「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 121ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,746件
-
復刊商品あり
二十世紀を超えて
投票数:2票
今こそ宇沢弘文氏の思想が必要と思う。 (2015/01/26) -
二宮宏之著作集
投票数:2票
「社会史」の分野を開拓した西洋史家、二宮宏之の主要著作を読むことができる貴重な本。数年前からとくに第1巻、第3巻、第4巻が入手困難になっており、約10年で手に取ることができなくなるのは大変残念... (2023/05/11) -
二宮尊徳
投票数:1票
良い本なので・・ (2015/09/13) -
二宮尊徳伝
投票数:4票
多少なりとも「二宮尊徳」の事跡や哲学を知った人は、その教えが今の日本人にとって大いに必要なことが分かるはず。しかも本書は関連本の中でも評判の高い一冊とのこと。是非早めの復刊を!! 私は本書は未... (2012/05/02) -
二宮尊徳翁の訓え
投票数:1票
良い本なので・・ (2015/09/13) -
復刊商品あり
二宮翁夜話
投票数:3票
これからの日本に必要な本 (2012/01/19) -
二次イオン質量分析法
投票数:1票
研究者からの購入希望があったが、絶版入手不可のため。 (2008/10/07) -
二次元の世界/多次元・平面国
投票数:75票
「二次元の世界」我が家に一冊あります。 中学地代に読んだなー。大人になっても何度も読んだなー。 この本の復活を望んでいる方が多数いらっしゃるのがわかり投票しました。 二次元の世界から浮揚し、自... (2003/10/09) -
二歳半という年齢
投票数:5票
乳幼児期の発達に関する書物は少なくないが,本文献のように読む者に「発達とは何か」を問いかけてくるものは少ない。静かな論調の中に,しかし,しっかりとした手ごたえを与えてくれる名著である。発達研究... (2005/05/29) -
二百五十戒の研究 全4巻
投票数:4票
絶版のため。電子書籍ではなく、紙ベースでの出版を希望します。 (2017/04/29) -
二級技能士訓練課程 時計修理科 教科書
投票数:6票
日本で出版された時計修理技術の習得教科書としては最も素晴らしい書籍との事。機 械式時計修理関係の書籍は昭和30~50年代まででほぼ消滅していますので、心か ら修理の勉強を望む者にとっては現在非... (2005/02/17) -
五つの王国
投票数:6票
以前から捜しています。是非とも復刊を!! (2009/07/14) -
五代将軍
投票数:8票
綱吉のことについてもっと深く調べたいと思い、 この書籍の復刊を希望します (2005/10/01) -
五味太郎のデザインワーク
投票数:1票
絵本作家五味太郎の絵本制作に対する考え方や取り組み方がわかる、 この本をもう一度読みたい。 (2006/04/01) -
五味太郎カタログ絵本
投票数:2票
「五味太郎カタログ絵本part1」は実は所有しているのですが、とってもステキなカタログです!ぜひ皆さんにも手にとって読んでほしい★ そんな楽しいカタログの再販、そして、まだ私も見た事のない 「... (2005/01/25) -
五嶽真形図集成
投票数:15票
五嶽真形図をこれだけ集めた本は、ないと聞きます。といっても、一度も見たことはないのですが・・・古本屋さんで見つけたら、絶対購入したい本です。この本は、所有しているだけでも、願望が成就するほどの... (2004/04/21) -
五感
投票数:7票
せっかくセールの本をたくさん出していただいているので、入手可能状態をなんとか保持していただきたいと思います。 (2000/08/10) -
五行帰一
投票数:10票
謝明徳さんが書いているものは、記載ぶりが非常に丁寧で、練習の際のこころ強いガイドとなるから。 (2020/09/23) -
五輪九字明秘密釈
投票数:1票
お恥ずかしながらつい最近、覚鑁師の存在を知りました。現在、真言密教・浄土思想関連の本を中心に読んでいますが、およそ900年前に両者の融合を果たした方がいたとは驚嘆を禁じ得ません。たとえば岩波文... (2020/09/06) -
復刊商品あり
井上円了・妖怪学全集 6巻
投票数:4票
是非読みたい。 (2005/12/06) -
井上孚麿憲法論集
投票数:3票
是非読みたい。 (2005/12/04) -
復刊商品あり
井上成美
投票数:1票
こういう伝記的な本は、いつ出会うかわからないので、なくならないで欲しい。 (2017/01/25) -
井上成美(1982年)(単行本)
投票数:9票
この種の「原典」は絶やしてはならないと思う。 ましてや他ならぬ井上提督である。何卒「資料の部」だけでも。あの時代にこういう人がおられたがああなってしまったことやその事跡を後世へ伝えるのは出版... (2014/01/13) -
井戸尻 : 長野県富士見町における中期縄文遺跡群の研究
投票数:2票
学史上だけでなく、重要な遺跡なのに、報告書を目にする機会すら少ない、 そんな現状、なんとかならないでしょうか? (2009/09/13) -
復刊商品あり
井筒俊彦著作集 全10巻+別巻
投票数:58票
井筒の論述に難解な展開はありません。神の秘儀を深遠なる人類の叡智を、当たり前のように平易な筆致で著します。誰もが平易に読め誰もが楽しめます。井筒信者と言う言葉もあり、その碩学ぶりに心酔する熱狂... (2009/07/28) -
亜細亜をパソる 電脳役者放浪記 with computer
投票数:16票
以前から著者のファンでした。 しかし、この本は中々手に入らなくて・・・。 コンピュータについての本が大量に出まわる中 この手の本は見かけないように思います。 今の世にはちょっと新鮮なPC本なの... (2001/10/21) -
交換のはたらき 1・2
投票数:2票
ブローデル読みたい。 (2019/02/12) -
交流モータのベクトル制御
投票数:3票
ベクトル制御に関する研究を行なっています。 基礎知識を身につけるため、是非読みたいと考えています。 (2008/04/20) -
交流分析―心理療法における関係性の視点
投票数:1票
交流分析を学んでいる人は、この本を『青本』と呼び、関連性のTAに関しては教科書的な存在である。 私はこの本が絶版になった後に学び始めたが、この本がないため大変不便な思いをしている。同じように... (2016/01/16) -
交流分析のカウンセリング―対人関係の心理学
投票数:1票
私も是非読みたいです。 (2015/09/02) -
交通ネットワークの均衡分析―最新の理論と解法
投票数:0票
-
交通広告の活用アイディア
投票数:1票
大学の研究でどうしても必要なのです (2002/08/20) -
交通趣味硬券入場券チェックリスト
投票数:1票
原本以降のほついが発行されていないので継続最新版の発行を希望する。 (2019/07/21) -
交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」 オーケストラスコア
投票数:13票
ドラゴンクエスト4はゲーム音楽がオーケストラコンサートで演奏された初めての作品ではないでしょうか。スーパーファミコンで発売されて、本物っぽい音色や複合リズムがかっこよく、また、シンプルな音数で... (2021/07/14) -
京の寺 上 <古寺巡歴 3>
投票数:2票
土門氏単独の写真集は現在でも入手できますが、水上氏のテキストで読むとまた味わいが違います。ぜひ復刊を。写真製版は特に問題なし。 (2006/06/10) -
京の寺 下 <古寺巡歴 4>
投票数:2票
土門氏単独の写真集は現在でも入手できますが、水上氏のテキストで読むとまた味わいが違います。ぜひ復刊を。写真製版は特に問題なし。 (2006/06/10) -
京の絵手本 上・下
投票数:1票
版元品切で古書が高騰しているため、復刊を希望いたします。 (2021/10/06) -
京の裏道 洛中篇
投票数:2票
裏道という響きに惹かれました. (2008/06/27) -
京の裏道 洛北篇
投票数:2票
在京の方々にもぜひ読んで欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/08) -
京の裏道 洛南篇
投票数:2票
裏道という響きに惹かれました. (2008/06/27) -
京の裏道 洛東篇
投票数:2票
在京の方々にもぜひ読んで欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/08) -
京の裏道 洛西篇
投票数:2票
裏道という響きに惹かれました. (2008/06/27) -
京セラ悪の経営術
投票数:20票
第147回国会 商工委員会 第2号(平成十二年二月二十四日)で、民主党議員が疑惑として取り上げた名著です。 事件として当時は時効なので、「京セラ・・・」と言う名前ですが架空の会社と考えて... (2011/02/27) -
京舞妓
投票数:1票
京舞妓を知る上での貴重な資料だから。 (2006/09/15) -
京都 雪月花
投票数:2票
-
京都の庭
投票数:1票
矢内原氏の名文が入江氏の写真とともに読める倖せ。薄くて手軽なところも良い。 (2005/12/18) -
京都史跡事典
投票数:3票
ガイドブックはいくらでも出ているが,京都の史跡をこれだけ細かく網羅した本は,他にありません (2009/04/15) -
京都守護職始末 旧会津藩老臣の手記
投票数:9票
いわゆる「敗者」の側から見た幕末関連の書籍というのは、「勝者」側に比べて非常に数が少なく貴重です。 特に著者の山川は、会津藩の家老という重職にあった人間であり、その目から見た当時の情勢は、歴史... (2005/04/24) -
京都府下人民告諭大意
投票数:1票
皇室の歴史を学ぶのに必要! (2013/02/09) -
京都府方言辞典(和泉事典シリーズ)
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!