「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 121ページ
ショッピング1,990件
復刊リクエスト17,688件
-
五行帰一
投票数:10票
謝明徳さんが書いているものは、記載ぶりが非常に丁寧で、練習の際のこころ強いガイドとなるから。 (2020/09/23) -
五輪九字明秘密釈
投票数:1票
お恥ずかしながらつい最近、覚鑁師の存在を知りました。現在、真言密教・浄土思想関連の本を中心に読んでいますが、およそ900年前に両者の融合を果たした方がいたとは驚嘆を禁じ得ません。たとえば岩波文... (2020/09/06) -
復刊商品あり
井上円了・妖怪学全集 6巻
投票数:4票
時代劇もええですなあ! 江戸を舞台にばっさばっさ、女剣劇(ちょいと古い?) (2004/02/28) -
井上孚麿憲法論集
投票数:3票
井上孚麿氏の研究は、本気で見直されるべき (2008/06/18) -
復刊商品あり
井上成美
投票数:1票
こういう伝記的な本は、いつ出会うかわからないので、なくならないで欲しい。 (2017/01/25) -
井上成美(1982年)(単行本)
投票数:9票
この種の「原典」は絶やしてはならないと思う。 ましてや他ならぬ井上提督である。何卒「資料の部」だけでも。あの時代にこういう人がおられたがああなってしまったことやその事跡を後世へ伝えるのは出版... (2014/01/13) -
井戸尻 : 長野県富士見町における中期縄文遺跡群の研究
投票数:2票
読みたい。 (2005/12/04) -
復刊商品あり
井筒俊彦著作集 全10巻+別巻
投票数:58票
これまでの西洋哲学の枠それ自体が、問われており、その課題の克服の手がかりとして、東洋哲学が見直されてきているように思う。井筒は、イスラームの思想から仏教哲学などへの尋常でない造詣を持っており、... (2020/02/07) -
亜細亜をパソる 電脳役者放浪記 with computer
投票数:16票
理由はひとつ”小須田康人”氏の著作本を読んでみたい!!この本が出版された頃は、残念ながら第三舞台で大活躍中の小須田氏のコト知らなかったんです。筧さん→第三舞台→小須田康人さんと辿り着いて、今頃... (2003/12/16) -
交換のはたらき 1・2
投票数:2票
ブローデル読みたい。 (2019/02/12) -
交流モータのベクトル制御
投票数:3票
ベクトル制御に関する研究を行なっています。 基礎知識を身につけるため、是非読みたいと考えています。 (2008/04/20) -
交流分析―心理療法における関係性の視点
投票数:1票
交流分析を学んでいる人は、この本を『青本』と呼び、関連性のTAに関しては教科書的な存在である。 私はこの本が絶版になった後に学び始めたが、この本がないため大変不便な思いをしている。同じように... (2016/01/16) -
交流分析のカウンセリング―対人関係の心理学
投票数:1票
私も是非読みたいです。 (2015/09/02) -
交通ネットワークの均衡分析―最新の理論と解法
投票数:0票
-
交通広告の活用アイディア
投票数:1票
大学の研究でどうしても必要なのです (2002/08/20) -
交通趣味硬券入場券チェックリスト
投票数:1票
原本以降のほついが発行されていないので継続最新版の発行を希望する。 (2019/07/21) -
交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」 オーケストラスコア
投票数:13票
子供の頃、ドラゴンクエスト序曲をピアノで弾き(その頃は全くドラクエで遊んだことがなかったのですが)、とても良い曲だと思いました。色々なゲームで遊んだり、音楽の勉強を続けるうちに、オーケストラ版... (2022/05/19) -
京の寺 上 <古寺巡歴 3>
投票数:2票
水上勉氏の文章と土門拳の写真ぜひとも見てみたい (2006/12/09) -
京の寺 下 <古寺巡歴 4>
投票数:2票
土門氏単独の写真集は現在でも入手できますが、水上氏のテキストで読むとまた味わいが違います。ぜひ復刊を。写真製版は特に問題なし。 (2006/06/10) -
京の絵手本 上・下
投票数:1票
版元品切で古書が高騰しているため、復刊を希望いたします。 (2021/10/06) -
京の裏道 洛中篇
投票数:2票
裏道という響きに惹かれました. (2008/06/27) -
京の裏道 洛北篇
投票数:2票
裏道という響きに惹かれました. (2008/06/27) -
京の裏道 洛南篇
投票数:2票
裏道という響きに惹かれました. (2008/06/27) -
京の裏道 洛東篇
投票数:2票
裏道という響きに惹かれました. (2008/06/27) -
京の裏道 洛西篇
投票数:2票
裏道という響きに惹かれました. (2008/06/27) -
京セラ悪の経営術
投票数:20票
私は、グループの中間管理職です。 京セラフィロソフィーとアメーバ経営を多面的に学習したいと思ってます。 私もこの経営には裏があると思っております。 民主党と仲の良いのは、悪の権化の証です... (2010/05/27) -
京舞妓
投票数:1票
京舞妓を知る上での貴重な資料だから。 (2006/09/15) -
京都 雪月花
投票数:2票
-
京都の庭
投票数:1票
矢内原氏の名文が入江氏の写真とともに読める倖せ。薄くて手軽なところも良い。 (2005/12/18) -
京都史跡事典
投票数:3票
京都を深く観光するには、これと無い本です、本格的に京都の歴史にふれようと思うにはとてもいい本だと思います。まだ古本でも購入できそうですが、復刊する価値はあると思います。 (2008/03/22) -
京都守護職始末 旧会津藩老臣の手記
投票数:9票
いわゆる「敗者」の側から見た幕末関連の書籍というのは、「勝者」側に比べて非常に数が少なく貴重です。 特に著者の山川は、会津藩の家老という重職にあった人間であり、その目から見た当時の情勢は、歴史... (2005/04/24) -
京都府下人民告諭大意
投票数:1票
皇室の歴史を学ぶのに必要! (2013/02/09) -
京都府方言辞典(和泉事典シリーズ)
投票数:0票
-
京都歴史アトラス
投票数:4票
歴史地理学の名著です。 京都検定の人気があるそうなので、この本も読めるようにして欲しいと思います。 (2007/10/05) -
京都百景
投票数:3票
自他共に認める京都通として・・・・・、是非読んで見たいです。 (2006/06/07) -
京阪系アクセント辞典
投票数:2票
本書には、他の文献では見られない貴重な記述・音声資料が多数含まれている。例えば、御所言葉に関する記述・音声資料や、近畿・四国の諸方言のアクセント資料は貴重である。讃岐式・垂井式アクセントを含む... (2022/09/03) -
亭主 酒場と旅館の文化史
投票数:1票
タイトルと内容に惹かれて。中世ドイツの内容を主に扱っているそうだが、是非読んでみたい。 (2021/01/05) -
亭主の美学
投票数:1票
土岐雄三の著作がすべて絶版なのは、現在の社会状況を考えるとやむをえない気もしますが、もしかすると、今こそ読み返す時期かも知れません。 (2006/12/12) -
亭主関白のすすめ
投票数:1票
後年の、「嫁さんをもらったら読む本」の母体となった本です。どちらも現在では入手困難のため、再編集のうえ復刊して欲しい。 (2006/11/01) -
人が人を殺すとき―進化でその謎をとく
投票数:2票
読んでみたいです。 (2016/12/24) -
人が死ぬ時に大切なこと—安らかな死を迎えるために
投票数:0票
-
復刊商品あり
人さまざま
投票数:2票
一度重版しているのですが、すぐに入手できなくなってしまったので。 (2022/01/05) -
人と思想 津田左右吉
投票数:2票
読んでみたい。 (2008/07/14) -
人と蔵書と蔵書印 ―国立国会図書館所蔵本から―
投票数:1票
この本の優れている点は、単に蔵書印のみを列挙するだけでなく、その人物の略伝・沿革その他の解説も付されている点です(品切以前の定価も6,615円と、その充実した内容に対して破格の値段であったのも... (2011/08/01) -
人の力学的ひずみの診断と修正法のノウハウ”ひずみ”は万病のもと
投票数:4票
ムチ打ち、体の歪みに悩んでいるので、ぜひ読んで実践してみたい。 (2008/01/12) -
人の子イエス
投票数:1票
本の解説を読んで、とても面白そうだと思ったので買って読みたいです。復刊がないと、なかなか手に入りそうにない本なので復刊してほしいです。 (2022/12/27) -
人の逆を行けば、うまくいく
投票数:2票
自分自身も企業を経営しているのですが、ビジネス書とは名ばかりの蘊蓄話・自慢話ばかりが出版される中で、とりあえず目は通すもの本当に参考になる書籍には出会ってきませんでした。古本屋でこの本に出会い... (2005/04/06) -
人はなぜエイリアン神話を求めるのか
投票数:8票
この本のリクエストを立てようかと思ってたら、既にリクエストされていました(笑)。 ジャック・ヴァレーの著書は小説や共著を除くと、単独で書いた本で、翻訳されたのはこの一冊しかないので、貴重な本だ... (2004/08/04) -
復刊商品あり
人はなぜエセ科学に騙されるのか 上・下巻
投票数:15票
科学リテラシーの低下、それにより蔓延してしまった大量のエセ科学商品。自分の頭で考えることを身につければ、このような商品に騙されることも無くなるでしょう。本物の科学を視る眼を養うために必読の書だ... (2008/09/12) -
人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争
投票数:2票
非常に興味あり。 (2006/08/10)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!