復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 333ページ

ショッピング2,125件

復刊リクエスト17,779件

  • 近代美学史 近代美学の三期と現代美学の課題(岩波文庫33-637-3)
    復刊商品あり

    近代美学史 近代美学の三期と現代美学の課題(岩波文庫33-637-3)

    【著者】ディルタイ著 沢柳大五郎訳

    投票数:0




  • 近代芸術と文化

    【著者】クレメント・グリーンバーグ

    投票数:7

    人文系八社共同復刊事業「書物復権」で以前復刊候補までには挙がったが、復刊ならず。抄訳とはいえ、また、専門家からすれば翻訳の鮮度が落ちているのだろうが、新訳が出ない以上は復刊して然るべき古典。ち... (2005/05/05)
  • 近代芸術の五つのパラドックス

    近代芸術の五つのパラドックス

    【著者】アントワーヌ コンパニョン

    投票数:2

    石岡良治著『視覚文化「超」講義』(2014、フィルムアート社)で必読書として紹介されています。 (2018/04/18)
  • 近代=時代のなかの住居

    近代=時代のなかの住居

    【著者】黒沢隆

    投票数:3

    読んでみたいです。 (2003/04/14)
  • 近江鈴鹿の鉱山の歴史

    近江鈴鹿の鉱山の歴史

    【著者】中島伸男

    投票数:2

    鈴鹿の山を歩いていてよく目にする坑道、住居跡等。 こんなところに?と思っていろいろ調べましたが資料に乏しく 当時の様子などほとんどわかりません。 貴重な資料として強く復刊を望みます。 (2006/01/18)



  • 近畿方言の総合的研究

    【著者】楳垣 実(編)

    投票数:1

    近畿方言を調べる為には、この文献が必要不可欠。 (2022/08/29)
  • 近藤効果とは何か

    近藤効果とは何か

    【著者】芳田 奎

    投票数:3

    ぜひ読みたい。 (2010/09/22)
  • 近衛文麿
    復刊商品あり

    近衛文麿

    【著者】岡義武

    投票数:3

    近衛文麿についての初めての本格的研究書であり、昭和初期の日本政治を検討する上では必須の書であるが、絶版になっているため、ぜひ復刊を願いたい。 なお、古本として買おうにも、プレミアがついている... (2014/06/13)
  • 近衛文麿とルーズヴェルト

    近衛文麿とルーズヴェルト

    【著者】中川 八洋

    投票数:5

    読んでみたいです (2010/09/05)
  • 近衛文麿とルーズヴェルト

    近衛文麿とルーズヴェルト

    【著者】中川八洋

    投票数:1

    今までとは違う視点から戦争の原因をとらえている (2004/11/15)
  • 近衛新体制

    近衛新体制

    【著者】伊藤隆

    投票数:29

    名著なので是非復刊してほしいです。 (2011/07/03)
  • 近衛新体制と大政翼賛会
    復刊商品あり

    近衛新体制と大政翼賛会

    【著者】赤木須留喜

    投票数:0

  • 近衛時代(上・下)

    近衛時代(上・下)

    【著者】松本重治

    投票数:21

    戦後50年以上たち、やっと戦前を美化することなく、また戦後の日本についても冷静かつ客観的に分析できる状況がととのいつつあります。勝ち目の少ない戦争を日本がしてしまったのはなぜなのか戦中派も戦後... (2000/06/10)
  • 迷える霊(スピリット)との対話

    迷える霊(スピリット)との対話

    【著者】カール・A・ウイックランド 著 / 近藤千雄 訳

    投票数:4

    「スピリチュアリズム史上、これほどまでに学術的な記録を私は他に知らない。その価値と重要性はこれからも永久に失われることはないだろう」 「とかく曖昧である死後の生命と、それが現実の生活に関わっ... (2019/01/05)



  • 迷子の独楽

    【著者】片山健

    投票数:3

    片山健 (2009/11/06)
  • 迷宮としての世界
    復刊商品あり

    迷宮としての世界

    【著者】グスタフ・ルネ・ホッケ 種村季弘・矢川澄子訳

    投票数:41

    種村季弘、高山宏などの美術評論を読むと必ず現れるこのタイトル。彼らの評論文に限らず、芸術関連の本ではさまざまなところで目にするし、その一部も紹介されてはいるが、そのおおもとであるこの本が読めな... (2004/04/15)



  • 迷宮に死者は住む―クレタの秘密と西欧の目覚め

    【著者】ハンス・ゲオルク・ヴンダーリヒ

    投票数:3

    緻密なアプローチでクノッソス宮殿の正体に迫る刺激的な書を(原書)がドイツ語ですぐには読めないので是非新しい版で今読みたいです。 (2021/11/21)
  • 迷宮のエロスと文明―流動するジェンダー自我・世界観の心理学

    迷宮のエロスと文明―流動するジェンダー自我・世界観の心理学

    【著者】渡辺恒夫

    投票数:1

    興味あり (2005/12/06)
  • 迷宮キングダム 上級ルールブック

    迷宮キングダム 上級ルールブック

    【著者】河嶋陶一朗/冒険企画局

    投票数:1

    遊びたいからです! (2024/02/02)
  • 迷宮キングダム 基本ルールブック

    迷宮キングダム 基本ルールブック

    【著者】 河嶋陶一朗/冒険企画局

    投票数:1

    遊んでみたいからです! (2024/02/02)
  • 迷宮キングダム・サプリメント 大殺階域

    迷宮キングダム・サプリメント 大殺階域

    【著者】河嶋 陶一朗

    投票数:14

    迷宮キングダムの新・王国ブックをなんとか手に入れ、遊びはじめたばかりのユーザーですが、サプリメントはのきなみ絶版、高騰しています。 代替システムのない楽しいシステム迷宮キングダムを気軽に遊べ... (2018/04/26)



  • 迷彩と偽装

    【著者】宮下孝雄

    投票数:5

    迷彩について書かれた本は少ないため。AFVモデラーも必携でしょうか。 (2006/09/17)
  • 追憶のSL C62

    追憶のSL C62

    【著者】深田高一

    投票数:2

    手に入りにくくなったSL本。ぜひ、復刊させて下さい。 (2014/01/13)



  • 追憶の波多野精一先生

    【著者】松村克己・小原国芳編

    投票数:0

  • 追跡!ネットワーク犯罪

    追跡!ネットワーク犯罪

    【著者】オーエン・バオカット

    投票数:2

    ずっと入手できない状態が続いていますが、是非、購入したいです。 (2004/05/08)
  • 追跡ムソルグスキー「展覧会の絵」

    追跡ムソルグスキー「展覧会の絵」

    【著者】団伊玖磨/日本放送協会

    投票数:186

    もの凄く貴重な書籍。 第4曲『牛車』が『虐げられた人々』であることに猛烈に共感を受けた。 展覧会の絵は何度も聴いているが、曲解説の『牛車』にいつも違和感を感じていた。 この曲... (2022/02/24)
  • 送信管によるシングルアンプ製作集

    送信管によるシングルアンプ製作集

    【著者】宍戸 公一

    投票数:12

    自作真空管アンプを生きがいとしております。送信管アンプを製作しましたが奥が深いことがわかりいろいろ資料を探しているうち、この書籍の存在を知りましたが、入手が難しくぜひに復刊いただきたく、ぜひぜ... (2010/05/13)
  • 逃げ遅れたヒツジたち

    逃げ遅れたヒツジたち

    【著者】町沢静夫

    投票数:2

    町沢静夫氏の別の書籍でこの本の事が載っていました。 どうしても読みたいのです。 (2001/02/25)
  • 逆問題とその解き方

    逆問題とその解き方

    【著者】岡本良夫

    投票数:0

  • 逆引き電子回路図集

    逆引き電子回路図集

    【著者】小島 昇

    投票数:1

    子供が学習に使いたがっている (2018/07/14)
  • 逆抵抗―心理療法家のつまずきとその解決

    逆抵抗―心理療法家のつまずきとその解決

    【著者】ハーバート・S. ストリーン (著), Herbert S. Strean (原著), 遠藤 裕乃 (翻訳), 高沢 昇 (翻訳)

    投票数:1

    オー!ノーッ! おれの嫌いな言葉は、1番が「努力」で、2番目が「ガンバル」なんだぜーッ (2013/09/13)
  • 逆立ちする子供たち 角兵衛獅子の軽業を見る、聞く、読む

    逆立ちする子供たち 角兵衛獅子の軽業を見る、聞く、読む

    【著者】阿久根巌

    投票数:0

  • 逆説と対抗逆説

    逆説と対抗逆説

    【著者】M.S. パラツォーリ (著), G. チキン (著), L. ボスコロ (著), G. プラータ (著),鈴木浩二(翻訳)

    投票数:1

    家族療法を学ぶにおいて。非常に重要な文献です。ポストモダンやオープンダイアローグを勉強する際にも、この文献で考察されていることに目を通すべきだと思います。 家族療法をよく理解するにも必要かつ... (2017/01/08)
  • 逆転!維新箱館戦争

    逆転!維新箱館戦争

    【著者】広瀬 仁紀

    投票数:23

    最近になって幕末(特に新撰組)に興味を持ち始めました。友人のお勧めする本と言うことで探していたのですが、絶版していると言う事が判明。 ショックを隠しきれず、ネット上を駆け回っていると、WEB上... (2004/10/05)



  • 逆転の哲学呪詛

    【著者】神 義子

    投票数:10

    夭折された天才と聞きました。 その方の残された作品を是非読みたいです。 どこの古本屋さんでも見つけられません。 古本屋さんでも結構探している人が多いので出たらすぐなくなるそうです。 ... (2010/05/11)



  • 逆風に向けて羽ばたく(さねとうあきら第一評論集)

    【著者】さねとうあきら

    投票数:1

    先日、さねとうあきらさんの講演をきく機会がありました。 それは、大病を患った後の完全ではない体調の中での、まさに命をかけての講演で、戦中戦後の体験をとおして、何故児童文学を志すに至ったか、そし... (2004/12/06)
  • 透きとおった悪

    透きとおった悪

    【著者】ジャン・ボードリヤール 著 / 塚原史 訳

    投票数:0

  • 透明いきもの図鑑 どこでも貼れる! 透明シート3枚付き (別冊宝島 スタディ) (別冊宝島 スタディー) (別冊宝島 スタディー)

    透明いきもの図鑑 どこでも貼れる! 透明シート3枚付き (別冊宝島 スタディ) (別冊宝島 スタディー) (別冊宝島 スタディー)

    【著者】宝島社

    投票数:1

    透明標本だけでなく、その種の生態もかいてあるから。 (2025/01/22)
  • 透析室標準看護計画50

    透析室標準看護計画50

    【著者】大橋信子

    投票数:1

    この本を利用して、職場での看護を充実させていきたい (2009/09/18)



  • 透視と念写

    【著者】福来友吉

    投票数:2

    本書には版型・装丁を変更した復刻版(通販限定品?)が存在するが、原本の装丁が捨てがたいので、原本通りの復刊を希望。 (2009/08/16)



  • 逐条憲法精義 全

    【著者】美濃部達吉

    投票数:14

    勉強したいので (2013/07/02)
  • 逐条解説 火災予防条例準則

    逐条解説 火災予防条例準則

    【著者】消防庁予防課・危険物規制課 編

    投票数:1

    本書は、1992年発行であり、新刊が流通していない。 しかし、各消防署の予防課で現在も参考図書として使用している書籍であり、企業における消防法適法作業において重要な書籍である。 企業法務を... (2022/04/02)



  • 逐條憲法講義

    【著者】清水澄

    投票数:8

    昨今、憲法改正が現実の争点として注目を浴びるようになってきました。 日本の伝統・文化・歴史・国柄にのっとった憲法を考える上で、まさにその日本の国柄と歴史を踏まえつつ先人が歳月をかけて作り... (2013/06/22)



  • 通俗漢楚軍談

    【著者】夢梅軒章峯 徽菴

    投票数:11

    『通俗漢楚軍談』は江戸時代に翻訳された明代の娯楽小説『西漢通俗演義』の邦題です。 横山光輝版『項羽と劉邦』の元ネタにもなったのだとか。 既に口語訳は出版されているようですが、原文、書き... (2010/05/17)
  • 通奏低音奏法

    通奏低音奏法

    【著者】ヘルマン・ケラー

    投票数:1

    学習のため、切実に必要としています。 これに勝る書籍はほぼないとの事で、この書籍自体も入手困難なため、ぜひ復刊をお願いします。 (2013/09/10)
  • 通産省と日本の奇跡 産業政策の発展

    通産省と日本の奇跡 産業政策の発展

    【著者】チャルマーズ・ジョンソン

    投票数:46

    副島隆彦氏は著者について「現代日本研究の最高峰は、このチャーマーズ・ジョンソンである」(「悪の経済学」P90祥伝社1998年)と評しています。今ドラマ化されている城山三郎の「官僚達の夏」が本当... (2009/07/31)



  • 通貨主義の研究―通貨と物価との関係,および発行部を銀行部から離すことの是非

    【著者】トゥーク

    投票数:1

    銀行学派の古典。 (2009/05/01)
  • 造園植栽術

    造園植栽術

    【著者】山本紀久

    投票数:1

    tk

    tk

    類書が存在しない、この分野の教科書として参照されるべき書籍であると思う。 (2024/05/28)



  • 造型美論

    【著者】高村光太郎

    投票数:1

    廃刊されてから久しいので是非復刊を!! (2003/02/25)
  • 造形思考 上・下
    復刊商品あり

    造形思考 上・下

    【著者】パウル・クレー

    投票数:31

    2万以上払って古書で買いましたが、 美術関係の人だけでなく、手仕事について 考えたい人や、設計・編集というものについて 考える人にもいろんなヒントが隠れている本です。 文庫で復刊される... (2009/01/06)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!