「歌舞伎」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング13件
復刊リクエスト53件
-
桜姫東文章 -孝夫・玉三郎
投票数:194票
筆舌に尽くしがたい艶やかさと美しさに満ちた、近年の歌舞伎史上最も華やかで万人に忘れ難い舞台だったと思います。余りに衝撃的でした。 台本も日本特有の振り切った話運びの爽快感と場面転換の妙で華や... (2024/01/28) -
PASSION-猿之助と二十一世紀歌舞伎組
投票数:52票
今、まさに二十一世紀になったわけで。だからこそ、まさに新たな局面へと向かう彼らを応援するためにも、この本の復刊は必要!だと思うわけです。あの頃からどんどんファンの方も増えています。新しいファン... (2002/08/11) -
真夜中のノート
投票数:48票
友人から この素敵な本を教えてもらい感動しました。そして それが もう入手できないものということも。 是非 この素晴らしい作品を 多くの方に読んで頂きたいと思い リクエストいたします。 ... (2011/10/15) -
ぴあ 歌舞伎ワンダーランド
投票数:38票
以前購入して何度も何度もよみかえしていたものだったのですが 友人に貸したら返ってきませんでした。 連絡のとりようもなく悲しい思いをしていました。 私にとってはとても思い入れの強い本なので ぜひ... (2003/10/15) -
傾く滝
投票数:17票
千葉市美術館の「追善浮世絵展」で八代目団十郎の「死絵」を、まとめて観る機会を得ました。 友人に薦められて『傾く滝』を図書館で借りて読みました。 久しぶりに時間を忘れて、本の世界に没入しました。... (2006/09/10) -
日本怪奇幻想紀行 全6巻
投票数:13票
このシリーズ、少々お高かったので発売当時購入を躊躇していたのですが、それが祟って、気が付けばどこにもない 後年、5巻まではなんとか入手できたものの、どうしても6巻だけが見つからず、やっと見つ... (2007/06/20) -
出雲のおくに
投票数:13票
時代・歴史物は何でも好き! (2004/01/30) -
三人桃太郎中村勘九郎一家奮戦記
投票数:10票
絶対読みたいのです!! (2013/02/13) -
歌舞伎名場面一○○選
投票数:8票
時代小説を書きたくて、資料を収集中です。 (2004/02/24) -
復刊商品あり
鶴屋南北冥府巡
投票数:8票
ぜひとも読んでみたいので。 (2004/07/11) -
十五代目片岡仁左衛門―片岡孝夫の軌跡
投票数:7票
七月大阪松竹座歌舞伎を観劇し、仁左衛門さんにすっかり魅了されてしまいました。いろんな書籍をネットで捜している中この本は手に入りそうもありません。そこでこちらのページを見つけたので希望します。 (2007/07/30) -
十一世市川団十郎 石井雅子写真集
投票数:7票
私(30代)の世代では生の舞台を見ることも叶わず、貴重な資料となりうる写真集でぜひとも手に入れたいので。今は再演されていない舞台の写真があればとの期待もあります。 (2007/11/01) -
歌舞伎 女形
投票数:7票
歌舞伎座の復刻ポスターの写真がとてもよく、その写真家だから (2021/06/06) -
Ennosuke 市川猿之助歌舞伎の時空
投票数:7票
市川猿之助丈の大ファンだから。まずは、その一言に尽きます。 しかし、市川猿之助という人の存在は、日本の歌舞伎、芸術、アートを語る上で避けては通れないと思います。いずれ、猿之助さんの功績を記した... (2001/02/09) -
出雲阿国
投票数:6票
確か、歌舞伎の元になる踊りを始めた女性…。コミックで学習できれば頭に入りやすいと思います。ぜひ出してっ! (2009/03/11) -
団十郎切腹事件
投票数:6票
すき (2005/11/27) -
芸のこころ
投票数:5票
たまたま古本で見つけ読み始めた所、全部に赤線を引いて、覚えたいくらいの内容です。芸能評論家の神様と歌舞伎、舞踊の神様の対談ですが、どんな職業にも、どんな研究者にも通じる所が多くあると思います。... (2004/11/09) -
名作歌舞伎全集 全25巻
投票数:4票
歌舞伎の名作をここまで網羅した全集はかつてないのではないでしょうか。初版は1968年で、80年代に再版されました。現在でも大きな書店には何冊か在庫しているところもありますが、版元は品切れですの... (2004/10/21) -
十一世市川団十郎
投票数:4票
是非読みたいです。 (2007/07/24) -
二十一世紀歌舞伎組参上
投票数:4票
非常に興味があります。 (2006/09/02) -
岡鬼太郎 花柳文芸名作選 全13巻
投票数:3票
岡鬼太郎氏の作品は入手困難なものが多く、この選集はまことに得難いものです。復刊のおりには分売もして欲しい。 (2005/03/29) -
芝居日記
投票数:3票
すき (2005/11/27) -
市川猿之助
投票数:3票
現役の人気のある役者さんの写真集なのに、絶版にする理由が分からない。幸い、行きつけの図書館(4ヶ所)に置いてあるので、見たことはあるが、とてもすばらしい写真で、どうしても手元に置いておきたい。... (2001/02/09) -
三世沢村田之助 小よし聞書
投票数:2票
実在した澤村田之助氏三世の生涯、その人となりに惹きつけられて古本を手当たり次第に読み漁りましたが、個人的に、本書が一番心に響きました。 漫画やドラマでヒットしている「JIN」に登場している人... (2011/05/19) -
歌舞伎鑑賞入門
投票数:2票
歌舞伎事典として重用であるが、歌舞伎入門書としても優れた書籍です。復刊の際は新たに改訂してほしい。 (2008/08/11) -
六代目菊五郎
投票数:2票
まさに劇聖、六代目の記録が見られないなんて、悲しい。 (2007/12/04) -
さしたる用事はなけれども-團伊玖磨対談集2
投票数:2票
今となっては古い記述もありますが、多彩な登場者の貴重な対談集です。現在においては表現に穏当を欠く部分も若干ありますが、復刊の価値はあると思います。 (2005/11/27) -
復刊商品あり
芸十夜
投票数:2票
古典舞台芸術の講師を致しております。「芸十夜」は「定本武智歌舞伎」第六巻にも収録されておりますが、古典芸を勉強致します日常、手元に置いて携帯し、折に触れては何度も読み返したい本でございますので... (2006/10/07) -
言わでもの事
投票数:2票
この本は歌舞伎に興味を持ち始めた方にぜひ読んで頂きたい。わかりやすく歌舞伎や先人達の芸の魅力を説き、てすさび以上の料理、そして優れた審美眼に思わず唸らせられる。しかし、博学多才、名文に満ちた坂... (2004/10/23) -
虚仮の戯言
投票数:2票
八世坂東三津五郎の著作は、どれを読んでも外れはありません。出来るなら叢書か全集の形で纏めて欲しい。 (2004/10/23) -
父 三津五郎
投票数:2票
七世坂東三津五郎には「舞踊藝話」という優れた著作がありましたが、その優れた芸は人々の記憶に遺されたのみ。名文家の八世によってその実像が生き生きと活写されたこの著作は貴重なものです。 追記、目次... (2004/10/19) -
芸づくし忠臣蔵
投票数:1票
古書店、ネット書店でも品切れで図書館でしか読めないため。 (2025/03/26) -
妹背山婦女庭訓 <橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 5>
投票数:1票
直木賞受賞作 大島真寿美著「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」の文庫化で興味を持ったのですが、橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻の第5巻のこの作品が品切れのため、ぜひ復刊してほしい。 (2021/08/10) -
江戸の盛り場
投票数:1票
江戸風俗史に関心があるから (2020/01/09) -
京極道誉-バサラ大名の生涯
投票数:1票
道誉への興味、関心事(時代、ばさら、文化)を網羅している良書です。 (2018/03/26) -
写真集 中村勘九郎法界坊
投票数:1票
確か、芝居の舞台になっている浅草界隈で撮影された写真集だったと記憶しています。 アラーキー氏の題字&モノクロームが美しい1冊です。 今一番手元に置きたい写真集。 (2014/10/30) -
歌舞伎十八番
投票数:1票
団十郎さん死去のニュースでこの本を知りました。読んでみたいです。 (2013/02/07) -
名作歌舞伎全集
投票数:1票
東京歩きをするのに、深川浅草辺りを舞台にした歌舞伎を読んで、行き先を決めたい。恐れ入谷の鬼子母神とか、花川戸の助六とか。この前、落語の薬研堀へは出かけてみましたが。 「お富与三郎」で木更津... (2012/03/11) -
女形一代―7世瀬川菊之丞伝
投票数:1票
最近、歌舞伎ファンになりました。某役者さんがモデルにされた小説と知り新品を買いたかったのですが、絶版になっていてガッカリしました。中古品はかなりお値段も高いので、ぜひ復刊されるこを望みます。 (2011/11/19) -
猿之助修羅舞台
投票数:1票
むちゃくちゃおもしろい。 (2010/07/25) -
真山青果全集 全25巻
投票数:1票
歌舞伎をはじめとする舞台関係者から口を極めて絶賛されている真山青果。しかしながら、現在普通に入手できるのは「元禄忠臣蔵」のみ。大部ではありますが、この全集は後世に遺すべき名著であります。私の郷... (2004/11/15) -
食い放題
投票数:1票
氏が、危険を承知で4人前の河豚の肝を食し、命を落としたことは確かに愚行と申せましょうが、芸の世界にはこのような気概が必要だったのでしょうか。この料理談義にも、単なる旦那芸に留まらないひとつの境... (2004/10/23) -
歌舞伎 花と実
投票数:1票
歌舞伎俳優としてかくも多くの著作を遺した者は世阿弥以来と言われた八世大和屋の精選随筆。先人の知恵と箴言を伝える語り部として残された著作は次世代にも残したい。 (2004/10/22) -
東海道 歌舞伎話
投票数:1票
東海道五十三次を摸していながら味が濃く、今読んでも面白くためになる。また、この本が日本交通公社から出版されたと言うのも味のある話。オリジナル通り、手軽に持ち歩ける新書版で復刊して欲しい。 (2004/10/18) -
隈取り 歌舞伎のメークアップ
投票数:1票
隈取についての写真集は現在数少ないだけに、このような名著は末永く読まれるべきです。 (2004/10/18) -
歌舞伎 虚と実
投票数:1票
八世坂東三津五郎の芸談は今日からみても誠に貴重なものでした。著作が殆ど絶版なので、氏の数多い名著の復刊を目指し、ここでひとつ同好の士を募ります。 (2004/10/18) -
戯場戯語
投票数:1票
「芸十夜」と並ぶ、八世坂東三津五郎の代表的な著作です。芸のこと、食のこと、美術のこと等について縦横無尽に語る。十代目のファンの方にも読んでいただきたい。 (2004/08/31) -
忘れられている先祖の供養 「あなたを幸せにする先祖の知恵」
投票数:1票
人間国宝の13代目片岡仁左衛門丈の思想に大変興味があり、 先祖の知恵、とあるのですばらしいことがかかれているかと思います。 是非拝見したいです。 (2002/10/22) -
役者論語
投票数:0票
-
VARIETY (セミ・プロの趣味の手帳)
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!