「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 17ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,779件
-
イラストレーテッド 名作椅子大全
投票数:1票
近・現代の椅子を紹介した図鑑だが、その図と紹介の精緻さで万の本を読むのと同じほどの情報を持っている。家具の目を養うためにも、ぜひ手元に一冊置いておきたい本。 (2023/09/27) -
牧野富太郎の植物画で愉しむ 大人の四季ぬり絵
投票数:1票
牧野富太郎博士の描いた植物画のぬり絵。 色付けのやり方のガイドもあり、観て楽しみ、描いて楽しめる。 NHK番組の○イチで紹介されて、瞬く間にsoldeoutされ、購入出来ません。 是非、... (2023/09/25) -
正法眼蔵参究 全5巻
投票数:0票
-
ノルマンディのロンメル
投票数:1票
近年、ロンメルを取り上げた書籍が多数出版された。 しかし「ノルマンディのロンメル」に関しては参謀としてロンメルのすぐ側に居た著者による貴重な資料であるにも関わらず、復刊する気配はない。 ロ... (2023/09/23) -
易学大講座
投票数:1票
易占を学ぶ上での基本書(全八巻)。著作権継承者が「復刊する気はない」みたいなことを言ってるという話をどっかで聞いたような気がするが、古書もあんまり出回ってないし、仮に出てきても醤油で煮染めたよ... (2023/09/21) -
サーク・オン・サーク
投票数:2票
1950年代ハリウッドメロドラマの巨匠であるダグラスサークのインタビュー集です。ゴダールやタランティーノ、ファスビンダー等の多くの映画人から尊敬を集めるダグラスサークの本質に迫る書籍ですが、ダ... (2023/09/17) -
勘定科目別異常点監査の実務
投票数:1票
絶版後も会計監査実務者からの評価が高く、古本でプレミア価格がついている。復刊の需要は高いと見ている。 (2023/09/16) -
牛乳に勝る「ヘルス」に関する医学大家の公評
投票数:1票
医学史にとって重要 (2023/09/16) -
『全訳 正法眼蔵』文庫化リクエスト
投票数:0票
-
ノンヒューマン環境論―分裂病者の場合
投票数:1票
この「ノンヒューマン環境論」は非常に優れた翻訳書です。 著者は専門知識を豊富に持ち、その知見を分かりやすい形で提供しています。 (2023/09/13) -
スケートボーディング、空間、都市―身体と建築
投票数:3票
広い意味での「迷惑行為」と公共空間の公共性との関わりについて興味があります。スケートボードという、移動、スポーツ、娯楽のはざまにある活動という切り口から、公共空間や建築について考えている書籍は... (2023/09/13) -
デカルト著作集 増補版 全4巻
投票数:3票
古書価格が高騰しているから。 研究者が参照する版だから。 (2023/09/11) -
イスタンブールの夜
投票数:1票
貴重な書籍にも関わらず、復刊がなされていない為。 (2023/09/11) -
フロムキンの言語学
投票数:1票
言語学を学ぶ上で、第一に当たらねばならない書籍だから。 (2023/09/10) -
マネー・コネクション
投票数:1票
この方の講演会に出ました。 その後、この本を手に入れました。 値千金の価値を感じたものの、現在入手不能です。 中古品価格は、定価より高くなりました。 (2023/09/08) -
放射性物質の人体摂取障害の記録
投票数:0票
-
ユング思想と錬金術 錬金術における能動的想像
投票数:0票
-
永遠の少年 ─『星の王子さま』−大人になれない心の深層(ちくま学芸文庫)
投票数:1票
ユングの高弟フォン・フランツの代表作です。 いぜん所持していたのですが、手放してしまったので読み直したいです。 (2023/09/06) -
クッキング・ノート 調理の基礎
投票数:1票
高校生の時、調理実習で使っていました。 その後もたまに利用していましたが、引っ越しを繰り返すうちになくしてしまったのですが、またおなじレシピで作りたいです。 (2023/09/06) -
日本女性の外性器増補改訂版
投票数:0票
-
記憶の場 1〜3巻
投票数:1票
本書にいろいろな批判があることは承知の上ですが、フランス史を学ぶ際の基本書ではないでしょうか。「完訳版」が出るのならまだしも、絶版になっているのは意味がわかりません。できれば「普及版」にして、... (2023/09/04) -
増補版 図説 台湾の歴史
投票数:1票
「台湾有事」を叫ぶ声が喧しい。それに伴って、台湾と共に戦うべきだ、反対に台湾は独立を主張することで戦争を煽らないようにせよ、などという声がよく聞かれるようになっている。 しかし、好き勝手に「... (2023/09/03) -
全国官途状・加冠状・一字状目録
投票数:1票
古書市場で高価なので。 (2023/09/03) -
真実の瞬間
投票数:1票
大阪ガスの藤原社長が日経新聞で、座右の書として語られていたため (2023/09/02) -
全日展 公募展作品集
投票数:1票
書道の闇であるため (2023/08/31) -
禅苑清規 全4巻
投票数:0票
-
正法眼蔵 全4巻(岩波文庫)
投票数:0票
-
村田良平回想録
投票数:6票
販売を邪魔される程の内部告発の真実を、今一度明るみにして日本人に訴えたい。 日本人よ目覚めよと! (2023/08/29) -
復刊商品あり
道元禅師のことば 「修証義」入門
投票数:1票
『修証義』を解説した本は多々ありますが、原典である『正法眼蔵』から内容を吟味している、現代語訳が必要以上に意訳しておらず確か、著者はカントをはじめ西洋哲学にも精通しており解説がしっかりしている... (2023/08/28) -
大乗仏典―中国・日本篇 (第13巻) 祖堂集
投票数:2票
中国の禅僧の興味深い言行が数多く収録された書物であるが、絶版及び価格高騰により手軽に入手できないため。 (2023/08/28) -
トルコ歴史紀行 文明の十字路・4000年のドラマ
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/27) -
イスラムからの発想
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/27) -
アナトリア歴史紀行 東西文明の接点・四千年
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/27) -
遊牧民族の知恵 トルコの諺
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/27) -
イスラムとヨーロッパ 前嶋信次著作選2
投票数:2票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/26) -
千夜一夜物語と中東文化 前嶋信次著作選1
投票数:2票
日本のイスラーム研究の伝統を後進が受け継ぐためにも、本書は重要そう。ぜひ復刊を。 (2023/09/03) -
パーフェクト・ブルー 完全変態
投票数:6票
現在はプレミアがついて手に入りにくいが、今敏による映像化作品は今も多くの人に愛されている 現在も考察の余地がある作品であり、また実際の精神病とも重なる部分があるため発行の意義があると思う (2024/01/06) -
一般化学(原書第3版)上・下
投票数:1票
化学のわかりやすい内容ときれいな図表が入った本で、学生時代に読んだのですが、保存して居らず、もう一度読みたいと思いました。 (2023/08/22) -
普勧坐禅儀講話
投票数:1票
本書以外の講話を読み坐禅の奥深さに感銘を受けました。 新書で手に入るのが『延命十句観音経講話』のみなので復刊したいです。 (2023/08/21) -
白隠禅師坐禅讃講話
投票数:1票
「坐禅和讃」を取り扱った本は多々ありますが、分量も手頃で内容も充実しています。 坐禅のお供におすすめです。 (2023/08/21) -
民主主義のロシアへ 議会誕生のドラマ
投票数:1票
貴重な書籍である。再読したい。 (2023/08/21) -
図説マヤ・アステカ神話宗教事典
投票数:23票
古代メキシコ展で興味を持ち、他にもメソアメリカの遺跡や調度品、さまざまな意匠などを見たくなったから。 こちらの事典は評価も高く、日本語訳も原書に忠実に翻訳していると口コミを見たので。 また... (2023/09/04) -
至道無難禅師集
投票数:1票
白隠禅師を通し至道禅師を知りました。 ほぼ唯一の著作集なので復刊を望みます。 (2023/08/20) -
ヴァヴィロフの資源植物探索紀行
投票数:1票
農業生産と平和の関係が良くわかる本だと思うから。 (2023/08/19) -
精神のコミュニケーション
投票数:1票
コミュニケーションの本質を考察したベイトソンはAI時代の今こそ読まれるべき。 (2023/08/18) -
行動の構造 上・下
投票数:0票
-
ケルト・石の遺跡たち
投票数:2票
資料の少ない分野で古書の流通も頼りない限り。復刊を強く望みます。 ゲームやアニメ、ファンタジーの下敷きになることも多く、現在では発刊当初よりも興味を持つ人口は増えてるのではないでしょうか。 (2023/08/15) -
美術の日本近現代史: 制度・言説・造型 本
投票数:1票
日本近現代美術研究にとって必須の文献だが、絶版になって入手できない。最近一部が英訳されたが、日本語で読めないのは問題だと思うため。 (2023/08/15) -
「靖国」と小泉首相
投票数:1票
新聞論壇の最後の輝き (2023/08/15) -
禅と浄土教(講談社学術文庫871)
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!