復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 318ページ

ショッピング1,991件

復刊リクエスト17,758件




  • 視線 国鉄電気機関車

    【著者】小寺康正

    投票数:1

    国鉄電気機関車の詳細資料の研究にとって重要な本です。 (2010/09/28)
  • 視覚の文法

    視覚の文法

    【著者】G.カニッツァ

    投票数:8

    以前、県図書館にて見つける。図版が多くて、面白そう。 (2008/11/13)
  • 視覚新論 付:視覚論弁明

    視覚新論 付:視覚論弁明

    【著者】G.バークリ 著 / 下条信輔 植村恒一郎 一ノ瀬正樹 訳

    投票数:2

    バークリーの主著の一つであり、哲学だけでなく認知心理学としても重要です。 つねに手に入るようにしたい。 (2022/09/13)
  • 視覚機能の発達障害

    視覚機能の発達障害

    【著者】ローダ・プリースト・エアハート

    投票数:4

    ありそうでない本。ぜひ手に入れたいです。 (2008/08/03)
  • 視覚的人間
    復刊商品あり

    視覚的人間

    【著者】ベラ・バラージュ

    投票数:3

    バルトーク≪青ひげ公の城≫の脚本家、詩人、批評家、映画理論家などとして多彩な活動を行なったバラージュのこの著作は岩波文庫にかつて収録されていたにもかかわらず、現在入手することができない。今年は... (2000/10/14)
  • 視覚芸術の意味

    視覚芸術の意味

    【著者】アーウィン・パノフスキー 著 中森 義宗 翻訳

    投票数:2

    文化史の重要文献で関心を持つ人が多いと思います。 (2008/08/11)



  • 覚えていない

    【著者】覚えていない

    投票数:1

    娘が長男に嫁ぎ、今、女の子がいるのですが、次はやはり男の子をと思い、ぜひあれば購入したいと思います。 (2012/09/08)
  • 覚の宗教

    覚の宗教

    【著者】久松真一/八木誠一

    投票数:3

    是非読みたいので、復刊してほしいです。 (2010/04/12)
  • 覚醒の炎―プンジャジの教え

    覚醒の炎―プンジャジの教え

    【著者】シュリー・H・W・L・プンジャ

    投票数:6

    マハルシの教えよりも、現代人にとって分かりやすい比喩を用いて噛み砕いている本らしいので、ぜひ読んでみたいのですが、入手困難です。ナチュラルスピリットに問い合わせましたが、今後重版予定はあるそう... (2012/12/17)



  • 覚醒への戦い

    【著者】コリン・ウィルソン 著 / 鈴木健三 君島邦守 訳

    投票数:11

    ウィルソン氏がまだ元気なころかと思うので 読んでみたいです (2015/01/09)
  • 親から自分をとり戻すための本

    親から自分をとり戻すための本

    【著者】マーガレット ラインホルド

    投票数:1

    子どもの頃に受けた傷によって悲しい連鎖が起きてしまう。 子どもに同じ傷を与えないようにするために、ぜひ読みたい。 (2009/05/17)
  • 親と子で語る性のはなし―体の成育・変化と望ましい性

    親と子で語る性のはなし―体の成育・変化と望ましい性

    【著者】ロビー・H. ハリス (著), Robie H. Harris (原著), Michael Emberley (原著), おきた げん (翻訳), マイケル エムバリー

    投票数:12

    むすめが生まれてから1年がたとうとしています。 そろそろ色んな事を聞かれてもあわてないようにこころの準備をしておかなくてはと思い始めたころこの本を知人の紹介で知りました。 性について隠したり恥... (2003/03/06)
  • 親と子の夜
    復刊商品あり

    親と子の夜

    【著者】上野英信 著 / 千田梅二 画

    投票数:0

  • 親と子の行動ケースワーク(ミネルヴァ福祉選書1)

    親と子の行動ケースワーク(ミネルヴァ福祉選書1)

    【著者】武田建・立木茂雄(著)

    投票数:3

    福祉というのは本来、実践活動そのものであるはずのところ、わが国の福祉は、理論や思想に重きが置かれ、臨床心理や精神医学との違いが明確でなかった。その中で本著は極めて実践的な方向にあり、今後の社会... (2006/09/23)



  • 親と教師のための自閉症児の行動分析入門

    【著者】O.イヴァール.ロヴァス  中野良顕

    投票数:1

    ロヴァスの研究がわかりやすく書かれた良書です。 自閉症児をもつ親や関係者のためにも,ぜひ復刊して欲しい。 (2008/12/14)
  • 親切な物理 上・下 全2巻
    復刊商品あり

    親切な物理 上・下 全2巻

    【著者】渡辺 久夫

    投票数:156

    こちらで復刊したのに、また絶版になったのは残念過ぎます。。 (2023/08/06)



  • 親友ピカソ

    【著者】ジェーム・サバルテ著 益田義信訳

    投票数:3

    新訳での新版をぜひ (2008/07/22)
  • 親子関係は親分と子分だ

    親子関係は親分と子分だ

    【著者】小室直樹

    投票数:28

    国会図書館以外にこの本が日本中の図書館にないというのは、おかしい。小室直樹の偉大なる業績を考えれば、入手できないという状態は、あまりにも奇異である。家族の問題が重要な問題であることは言うまでも... (2020/02/25)
  • 親子関係学

    親子関係学

    【著者】稲村 博

    投票数:3

    大学時代に卒論を書くときの参考文献として読んだのですが、本の上辺だけしか読まずにいました。 大学卒業後、さまざまな少年犯罪を目の当たりにして、改めてこの本の価値を見出し、読んでみたくなったので... (2000/09/27)
  • 親密性の変容―近代社会におけるセクシュアリティ、愛情、エロティシズム

    親密性の変容―近代社会におけるセクシュアリティ、愛情、エロティシズム

    【著者】アンソニー ギデンズ (著), Anthony Giddens (原著), 松尾 精文 (翻訳), 松川 昭子 (翻訳)

    投票数:1

    うん (2013/01/03)
  • 親族の基本構造 文庫化リクエスト

    親族の基本構造 文庫化リクエスト

    【著者】クロード・レヴィ=ストロース著 福井和美訳

    投票数:2

    20世紀社会科学、思想において圧倒的な影響力を持った名著。著者の数多ある著作の中でも他を圧倒する作品。でも、広辞苑のような分厚さで、持ち運び、読書の体勢など、制約がありすぎる。影響力が強烈な割... (2010/11/06)
  • 親族法

    親族法

    【著者】泉久雄

    投票数:1

    一度読んでみたいため。 (2008/04/30)
  • 親族法

    親族法

    【著者】久貴忠彦

    投票数:2

    有力説引用のため必要でありながら、家族法ということで図書館にも法科大学院等の資料室にも入っていない大学も多い。久貴説でまとまったものはこれしかなく(相続法(有斐閣)は、結局刊行されなかった)、... (2010/07/08)
  • 親日派のための弁明

    親日派のための弁明

    【著者】金 完燮

    投票数:105

    I realised I was taught deformed history when growing up. I'd like to know what Mr. Kim found a... (2012/08/16)
  • 親鸞の教行信証を読み解く V 化身土巻 後
    復刊商品あり

    親鸞の教行信証を読み解く V 化身土巻 後

    【著者】藤場俊基

    投票数:1

    この第5巻がなければ、このシリーズは完成しない。 同時に、著者がこの第5巻の内容を示すために全巻シリーズとしている。最も主点が述べられている重要な講演録。 (2012/04/17)
  • 親鸞の生涯と思想
    復刊商品あり

    親鸞の生涯と思想

    【著者】平松令三

    投票数:0

  • 親鸞・悪人のすすめ

    親鸞・悪人のすすめ

    【著者】花山勝友

    投票数:2

    花山勝友氏が書かれたものだから。とにかく、いくら探してもないので (2001/04/28)



  • 復刊商品あり

    観光のまなざし

    【著者】ジョン・アーリ ヨーナス・ラースン 著 / 加太宏邦 訳

    投票数:0

  • 観察者の系譜
    復刊商品あり

    観察者の系譜

    【著者】ジョナサン・クレーリー

    投票数:2

    同著者の知覚の宙吊りを読み、この作品も是非読みたいと思ったから (2025/06/07)
  • 観念に到来する神について
    復刊商品あり

    観念に到来する神について

    【著者】エマニュエル・レヴィナス 著 / 内田樹 訳

    投票数:2

    今ではその筋では有名な、内田樹さんの本業(?)である、レヴィナスの翻訳です。 内田さんが心の師匠であると言い切る、レヴィナスの本を内田さんの役で読んでみたい。 (2013/05/09)
  • 観念論ってなに?

    観念論ってなに?

    【著者】冨田恭彦

    投票数:1

    無

    読みたい。 (2008/03/05)



  • 観艦式の栞

    【著者】海軍省

    投票数:1

    表紙の軍艦旗が興味深い。(蔵書有) (2006/01/29)
  • 観音さまの菩薩道入門―これであなたは救われる

    観音さまの菩薩道入門―これであなたは救われる

    【著者】白戸快昇

    投票数:0

  • 観音さま入門

    観音さま入門

    【著者】大法輪閣編集部編

    投票数:0




  • 観音力 カード

    【著者】草場一壽

    投票数:2

    発刊して10年の節目で制作・販売終了とのことでした。 https://manai.co.jp/hpgen/HPB/entries/17.html 作者本人が節目で終了というなら、仕方な... (2018/10/28)
  • 角さんの鼻歌が聞こえる part4

    角さんの鼻歌が聞こえる part4

    【著者】岩見 隆夫

    投票数:1

    書店員です。お得意様がどうしてもこのシリーズの本が欲しいと探しておられるのですが、part1~part3までは古書店サイトなどで見つけたのですがpart4だけは見つけることができません。是非全... (2004/08/31)
  • 角の三等分

    角の三等分

    【著者】矢野 健太郎

    投票数:1

    読みたい (2021/03/08)
  • 角屋

    角屋

    【著者】西川孟(写真) 内藤昌(解説)

    投票数:2

    多くの遊廓研究文献に引用され絶賛されている本書ですが、入っている図書館も少なく、販売しているものは高価でとても手が届きません。購入し研究の参考にしたいので、是非復刊していただきたいです。 (2014/04/03)
  • 解き明かされた不老の水: 長寿王国の秘密は水にあった

    解き明かされた不老の水: 長寿王国の秘密は水にあった

    【著者】パトリック・フラナガン, ゲイル・C.フラナガン 共著 藤野薫 訳編

    投票数:2

    アマゾンで1,000,000円。 入手困難。 (2024/10/13)



  • 解体する宇野学派 Zへの手紙

    【著者】降旗節雄

    投票数:3

    読んだことがないので。 (2003/08/09)



  • 復刊商品あり

    解放された観客

    【著者】ジャック・ランシエール 著 / 梶田裕 訳

    投票数:1

    G・ドゥボールのスペクタクル批判とのつながりで、読んでみたいと思います。 (2018/01/13)
  • 解明 M.セールの世界 B.ラトゥールとの対話

    解明 M.セールの世界 B.ラトゥールとの対話

    【著者】M.セール 著 / 梶野吉郎 竹中のぞみ 訳

    投票数:3

    ミッシェルセールの思想のキーワードがちりばめられた対話ということで、読んで見たいと思っていたけれど、入手が困難で諦めていました。 ぜひ復刊よろしくお願いします。 加えて「ルクレティウスのテ... (2023/02/22)
  • 解析OPアンプ&トランジスタ活用

    解析OPアンプ&トランジスタ活用

    【著者】黒田徹

    投票数:5

    aaa

    aaa

    オペアンプの内部回路の詳細な解析や、オペアンプICの性能を超える、個別トランジスタを用いたアンプの設計などが、黒田さん独特の理論的な視点から書かれている名著であるとの評価を耳にしました。 絶... (2009/10/13)



  • 解析の演習教室

    【著者】栗田稔

    投票数:8

    読みたい。 (2005/12/04)
  • 解析入門 全6巻
    復刊商品あり

    解析入門 全6巻

    【著者】松坂和夫

    投票数:75

    著者の語り口が好きで、なおかつこの6冊は高校卒業レベルから高木大先生の『解析概論』や杉浦先生の『解析入門』のような(入門と言いつつも)難易度が高い本とのギャップを埋めてくれる本であるから。 ... (2015/11/15)
  • 解析力学

    解析力学

    【著者】ホイタッカー

    投票数:8

    現代的な解析力学を学ぶには「山本・中村」の力作がある。 だが「19世紀の香りのする」古典を読みたいこともある。 書かれたのは20世紀初頭だが、E.T.Whittaker のこの著作が、... (2011/02/25)
  • 解析力学
    復刊商品あり

    解析力学

    【著者】並木美喜雄

    投票数:6

    並木ファンの一人として投票します。大昔、大学2年の理論物理学通論で講義頂いた内容は解析力学と振動・波動論で、理論物理を学ぶ感動を教えてもらいました。その内容を大幅に拡張して、この『解析力学』と... (2010/03/29)
  • 解析力学(新物理学シリーズ)

    解析力学(新物理学シリーズ)

    【著者】江沢洋

    投票数:6

    解析力学の教科書の名著の一つです。ネットやAmazonの評価も高く、2007年に発刊されたのにも関わらず、何故か今や絶版状態になっています。自分はこれを是非読み、解析力学を復習したいのですが、... (2015/05/07)
  • 解析力学と変分原理

    解析力学と変分原理

    【著者】Lanczos

    投票数:69

    解析力学の難しさの一つは物理的な意味を数式から読み取る部分であろう. ともすると式変形の達成感だけで,その物理的な意味を顧みる余裕がないことも珍しくないだろう. 仮に意味を汲み取ったとして... (2021/05/26)



  • 解析学

    【著者】森毅

    投票数:12

    森毅さんは、エッセイストだとばかり思っている人がいるが、実は啓蒙家なのである。 また、おしゃべりな数学者でもある。 その人が書いた、数学書は、以上の要素が多分に絡んでいて、一口も二口もかみごた... (2003/06/09)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!