,1965年改訂新版,1975年改訂増補新版と1982年新日本植物誌北川政夫改訂版,だめ押しとしてSmithsonian InstitutionのFlora o... (2007/02/11) -
数学質問箱 なぜだろう、そこが知りたい
投票数:8票
この著者の書籍は全て復刊していただきとうございます。 (2010/04/06) -
気液二層流
投票数:8票
気液二相流を学ぶものにとって,和書は,この本も赤川先生の本(機械工学大系,コロナ社)も絶版であるため,気液二相流技術ハンドブック(コロナ社)くらいしか入手可能で適した本がありません.この本は,... (2011/02/06) -
UFOとは何か
投票数:8票
対談によるUFO再入門という感じのもの。 対談だと、普通は言わないようなことがポロリと口を出るので、面白いんですよね。 できれば南山宏さんの新訳で読みたいな~。 どうかよろしくお願い申... (2004/08/10) -
人はなぜエイリアン神話を求めるのか
投票数:8票
UFO問題は、調べれば、しらべるほど、大袈裟に言うと「人類 の存亡」にまで関わっていて、しかも「至る所で自分自身を見 る」ような話になっていて、 そんなUFOが居るとか、居ない とか言う表面的... (2004/07/03) -
ケプラーの夢
投票数:8票
ちょうどこの辺りの科学史に興味があって。 個人的にケプラーには思い入れがあるので、読んでみたいです。 是非復刊をお願いします! (2008/03/05) -
復刊商品あり
テスラ 発明王エジソンを超えた偉才
投票数:8票
その業績を称え磁束密度の単位にまでになったテスラ… の割には世間の知名度はそこまで高くありません。 でも逆にそこに魅力を感じるのです。 人々に持てはやされることなく、 数々の偉業を成し... (2009/04/01) -
図説 集落
投票数:8票
一世を風靡したデザインサーヴェイを「学問」にする道筋を示した唯一の本だったと思います。古書店にも全然出ないのは、持っている人が大事にしているからでしょう。出版社の倒産という、本の内容は無関係な... (2004/06/13) -
危ない28号 1~4巻
投票数:8票
ぜひ読みたいです!! (2005/04/23) -
資源と人間
投票数:8票
これは興味がある。 (2008/02/23) -
動物生態学研究法
投票数:8票
現在書店に並んでいる本にも同等の内容を含むものはあるでしょうが、この本が書かれた時期の研究方法がいかなるものかを知り、今の方法と比較するための書籍として活用したい。 (2009/08/10) -
ポアンカレ予想物語
投票数:8票
中身を拝見したことはないのですが、Heegaard splittingについての詳しい記載があると思われます。 Heegaard splittingについて書かれている書物はあまり見かけ... (2012/11/06) -
材料力学と変分法
投票数:8票
「科学者・技術者のための変分法」(エルスゴルツ著・ブレイン図書出版)がとても分かりやすい名著で、たまたまこの本の広告が巻尾にあって、「同じ出版社だから同じような編集方針で、同じように分かりやす... (2005/08/27) -
現代建築(カラーブックス77)
投票数:8票
会社の資料室で発見してすごくほしくなりました。建築の解説本はいろいろありますが、文庫サイズにこれだけ豊富な内容がまとまっているものは他に知りません。写真もよいので建築好きでなくとも手もとに置き... (2003/04/14) -
遷移金属錯体の電子スペクトル
投票数:8票
大学で働く研究者です。この本の存在を、このHPで知りまし た。大学図書館に所蔵していたので見てみたところ、非常に有用 な本でした。かなり専門的に狭い範囲の書籍かもしれませんが、 良くまとまって... (2005/04/29) -
基礎集団遺伝学
投票数:8票
「森の分子生態学」種生物学会編を利用している若手研究者はかなりいらっしゃると思います。この本の中で、“わかりやすい集団遺伝学の参考書”として紹介されているのが、この『基礎集団遺伝学』です。他の... (2003/10/22) -
レオロジー
投票数:8票
レオロジーに関する本においてこの本以上に優れた本はないにも関わらず、絶版になっているのはこれからレオロジーを学ぶものにとって大きな損失であると思ったため。 (2003/01/10) -
武谷三男現代論集 全7巻
投票数:8票
21世紀に入り、環境もしくは科学技術政策における「予防原則」の必要性がようやく認識されてきています。武谷は、もう50年も前からこの予防原則の核となる思想を著作の中で展開し、なおかつ日本の住民運... (2006/03/26) -
島の植物誌
投票数:8票
興味あります。 (2010/05/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!










































