「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 305ページ
ショッピング2,056件
復刊リクエスト17,767件
-
脊椎動物の進化様式
投票数:1票
脊椎動物の進化に関するとても良い教科書です。現在再版予定はないとのこと。本の性質上のためか、いくら古書店を探しても見つかりません。これから進化学、形態学を学ぶ人のために何とか手に入りやすい環境... (2003/08/14) -
復刊商品あり
脚気の歴史
投票数:2票
漢方家としては外せない。 (2011/02/04) -
脚気方論
投票数:1票
かなり興味あり。 (2012/05/27) -
脚気覧要
投票数:1票
死の病だったらしい。 (2011/09/26) -
脚氣私説
投票数:1票
脚気怖い! (2009/12/02) -
復刊商品あり
脱アイデンティティ
投票数:3票
上野千鶴子の著作を読んでいて、飲み込みにくい部分の一つなので。多角的な論考を読んでみたいです。 (2020/01/07) -
脱サイコセラピー論
投票数:3票
バートヘリンガーの日本訳著書は現在2冊しかない。もう一冊である「愛の法則」がやや難解であるのに対し、本書はヘリンガーへのインタビューという形をとっているため、わかりやすい。私は一冊所有している... (2009/11/03) -
脱デフレの歴史分析 「政策レジーム」転換でたどる近代日本
投票数:1票
一応、昨年末に重版がかけられましたが、冊数が少な過ぎます。書店に流せるくらいまで冊数を確保して下さい。 (2020/01/22) -
脱工業社会の到来(上下)
投票数:4票
ちょっと読んでみたい、未来を探るためにも。 (2005/12/02) -
脱感作療法 異常行動研究会
投票数:1票
我が国における行動療法の初期の貴重な文献。ぜひ復刊を。 (2012/01/14) -
脱構築とプラグマティズム-来たるべき民主主義
投票数:1票
ローティの議論への入り口になる好著。 (2008/02/11) -
脱牛肉文明への挑戦 繁栄と健康の神話を撃つ
投票数:1票
ちょっと興味あり。 (2004/03/27) -
脱男性の時代―アンドロジナスをめざす文明学
投票数:4票
この本は斬新です。著者が現在別の研究をしているのが残念。 (2004/10/14) -
脱病院化社会
投票数:5票
今の時代に必要な知見だから (2023/04/11) -
脱進機の秘訣・ひげぜんまい取扱の秘訣・時計の歩度調整
投票数:8票
機械式腕時計に関心を持つようになって、では機構を探究して みるかと調べようにも、適切な書籍がないことに気づく。 そんなバカなと探してみれば、古書で高額というワンパターン。 是非“秘訣”を... (2008/10/13) -
脱進機・調速機と給油
投票数:1票
日本で出版された時計修理技術専門書としては最も素晴らしい書籍のひとつとの事。 機械式時計修理関係の書籍は昭和30~50年代まででほぼ消滅していますので心か ら修理の勉強を望む者にとっては現在非... (2005/02/17) -
脳と心の正体
投票数:1票
有名な書籍であるにもかかわらず、市場においては絶版です。 (2011/02/22) -
復刊商品あり
脳のリズム
投票数:0票
-
脳の仕組み
投票数:5票
21世紀は脳科学の世紀といわれています。脳科学の第一人者であ る川人氏の名著が復刊されることは意義のあることと思います。 (2002/03/04) -
脳の探求者ラモニ・カハール スペインの輝ける星
投票数:7票
スペインの田舎でいたずら好きの少年として育ったカハールは、その悪童ぶりから学校を退学して靴屋の徒弟として放り出される。その後医学部に進学し、軍医としてキューバに赴き、マラリアに罹って帰国。除隊... (2007/08/15) -
脳の探究
投票数:1票
amazon でも評価の高い、脳に関する入門書。 是非、復刊を望みます。 (2004/10/06) -
脳の革命
投票数:1票
脳力開発によって人生が変わりました。 脳幹トレーニングにも強い関心があります。 (2006/03/22) -
脳はいかにして〈神〉を見るか
投票数:0票
-
脳は奇跡を起こす
投票数:2票
2016年6月上梓された同著者の訳書『脳はいかに治癒をもたらすか 神経可塑性研究の最前線』(紀伊國屋書店)、大変面白い本でした。他にも訳書があると知り探したのですが、すでに絶版となっております... (2016/08/19) -
脳を守る漢方薬
投票数:5票
認知症を予防、改善する東洋医学の手法(漢方薬、鍼灸)を科学的に説明している。特に漢方薬の認知機能改善作用には驚いた。この本を読み、ボケ防止の日常生活、漢方薬、ツボ療法を実施している。経過はよく... (2007/04/13) -
脳を超えて
投票数:8票
現在のトランスパーソナル心理学といえば,なんといってもケン・ウィルバーとアーノルド・ミンデルが代表格であるが,スタニスラフ・グロフはトランスパーソナル心理学の潮流を作り出した最大の貢献者の一人... (2002/09/29) -
脳センサー 地震の可能性をさぐる
投票数:0票
-
脳卒中の理学療法 ジョンストン法による運動機能回復
投票数:1票
非常に分かり易い平易な説明。NDTとも通じる部分がある。他のテクニックと併せて使える。CVAだけでなく高齢者の運動療法にも使える。利用価値の高いテクニックが忘れ去られてしまうのは惜しい。 (2002/07/15) -
脳呼吸疲れた脳を癒す
投票数:3票
人の持つ潜在能力を開眼させる方法が脳呼吸です。TVで「全身スキャナ少女」といって、手足をかざして、紙に書かれたものを読み取る少女を扱った番組がありました。そこで、脳呼吸のことが紹介されていたの... (2004/01/01) -
脳死判定ハンドブック
投票数:1票
脳死判定の具体的な手順や問題点について、専門的でかつ分かりやすい本が欲しい。 脳神経外科医である筆者は、現在の脳死判定基準について疑問を呈している専門家の一人として有名であり、この本は脳死移... (2009/09/24) -
腐敗の時代
投票数:3票
ここ10年来のファンです。新刊は全て買っています。 (2004/04/04) -
腐爛の華
投票数:16票
ユイスマンスの作品は全て復刊して欲しい (2015/03/25) -
腹腹時計 特別号1
投票数:1票
凄い(蔵書有) (2005/07/30) -
腹腹時計 都市ゲリラ兵士の読本 VOL.1
投票数:2票
ノーコメント (2008/07/11) -
腹部血管造影ハンドブック
投票数:2票
この本を知る全ての人が購入を希望しているにも関わらず、手に入らず困っている名書であるため、復刻お願いします。 (2013/12/05) -
膜とイオン 物質移動の理論と計算
投票数:19票
膜系の物理を研究するので、本書が必要。復刊して欲しい。 (2013/03/03) -
膨張と共存 全3巻
投票数:3票
国際政治を専攻しており、特にソ連外交に興味があるためです。この本は様々な文献にて引用されているので、ソ連を研究する上で一つの必読文献であると思います。 (2006/07/19) -
臨床におけるブラッシング指導
投票数:11票
日本のむし歯の減少は,丸森先生の活動から始まったと言っても過言ではないと思います。その頃の内容がこの本に書かれて降ります。ところがこの書物は,絶版になっており入手不可能です。復刊した場合は,大... (2001/10/04) -
臨床ケースワーク ‐ クライエント援助の理論と方法 ‐
投票数:1票
日本で数少ない、臨床ケースワーク文献で、読み応えのある一冊といえる。 (2006/09/22) -
復刊商品あり
臨床人類学
投票数:8票
本書は、クレイマン自身が本書の日本語版の序文で述べているように、医療とその対象について生物医学的な理解とはまったく異なるもうひとつの理解について追求しているもので、すなわち医療人類学の視点を理... (2006/09/29) -
臨床医のための痛みのメカニズム 改訂第2版
投票数:3票
貴重な本ですので (2010/11/28) -
復刊商品あり
臨床哲学講義
投票数:0票
-
臨床場面におけるロールシャッハ法
投票数:2票
リクエスト者同様に良書と聞いた。 何度も読み返したい。 (2021/09/27) -
臨床家のためのトリガーポイント・アプローチ―鍼療法と徒手的療法の実際
投票数:1票
アマゾンでも中古が値上がり、新品は絶版。 (2013/08/08) -
臨床家のためのホメオパシーノート 基礎編
投票数:4票
ホメオパシーの基礎が書かれています。 希望者の需要と供給の関係で今では万円単位のプレミアム価格です。 復刻を希望します。 (2017/12/23) -
臨床家のためのホメオパシー・マテリアメディカ
投票数:27票
ホメオパシーを学んでいて、ぜひ読んでみたい本であるから。 (2018/10/22) -
臨床心理学序説
投票数:3票
現在東洋医学の臨床に携わっているものです。 以前から増永先生の書籍は好きで読んでいましたが、 この本の存在は知りませんでした。 今臨床をやる上で患者さんの心理を勉強しようと思っていますが、なか... (2004/10/07) -
臨済・荘子
投票数:5票
面白そう (2003/12/06) -
自主学習わかる文語・口語文法 新版
投票数:1票
古文が苦手だった頃、この参考書に出会い、苦手を克服することができた。今では高等学校で古典を教えているが、これ以上にわかりやすい文法書はまだ出会っていない。出版社の経営破綻とともに入手できなくな... (2018/04/20) -
自主独立路線のルーマニア 米中和解の立役者チャウシェスク
投票数:1票
赤い吸血鬼に興味があるため! (2013/04/22)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!