復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 344ページ

ショッピング2,125件

復刊リクエスト17,778件




  • 難経入門

    【著者】遠藤了一

    投票数:3

    貴重な本ですので (2010/11/28)
  • 雨に紛う

    雨に紛う

    【著者】真野ひろみ

    投票数:29

    未だ読んだことは無いのですが、素晴らしい作品だという周囲の 評価を聞き復刊希望に一票を投じています。発行5年で絶版にされ てしまっては、手に入れたくても入れられるものではありませ ん。よろしく... (2005/02/09)



  • 雨のくに

    【著者】佐藤秀明

    投票数:4

    ヴィレッジヴァンガードにもないから。 (2019/10/29)
  • 雨のことば辞典
    復刊商品あり

    雨のことば辞典

    【著者】倉嶋厚 原田稔 編著

    投票数:4

    雨の情緒に惹かれるものがあります。そんな雨の言葉を読んでみたいです。是非復刊を!! (2011/06/10)
  • 雨の日のネコはとことん眠い キャットおもしろ博物学

    雨の日のネコはとことん眠い キャットおもしろ博物学

    【著者】加藤由子

    投票数:1

    こんな面白い本、何で重版未定? (2007/06/10)
  • 雨の追憶図説三億円事件

    雨の追憶図説三億円事件

    【著者】むらきけい

    投票数:15

    「真の謎解きは巷に埋もれている」と言う著者が、未解決に終わった警察の捜査過程を丹念に追い、俯瞰図というめずらしい表現方法で読者を戦後最大のミステリーの謎解きへと招いてくれている。読者は自由に想... (2009/03/28)
  • 雪
    復刊商品あり

    【著者】中谷宇吉郎

    投票数:1

    過去に読んでいるが、今所蔵していない。 (2014/08/08)
  • 雪の下の炎
    復刊商品あり

    雪の下の炎

    【著者】パルデン・ギャツォ

    投票数:153

    実際のチベット人の現状がよく伝わってくるのではないか、と思うため。 今の時代に、33年間も牢獄に入れられて拷問を受けた人がいるなんて、本当に信じられない。でも、それが事実。 事実の声は、も... (2008/07/22)
  • 雪の国からの亡命

    雪の国からの亡命

    【著者】ジョン・F・アベドン

    投票数:0

  • 雪原にひとり囚われて -シベリア抑留10年の記録
    復刊商品あり

    雪原にひとり囚われて -シベリア抑留10年の記録

    【著者】坂間文子

    投票数:298

    反日主義連中の歴史捏造本が世にはびこり、このような「本当の悲劇」を書した本が何故伝えられないのか? 日本を亡国に導く、思想家、政治家、活動家連中よ。 この本を読んで涙しないのなら、日本から... (2009/04/16)
  • 雪国のスズメ(自然に生きる)

    雪国のスズメ(自然に生きる)

    【著者】佐野昌男

    投票数:46

    スズメ好きなので関連本を集めています。こんなに可愛いのにとりあげている本も少ないので残念に思っていました。ネット検索するうちに以前こういう良い本が出てたが今は絶版になっているときいてぜひ復刊し... (2004/03/17)
  • 雪村周継全画集

    雪村周継全画集

    【著者】衛藤駿

    投票数:4

    とても、見たいです。 すごく、見たいです。 見た瞬間、五百年が飛んでっちゃいました。 (2009/01/31)
  • 雪華図説考

    雪華図説考

    【著者】小林禎作

    投票数:11

    以前から興味があり、読んでみたいのですが絶版もしくは品切れでとても残念です。ぜひ、、『雪華図説・続雪華図説』『雪華図説・雪華図説考―正・続「復刻版」』、ともに(内容が少し違っていると聞いたので... (2008/02/05)
  • 雰囲気の美学

    雰囲気の美学

    【著者】ゲルノート ベーメ

    投票数:3

    雰囲気という空間の性格付けについて研究したく復刊を希望します。 (2018/02/17)
  • 雲に立つ

    雲に立つ

    【著者】松本健一

    投票数:1

    文庫にして下さい (2010/10/25)
  • 雲の上、下思い出話―元皇族の歩んだ明治・大正・昭和

    雲の上、下思い出話―元皇族の歩んだ明治・大正・昭和

    【著者】竹田恒徳

    投票数:2

    中日新聞に載っていたときはよんでいました。もう一度読みたい! (2003/09/03)
  • 雲をつかむ話

    雲をつかむ話

    【著者】藤原 咲平

    投票数:2

    最近話題の藤原正彦のおじさん。 (2007/02/22)
  • 雲南の豚

    雲南の豚

    【著者】伊藤真理

    投票数:5

    著者の伊藤真理さんが独自のするどい観点から雲南を見つめており、「豚」というものを切り口として雲南を知る事ができる、というとても素晴らしい本です。 プーアール茶は有名ですが、雲南は知らない人も多... (2006/03/28)
  • 雲峰山全套拓本集

    雲峰山全套拓本集

    【著者】鄭道昭

    投票数:2

    読んでみたいなぁ…。 (2008/11/07)



  • 零円札

    【著者】赤瀬川原平

    投票数:1

    高かったです。 (2012/05/27)
  • 零式艦上戦闘機図面集

    零式艦上戦闘機図面集

    【著者】海軍航空技術廠

    投票数:6

    仕事で必要 (2019/07/12)
  • 零戦

    零戦

    【著者】堀越二郎

    投票数:13

    零戦に関する単行本は、今まで何冊か出ております が、設計者自身の手になるものは、この本のみで す。少年時代に一度目にしたのを最後に、その後読 んでおりません。古書店や地方の図書館などで見つ け... (2003/05/26)
  • 電力の歴史

    電力の歴史

    【著者】T.P. ヒューズ、翻訳:市場 泰男

    投票数:3

    社会と技術開発の関係を歴史的視点から分析した社会技術論の古典的名著です。 今も社会技術論の専門書や論文には当該文献を引用しているものが少なからずあり、この分野に関与している若い研究者や学生、... (2024/11/04)
  • 電力系統過渡解析論

    電力系統過渡解析論

    【著者】関根泰次

    投票数:17

    最近、欧米で電力系統工学のバイブルと言われているKUNDURの「Power System Stability and Control」を購入しましたが、あまり英語が得意ではない私としては、日本... (2005/03/05)



  • 電卓技術教科書 基礎編・研究編(増補版)

    【著者】佐々木正(監修)

    投票数:14

    電子計算機の仕組み・機構について丁寧に解説されている書籍であると 知らされています。最近の書籍は、カラフルで解り易い解説が多いよう ですが、物の機構を丁寧に詳細に(誰もが理解しやすいとは少... (2008/04/05)
  • 電子の分光

    電子の分光

    【著者】相原惇一

    投票数:2

    私は物理系の大学院生ですが、以前おられた助手の方にこの本を見せていただいて非常に分かりやすく電子の分光について書かれていたので私もほしいと感じました。 (2002/10/27)
  • 電子スピン共鳴

    電子スピン共鳴

    【著者】伊達宗行

    投票数:12

    hac

    hac

    友人に薦めれれた1冊です。 (2018/11/01)
  • 電子スピン共鳴入門

    電子スピン共鳴入門

    【著者】栗田 雄喜生

    投票数:4

    hac

    hac

    友人に薦めれれて (2018/08/09)
  • 電子デー・トレーダー勝利の秘訣 一流トレーダーが明かす成功のカギ

    電子デー・トレーダー勝利の秘訣 一流トレーダーが明かす成功のカギ

    【著者】マーク・フリードファチーグ/ジョージ・ウェスト/オーパス・ワン

    投票数:3

    この本の存在を知った時にはすでに絶版となってました。 紹介文でしか内容を知らないのですが、大変興味があります。 無いとなると余計に欲しくなってたまらないです。 将来に野望を抱く若者の願いを聞い... (2000/11/02)
  • 電子ノイズ

    電子ノイズ

    【著者】A. アンブロヂィ (著), 高木 相 (翻訳), 越後 宏 (翻訳)

    投票数:1

    追加の情報: 目次 第1章 緒論 第2章 瞬時値の分布関数と密度関数 第3章 時間領域と周波数領域におけるストカスティック信号 第4章 物理的側面からみたノイズ 第5章 線形回... (2011/02/03)
  • 電子ペーパークラフト紙龍

    電子ペーパークラフト紙龍

    【著者】米村貴裕

    投票数:9

    ペーパークラフトというよりも紙細工というようなコンセプトで、あまり複雑な形が作れないところが逆に良い。 これが子供などに作らせる時、頭を使わせて作らせる事ができる。 積み木のように、想像力を働... (2002/11/04)
  • 電子・原子・分子の衝突 改訂版

    電子・原子・分子の衝突 改訂版

    【著者】高柳和夫

    投票数:3

    学生の頃すごくお世話になりました。原子衝突、分子衝突の数少ない専門書。 (2023/02/12)
  • 電子制御エンジンの基礎・応用

    電子制御エンジンの基礎・応用

    【著者】淺原 宏

    投票数:11

    コストパフォーマンス、機能、自己学習機能などフリーダムコンピューター作成者のエッセンスが詰め込まれたこの一冊を フリーダムコンピューターを使用して車づくりをしている当方のような車好きには欠か... (2021/04/28)
  • 電子図書館
    復刊商品あり

    電子図書館

    【著者】長尾真

    投票数:44

    長尾真先生が国立国会図書館長となられた今,復刊を希望します. 出版から時間も経ちましたので,長尾先生が現在考えておられる電子図書館像について読ませて頂ければと思います. 改訂版として出して... (2009/09/02)
  • 電子相関における場の量子論
    復刊商品あり

    電子相関における場の量子論

    【著者】永長直人

    投票数:3

    評価が高いのに、絶版のため読めない (2012/04/11)
  • 電子相関の物理
    復刊商品あり

    電子相関の物理

    【著者】斯波弘行

    投票数:5

    強相関などの研究をする上で必要だと感じるので (2013/01/19)



  • 電子科学シリーズ 32 : レーザーとその応用

    【著者】島津備愛

    投票数:0

  • 電子立国日本を育てた男~八木秀次と独創者たち

    電子立国日本を育てた男~八木秀次と独創者たち

    【著者】松尾 博志

    投票数:13

    有名な「八木アンテナ」にまつわる話と、戦後日本で、研究者をたくさん育てた逸話が満載です。 「独創性」が叫ばれる今、技術者・研究者に是非読んで頂きたいです。 また、西澤潤一さんの、ノーベル賞受賞... (2003/05/15)
  • 電子計算機のプログラミング〈6〉 PL/I入門 改訂版

    電子計算機のプログラミング〈6〉 PL/I入門 改訂版

    【著者】可馬正次・吉川経教・阿部昌信

    投票数:4

    過去の言語と思われがちですが、金融システムにおいては未だ利用されていると思われます。 (2004/05/03)



  • 電子顕微鏡使用法

    【著者】P.J.Goodhew  菊田 惺志 (翻訳)

    投票数:0

  • 電撃戦 グデーリアン回想録上・下巻
    復刊商品あり

    電撃戦 グデーリアン回想録上・下巻

    【著者】著 ハインツ・グデーリアン 訳 本郷 健

    投票数:45

    ドイツ陸軍機甲部隊の父とも言われ、リデルハートやフラーから学び取った戦略思想で、開戦後の一連の「電撃戦」を実行した張本人の戦争回想録だ。 その「電撃戦」の思想、経緯、実際の姿というのは、第二次... (2005/01/09)
  • 電極化学

    電極化学

    【著者】佐藤教男

    投票数:15

    本書はすごい、というかすさまじい本です。電気化学をここまで詳しく厳密に取り扱っている本は他にありません。電気化学を真に理解するには電子論からのアプローチは不可欠であり、それを可能にしたのだ本書... (2011/11/11)
  • 電極触媒の科学

    電極触媒の科学

    【著者】喜多英明

    投票数:3

    環境問題としてエネルギー変換デバイスとして燃料電池、太陽電池など電極反応が注目されているが現象の詳細な機構や分野別に特化した解説がなされている著書は数少ない。電極反応を理解し電極開発につなげる... (2003/08/20)



  • 電気の学校(全8巻)

    【著者】遠藤耕喜、石井 正博、林 龍夫、矢沢 一彦

    投票数:1

    東京竹橋にある「科学技術館」のライブラリコーナーで見かけた本だが、小学生でも読めるような平易な表現で遮断機、変圧器、モーターなど電力機器の基本原理が解説されています。 電気の学校(全8... (2012/03/05)
  • 電気伝導(新物理学シリーズ8)

    電気伝導(新物理学シリーズ8)

    【著者】阿部龍蔵

    投票数:6

    日本語で読めるものでは、金属、半導体における電気伝導の基礎をこんなに丁寧に解説した本はほかに見当たらない。現在でも大学の講義のベースとして利用されるなど、本書の評価はきわめて高い。ぜひ復刊を。... (2008/06/20)
  • 電気力学

    電気力学

    【著者】平川浩正

    投票数:8

    Maxwell方程式から、相対論、輻射の問題など、動的な現象の解析を行っていくうえで必要な知識を習得できる。一方で、.Kirchhoff-Huygensの定理など、波動の基礎理論にも触れられて... (2018/12/26)



  • 電気力学 (岩波全書)

    【著者】小林稔

    投票数:1

    学生時代以来初めて、読み返して美しい理論展開に夢中になり、ファラデー電磁誘導の法則が相対論の近似になっているなど楽しい再発見もありました。バークレー物理→電気力学→場の古典論と電磁気学を勉強で... (2007/11/07)



  • 電気力学 (物理学叢書)

    【著者】オッペンハイマー著 (小林稔訳)

    投票数:1

    長らく大学で電気力学、電磁気学を担当した。簡潔で示唆に富んだ記述に感動した。今一度ゆっくり読み返してみたい。 (2008/08/22)
  • 電気力学と相対論(共立物理学講座10)

    電気力学と相対論(共立物理学講座10)

    【著者】谷川安孝

    投票数:1

    これも,有名な本ですね.復刊をお願いします. (2010/03/26)
  • 電気回路の基礎

    電気回路の基礎

    【著者】曽根 悟 (著), 檀 良 (著)

    投票数:1

    ✛

    電気回路の古典的名著らしいので。 (2020/09/27)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!