「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 333ページ
ショッピング1,990件
復刊リクエスト17,752件
-
送信管によるシングルアンプ製作集
投票数:12票
自作真空管アンプを生きがいとしております。送信管アンプを製作しましたが奥が深いことがわかりいろいろ資料を探しているうち、この書籍の存在を知りましたが、入手が難しくぜひに復刊いただきたく、ぜひぜ... (2010/05/13) -
逃げ遅れたヒツジたち
投票数:2票
名前にそそられて (2004/03/13) -
逆問題とその解き方
投票数:0票
-
逆引き電子回路図集
投票数:1票
子供が学習に使いたがっている (2018/07/14) -
逆抵抗―心理療法家のつまずきとその解決
投票数:1票
オー!ノーッ! おれの嫌いな言葉は、1番が「努力」で、2番目が「ガンバル」なんだぜーッ (2013/09/13) -
逆立ちする子供たち 角兵衛獅子の軽業を見る、聞く、読む
投票数:0票
-
逆説と対抗逆説
投票数:1票
家族療法を学ぶにおいて。非常に重要な文献です。ポストモダンやオープンダイアローグを勉強する際にも、この文献で考察されていることに目を通すべきだと思います。 家族療法をよく理解するにも必要かつ... (2017/01/08) -
逆転!維新箱館戦争
投票数:23票
最近になって幕末(特に新撰組)に興味を持ち始めました。友人のお勧めする本と言うことで探していたのですが、絶版していると言う事が判明。 ショックを隠しきれず、ネット上を駆け回っていると、WEB上... (2004/10/05) -
逆転の哲学呪詛
投票数:10票
夭折された天才と聞きました。 その方の残された作品を是非読みたいです。 どこの古本屋さんでも見つけられません。 古本屋さんでも結構探している人が多いので出たらすぐなくなるそうです。 ... (2010/05/11) -
逆風に向けて羽ばたく(さねとうあきら第一評論集)
投票数:1票
先日、さねとうあきらさんの講演をきく機会がありました。 それは、大病を患った後の完全ではない体調の中での、まさに命をかけての講演で、戦中戦後の体験をとおして、何故児童文学を志すに至ったか、そし... (2004/12/06) -
透きとおった悪
投票数:0票
-
透明いきもの図鑑 どこでも貼れる! 透明シート3枚付き (別冊宝島 スタディ) (別冊宝島 スタディー) (別冊宝島 スタディー)
投票数:1票
透明標本だけでなく、その種の生態もかいてあるから。 (2025/01/22) -
透析室標準看護計画50
投票数:1票
この本を利用して、職場での看護を充実させていきたい (2009/09/18) -
透視と念写
投票数:2票
千里眼で有名な御船千鶴子の話を読んで、是非福来博士の書を読んでみたいと思いました。 (2013/02/12) -
逐条憲法精義 全
投票数:14票
読みたい (2013/07/15) -
逐条解説 火災予防条例準則
投票数:1票
本書は、1992年発行であり、新刊が流通していない。 しかし、各消防署の予防課で現在も参考図書として使用している書籍であり、企業における消防法適法作業において重要な書籍である。 企業法務を... (2022/04/02) -
逐條憲法講義
投票数:8票
昨今、憲法改正が現実の争点として注目を浴びるようになってきました。 日本の伝統・文化・歴史・国柄にのっとった憲法を考える上で、まさにその日本の国柄と歴史を踏まえつつ先人が歳月をかけて作り... (2013/06/22) -
通俗漢楚軍談
投票数:11票
この時代の小説などを読み漁っていくうちに、史記と食い違っている作品もあることを発見。違い方が同じなので調べてみたら、どうも同じ文献を原作にしているらしい─と言うことで興味をもちました。たどり着... (2003/09/17) -
通奏低音奏法
投票数:1票
学習のため、切実に必要としています。 これに勝る書籍はほぼないとの事で、この書籍自体も入手困難なため、ぜひ復刊をお願いします。 (2013/09/10) -
通産省と日本の奇跡 産業政策の発展
投票数:46票
副島隆彦氏は著者について「現代日本研究の最高峰は、このチャーマーズ・ジョンソンである」(「悪の経済学」P90祥伝社1998年)と評しています。今ドラマ化されている城山三郎の「官僚達の夏」が本当... (2009/07/31) -
通貨主義の研究―通貨と物価との関係,および発行部を銀行部から離すことの是非
投票数:1票
銀行学派の古典。 (2009/05/01) -
造園植栽術
投票数:1票
類書が存在しない、この分野の教科書として参照されるべき書籍であると思う。 (2024/05/28) -
造型美論
投票数:1票
廃刊されてから久しいので是非復刊を!! (2003/02/25) -
復刊商品あり
造形思考 上・下
投票数:31票
2万以上払って古書で買いましたが、 美術関係の人だけでなく、手仕事について 考えたい人や、設計・編集というものについて 考える人にもいろんなヒントが隠れている本です。 文庫で復刊される... (2009/01/06) -
造形的修練としての素描論
投票数:1票
中古市場でもなかなかみつからず、あっても高騰していて手が出ません。 (2021/12/04) -
造形的自己変革ー素材・体・造形思考
投票数:2票
良い講義を受けたことのある人の本だから。手元に置いてじっくり読みたい。 また、読んだ友人の薦めから。 (2025/04/01) -
連合の原理 アナーキズム叢書3
投票数:12票
今の時代こそプルードンの復権にふさわしい時代はないと思います。 それなのに書店の棚にはプルードンの邦訳著作がほとんどみられません。 ソ連・東欧の社会主義体制の崩壊をみると社会主義の理論に全... (2008/05/07) -
連合国軍総司令部指令没収指定図書総目録
投票数:6票
GHQ占領政策下では歌舞伎のような庶民文化や旧制高校の催事に対してまでときには神経質な厳しい監視があり、ときには抹消が試みられたと聞きます。その是非はともかく書物に関してどのような施政があった... (2011/11/11) -
復刊商品あり
連帯の哲学 I フランス社会連帯主義
投票数:2票
フーコーの研究者として知られる著者の傑作と聞く。今こそ「連帯」が必要な時代。この本が読まれる意義は大きいのではないか。 (2021/01/05) -
連立政権―日本の政治1993~
投票数:2票
失われた10年の政治を概観する文献として重要 (2008/07/19) -
連続体仮説
投票数:28票
個人的に無限論に興味があり、初心者向けの本を色々と読みましたが、連続体仮説の証明結果には驚くべきものがあります。本著は1990年10月の発行と古い本なので品切れ・重版未定という状態が続いていま... (2002/05/26) -
連続性の哲学
投票数:15票
パースの哲学は難解とされ,近づきがたい印象があるが,本書は講演のためたいへん読みやすく,伝統的な哲学の徒にとってもきわめて刺激的な洞察を含んでいる。このような類まれな名著が入手困難な状況は打開... (2006/10/17) -
連続殺人紳士録
投票数:1票
ゴート&オーデル著の殺人紳士録が好きです。 この本を知った時にはすでに絶版&プレミアがついていました。 ぜひ読んでみたいです。 (2023/12/18) -
復刊商品あり
連続群論 上・下
投票数:6票
名著だから (2014/01/29) -
復刊商品あり
連続群論入門
投票数:84票
物理系の学生が群論を学ぼうとする際に、このようにコンパクトにまとまった本は必要。 ちょうど良い難易度と分量の本がない事は学生にとっては悲しい現状だと感じます。 (2017/11/11) -
連蒋反共論
投票数:1票
右翼思想に興味あり。 (2013/01/29) -
週15分の株式投資で大金持ちになる!―ルールNo.1投資法
投票数:2票
とても良い本と聞いていましたが2006年発売後は絶版になっておりずっと読んでみたいと思っていたので復刊を希望します。フィル・タウンの事は以前から聞いていてバリュー投資とグロース投資を組み合わせ... (2018/11/01) -
週刊アートギャラリー
投票数:1票
仕事の資料として活用したいが、事情によりなくなってしまった。再度購入したい (2012/10/31) -
週末の和ガラス
投票数:1票
昭和のガラス製品に興味を抱いております。いざ、書籍を探すと、良さそうな本書が絶版の模様。中古価格も高く、初版も2002年と比較的新しいので、何とか再販とならないでしょうか。 (2014/05/05) -
進め ! コードウォリア-Macで始めるプログラミング
投票数:11票
かたちから入る私は、Cの勉強を始めるのにいきなりコードウォ リアを買ってしまいました。書名もそのまま、今の私には"もう買 うしかないでしょう!"と思わせます。コードウォリアを覚えた人 のエッセ... (2002/10/23) -
復刊商品あり
進化する地政学
投票数:1票
日本語で読める地政学の貴重な書籍だからです。 「胎動する地政学」も復刊して合わせて読みたいですね。 (2018/07/11) -
進化する階層―生命の発生から言語の誕生まで
投票数:8票
名著 (2009/03/27) -
進化の構造 part1・part2
投票数:43票
この書は一冊の哲学書という枠に収まらない名著の中の名著です。 その理由は「あらゆる”存在“に共通する構造体系」を知ることが出来るからです。 著書のなかで語られるその構造体系の理論は、決して... (2020/09/11) -
進化生態学入門 -数式で見る生物進化
投票数:2票
生態学, とくに数理生物学を専攻, 勉強しようとする学生にとって, 進化と数学の関わりを理解する入門としてとても有用な本であり, 手元に置いておきたいため. (2021/11/09) -
進化生物学
投票数:3票
この分野の数少ない教科書です (2013/05/10) -
復刊商品あり
進化論の射程
投票数:1票
じっくり読み込みたいので (2023/12/15) -
進化論を斬る
投票数:5票
読んでみたいので (2007/03/22) -
進歩の発明―ヴィクトリア時代の歴史意識
投票数:1票
現代という時代がいかにして成立したのかということを知ることができる貴重な本だと思われます。復刊おねがいします。 (2004/10/21) -
進歩的文化人―学者先生戦前戦後言質集
投票数:11票
戦後、進歩的文化人と呼ばれる左巻きの人たちが、軍国主義の片棒を担いでいたという、決定的な証拠となる本だと思うからです。 進歩的文化人と、軍国主義者は、主義主張は違えども、頭の構造、自分と... (2014/07/30) -
遅刻の誕生 近代日本における時間意識の形成
投票数:4票
この本が新品で手に入れられないなんてありえない! (2025/03/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!