「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 24ページ
ショッピング1,994件
復刊リクエスト17,689件
-
どうやって空気を売るというのか? アメリカインディアンのスピーチ
投票数:7票
こんなに素晴らしい本が廃盤はもったいないですね…。 僕は海外留学をしていて、そこで起きた過去の争いを授業で受けた 経緯もあり、後世にも伝えたいと思います。 インディアンの素晴... (2007/12/27) -
どこまで解ける西洋の算法 大数学者たちが愛した問題
投票数:2票
購入したいので (2004/10/24) -
どんとせえ!長谷川利行画文集
投票数:1票
利行の画集としては、1972年の講談社版が最も充実したものですが、この求龍堂版も利行の芸術を総合的に俯瞰するには最も良いものです。 (2005/01/11) -
復刊商品あり
どん底の人びと
投票数:3票
1902年当時のロンドン イースト・エンドに見られる貧困が、今のワーキングプアやネットカフェ難民、20代からのホームレス、路上生活者と重なって見える。貧困はいつの時代も悲しいということを、この... (2008/12/15) -
どん底力
投票数:1票
今、お金で自殺まで考えている人がいると思います。1000万円前後の方が死を考えるようです。 ですが、数億以上の借金を持っている方は逆に生きていくこと。借金を返すことを考えて生きています。その... (2009/02/16) -
どケチ兵法
投票数:2票
-
ながた暗号塾入門
投票数:2票
私は、長田氏の別の「暗号解説」の本を持っていますが、分り易 くて、面白いです。 (2004/07/03) -
なぜ、トラブルは起きるのか
投票数:1票
社会保険庁、防衛省など公務員、政治家などの不祥事が絶えない今こそ、 10年以上も前に出版された警告の本、この「なぜ、トラブルは起きるのか」が今こそ、必要不可欠、公務員、政府首脳をはじめ 日... (2008/03/20) -
なぜ、ナチスは原爆製造に失敗したか
投票数:1票
「間違った人間に原爆が渡る恐怖」は今に通じるモノがある。 (2009/06/19) -
復刊商品あり
なぜ「表現の自由」か
投票数:7票
今求められている本のように思う。読んでみたい。 (2016/02/28) -
なぜあの人はあやまちを認めないのか: 言い訳と自己正当化の心理学
投票数:1票
自分の周にこの本の題名通りの人が多く困っているから (2022/01/19) -
なぜか、いつも遅刻してしまう人、しない人
投票数:4票
いつも遅刻で失敗ばかりなので何とかしたいです。 是非読んでみたいと思いました。 (2005/01/22) -
復刊商品あり
なぜアーレントが重要なのか
投票数:3票
ハンナ・アーレントの思想や意見についてもっと知りたいから。 (2017/01/12) -
なぜシマウマは胃潰瘍にならないか ストレスと上手につきあう方法
投票数:1票
興味深い本だから (2022/12/22) -
なぜベケットか
投票数:1票
ベケットの劇は何度も観劇しています。なぜこうも長い間この戯曲家の戯曲に演劇人は惹かれてしまうのか、興味があります。 (2012/02/24) -
なぜ人は書くのか
投票数:1票
大分水嶺理論の批判を紹介する日本の文献で貴重な本であるため。 (2025/04/21) -
なぜ完全結晶を追究するのか
投票数:3票
興味があるから。 (2004/04/05) -
なぜ政府は信頼できないのか
投票数:6票
投資・経済のお話を、魚とone fish dollarという紙幣に例え、イラストもあり、とても面白いから是非読めと勧めてもらいました。 しかし絶版で中古市場では価格が暴騰(15,000円ほど... (2021/04/28) -
なぜ日本は「成功」したか?
投票数:6票
本書は「なぜ日本は没落するか」(岩波書店)と対になるもので、本書を読ま ないと著者の方法論が理解できない。また、「日本にできることは何か― 東ア ジア共同体を提案する」(岩波書店)の理論的根拠... (2004/03/15) -
なぜ日本人はいつも不安なのか-寄る辺なき時代の精神分析
投票数:2票
私も既に持っているすぐれた本なので、若い人達を中心にもっと数多くの人達に読んでもらいたいからです。また岸田秀の事を知っている人自体がまだ少ないので、もっと岸田秀を広く知ってもらいたいというのも... (2004/08/04) -
なぜ日本語を破壊するのか
投票数:9票
私は、10代で福田さんの「日本を思ふ」という本に出会った時以来の福田さんのファンです。福田さんの国語に関する著作には、「私の国語教室」がありますが、この「なぜ日本語を破壊するのか」という本につ... (2007/02/11) -
復刊商品あり
なぜ私だけが苦しむのか
投票数:11票
絶望の深淵を覗き込んでしまったすべての人に、希望の足がかりとなることを願って。個人的には無宗教(と、思っている)なのですが、神を信じるということがどういうことなのか、信仰ということの本当の意味... (2006/02/27) -
なぜ行動変容の心理学なのか
投票数:1票
入門書として優れているから (2007/11/15) -
なぜ選ぶたびに後悔するのか
投票数:5票
絶版なので. (2011/06/05) -
なぜ選ぶたびに後悔するのか 新装版 オプション過剰時代の賢い選択術
投票数:1票
消費者心理について学習しており、そのために必要な書籍の為 (2020/09/23) -
なっとくするベクトル
投票数:1票
初等力学を独学していたが、数学の微分積分と力学の微分積分と書き方が少し違っていたり、ベクトルの微分積分というのが、よく分からなかったが、この本で理解できそうな感触があった。 図書館で借りるこ... (2024/03/11) -
なつかしの樺島勝一艦船画集
投票数:4票
凄い描写力です。 (2008/11/30) -
なにもない空間
投票数:1票
ピーター・ブルックに興味が出てきて、読んでみたいので (2024/01/18) -
なにも見ていない 名画をめぐる六つの冒険
投票数:2票
アラスの美術論は高度な内容を分かりやすい口調で、しかも読者を気付きに導くように語られていて勉強になる。 (2022/01/09) -
なにをなすべきか?
投票数:9票
レーニンの党建設論の主著。 日本の革命運動が内向きになり、縮小傾向をたどっている現在、もう一度ロシア社会民主党の黎明期の党建設論を読み直す必要があると思う。 「なにをなすべきか」には、現代... (2011/07/11) -
なべつぐのひける物理I
投票数:5票
わたしの時代では物理の受験参考書といえば「前田の物理」「親切な物理」を読んでいました。受験数学の「なべつぐ」が物理の参考書を出版していたとは知らず勉強から離れてしまいました。「なべつぐのひける... (2018/04/17) -
なまこの研究─まなまこの形態・生態・増殖─
投票数:1票
いろいろあってナマコ類の研究をすることになり、あらゆる文献で参照されているこちらの書籍の貴重さに感動し、当時の発行部数が500部限定だったらしいことに戦慄し、復刊を願うに至りました。 (2022/05/29) -
なるほどそうだったのか!!パレスチナとイスラエル
投票数:1票
図書館で借りて読んだところ、それまでさっぱりだったパレスチナ問題の概要がよく分かりました。年表や図版なども豊富で、複雑なパレスチナ問題が難なく頭に入ってきます。出版年も2010年と新しいため、... (2015/01/09) -
なるを 郷土の歴史を訪ねて 第1部
投票数:1票
_ (2004/12/11) -
にせユダヤ人と日本人(朝日文庫 あ7-1)
投票数:6票
ハッサンが面白かったので、その翻訳者でもある著者の本を読んでみたいと思いました。 復刊希望。 (2010/01/31) -
にっぽんコミューン
投票数:3票
勤務先の蔵書にあって愛読していた。 ヤマギシ会や大倭紫陽花邑など印象深かった。 新宗教やカルトと通じる部分もあるが、より地に足がついている「コミューン」には今でも共感するひとが多いのではな... (2012/03/04) -
にっぽん部落
投票数:1票
ぜひ文庫化して欲しい。 (2006/09/08) -
にゃんこのマッサージ
投票数:2票
かなり、昔からネコを「こねて」いた本人としも、その東洋医学 を基礎にした「こね方」を知ってみたい。 (2005/10/04) -
ねがいは「普通」
投票数:2票
先日、佐川美術館でたくさんの素敵なことば達に触れられたのに、その多くが絶版… 手軽に触れられる本であり続けてほしいです。 (2010/06/10) -
ねこROM、ねこROM2、ねこROM3
投票数:3票
村松誠氏の作品は大好きです。 みんな一度は見たことのあるイラストだと思います。 人気もあると思いますので、ぜひ復活してほしいです。 (2009/05/01) -
ねてる間に金をもうけよう
投票数:7票
ベン・スイートランドさんの本のことをさいきん、知りました。 今は読めない翻訳があることを知り、読みたくなりました。 出来れば、購入したく。 原書は“Grow Rich While Y... (2007/05/10) -
のり面緑化工の手引き
投票数:1票
法面緑化の選定によい教科書的なものであるが、出版社が無くなり手に入らなくなった。 (2010/07/15) -
のり面緑化技術
投票数:2票
絶版のため (2009/06/03) -
はげ山の文化
投票数:9票
日本の里山はかつてみな「はげ山」であった。古い掛け軸や絵巻物に描かれる背景の山々には樹々がとても少ない。調べてゆくうちに1冊の本の存在を知った。「はげ山の文化」(1973)千葉徳繭著。ぜひ読ん... (2005/05/07) -
はじめてCを学ぶ人のためのコンパイルエラー完全克服 MS‐C Ver.5.1/6.0 Quick C Ver.2.0編
投票数:2票
MSCを勉強するにあたって、いきずまっているので、この本を読んで勉強し、なんとか現状を打開したい。 (2001/08/06) -
はじめてのCFD - 移流拡散方程式 -
投票数:1票
基本的なスキームがまとめられていて非常に便利。 (2024/04/04) -
はじめての「スリング抱っこ」まるわかり
投票数:23票
二男妊娠時からスリング愛用していますが、長く使っていない抱き方などこれでいいのか不安になります。 特に新生児に対してだと、不安が増します。 以前図書館で借りてとても参考になり、今でもコピー... (2011/10/17) -
はじめてのヘビ コーンスネーク
投票数:1票
飼い始めてから数週間。コーンとの生活は幸せと同時に疑問や不安でいっぱいです。調べるものも情報もたくさん周りには溢れていますが、どれが正しいのか、何を信じていいのか初心者の私には分かりません。 ... (2012/04/04) -
はじめての人のためのかんたんPHP + MySQL入門
投票数:10票
PHP + MySQL の勉強を始めたがいろいろ見ても本当の初心者に解かり易いものはなく、こういう本が高値で売られてしまっているのはいけないんじゃないでしょうか?定価で購入できれば是非にと思っ... (2009/11/07) -
はじめての仏教―その成立と発展
投票数:1票
民衆だから。 (2009/06/23)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!