「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 75ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,748件
-
緑色革命
投票数:7票
機は熟しました。今こそこの本を復刊すべき時だと思います。 BLOG・SNSなどのオンライン・コミュニティの可能性やLOHASなど新しい消費者主導のエコシステムが見えつつある現在、この本に書いて... (2006/03/02) -
音楽は対話である
投票数:7票
この人の演奏を聴いてモーツァルトが好きになりました。他の有名な指揮者たちの演奏も聴きましたが、アーノンクールほどモーツァルトの曲を魅力的に聴かせる人はいません。いったい他の指揮者とは何が違うの... (2004/12/03) -
復刊商品あり
システムと制御 上/下
投票数:7票
制御工学の先駆者の著書で,十分な紙数(上下巻で560ページ余り)が割かれており,数式の意味するところを先駆者ならではの図や言葉による説明で補った記述がされており,きちんと理解したい読者には良書... (2015/08/05) -
近世日朝通交貿易史の研究
投票数:7票
日朝関係史の基本文献でありながら長い間品切れであり、古書としてもほとんど出回っていないという点で、日本史・東洋史を学ぶものとしては非常に不便な状況が続いています。アジア史の中に日本史を定位する... (2002/08/03) -
ハリウッドとマッカーシズム
投票数:7票
ハリウッドを襲ったレッドパージのことについては何となく知っているが、これからの日本もこんな風になりそうな中、読んでみたい気がする。 (2004/09/22) -
バーチャル・パイロット・バイブル
投票数:7票
『バイブル』の名にふさわしく「名著」と語り継がれている本書も、手にして読めなければその本領を発揮できません。「ゲームだからこそ使える裏技」などではなく、真摯なまでに現実的な内容をもって書き上げ... (2002/08/18) -
クーデター―その成功と失敗の分析
投票数:7票
本サイトで、エドワルド・ルトワック著「クーデター入門―その攻防の技術」(http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=61963)を検索していて出合った。類著で... (2016/06/12) -
ハンガリー事件と日本
投票数:7票
ハンガリー事件が日本の思想界に与えた影響は、他国の例に漏れず、大きかった。小熊英二著「民主と愛国」が出版され、戦後思想の実証的・本格的な再検討がなされつつある昨今、国際政治の文脈の中で戦後日本... (2003/05/20) -
歴史のある文明・歴史のない文明
投票数:7票
興味があるから (2002/04/21) -
宇野理論とマルクス主義経済学
投票数:7票
本書は、理論を批判するとは如何なる方法・形式をとるべきか、ということをも教えてくれます。また第3章「理論と実践、唯物論と弁証法」はいまでも読んで考えさせられることが多い論文です。本書は、『資本... (2003/11/26) -
古代形式論理学
投票数:7票
読みたいので (2006/10/12) -
論争・転形問題 価値と生産価格
投票数:7票
読みたい (2004/05/10) -
マルキシズム認識論 一社会主義者の認識論の領域への征入 (改造文庫覆刻版 第1期)
投票数:7票
社会主義系の哲学書においては観念論との対立に重点が置かれるあまりに「意識から独立した客観的実在の承認」に重点がが置かれ過ぎている。確かにそれは反映論として唯物論の側からの認識論の基礎となる点で... (2005/10/03) -
図解 自動車のテクノロジーⅡ 最新技術編
投票数:7票
自動車のメカニズムや製造に関する基礎的な知識が満載されていて、自動車に興味がある人から、エンジニアの参考書としても十分なクオリティがある。 少々古い本ではあるが、今でも十分通用する本である。 ... (2004/07/23) -
復元 天平諸国正税帳
投票数:7票
正倉院文書の特徴として、元々一通の文書であった物が、様々な理由で断簡となって違う巻に分散しているということがしばしばあるため、文書の元来の姿を知るには、かなり複雑な作業を経なくてはならない。本... (2001/10/10) -
復刊商品あり
官僚の研究
投票数:7票
私の親2代に、渡って「官僚」だっので、かなり、関心が有りま す。 (2003/03/19) -
平賀源内 江戸の夢
投票数:7票
これは持っています。絶版にするのが勿体ない本です。 (2004/02/25) -
ルイ十四世の世紀
投票数:7票
大学時代に岩波文庫の全4巻を購読し、ヴォルテール独特の機知に富んだ歴史観に感銘を受けました。卒論のテーマにも影響を与えたほど、好きな著書のひとつです。すっかり古びた当時の物を持ってはいますが、... (2018/01/08) -
復刊商品あり
心的現象論序説
投票数:7票
古本価格が高騰していて不便。ちくま学芸文庫あたりから再版されないものか。 (2008/11/11) -
世界家畜図鑑
投票数:7票
図書館でしか、もうこの本を見ることができません。古書市場にも見つかりません。ぜひ自宅に欲しいので、復刊してください。少部数・限定復刊でも構いません。 (2003/10/20) -
復刊商品あり
石の宗教
投票数:7票
-
数学モデル-現象の数式化-
投票数:7票
サブタイトルにもある現象を数式化するという観点から、幅広い数学的手法を見渡すような類書がないため。 (2006/02/16) -
ドイツ農民戦争
投票数:7票
歴史叙述の名著なので (2018/01/20) -
最後の遣唐使
投票数:7票
1978年に講談社現代新書から発行。それ以降の遣唐使関連論文に幾たびか引用され、今日に至ってもその論考と内容の確かさには定評があります。言語が簡易なのでひとつの読み物としても大変面白く、読むほ... (2001/05/08) -
「労働鎖国」のすすめ
投票数:7票
移民政策をとって多民族国家の道を歩むのか否かは、少子高齢社会となる日本の将来にとって重要な問題である。 「多文化共生」「地球市民」といった理想論、「みんな仲良し」といった幼稚園並の発想で安易に... (2001/05/05) -
愛の侵略 マザー・テレサとシスターたち
投票数:7票
マザーハウスでのボランティアについての情報はネット上にたくさんありますが、実際にそこのシスターになることに関する情報は見たことがありません。私も会沢はるかさんのように愛の宣教者会のシスターにな... (2001/12/25) -
絵はがきにみる沖縄 明治・大正・昭和
投票数:7票
現在、戦前の沖縄の絵葉書は現存数が非常に少なく、入手が困難であり、特に現地沖縄での入手は極めて難しい状況となっており、これを集大成した唯一の文献として、この本の意義は大きい。現在、各地で地元の... (2001/02/22) -
The Craft of text editing
投票数:7票
ネットではなかなかまとめて書いてあるところが見つからないので。 (2008/02/06) -
ことば、対話、テキスト、ミハイル・バフチン著作集第8巻
投票数:7票
特に近年バフチンの再評価が進んでいます。とくにクリプキの言語論的転換以降、ことばの位置付けに関してはアカデミックな見直し以外にも、コンピューターの世界でも認識技術の発達とともに、自然言語や芸術... (2005/02/06) -
よくわかる力学
投票数:7票
この本は、故・砂川重信氏が初心者用に薦めていた本です。 ほとんどの人が理解したつもりになっているであろう内容について、しっかりページを割いています。 例えば、ポテンシャルです。 ポテンシャル... (2004/11/08) -
奇兵隊日記
投票数:7票
是非読みたいです!! というのも、私は奇兵隊の三代総督の赤禰武人さんが大好きなんです。 奇兵隊は、彼以外にも好きな隊員はたくさんいますし、幕末長州の華だと思います。 新人物往来社さんとか発行し... (2001/11/23) -
神話と科学
投票数:7票
現代では神話というものがただの空想の話として理解されていますが、その中に含蓄されている、記録に残っていない古代の歴史、我々への教訓、人間の潜在心理、偉大な哲学などが存在すると思います。神話は人... (2002/04/19) -
ジャポンヤ (イスラム系ロシア人の見た明治日本)
投票数:7票
明治期に日本にやってきた「お雇い外国人」に関する本は数多く出版されているが、彼らのほとんどはヨーロッパからやってきている。この本で取り上げられているアブデュルレシト・イブラーヒームは、ロシア出... (2002/04/15) -
公序良俗違反の研究
投票数:7票
公序良俗については最近も最高裁の判例がでましたよね。 (2003/11/19) -
復刊商品あり
傍観者の時代
投票数:7票
これまでは、図書館で借りていたのですが、たびたび読み返したくなるので、注文したところ、出版社にも在庫切れとのこと。復刊を望むのはビジネスマンから受験生まで、読んで刺激を受けることのできる本だか... (2000/09/30) -
Cyberdogの冒険
投票数:7票
「Cyberdogの貴重な冒険」の軌跡。また、再発見の旅の道しるべ。 近い内、待望されて久しいアップルによるウェブブラウザが登場しそうな気配です。 しかし、Cyberdogを超えるものでは... (2002/12/15) -
整数論 上下
投票数:7票
この分野の本の推薦図書で三ツ星ついてたから。 (2003/04/12) -
チェコ戦後史の謎 マサリク外相の死
投票数:7票
TGマサリクについては何冊か読めるようになりましたが、彼の息子ヤンについては、殆ど知る事ができません。この本は、死の謎を通して四面楚歌の中で最善をつくそうとした男について書かれている唯一のもの... (2000/07/22) -
治療共同体を超えて
投票数:7票
精神科病院の看護師をしています。昨年から治療共同体を目指して病院全体が取り組みをはじめています。今のところ病棟を限定したかたちで心理教育を中心にグループミーティングを行っています。ただ治療共同... (2008/04/25) -
神智学大要
投票数:7票
およそ神智学にかかわらず、神秘学、心霊術、宗教、チャネリング、幽体離脱、宇宙人関係、等々に至るまでこの手のことに首を突っ込むなら必読の辞典のような書。個人的に言わしてもらうならばもっとも完成度... (2000/07/01) -
かんおけ
投票数:7票
-
復刊商品あり
超芸術トマソン
投票数:7票
この本が発刊された当時書店にて立ち読みをして衝撃を受けたのですが、小学生だった私には買うことができず、その本を入手したい気持ちに悶々とする日々。。。図書館でもなかなか見つからず こちらにお願い... (2000/06/19) -
五感
投票数:7票
せっかくセールの本をたくさん出していただいているので、入手可能状態をなんとか保持していただきたいと思います。 (2000/08/10) -
電脳都市
投票数:7票
電脳都市の初書籍化されたもの、イラスト入り。 SFマニアとしてもコンピュータ学者としても出色の出来。 連載当時のイラストを完全再現していただければ (まったく別の本になるでしょうが)とても欲し... (2005/09/07) -
快適生活の技術
投票数:7票
ユビキタス時代を予告していた? (2002/12/10) -
あなたの耳は大丈夫?
投票数:7票
大変興味がある内容だから。 (2002/03/16) -
日本の経済発展と金融
投票数:7票
-
近世封建社会の貨幣金融構造
投票数:7票
-
暗号解読事典
投票数:6票
古典暗号について網羅的に書かれた最良の一冊であると思うから。 (2025/01/16) -
実例詳解 古典文法総覧
投票数:6票
古典文学作品の理解を深める意味でも、また古記録などの歴史史料の訓読時の参考にする意味でも、是非手元に置いて利用したい。 (2024/06/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!