「コンピュータ・プログラミング」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング16件
復刊リクエスト270件
-
復刊商品あり
Java並行処理プログラミング —その「基盤」と「最新API」を究める—
投票数:230票
Javaのマルチスレッド処理に関する良書と伺ったため。 前回の復刊から6年以上が経過し、現時点ではamazonなどでも中古品しか取り扱いがなく、入手が困難です。 (2016/01/10) -
復刊商品あり
巨人のイタチョコの星のシステム
投票数:143票
独特の絵柄、音楽、テンポから生まれる幻想的な世界。 これがイタチョコシステム、 「ヘナチョコゲーム」の神髄であると思う。 紙媒体になっても変わらない、 力の抜ける、でも何処か暗い感じの絵。 こ... (2006/06/17) -
ハイパーカードでゲームを作ろう
投票数:129票
HyperCardは現在でも魅力的なアプリケーションで、「ちょっとこんなツールがあった ら」と思ったときはHyperCardでちょちょっと作っています。 ゲームを作ったことはありません。とても... (2005/08/06) -
復刊商品あり
名称未設定ファイル
投票数:124票
この小説を買うにあたってレビューを読みあさっていたら、「この小説は紙で読んだ方が読み応えがある」という意見を見かけた。いつもは電子で本を読むが、たまには紙で買ってみるかとAmazonを開いたら... (2021/07/27) -
復刊商品あり
情報の歴史 -象形文字から人工知能まで
投票数:121票
世紀の名著。なのに業者の手により価格が釣り上げられ若い世代たちの手に行き渡っていない。 一刻も早く復刊を。 (2016/08/06) -
復刊商品あり
bit別冊 Common Lisp オブジェクトシステム -- CLOSとその周辺
投票数:119票
Lisp のコードを見てると、へーなるほどね、すごいね、面白い、 と思うことが多いです。その言語のなかの選りすぐった良書なら、 読みたくなるじゃないですか。 原本を読むこともかなわないんだから... (2006/10/05) -
復刊商品あり
コミュニケーションの数学的理論
投票数:105票
誰もが言及するが少数の人を除くとみんな孫引きしかしていない論文。英文のテキストは簡単にWeb Siteから入手できますので、自分で翻訳もと思いましたがとても力が及ばないと思いあきらめました。こ... (2002/01/08) -
復刊商品あり
恋するプログラム -Rubyでつくる人工無脳
投票数:96票
Rubyで書かれた入門書としても人工無脳の本としても 唯一のもの。内容的には古くなっているけども、 手を入れれば、今でも通用する内容。VitualRuby ではなく、IrRubyを使うと... (2013/02/19) -
岩波講座 ソフトウェア科学 (全17巻)
投票数:76票
各所で参考文献として挙げられているが、入手困難なのはどうかと思う。 http://www.is.akita-u.ac.jp/~sig/books/iwanami-software-scienc... (2003/04/21) -
オブジェクト指向方法序説 基盤編
投票数:72票
オブジェクト指向というとなぜかUMLばかりが注目されているような気がします。UML自体はオブジェクト指向と言うより表記法だと思うのですが・・。 なのでもっとオブジェクト指向自体の本質について学... (2004/01/04) -
復刊商品あり
リファクタリング:Rubyエディション
投票数:66票
プログラミング言語Rubyを用いたリファクタリングに関して、この本ほど網羅的にまとめられた本は他になく、復刊することでRubyを使うエンジニアにとって多くのメリットがあると考えるため。 (2019/08/12) -
デザインパターンプログラミング 補訂版
投票数:66票
デザインパターンについて知りたいと思い,インターネット上で調べてみましたが、随所で参考文献や推薦図書として紹介されていたのがこの本でした。オブジェクト指向やデザインパターンがますます普及してき... (2001/04/06) -
復刊商品あり
scheme手習い 直感で学ぶLisp
投票数:53票
だいぶん昔に立ち読みしたことがある。立ち読みでもすんなり理解できそうなわかりやすい本だったと思うので是非復刊して欲しい。流行りの言語もいいけれど、LISP のような本質的な言語に関する書籍が片... (2008/07/21) -
About Face 3 インタラクションデザインの極意
投票数:49票
アラン・クーパーの本はいずれも入手困難で、図書館でも蔵書があるのは都市部のごく一部と非常に限定的である。「誰のためのデザイン?」と共にUI学習の重要書籍が長らく絶版状態なのはソフトウェアやアプ... (2023/09/10) -
80386プログラミング
投票数:48票
この本の出版に、編集として少しかかわったものの1人です(この本は数人で編集しています)。内容は素晴らしいものでしたが、出した当時はさして話題にならなかった記憶があり、いま大勢の方が復刊を希望し... (2006/06/25) -
復刊商品あり
オブジェクト指向ソフトウェア工学 OOSE
投票数:47票
C++を勉強して、最近やっとオブジェクト指向設計法の重要性が理解できたのに、トッパンが出版業から撤退して、オブジェクト指向系のメジャーな本が手に入らなくなっています。 とくに、この本は分析・設... (2001/05/31) -
サイバーパンク2.0.2.0. 第2版 日本語版 (Cyberpunk 2020: Second Edition)
投票数:45票
Cyberpunk2077 を友人とプレイしたい!Gameに付属しているCyberpunk 2020のpdfは数人が読めても複数人で行うTRPGではなかなかハードルが高いです。ですので、復刊希... (2021/01/18) -
復刊商品あり
初めての人のためのLISP
投票数:44票
amazonの書評も、他のネットの評判が良い。 だいいち目次を見ただけで、読んでみたいと思うでしょ。 http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details... (2008/01/19) -
DXシンセサイザ-で学ぶFM理論と応用
投票数:43票
着メロ作成の音源の勉強のために是非1冊ほしいと思っている。 着メロ市場は着実に伸びており、また趣味として着メロからMIDIや打ち込み、PCM音源、FM音源に触れる人も増えてくるだろう。この著... (2007/08/12) -
Inside COM
投票数:41票
Microsoft系の基盤技術本は、欲しくなった頃には絶版になっている……というパターンが多いような気がしないでもないですが、これもそういう一冊ですね。.netもその技術基盤はCOMにあるそう... (2010/05/29) -
Booch法:オブジェクト指向分析と設計 第 2 版
投票数:37票
あのスリー・アミーゴの一人であるBoochの本 で、表記法はUMLではないがオブジェクト指向についての時代の流れに左右されない有益な情報が手に入ると思う。 絶版にしてしまうのはあまりにも惜しい... (2003/11/14) -
Rubyソースコード完全解説
投票数:34票
広く利用されているRubyを深く理解するために必要な資料と考えています。Rubyのソースコードを理解することで、C言語の実践的な書き方、さらには実践的なアルゴリズムの教科書にもなり得ます。最も... (2009/07/14) -
Prologの技芸
投票数:34票
prologは論理を基に動くプログラミング言語で、現代に普及した他の言語とは一味もふた味も違います。 この言語をいつかマスターすることが、僕の一つの目標でもあります。この言語がどのように活用... (2015/03/24) -
アルゴリズム+データ構造=プログラム
投票数:34票
学生時代、友人がこの本を持っていて斜め読みして、 良い本だけど、高いからそのうち買おうと思い、結局買わずじまい。 復刊したら是非ほしいです。 プログラミングの基礎の本では、かなり有名どころだっ... (2003/09/03) -
復刊商品あり
プログラム意味論 (情報数学講座)
投票数:32票
表示的意味論について丁寧に学べる良書だと思います。 リクエスト内容に概要が書かれていますが、型無しλ計算からドメインセオリへ。 そしてその内容を踏襲してPCFについて学び、更にカテゴリ... (2009/07/18) -
復刊商品あり
プログラミングの心理学またはハイテクノロジーの人間学
投票数:31票
「初めてのアジャイル開発」グレーグ・ラーマン著でも「コンサルタントの秘密」と並んで「プログラミングの心理学」を古典的名著として紹介されています。 「コンサルタントの秘密」を読んだ者としては是非... (2004/11/17) -
構造化プログラミング
投票数:29票
日本の将来を考えたとき、どんな分野でもそうですが、古典的名著として専門家に評価される著作については、万人が好きな時に簡単に手に取れる様、この際ですから、政府が中心になってでも復刊すべきです!流... (2006/03/15) -
オブジェクト指向方法論OMT
投票数:28票
方法論としての基礎だから (2005/09/15) -
Little Smalltalk入門
投票数:27票
読みたい (2009/09/10) -
DirectX7実践プログラミング
投票数:26票
DirectX7を学んだ方を見てみると、この本を入門書に選んでることが多いようです。 DirectX7には2D描画用のDirectDrawという機能が用意されていましたが、現在のバージョンでは... (2004/09/26) -
オブジェクト指向ソフトウェアメトリクス
投票数:26票
メトリクスって重要な技術だと思います。 リファクタリングを促すものための臭い(匂いではなく)を数学的に導き出してすためのツールの一つとなりえると思います。 重要な技術の割には、蔑ろにされてい... (2004/07/26) -
Webの創成 ― World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか
投票数:25票
WWW(ワールドワイドウェブ)の考案者であるティム・バーナーズ=リー氏による、ウェブの標準化への困難な道のりを描いた記録。広く読まれるために、新書版などでの復刊が良いのではないか。 (2016/02/21) -
CORBA Design Pattern
投票数:25票
CORBAの導入事例が増えており、オブジェクト指向技術の中で「パターン」を用いた設計は今まさに主流となっています。この本が今現在入手できないというのは非常に惜しいことだと思います。 他にもCO... (2001/06/26) -
復刊商品あり
自己増殖オートマトンの理論
投票数:24票
古本もありますが、高価なので。 なお、『世界の名著 現代の科学2』中央公論新社(中公バックス 世界の名著80)に収録されているのは「人工頭脳と自己増殖」というフォンノイマンの論文で、この『自... (2009/03/30) -
復刊商品あり
プログラミング言語の基礎理論
投票数:23票
プログラミング言語について,とくに強い静的型システムを持ったものについての日本語のテキストとして価値が高い.是非とも入手しやすくなって欲しい. (2015/02/03) -
復刊商品あり
SQLパズル
投票数:23票
巷にあふれるSQL本は、基本的な内容で実務での利用に耐えられない。実務で必要なSQLのレベルは、この本で扱うレベルであり、現在はこのようなSQLの知識を吸収するには、仕事で触れられるSQLを沢... (2006/03/26) -
SNA:IBMのネットワークアーキテクチャ
投票数:23票
今の世の中、通信プロトコルと言えばTCP/IPが主流ですが 世の中すべてがそうなっているわけではないのです。 未だにSNAで通信をしているところもあるのです。 SNAのことを調べてMicros... (2000/08/26) -
復刊商品あり
日本語プログラミング言語「なでしこ」公式ガイドブック
投票数:22票
会社での業務効率向上の為に学習を推進しているのですが、やはりテキストがある方が効率も良い事、さらに学習を発展させた場合、他の言語との比較も容易になると思うので。 また、なでしこのハウツー本は... (2008/06/03) -
プログラムポシェット
投票数:22票
中古のX1cとプログラムポシェットでBASICを憶え、 今ではオッサンゲームプログラマです。 短いプログラムの中に物凄いアイディアが詰まっていて、 毎号楽しみにしていました。 買い逃し... (2007/02/08) -
復刊商品あり
計算機の歴史
投票数:21票
名著 (2016/05/31) -
復刊商品あり
超マシン誕生
投票数:20票
学生の頃購入し、その後友人にあげてしまったのですが今になってもう一度読み返してみたくなりました。 確か作ろうとするマシンはECLIPSE MVだったかな?使ったことはありませんが、こうやって作... (2002/01/25) -
入門Fortran90実践プログラミング
投票数:20票
蔵書整理の折に Fortran 関係の書籍を結構減らした。それでも残ったのは(いつかのために残したのは)浦先生の FORTRAN77 入門と本書だった。タダでさえ Fortran90 の書籍は... (2004/10/20) -
アセンブラ プログラミング詳説 IBMシステム/360,370 <下巻>
投票数:20票
メインフレームのアセンブラ人工が消え去る中で、その薄れる記憶をいま確保しておかないとメインフレームバックログが消え失せない将来のIT社会に不安を感じるから。やい、お前等!計算機の気持ちを理解し... (2005/07/23) -
実践Vim 思考のスピードで編集しよう!
投票数:19票
本のタイトル通り、Vimに対する実践入門書であり、名著なため、復刊を希望します。 (2023/03/17) -
MFCによるWindowsプログラミング
投票数:19票
出版社に問い合わせたところ、完売で在庫もなく増刷の予定もなしと返事をいただきました。Webのいろんなところでおすすめ書籍としてあげられており、以前同僚が所有していたのを見せてもらっていたのです... (2005/06/01) -
オブジェクトモデリング
投票数:19票
上司に薦められた為。 (2005/03/09) -
実践ソフトウェア工学(全3巻)
投票数:19票
三分冊中の最後の第3分冊だけ手にしていますが、2000年の本ですが内容は決して古くなく色褪せていないように思いました。ソフトウェア工学全般を説明した本そのものが少ないように思います。第1、第2... (2004/03/14) -
SMALLTALK-80 言語詳解
投票数:18票
現在、日本では、Smalltalkを学ぶための参考書が少なく、開発メンバの一人であるAdele Goldbergの書いた本は貴重であると思う。 また、SqueakというSmalltalk-80... (2002/03/09) -
はじめて出会うコンピュータ科学 全8巻
投票数:16票
小学校のころ読んで「1と0の世界」に衝撃を受けました。結局情報系には進まなかったものの、大学で研究をはじめ、原点に戻ってみようと懐かしい本著が読もうとしましたが絶版と聞いて愕然。復刊リクエスト... (2007/10/07) -
文芸的プログラミング
投票数:16票
アスキー社から最近出た『ソースコードの反逆』の中で取り上げられており、引用された箇所に全面的に賛意を表するものであり、ぜひ全文が読みたくなりました。オンデマンドでもかまいませんので、アスキーさ... (2002/06/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!