「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 122ページ
ショッピング2,043件
復刊リクエスト17,759件
-
親密性の変容―近代社会におけるセクシュアリティ、愛情、エロティシズム
投票数:1票
うん (2013/01/03) -
仏教とヨーガ
投票数:1票
うん (2013/01/01) -
復刊商品あり
ユダヤ人の起源
投票数:3票
世界史上最大の禁忌(タブー)とも言うべき猶太人の裏面史を赤裸々に、それも同じ猶太人が綴った衝撃的暴露で、この一冊で今迄の歴史通説が転覆するとも言われている超絶大著である。そのことはNHKニュー... (2013/01/12) -
復刊商品あり
解析入門 全6巻
投票数:75票
この本で解析学を学び直したい (2016/02/24) -
第二次世界大戦戦争指導史
投票数:1票
時を経ても絶やしてはならない著作。この他にもたくさんあると思うのですが… (2012/12/30) -
公教要理
投票数:1票
戦時中のキリスト教の戦争協力に興味があるため。 (2012/12/29) -
心理学の危機 歴史的意味と方法論の研究
投票数:2票
古典的名著であり,今の時代の教育に影響を与えるであろうから. (2018/02/28) -
社会科学の神話―通説にごまかされないための18章
投票数:1票
うひゃあ (2012/12/27) -
新発見「佐野乾山」展
投票数:1票
まぁ、贋作に興味があるので。 (2012/12/26) -
愛新覚羅・壽石作品集
投票数:1票
詐欺の小道具に興味があるため。 (2012/12/26) -
春峯庵什襲浮世絵並某家所蔵品展観入札図録
投票数:1票
架空の春峯庵に興味有り! (2012/12/26) -
福島原子力発電所原子炉設置許可申請書参考資料
投票数:1票
関係者以外読めない本であるので。(通し番号付) (2012/12/26) -
WOLS ヴォルス
投票数:1票
2013年はヴォルス生誕100年のアニヴァーサリーイヤー。 是非復刊してほしい。 (2012/12/26) -
岸和田市制施行70周年記念 東洋の官窯陶磁器展
投票数:1票
中立の立場から、もう一度見てみたい! (2012/12/25) -
ザ・フクロウ 飼い方&世界のフクロウカタログ
投票数:2票
フクロウについての詳細な解説がなされており、また世界のフクロウについての紹介もあり、フクロウに対する理解を深める上でとても役に立つ一冊だと考えています。フクロウ飼育も少しずつ広まっている中、自... (2012/12/24) -
数論講義
投票数:6票
良書です。私は持ってますが、若い数学徒が手に入れられるように訳書をぜひ復刊してください。ちなみに原書は(説明欄にあるSpringer GTMの英訳版ではなく)仏語のCours d'arithm... (2022/12/15) -
第10回国際美術展 古代ペルシア秘宝特別展覧
投票数:1票
無価値な物にこそ教訓があると考える為。 (2012/12/24) -
パキスタン独立
投票数:2票
大英帝国が植民地支配していた広大なインド亜大陸地域。紆余曲折の末、現在のような国境線ができあがりました。日本人のメンタリティーを語るうえで太平洋戦争の敗戦が重要なファクターであるのと同様に、イ... (2014/10/20) -
シク教―教義と歴史
投票数:2票
シク教が詳しく知りたいから (2018/08/19) -
アップルデザイン―アップルインダストリアルデザイングループの軌跡
投票数:4票
2012年12月に、Apple Design 1997-2011 日本語版が刊行されたので購入して内容に満足していますが、1997以前のアップル創業期のデザインについても知りたいと思い本書をリ... (2012/12/21) -
シナリオ・プランニングの技法
投票数:1票
シナリオ・プランニングについて、提唱者が端的にまとめた書籍なので。 (2012/12/21) -
空間的分業―イギリス経済社会のリストラクチャリング
投票数:1票
2014年3月に来日講演あり。唯一の既刊書が品切なのは悲しい。 (2014/02/05) -
修辞的思考―論理でとらえきれぬもの
投票数:4票
探してました。 レトリックの基本がわかりやすく書かれている名著です。 ぜひ、復刊を! (2018/07/31) -
集団処遇の困難な収容者の扱い方について
投票数:1票
死刑囚に関する数少ないマニュアルの一つである為。 (2012/12/20) -
ブルースの歴史
投票数:3票
ブルースのまとまった資料(本)は少ないので、ぜひ復刊願います!! (2013/05/19) -
新版 行政法 上・中・下巻
投票数:2票
下のみないので手に入れたいと思っています。 (2014/08/08) -
子どものつまずきがみるみる解決するコーディネーション運動 準備運動編
投票数:1票
絶版のため (2012/12/19) -
和辻哲郎―近代日本哲学の運命
投票数:1票
ほしい。 (2012/12/16) -
美と宗教の発見
投票数:1票
発見したいから。 (2012/12/16) -
核時代の地政学
投票数:3票
東アジアの戦略的対峙は、エスカレーションすることはあっても緊張緩和は望めない状況です。従って日本国民は、東アジアでの冷戦を覚悟し、これに勝利しなくてはなりません。先達の知恵と経験を学び、早急に... (2012/12/16) -
トロンボーンのテクニック
投票数:2票
中学生で初めてトロンボーンに出会った直後に書店で偶然見つけた本。初心者の中学生には内容的に難しい部分もあったが、その後楽器を続けていくなかでさまざまな場面で手助けになった。 世の中に教則本は... (2012/12/16) -
復刊商品あり
興亡 電力をめぐる政治と経済
投票数:4票
3.11後のエネルギー問題に関する議論の流れの中で、重要な示唆が含まれた書籍だと思う。古書価格がバカみたいに高いので、ぜひ普通の値段で買えるようになってほしい。 ちなみに著者は私の父で、生前... (2015/09/17) -
FM音楽館
投票数:1票
MSXのみならず、FM音源の音作りの入門には最適。 今からチップチューンとかやろうにもロストテクノロジーになってて具体的なノウハウがどこにもなかったりするので。 (2012/12/13) -
レトリック式作文練習法―古代ローマの少年はどのようにして文章の書き方を学んだか
投票数:2票
著者の本はどれも面白いので気になっています。 (2016/07/11) -
真珠湾は眠っていたのか
投票数:1票
歴史を学びたい。 (2012/12/12) -
バード南極探検誌
投票数:2票
この古本が非常に高いです。 内容にはとても興味をひかれます。 ぜひ復刊を! (2012/12/13) -
大衆芸術の伏流
投票数:1票
理論社の「理論セミナー」シリーズの一冊である『プロレタリア文学史』(山田清三郎著)上巻の最終ページに広告が出ていたことで、この本(『大衆芸術の伏流』)の存在を知りました。読んでみたいと思いまし... (2012/12/10) -
無限小解析
投票数:2票
無限小解析学といえば実数の概念が形成されるにつれ消滅したが、20世紀に解析学や論理学の道具をもって蘇った概念だ。解析学の歴史上、初期のころは極限概念を無限小でやっていても問題なかったが、19世... (2012/12/09) -
現代解析の基礎1・2、現代解析(函数解析)3・4
投票数:9票
世界的名著の貴重な翻訳が絶版とは、嘆かわしい限りです。是非とも復刊を願います。しかし、ここの出版社は、物理学のランダウ・シリーズといい、どうしたものか…? (2014/01/08) -
大乗としての浄土―空・唯識から念仏へ
投票数:3票
山口益先生のすばらしい本です。 是非復刊をお願いします。 (2013/12/16) -
丸山眞男―日本近代における公と私
投票数:1票
面白そう。 (2012/12/07) -
俳優のノート―凄烈な役作りの記録 (文春文庫)
投票数:3票
読んでみたいけれど、古本でも高価。名著らしいのでぜひ復刊してほしい。 (2013/04/22) -
敗北の二十世紀
投票数:1票
面白そうだから。 (2012/12/06) -
海岸侵食の実態と解決策
投票数:1票
研究に必要な本です。古書での流通が見られず、定価が3500円の図書ですが、Amazonで78,000の高値が付いており、手が出せない状況です。大きさ22cmと、形態的にも一般的な本だと思います... (2012/12/06) -
復刊商品あり
華厳とは何か
投票数:2票
江部鴨村の「口語全訳華厳経」を読もうと思っているのですが、案外華厳経の適当な入門書がございません。ぜひ復刊を。 (2014/03/05) -
復刊商品あり
華厳入門
投票数:2票
江部鴨村の「口語全訳華厳経」を読もうと思っているのですが、案外華厳経の適当な入門書がございません。ぜひ復刊を。 (2014/03/05) -
ヌーベルカット
投票数:1票
今井さんのカットを見てカットを覚えました。 カットの基礎が載っていて大事な一冊でした。 引越でなくしてしまいました。 (2012/12/06) -
フェルマーを読む
投票数:1票
1995年に証明された「フェルマーの最終定理」ですが、その発端となった書き込みをすべて翻訳して解説を加えた本です。 数論の祖といわれる数学者ピエール・ド・フィルマーは古代ギリシャの数学者ディ... (2012/12/06) -
アーベルの証明―「解けない方程式」を解く
投票数:3票
「アーベルの定理」の名で遍く知られる、五次以上の方程式の一般解法が存在しない、という命題について初等的な部分から説き起こし、その証明に迫る書だそうです。 非常にわかりやすく、高校生でもわかる... (2012/12/03) -
妖怪学新考―妖怪からみる日本人の心
投票数:1票
それほど昔の本ではないのに、読めないのが残念です。妖怪、というテーマで日本人の心性を探ることができるのでは、と思います。 (2012/12/03)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!