「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 203ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,778件
-
私の常識哲学
投票数:2票
日本の思想は重厚深遠なものが尊いという価値観に貫かれたものが多いのでバランスを取るため。 (2008/11/13) -
幾何の発想
投票数:3票
読みたい。 (2008/02/16) -
スピリチュアル・エマージェンシー―心の病と魂の成長について
投票数:4票
今現在この状態だからです・・・ (2010/09/11) -
日本の「哲学」を読み解く-「無」の時代を生きぬくために
投票数:5票
日本哲学史を専攻している学生です。以前図書館で借りて拝読しましたが、日本哲学史への入門として非常に良い本でしたし、専門としてからもこの本に書いてあった内容をよく思い出しますので、専門書としても... (2024/02/10) -
復刊商品あり
インドの数学 ゼロの発明
投票数:4票
読みたい。 (2008/02/15) -
ギリシア人の数学
投票数:2票
元は何年の本だろうか。 (2009/04/17) -
復刊商品あり
老子・荘子
投票数:1票
読みたい。 (2008/02/15) -
楽園セラピー
投票数:0票
-
分析哲学とプラグマティズム
投票数:4票
読んでみたい! (2013/05/24) -
マルクスとミード-知識社会学への寄与
投票数:2票
ミードは最近悪意ある読まれ方をすることが多いが、社会関係の類型化と整理、という根本のところでマルクスと一緒に考えるというのがいいと思う。 (2008/02/15) -
和魂和才の時代
投票数:1票
読みたい。 (2008/02/14) -
東洋医学
投票数:2票
気になります。 (2008/02/14) -
社会階級と犯罪
投票数:4票
犯罪学・刑事政策の第一人者による一冊。読みたい。 (2008/02/14) -
破産免責概説
投票数:1票
気になる。 (2008/02/14) -
アメリカ精神と日本文明
投票数:1票
アメリカ思想に流れている東洋思想を抉り出す、画期的名著。 (2008/02/14) -
死刑制度必要論-その哲学的・理論的・現実的論拠
投票数:5票
読みたい。 (2008/11/24) -
非理法権天-法諺の研究
投票数:3票
読みたい! (2008/11/24) -
東洋史上より見た日本人の歴史
投票数:1票
読んでみたいです。 (2008/02/14) -
明治一法学者の出発-穂積陳重をめぐって
投票数:2票
思いいれがあります。 (2008/05/02) -
隠居論
投票数:2票
日本初の法学博士かつ法哲学者による一冊。 非常に独特な切り口で、興味深いです。 (2008/02/14) -
忌み名の研究
投票数:3票
興味があります。 (2008/11/14) -
危機こそ好機なり
投票数:1票
韓国の1大企業を創設した著者の自伝。 日本人サラリーマンへのメッセージもこめられています (2008/02/13) -
東京昭和十一年
投票数:5票
昔から写真が好きで 10年程前からカメラを始めました。「東京昭和・・」は新聞に写真家の荒木さんの紹介で出ていたのが目に留まり ネットで検索 そしてここにたどり着きました。どうしても欲しい一冊... (2008/03/06) -
老荘と仏教
投票数:1票
老荘と仏教を同時に論じている貴重な本。読みたい。 (2008/02/13) -
中国哲学
投票数:2票
西洋哲学の手法で中国哲学を分析する漢文学者による一冊。読みたい。 (2008/02/13) -
社会哲学の復権 (講談社学術文庫)
投票数:1票
評価の高い一冊。 (2008/02/12) -
西洋近代思想史 上下巻 (講談社学術文庫)
投票数:6票
思想を「形而上」のレヴェルで扱っていないのが魅力です。大まかな思想の流れを、社会・経済・科学・技術という生活関連の中で描き、且つ、大思想家を同様の視点で扱っており、極めてユニークで面白い読み物... (2010/11/03) -
古代インドの刑事法制
投票数:1票
他にない切り口の法学書なので。 (2008/02/12) -
古代インドの刑法思想
投票数:1票
他に見当たらない切り口の法学書なので。 (2008/02/12) -
発生的認識論序説 全3巻
投票数:5票
ジャン・ピアジェの考える発生的認識論は,いまでは多くの書籍で取り上げられ,認知発達の分野において非常に重要な概念である.しかし,発生的認識論の概念的部分は取り上げられているにも関わらず,その本... (2008/05/21) -
英米哲学入門
投票数:12票
このところ続けて渡邊二郎を読んでいる。「芸術の哲学」、「構造と解釈」、「はじめての哲学」、「現代人のための哲学」、そして今日「ハイデッガー「存在と時間」入門」である。この「英米哲学入門」は絶版... (2013/03/06) -
生きものの建築学
投票数:2票
読みたい。 (2008/02/12) -
ロールズ正義論の行方-その全体系の批判的考察
投票数:2票
読みたい。 (2008/02/12) -
近代法システムと批判-ウェーバーからルーマンを超えて
投票数:1票
文庫化すべき。講談社学術文庫、岩波現代文庫、ちくま学芸文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2008/02/12) -
復刊商品あり
法社会学
投票数:2票
ルーマンのシステム理論の入り口として読みたい。 (2018/01/09) -
国家刑罰権力と近代刑法の原点
投票数:1票
非常に独特な研究だと思います。読みたい。 (2008/02/12) -
古代インドの刑法哲学
投票数:1票
非常に独特な切り口の本。読みたいです。 (2008/02/12) -
法と紛争
投票数:1票
読みたい。 (2008/02/12) -
捜査の原理
投票数:8票
渥美刑事訴訟法の原点ですね。 何とか、復刊してほしいです。 (2008/11/21) -
刑事訴訟における自由と正義
投票数:7票
本書は、現代社会において、自由やプライバシーといった問題を考える際に外せない、渥美東洋先生の還暦祝賀論文集です。 組織犯罪からいかに市民社会を守るか、治安とプライバシー保護のバランスをど... (2008/12/17) -
近代政治思想史-思想と歴史のダイナミズム
投票数:2票
日本政治思想分野における文献として貴重だから (2010/05/18) -
日本人の犯罪意識
投票数:3票
読みたいから。 (2008/12/26) -
法社会学研究
投票数:3票
稀少本。 本当の学問を再構築する端緒となるであろう栗本慎一郎著作群の嚆矢。 (2008/04/08) -
近代日本精神史論
投票数:4票
日本思想史の通史は左寄りが多いのでバランスを取るため。 (2008/11/13) -
社会システム論と法の歴史と現在-ルーマン・シンポジウム
投票数:1票
文庫化すべき。講談社学術文庫、岩波現代文庫、ちくま学芸文庫、平凡社ライブラリーあたりから。 (2008/02/11) -
民法
投票数:3票
広く行き渡るべき本だと思います。 (2008/02/11) -
日本法律史話
投票数:1票
名著だと思います。 (2008/02/11) -
共同幻想としての刑法
投票数:2票
是非皆さんに読んで頂きたい本です! (2008/11/24) -
復刊商品あり
嘘の効用 上・下
投票数:2票
よさそう (2008/03/06) -
日本法制史 上下巻
投票数:2票
名著だと思います。 (2008/02/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!