復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 182ページ

ショッピング2,125件

復刊リクエスト17,788件

  • 願望を必ず実現させるセルフトレーニング術

    願望を必ず実現させるセルフトレーニング術

    【著者】佐田弘幸

    投票数:2

    「すべてはうまく行っている」の改題改訂らしいですが、最も特徴的なアファメーションのバリエーションが増えているそうなので、そこだけでも読んでみたいです。 また付属のCDが秀逸らしく、佐田さんの... (2009/02/16)
  • 歴史法学研究―歴史と法と言語のトリアーデ

    歴史法学研究―歴史と法と言語のトリアーデ

    【著者】堅田剛

    投票数:1

    無

    文庫で読みたい。 (2009/02/16)
  • 鯰絵―民俗的想像力の世界

    鯰絵―民俗的想像力の世界

    【著者】コルネリウス・アウエハント

    投票数:1

    民俗学研究の成果として画期的な名著の復刊を希望します。 ハードカバーと普及版がありましたが、いずれも品切れのようです。 (2009/02/15)
  • ポケットに黄金

    ポケットに黄金

    【著者】十文字 美信

    投票数:1

    興味があって検索したところ、あるにはあるのですが、プレミア価格でした。是非、復刊をお願いしたいです。 (2009/10/25)
  • 子どものころに性虐待を受けた女性のためのガイド

    子どものころに性虐待を受けた女性のためのガイド

    【著者】グループ・ウィズネス

    投票数:0

  • 大日本史料(第二編;寛和2年~応徳3年)

    大日本史料(第二編;寛和2年~応徳3年)

    【著者】東京大学史料編纂所

    投票数:2

    平安時代史研究のうえで不可欠のシリーズ。ページごとには東京大学史料編纂所のデータベースでも見られるが、やはり紙媒体のものがあると便利。既刊分の復刊を熱望します(月毎の配本など、分割払いで購入で... (2009/02/15)
  • 大日本史料(第一編;仁和3年~寛和2年)

    大日本史料(第一編;仁和3年~寛和2年)

    【著者】東京大学史料編纂所

    投票数:2

    平安時代史研究のうえで欠かせないシリーズ。ページごとには東京大学史料編纂所のデータベースでも見られるが、やはり紙媒体のものがあると便利。復刊を熱望します(月毎の配本など、分割払いで購入できると... (2009/02/15)
  • 邦訳 日葡辞書
    復刊商品あり

    邦訳 日葡辞書

    【著者】土井忠生 森田武 長南実 編訳

    投票数:7

    中世日本語研究のもっとも基本的な資料の一つです。ぜひ復刊してください。 (2014/04/10)
  • 三代御記逸文集成(古代史料叢書第三輯)

    三代御記逸文集成(古代史料叢書第三輯)

    【著者】所功(編)

    投票数:9

    平安時代史研究の基本史料の一つでありながら、長らく絶版の状況にあり(出版元の国書刊行会のHPで検索しても出てきません)、古書も目下ほとんど出回っていないようです(「日本の古本屋」などによる)。... (2009/02/15)
  • 徳川時代の宗教

    徳川時代の宗教

    【著者】R・N・ベラー(著)、池田昭(訳)

    投票数:2

    無

    欧米人のすぐれた 日本論にふれたいから。 (2009/02/15)
  • 歯周治療における咬合・矯正・補綴治療

    歯周治療における咬合・矯正・補綴治療

    【著者】加藤煕

    投票数:1

    再生療法などと異なり、古典的な歯周治療の重要性を痛感しているため。 (2009/02/14)
  • 実用クレーン便覧(第2版)

    実用クレーン便覧(第2版)

    【著者】長塚源三 本田早苗

    投票数:0

  • 議員秘書

    議員秘書

    【著者】龍崎孝

    投票数:1

    政治不信のいま、政界の裏側など国民に知られていない秘書の実態こそ明らかにすべき。 (2009/02/14)
  • 韓国現代史60年
    復刊商品あり

    韓国現代史60年

    【著者】文京洙

    投票数:1

    長い目で見れば、韓国をはじめ、東アジア各地の歴史は日本史理解に不可欠なものとなるはずだから。 (2009/02/14)
  • 日本の植民地支配

    日本の植民地支配

    【著者】水野直樹 藤永壮 駒込武

    投票数:1

    1894年~1945年までの大日本帝国の植民地支配についての基本問題を整理しているので。 (2009/02/14)
  • 言語起源論 旋律および音楽的模倣を論ず(古典選書)
    復刊商品あり

    言語起源論 旋律および音楽的模倣を論ず(古典選書)

    【著者】ジャン・ジャック・ルソー

    投票数:2

    啓蒙の思想家と知られるルソーの残した言語に関する考察を記した本書は、ソシュールやフレーゲ・ウィトゲンシュタイン以降の言語が学問のみならず一般世界すべてにおいてのものの価値観や見方を構成する最も... (2009/02/13)
  • カトリックと禅

    カトリックと禅

    【著者】門脇佳吉、丸山照雄、大森曹玄、浅野順一

    投票数:2

    無

    自己を 見失わずに 生きたいから。 (2009/02/13)
  • 法と社会的権力―「私法」の再編成

    法と社会的権力―「私法」の再編成

    【著者】浅野有紀

    投票数:1

    無

    権利侵害に 対抗したいから。 (2009/02/13)
  • アリストテレスの形而上学 -自然学と倫理学の基礎
    復刊商品あり

    アリストテレスの形而上学 -自然学と倫理学の基礎

    【著者】坂下浩司

    投票数:2

    イブン・シーナー著『治癒の書』を読んでいますが、何か参考になるのではないかと思うので。手許において参照したいですね。 (2010/02/27)
  • 12歳からのエゴグラム―学校で生きぬくための心理学

    12歳からのエゴグラム―学校で生きぬくための心理学

    【著者】高橋 久

    投票数:1

    「どうしていつもこうなのかな。周りが悪いのか、それとも自分が悪いのか?」そんな風に悩む子どもたちに救いの手を差し伸べてくれる本です。 みんな意外に自分のことがわかってない。だからいつも同じこ... (2009/02/12)
  • 土をみつめる

    土をみつめる

    【著者】須藤談話会

    投票数:1

    粘土の研究を行っていく上で非常に役立つ本である。少し時間が経っているために、入手困難となっているが、是非復刊して欲しい。 (2009/02/11)



  • 母乳の政治経済学

    【著者】ガブリエル・パーマー 浜谷喜美子

    投票数:6

    図書館で借りて読みました。目からウロコのすばらしい内容です。もっともっと読まれるべきだと思うのはもちろんのこと、個人的にも、どうしても手元に置きたい一冊です。 ……それにしても、名著の数々が... (2009/03/15)
  • 保守主義の哲学―知の巨星たちは何を語ったか

    保守主義の哲学―知の巨星たちは何を語ったか

    【著者】中川八洋

    投票数:14

    2012年に入って戦前官憲と銃撃戦を演じた、正真正銘のテロリスト「ピストル猪俣」こと猪俣津南雄の著作が岩波文庫に白本で収録されたのは心底呆れた。彼がどういう人物か?試しにアマゾンで著作名で検索... (2012/05/07)



  • 上越市史 通史編2 中世

    【著者】上越市史編さん委員会

    投票数:10

    「お菊御料人~景勝の正室~」の作者・阿井景子氏があとがきに、『上杉には「甲斐国志」のような史料がなく傍証揃えに時間を要したが、途中で「上越市史」を教えられ大いに助かった。』と述べておられ、是非... (2011/05/28)



  • ヴィクトリア朝の下層社会

    【著者】ケロウ・チェズニー 植松靖夫 中坪千夏子

    投票数:28

    ヴィクトリア朝の生活について詳しい本なら 「特にお勧めは『ヴィクトリア朝の下層社会』だ とりあえず一冊、ということなら迷わずこれを推す 絶版なのが信じられない名著だ」 と、聞きました。読ん... (2009/02/09)
  • 項目反応理論 基礎と応用

    項目反応理論 基礎と応用

    【著者】芝 祐順

    投票数:2

    項目反応理論(IRT)について、日本語で書かれた解説本のバイブルともいえる一冊である。 2000年前後より、IRTに関する解説本がいくつか出版され始めており、今後もIRTに対する関心は高まっ... (2009/02/09)
  • 身体の中世

    身体の中世

    【著者】池上俊一

    投票数:1

    無

    多彩なメタファーを 知って使いたいから。 (2009/02/09)
  • 遊びの中世史

    遊びの中世史

    【著者】池上俊一

    投票数:2

    名著なので (2023/04/09)
  • 厚黒学

    厚黒学

    【著者】李宗吾(著)、尾鷲卓彦(訳)

    投票数:1

    無

    腹黒さも必要だと思うから。 (2009/02/09)
  • 翻訳の思想

    翻訳の思想

    【著者】柳父章

    投票数:3

    無

    原理的な思考に ふれたいから。 (2009/02/09)
  • 日常世界の法構造

    日常世界の法構造

    【著者】矢崎光圀

    投票数:1

    無

    日常世界と法構造との 結びつきをわかりたいから。 (2009/02/09)



  • 大統領になる方法

    【著者】T.H.ホワイト

    投票数:1

    中曽根元首相がテレビで紹介をしていた本。 (2009/02/08)
  • 講談社火の鳥伝記文庫63 中浜万次郎
    復刊商品あり

    講談社火の鳥伝記文庫63 中浜万次郎

    【著者】春名徹(はるな・あきら)

    投票数:1

    NHKの大河ドラマ、『篤姫』(2008年)で、勝地涼(かつぢ・りょう)氏が中浜の役を演じていましたが、よく考えてみたら、中浜の生涯を、あまりよく知らない事に気付いたので。 (2009/02/07)
  • 巣鴨日記(正・続)
    復刊商品あり

    巣鴨日記(正・続)

    【著者】重光葵

    投票数:8

    昭和23年に文藝春秋社から刊行された本書は、現在、古書店市場でも入手困難な状況が続いている。 本書で著者が獄中で執筆した内容は、アジア・太平洋戦争の経過を伝える貴重な資料として、昭和史や十五... (2021/05/11)
  • <メディア>の哲学 ルーマン社会システム理論の射程と限界

    <メディア>の哲学 ルーマン社会システム理論の射程と限界

    【著者】大黒岳彦

    投票数:3

    無

    古本価格が高騰している。文庫化すべき。ちくま学芸文庫、岩波現代文庫、講談社学術文庫、平凡社ライブラリーあたりから。 (2013/01/07)
  • 広告都市・東京

    広告都市・東京

    【著者】北田暁大

    投票数:1

    文庫にでもなって欲しい。 (2009/02/07)
  • 価値の社会学
    復刊商品あり

    価値の社会学

    【著者】作田啓一

    投票数:1

    重要だから (2009/02/07)
  • 蓮如上人御一代記聞書
    復刊商品あり

    蓮如上人御一代記聞書

    【著者】細川行信 村上宗博 足立幸子

    投票数:2

    蓮如上人御一代記聞書の現代語訳及び解説は種々ありますが、法蔵館刊の細川行信他編の現代語訳及び解説がもっとも適訳と思います。殊に真宗大谷派の教学にたって蓮如教学を学ぶ上で欠かせない参考書だと思い... (2010/04/01)
  • 増補字源

    増補字源

    【著者】簡野道明

    投票数:7

    不朽の名著。50年前大学1年生のとき衝動買いして以来愛用,  今月古本で再購入。それでも市価は12000から26000円で希少価値あり。 そろそろ入手困難になりそう。いまだこれを超える手ご... (2009/02/12)
  • 動態的経済分析の方法

    動態的経済分析の方法

    【著者】和田貞夫

    投票数:0

  • 英語語用論

    英語語用論

    【著者】スティーヴン・C.レヴィンソン

    投票数:1

    とても有名な本で、語用論研究者にとっては基本資料なのに、訳本が手に入らないため、入門者のテキストとして気楽に使えないため。 (2009/02/05)
  • 赤外線工学―基礎と応用

    赤外線工学―基礎と応用

    【著者】赤外線技術研究会

    投票数:1

    赤外線の勉強をしたいが、本がないので復刊をおねがいしたい。 (2009/02/04)
  • 断食のすすめ―心とからだの完全健康法

    断食のすすめ―心とからだの完全健康法

    【著者】寺井嵩雄、桜木健古共著

    投票数:1

    松

    出版社は今はないそうですが、正統派を再度世に出して欲しい。 (2009/02/04)
  • 巫女の文化

    巫女の文化

    【著者】倉塚曄子

    投票数:4

    この本ではじめて沖縄に目を開かれました。 (2009/10/05)
  • 異神 中世日本の秘教的世界 上・下
    復刊商品あり

    異神 中世日本の秘教的世界 上・下

    【著者】山本ひろ子

    投票数:73

    購入者が少ないとしても残すべき本、というのがあると思います。 (もしかしたら購入者は少なくはないのかもしれませんが…すみません) あまり多くの人に求められるテーマではないのかもしれませ... (2016/10/25)
  • 母権制序説

    母権制序説

    【著者】J・J・バハオーフェン(著)、吉原達也(訳)

    投票数:3

    ライフワークの一環である探求において、どうしても必要な書籍なのです。是非手元に置きたい。 (2010/08/20)
  • 右手の優越―宗教的両極性の研究

    右手の優越―宗教的両極性の研究

    【著者】ロベール・エルツ(著)、吉田禎吾、板橋作美、内藤莞爾(訳)

    投票数:3

    遺伝的な理由ではないとすれば、「右利き」が世界中に多いのはなぜなのか。この問いを明らかにした名著を自分で読んでみたい。 (2022/02/10)
  • プレイ・オブ・コンシャスネス

    プレイ・オブ・コンシャスネス

    【著者】スワミ・ムクタナンダ

    投票数:8

    読んでみたいです (2017/08/13)
  • キリシタン伝説百話

    キリシタン伝説百話

    【著者】谷真介

    投票数:3

    復刊おねがいします。 (2009/02/06)
  • イスラム哲学への扉

    イスラム哲学への扉

    【著者】オリヴァー・リーマン(著)、中村広治郎(訳)

    投票数:1

    無

    イスラムの思想的営為の 根幹へ誘われたいから。 (2009/02/04)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!