「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 193ページ
ショッピング2,053件
復刊リクエスト17,764件
-
ボディ・ラーニング―わかりやすいアレクサンダー・テクニーク入門
投票数:2票
本書は、身体教育として名高いアレクサンダー・テクニークの脈動感が伝わってくる良書である。 スポーツ・演劇・楽器の演奏から教育まで、幅広い分野での応用例について、丁寧に書かれているので、ぜひ復刊... (2006/10/23) -
復刊商品あり
記号と事件―1972‐1990年の対話
投票数:2票
とりあえず。 (2006/10/23) -
決闘写真論
投票数:2票
非常に内容の評価が高いにもかかわらず、絶版となり入手が難しくなったため。 (2006/10/23) -
キャッツ・マインド-猫の心と体の神秘を探る
投票数:2票
猫と人間の関わりは昔からあるけど、それについて教えてくれる本がなかなか見当たらない。といっても身近に猫がいれば、観察すればいいかもしれないが、猫好きな人間としては興味がある。復刊に賛同させても... (2007/04/01) -
西洋職人服飾図絵-17世紀のファンタスティック・コスチューム
投票数:2票
その技術は申し分なく高く、想像力も奔放で逞しい。しかし、この人物はギュスターヴ・ドレと同じく、僕には評価が難しい。しかし、好きな人には堪らないと思う。 (2006/10/23) -
私の夢日記
投票数:2票
ぜひ増補版で復刊して欲しい。 (2006/10/23) -
ドノヴァーの碧い空. エミー・カーマイケルの祈りと生涯
投票数:2票
エミーカーマイケルの本で、カリバリの愛をしっていますか? と、御翼の陰に隠されてを読みました。 とてもすばらしい本で、エミーカーマイケルの純粋に神を求め どんな状況にあっても、神に信頼し... (2006/10/21) -
復刊商品あり
感覚秩序
投票数:2票
古書の相場が異様に高い (2006/10/17) -
第三帝国の終り-続ベルリン日記
投票数:2票
ベルリン日記は持っているので続巻も欲しかった。 (2008/05/18) -
シリウス・コネクション 人類文明の隠された起源
投票数:2票
読みたい (2006/10/15) -
社会科学の論理
投票数:2票
重要な本だと思うので。 (2006/10/14) -
古代アレクサンドリア図書館―よみがえる知の宝庫
投票数:2票
興味が惹かれます。 (2007/04/10) -
水争い
投票数:2票
本テーマ(近代以前の状況)に関する簡便な解説書が他に発行されていないため。 (2006/10/12) -
自由連想‐過程として方法として 現代精神分析双書 第2期 第13巻
投票数:2票
実際に自由連想法を行っているわけではないが,自由連想を学ぶことで得られるものは大きいと思われる。本書は,自由連想法について学ぶための重要文献であると思われるため,復刊を希望します。 (2009/08/27) -
駄菓子屋
投票数:2票
いい本です。この風景をぜひ後世に遺したい (2006/10/08) -
古地図の博物誌
投票数:2票
世界的な視点で捉えられた同趣向の類書は少ないので、ぜひ復刊して欲しい。 (2006/10/05) -
ナチス裁判
投票数:2票
他書ではあまり取り扱われていない「戦後処理」についてわかりやすく平易にまとめてくれているので、とても理解しやすい。中国や韓国との歴史認識のずれが問題になっている今、この本の価値は高まっていると... (2006/10/01) -
道教聖典
投票数:2票
大変興味ありますので、読んでみたいです。 解説本は一部分しか書いてありませんから、全文を読むべきだと思います。 (2014/09/02) -
図録日本の貨幣 全11巻
投票数:2票
資料として欲しい。 (2009/01/11) -
私の記録
投票数:2票
凄く面白い。(蔵書有) (2006/09/26) -
原子核物理学
投票数:2票
非常に優れた原子核物理学の教科書だから。 (2013/06/19) -
タオイズムの風
投票数:2票
福永哲学論の入門編として好適な書物です。ぜひ復刊して欲しい。 (2006/09/24) -
人間の行動変容 ‐ 新しい学習理論とその応用 ‐
投票数:2票
認知行動療法の基礎となる研究が紹介されている名著。 (2006/10/04) -
別冊太陽 岡本家の人びと 一平・かの子・太郎
投票数:2票
岡本一族に関する書籍が軒並み絶版の憂き目を見ていた90年代に入手できた得難い本でした。岡本竹二郎(可亭)について詳しく言及されていないのが残念でしたが、いまでも岡本家関連の絶好の入門書だと思い... (2006/09/20) -
スターリン作戦論
投票数:2票
凄い。(蔵書有) (2006/09/19) -
トンデモ予言者大集合
投票数:2票
喉元過ぎれば熱さ忘れるというわけか、1999年の大騒動の記憶も新しいのに、またぞろおかしな予言が幅を利かせ始めている今こそ必要な本だと思います。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_... (2006/09/19) -
贋薬鑒法
投票数:2票
面白過ぎる。(蔵書有) (2006/09/16) -
沖縄の氏と姓の由来 氏姓伝承集成
投票数:2票
興味があるため (2016/04/27) -
スズメバチ類の比較行動学
投票数:2票
スズメバチ類の生態について,これほどまで詳細に書かれた本は世界に2冊とないだろう.私のみならず,野外で仕事をする機会の多い人(=スズメバチ類の脅威にさらされる確率の高い人)にとっては,バイブル... (2006/09/14) -
全體への闘争
投票数:2票
読んでみたい。 (2008/07/14) -
新放浪講座
投票数:2票
名著です。ぜひ復刊して欲しい。 (2006/09/08) -
人工水晶とその電気的応用
投票数:2票
水晶デバイス関係の本が非常に少ないので、ぜひ復刊をお願いします。 (2006/09/08) -
仕組まれた9.11
投票数:2票
田中宇(たなかさかい)氏であれば、もしかしたら、この位の事 は書かれるかも知れないと私は思います。 以前「田中宇の国際 ニュース解説」というサイトによく行ってましたから、そこから の類推です。... (2006/09/08) -
女装の剣士シュヴァリエ・デオンの生涯
投票数:2票
WOWOW開局15周年!とのことで,毎週土曜日午後7時からアニメが放映中です。 作家冲方 丁(「おきかたとう」ではなく「うぶかたとう」)原作。 小4から中2までネパールのアメリカンスクールに通... (2006/09/08) -
動物が出会う中毒
投票数:2票
ペットを飼っていると、意外なものが有毒だと聞いてびっくりすることがあります。 ただ、それが噂や風評ということも多く、 確実な情報として知りたいとき、こういう本が役立つと思います。 た... (2008/02/28) -
名画でみる聖書の世界<新約編>
投票数:2票
絵画を理解するだけに留まらず日本人には縁遠い聖書を理解するのに役立ちます。同じ題材でも画家や年代による違いを理解でき、掲載作品も多いので娯楽としても楽しめる貴重な本です。図書館で見つけてその後... (2006/09/06) -
辞書の世界史―粘土板からコンピュータまで
投票数:2票
図書館で読みました。手元に置いておきたい一冊だと思います。 (2007/02/15) -
帯をとくフクスケ―複製・偽物図像解読術
投票数:2票
文庫化もされたのですがやはり「図像」についての本ですから大きな図版で楽しむことが望ましいと思います。 「図を読み解く」という行為は読者に新たな快楽を与えつつ、更なる苦悩をもたらしてくれること... (2008/09/01) -
鑑草
投票数:2票
日本に考え方だけ入っても、実際にそういう人柄に成れたのはこのひとだけ。見倣いたいし、知りたいです。真似し学びたい。 (2013/09/09) -
聖書物語 新約篇
投票数:2票
聖書入門にも最適です。ぜひ復刊して欲しい。 (2006/08/23) -
洞穴学ことはじめ
投票数:2票
高校時代、生物の夏休みの宿題で読まされたのですが、紀行文かつ探検ものとして読み応えがあり、筆者の情熱にも感銘を受けた記憶があります。多くの岩波新書を読み始めるきっかけともなったこの本、いつの間... (2007/03/28) -
共産党組織過程の基本問題
投票数:2票
かつて、日ソ図書とナウカ書店にロシア語版が入手出来るか聞きましたが、不可能との返事でした。しかしながら、平成22年3月5日、原著をゲットしました。チョコレート色の表紙で、グルジアでの共産党組織... (2006/08/19) -
法学
投票数:2票
読みたい。 (2008/02/16) -
日本人だけが知らない日本のカラクリ
投票数:2票
米国で、海外プレスクラブ賞などを受賞し、ニューヨーク・タイムズのノータブル・ブックなどに指定され、注目された日本人論。戦後史の原点から、在日や被差別部落問題など、日本国内の差別から、天皇の戦争... (2006/08/17) -
戦国期真宗の歴史像
投票数:2票
一向一揆に興味があるので。 (2006/10/17) -
復刊商品あり
経済学における諸定義
投票数:2票
おもしろそう。 (2008/02/24) -
ロスト Lost and found pet posters
投票数:2票
判型をもっと大きくして復刊して欲しい。 (2006/08/07) -
全日本顔ハメ紀行 〈記念撮影パネルの傑作〉88カ所めぐり
投票数:2票
他の人と比べて申し訳ないか゛、なんか「みうらじゅん」チック な「におい」が感じられる。 興味あり。 (2006/08/10) -
人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争
投票数:2票
ぜひ読みたい。 (2009/01/28) -
宮中侍従物語
投票数:2票
読んでみたいです (2010/09/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!