「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 344ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,746件
-
電子制御エンジンの基礎・応用
投票数:11票
コストパフォーマンス、機能、自己学習機能などフリーダムコンピューター作成者のエッセンスが詰め込まれたこの一冊を フリーダムコンピューターを使用して車づくりをしている当方のような車好きには欠か... (2021/04/28) -
復刊商品あり
電子図書館
投票数:44票
先日図書館で見かけて読んで,その先見性に目を見張りました。時代背景による古さがあるかと思いましたが,意外なほど感じませんでした。現在国会図書館が進めている電子図書館構想,そのルーツがここにあり... (2009/09/16) -
復刊商品あり
電子相関における場の量子論
投票数:3票
電子相関を再度学びたく 学生の頃、大変お世話になった名著なので。 (2009/06/14) -
復刊商品あり
電子相関の物理
投票数:5票
良い専門書です (2010/12/17) -
電子科学シリーズ 32 : レーザーとその応用
投票数:0票
-
電子立国日本を育てた男~八木秀次と独創者たち
投票数:13票
有名な「八木アンテナ」にまつわる話と、戦後日本で、研究者をたくさん育てた逸話が満載です。 「独創性」が叫ばれる今、技術者・研究者に是非読んで頂きたいです。 また、西澤潤一さんの、ノーベル賞受賞... (2003/05/15) -
電子計算機のプログラミング〈6〉 PL/I入門 改訂版
投票数:4票
仕事で使用することになったのだが、大手本屋にも専門書を扱っている古本屋にも全くおいておらず困っているため (2016/05/12) -
電子顕微鏡使用法
投票数:0票
-
復刊商品あり
電撃戦 グデーリアン回想録上・下巻
投票数:45票
ドイツ陸軍機甲部隊の父とも言われ、リデルハートやフラーから学び取った戦略思想で、開戦後の一連の「電撃戦」を実行した張本人の戦争回想録だ。 その「電撃戦」の思想、経緯、実際の姿というのは、第二次... (2005/01/09) -
電極化学
投票数:15票
これほど、物質の本質から深く電気化学現象に迫った本はないのではないでしょうか。とても、勉強になります。バンド理論の解説は、下手な半導体の教科書よりもレベルが高いし、水溶液中の半導体電極に対する... (2012/06/29) -
電極触媒の科学
投票数:3票
環境問題としてエネルギー変換デバイスとして燃料電池、太陽電池など電極反応が注目されているが現象の詳細な機構や分野別に特化した解説がなされている著書は数少ない。電極反応を理解し電極開発につなげる... (2003/08/20) -
電気の学校(全8巻)
投票数:1票
東京竹橋にある「科学技術館」のライブラリコーナーで見かけた本だが、小学生でも読めるような平易な表現で遮断機、変圧器、モーターなど電力機器の基本原理が解説されています。 電気の学校(全8... (2012/03/05) -
電気伝導(新物理学シリーズ8)
投票数:6票
日本語で読める電気伝導の本は非常に珍しく貴重であるため。 Boltzmann方程式で、フォノンの電気伝導の寄与のT^{5}乗則を数式できちんと示している点も他書を補う上で重要だと感じる。 (2023/06/25) -
電気力学
投票数:8票
Maxwell方程式から、相対論、輻射の問題など、動的な現象の解析を行っていくうえで必要な知識を習得できる。一方で、.Kirchhoff-Huygensの定理など、波動の基礎理論にも触れられて... (2018/12/26) -
電気力学 (岩波全書)
投票数:1票
学生時代以来初めて、読み返して美しい理論展開に夢中になり、ファラデー電磁誘導の法則が相対論の近似になっているなど楽しい再発見もありました。バークレー物理→電気力学→場の古典論と電磁気学を勉強で... (2007/11/07) -
電気力学 (物理学叢書)
投票数:1票
長らく大学で電気力学、電磁気学を担当した。簡潔で示唆に富んだ記述に感動した。今一度ゆっくり読み返してみたい。 (2008/08/22) -
電気力学と相対論(共立物理学講座10)
投票数:1票
これも,有名な本ですね.復刊をお願いします. (2010/03/26) -
電気回路の基礎
投票数:1票
電気回路の古典的名著らしいので。 (2020/09/27) -
電気回路要論
投票数:1票
電気回路は良書が少ないとよく言われます。 私の学生時代には既に絶版となっていたため、図書館で借りて読みました。 公式を羅列するだけ、理論を紹介するだけの本も多い中、式の導出が丁寧で非常... (2021/03/12) -
電気学実験研究
投票数:1票
ろうそくの科学とはまた違ったファラデーの多彩な自然現象に対する自然科学者としての観察記録を読んでみたいから。 (2010/05/02) -
電気実験 上・下
投票数:11票
こんな貴重な本が出版されていないのは信じられません。ニュートンのプリンキピアが力学の古典なら、この本は電磁気学の古典です。さらに、プリンキピアに比べこちらの本は、今でもアイデアを刺激する本だと... (2007/12/19) -
電気工学基礎講座 全19巻(内絶版の物)
投票数:1票
物理学の全集は結構国内版で存在するのに電気工学の全集 というのはあまりない上あったとしてもそのシリーズのうち 数冊はもう既に廃盤になっていることが多いように思います。 僕自身、大学で電気工学... (2005/09/24) -
電気物性論入門 エンジニアスライブラリ
投票数:1票
興味あり。 (2006/04/29) -
電気論の初歩 上
投票数:0票
-
電波望遠鏡をつくる
投票数:0票
-
電流と回路
投票数:2票
良い本だと思いますので、新品で手元におきたいです。 (2009/12/15) -
電磁気学
投票数:0票
-
電磁気学 (新物理学シリーズ 2)
投票数:2票
本書は、電磁気学を本格的に学ぶ上で標準的になる事項を、簡潔かつ丁寧にまとめている。導体や誘電体中の電場の取り扱いが丁寧で、そこで抑えておくべき代表的な例題なども載っており、これをとっかかりにし... (2018/12/26) -
電磁気学 新しい視点にたって I・II
投票数:16票
電磁気学の書籍の中で一番基礎と応用がきれいにまとまっている。 特に物理的な話だけでなく、アンテナや導波路といった工学的な応用が 掲載されているところが良い。 また、問題解説が詳しいところ... (2023/02/23) -
電磁気学 スレイター・フランク
投票数:3票
多少高度であるが深く理解するのに最適の図書である。 若い人たちに勧めたい。 (2017/05/06) -
電磁気学 物理学大系 基礎物理篇 7
投票数:1票
興味あり (2009/08/18) -
電磁気学の意味と考え方
投票数:1票
中古で手に入らなそうだから (2023/10/10) -
復刊商品あり
電磁気学を考える
投票数:10票
大学時代に図書館で借りて少し読んだのですが、当時は王道の電磁気学すら理解が浅かったためあまりよく理解できませんでした。 最近ファラデーとマクスウェルの伝記を読んで、この本の事を思い出し書店等... (2019/02/10) -
電磁気学再入門 QEDへの準備
投票数:16票
高橋さんの解析力学の本をやり、とてもコンパクトなのに 分かりやすく、重要なことは網羅されていた。 電磁気学の本あったのですが(本書)すでに、絶版であり 入手することができなかったので、復... (2010/01/30) -
電磁気学演習(基礎の物理6)
投票数:1票
ぜひ復刊よろしく! (2009/01/28) -
電磁気学演習(基礎物理学選書シリーズ21)
投票数:1票
ぜひ読みたいです。 (2010/09/22) -
電磁気学(II) (基礎物理学選書12B)
投票数:3票
前半の電磁気学1だけ入手可能では、納得いかない。磁気現象を含んだ電磁気学2もセットで売ってほしい。 (2015/02/15) -
電磁気学(岩波講座現代物理学)
投票数:0票
-
電磁気(オックスフォード物理学シリーズ)
投票数:0票
-
電磁波
投票数:4票
ずばり名著です。 (2003/02/05) -
電磁波の物理
投票数:3票
ぜひ読んでもらいたい本として、図書館に購入希望を出したいと思っている。私自身は、所有して、少しづつ読み進めている状態であるが、この本が再び世に出ることによって、電磁波の理解が深まることは間違い... (2017/01/15) -
電磁波回路
投票数:2票
素晴らしい本です。 (2005/05/04) -
電磁理論
投票数:4票
学生時代に図書話で借りて少しだけ読みましたが、非常に良い本なので手元に置いておきたいと思っていながら、すぐに絶版になり、残念でした。過去に自分自身が行った研究のなかの主要な参考文献でもありまし... (2021/10/24) -
電脳都市
投票数:7票
電脳都市の初書籍化されたもの、イラスト入り。 SFマニアとしてもコンピュータ学者としても出色の出来。 連載当時のイラストを完全再現していただければ (まったく別の本になるでしょうが)とても欲し... (2005/09/07) -
電話網の中の見えないミュージアム
投票数:14票
非常に先見的な視点で、面白い本(CD)であった。 今は、もうその当時のアヴァンギャルドさは持ち合わせていないように見えるNTTインターコミュニケーションセンターだが、その頃の輝きを取り戻すため... (2004/05/30) -
震える眼蓋
投票数:5票
たまたまNETの本屋さんをみていた時、出会いました。端整だけでなく、とてもセンシュアルな表情に惹かれて、この作者の作品集を探しましたが、一番心惹かれた表情の表紙がこの作品集で、既に絶版という事... (2013/06/13) -
震える舌
投票数:2票
小学生の頃、映画のTV放映を観て強烈なインパクトを受けました。 原作本の雰囲気も味わわせて頂ければと思います。 (2004/06/23) -
霊と肉
投票数:1票
たいへん興味をひくテーマである。 (2013/01/22) -
霊の実在
投票数:157票
「霊の実在」という本が 国立の図書館にあるという情報をネット上で知り、 廃盤になったけれど、復刊の機会があると聞き、 喜びを感じながらこちらにやってきました。 100の規定を超えているのを 承... (2002/03/27) -
霊の真柱
投票数:10票
平田篤胤大人の著作は、あまり読まれて無いようですが、一冊ということならば、これは必読かもしれません。 復刊までの道のりは長いが、なるべく早く成就することを願います (2005/11/19)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!