復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト一覧 (投票数順) 812ページ

ショッピング3,391件

復刊リクエスト64,507件

  • 鉄拳チンミ 外伝1巻

    鉄拳チンミ 外伝1巻

    【著者】前川たけし

    投票数:2

    拳精と謳われることを見出されたチンミの外伝は、残していきたい本の一つではないでしょうか。 今の大人や子供に、忘れられがちな心の大きさを感じさせてくれると思います。 むしろ、子供の必須読書本にし... (2006/01/06)



  • 現代詩の鍵

    【著者】ロレンス・ダレル著 須原和男訳

    投票数:2

    いままで文庫化もされていないのは理解に苦しむ。 (2005/12/18)



  • 灯火器百種百話

    【著者】瀧澤寛

    投票数:2

    ワタシにはこういう「結構な」ものを集める財力はありませんので、本書による眼福を頂くだけで「結構」です。 (2005/12/18)



  • 洋灯百種百話

    【著者】瀧澤寛

    投票数:2

    ワタシにはこういう「結構な」ものを集める財力はありませんので、本書による眼福を頂くだけで「結構」です。 (2005/12/18)
  • ソ連がイスラム化する日(中公文庫)

    ソ連がイスラム化する日(中公文庫)

    【著者】ヴァンサン・モンテイユ(著)、森安 達也(訳)

    投票数:2

    興味があるので読んでみたい (2010/09/02)
  • 「私小説」を読む
    復刊商品あり

    「私小説」を読む

    【著者】蓮実重彦

    投票数:2

    古書でも手にはいりません。 (2010/06/22)
  • クリティック

    クリティック

    【著者】四方田犬彦

    投票数:2

    ラジオで紹介されてて読みたくなった (2012/06/15)



  • ティーンエンジラスト

    【著者】ラリー・クラーク

    投票数:2

    価格高騰で一般人には手が出ません。歴史に残る凄い写真家なので是非復刊して下さい。 (2005/12/16)
  • 食べよう!!カレーなんでも大百科

    食べよう!!カレーなんでも大百科

    【著者】エンターブレイン

    投票数:2

    これは絶対に欲しい!欲しい!欲しい! ワタクシ、自称カレー研究家です。いわゆるグルメガイドみたいなものも多少興味はありますが、「各ジャンルの名店直伝のカレーの作り方」といった「レシピ」の方にか... (2005/12/16)
  • 修道院 祈り・禁欲・労働の源流

    修道院 祈り・禁欲・労働の源流

    【著者】今野國雄

    投票数:2

    西洋思想を考察するのに必要だと思います。 (2009/12/27)
  • バラの戦士

    バラの戦士

    【著者】望月三起也

    投票数:2

    あったことは覚えてるが内容を覚えてない (2010/01/22)
  • アンディ・フグの生涯

    アンディ・フグの生涯

    【著者】谷川 貞治

    投票数:2

    かつて青い目の侍と呼ばれたアンディ・フグは、 最期まで侍魂を貫いて一生を遂げていったのだと強く思いました。 負けても、負けても、這い上がってくる姿に、 観ている者は魅了され、そしてたくさんの人... (2005/12/10)
  • 現代について  徳間文庫

    現代について  徳間文庫

    【著者】西尾幹二

    投票数:2

    是非読みたい (2005/12/09)
  • 自由と宿命・西尾幹二との対話  新書y

    自由と宿命・西尾幹二との対話 新書y

    【著者】西尾幹二 池田俊二

    投票数:2

    少し前に、言われていた「やさしさ」が、「安全神話」の崩壊と ともに、影をひそめ、かわりに、もっと、むき出しの「無愛想」 や「不機嫌さ」が、蔓延りつつ有り、また、貧富の格差も以前よ りも広がり、... (2005/12/14)
  • ODAIBA ラブサバイバル 全2巻

    ODAIBA ラブサバイバル 全2巻

    【著者】白沢まりも 原作/小林深雪

    投票数:2

    小林深雪さんが大好きでした! (2015/10/11)
  • 谷川俊太郎エトセテラ
    復刊商品あり

    谷川俊太郎エトセテラ

    【著者】谷川俊太郎

    投票数:2

    谷川俊太郎先生のクリエイティブ・パワー全開の名著です。なお、書名は誤植ではありません(笑)念のため。 (2005/12/07)



  • 宮本顕治対談集

    【著者】宮本顕治

    投票数:2

    対談者は多士済済ですが、氏の発言には一貫した思想が貫かれている。対話に頻出する戦時下の獄中生活の実態、夫人の宮本百合子さんのエピソードなどはイデーを異にする一般の読者層の興味に資する部分がある... (2005/12/07)



  • 流離抄板画巻

    【著者】吉井勇(詩歌) 棟方志功(板画)

    投票数:2

    できれば棟方氏の画風を活かすためにも和紙を使っていただきたいですね。 ぜひ見てみたいです。 (2009/01/09)
  • クリスマスのあたらしいおともだち

    クリスマスのあたらしいおともだち

    【著者】ジェイムズ・スティーブンスン

    投票数:2

    いい本だと思います。ゴミになったおもちゃの気持ちを感じさせてくれます。子供達にもそう感じて欲しいと思います。 (2005/12/07)



  • 明治維新の青年像

    【著者】中村武彦

    投票数:2

    復刊すべき書籍ではないでしょうか (2010/04/29)
  • グローバル・ヘレニズムの出現 世界は「江戸化」する    教文選書

    グローバル・ヘレニズムの出現 世界は「江戸化」する 教文選書

    【著者】入江隆則

    投票数:2

    日下公人さんも世界が日本化すると仰ってますが、15年以上も前に同じことを言ってた人がいるなんて! 江戸文化は現代から見てもかなり完成度の高い文化で、現代の私たちにも見習うべきことがいっぱいです... (2006/06/15)
  • 敗者の戦後  ナポレオン・ヒトラー・昭和天皇  中公叢書

    敗者の戦後 ナポレオン・ヒトラー・昭和天皇 中公叢書

    【著者】入江隆則

    投票数:2

    「人は失敗から学び、勝利からはほんの少ししか学ばない」 そうだから、このような本は、そのようなことを言っているのだ ろうか? (2005/12/07)
  • 王道と革命の間

    王道と革命の間

    【著者】野口武彦

    投票数:2

    日本の思想史を俯瞰する上で興味深い1冊である。 (2005/12/06)



  • 天皇機関説と国民教育

    【著者】小山常実

    投票数:2

    こういうのには興味がある (2005/12/06)



  • 仮想敵国ソ連 われらこう迎え撃つ

    【著者】栗栖弘臣

    投票数:2

    是非復刊願いたいです。 著者が逝去されている今となっては難しいかもしれませんが (2011/03/26)
  • 走れ介護タクシー

    走れ介護タクシー

    【著者】安宅 温

    投票数:2

    介護保険を始め状況は変わっていますが、問題提起の原点は変わっていません。 むしろ官庁の縄張り争いによって要介護者が置かれている立場が見えにくくなっています。 本当に必要なのは、法の手続きではな... (2005/12/06)



  • 皇帝のバラ 幻想掌篇集

    【著者】ルイージ・マレルバ 千種堅・訳

    投票数:2

    確か学生時代に読んだような記憶が… 懐かしいです。確か、いわゆる「西洋の夢想する中国」談ですよね。 皇帝の振る舞いが1つ1つのエピソードになっていたような… 記憶が非常におぼろなので読んで確か... (2005/12/19)
  • ヨハネス・ケプラー : 近代宇宙観の夜明

    ヨハネス・ケプラー : 近代宇宙観の夜明

    【著者】アーサー・ケストラー

    投票数:2

    ケプラーの生涯と業績についての書籍は、ニュートンなどと異なり、あまり出ていません。彼は、ドイツ30年戦争の動乱の中で生き抜き、かつ、占星術との係りも保つことで、近代科学とは異なる中世的神秘性を... (2006/02/18)
  • 占領下の教育改革と検閲  まぼろしの歴史教科書

    占領下の教育改革と検閲  まぼろしの歴史教科書

    【著者】高橋史朗 ハリー・レイ

    投票数:2

    是非読んでみたい。 (2005/12/05)
  • 悪夢が嗤う瞬間

    悪夢が嗤う瞬間

    【著者】太田忠司

    投票数:2

    愛読している作家の方の短編も入っていたと最近知ったので是非読みたいと思いました。 (2008/03/06)



  • 日本国家成立の研究

    【著者】田中卓

    投票数:2

    戦後のマルクス史学の洗脳から覚醒するために必要 (2006/01/14)



  • 我が歴史観

    【著者】平泉澄

    投票数:2

    彼の著作には興味がある。 (2005/12/05)
  • 伝統

    伝統

    【著者】平泉澄

    投票数:2

    嘗て図書館の蔵書を読了。好著。自家の蔵書に加えたい。 (2008/05/03)



  • 憲法研究

    【著者】井上孚麿

    投票数:2

    貴重な本。是非読みたい。 (2005/12/04)



  • ポツダム宣言に所謂デモクラシーと憲法・国体

    【著者】井上孚麿

    投票数:2

    井上孚麿氏の研究は、今こそ見直すべき (2008/06/18)
  • 忠魂碑の研究

    忠魂碑の研究

    【著者】大原康男

    投票数:2

    読んでみたいです。 (2006/09/28)



  • 佐藤忠良作品集

    【著者】佐藤忠良(彫刻) 石元泰博(写真)

    投票数:2

    作品、写真、造本ともに十全の出来ばえ。このあとにもいくつか作品集は出されていますが、わたしは本書が一番好きです。 (2005/12/04)
  • 還元主義を超えて アルプバッハ・シンポジウム 68

    還元主義を超えて アルプバッハ・シンポジウム 68

    【著者】アーサー・ケストラー

    投票数:2

    こ~れ~は~読みたい!!! 多分ですけど、噂によると、V・E・フランクルの心理学の事にも、言及しているものですよね? ケストラーの『ホロン革命』と併せて、”要素還元主義”を考える時、とても必要... (2006/03/23)



  • 未知への痕跡

    【著者】エルンスト・ブロッホ

    投票数:2

    これを復刊して下さい。 (2010/08/22)
  • ゾチオロギカ
    復刊商品あり

    ゾチオロギカ

    【著者】テオドール・W・アドルノ

    投票数:2

    アメリカの実証科学とドイツの観念哲学や美学を批判的に統合しようというアドルノとホルクハイマーの当時のモティーフに関心がある。 (2007/07/21)
  • 都子聞こえますか  オウム坂本一家殺害事件、父親の手記

    都子聞こえますか  オウム坂本一家殺害事件、父親の手記

    【著者】大山友之

    投票数:2

    忘れてはいけない事件だから。 (2024/05/26)
  • リーダーシップの王道

    リーダーシップの王道

    【著者】ウォレン・G.ベニス

    投票数:2

    リーダーシップ論で最も優れていると言われている一冊だから! (2011/06/18)
  • 日経ポケット・ギャラリー 杉山寧

    日経ポケット・ギャラリー 杉山寧

    【著者】杉山寧

    投票数:2

    杉山氏のファンは、必読です。 (2005/12/03)



  • ベン・ケーシー

    【著者】S.エルキン/W.ジョンストン/N.ダニェルス他

    投票数:2

    数年前「帰ってきたベン・ケーシー」を見て、昔夢中になってTVを見ていたことを思い出しました。今でも十分通用する作品ですし、あのようなDRにめぐり合えたら患者も幸せに思えじっくりもう一度読んでみ... (2006/02/19)
  • 南伝大蔵経総索引(縮刷版)
    復刊商品あり

    南伝大蔵経総索引(縮刷版)

    【著者】水野弘元

    投票数:2

    「南伝大蔵経」は現在最もまとまった原始仏典ですが、全65巻70冊もあり、総索引がないと研究上不便でしようがありません。 現在日本で原始仏教に関心のある人は多く、本書を必要としている人は学者だけ... (2005/12/02)
  • 宴のおもいで

    宴のおもいで

    【著者】團伊玖磨

    投票数:2

    楊為夫先生との対談が読みたいです。 (2014/06/21)
  • カロンの舟に祈りをのせて

    カロンの舟に祈りをのせて

    【著者】高橋蝶子 藤沢友一

    投票数:2

    小学校の頃に読んであまりの哀しさに大泣きしました。 今自分にも娘ができ、この子達にもこの物語を 教えてあげたくて復刊を希望します。 (2005/12/01)
  • マルチスレッドプログラミング C言語ライブラリMulti-Cを使う

    マルチスレッドプログラミング C言語ライブラリMulti-Cを使う

    【著者】Mix Software Inc.

    投票数:2

    特定の環境に特化したマルチスレッドプログラミングの解説書はいくつかありますが、環境を特定しない解説書として貴重な存在です。 (2005/11/28)



  • さしたる用事はなけれども-團伊玖磨対談集2

    【著者】團伊玖磨

    投票数:2

    様々なところで活躍する人たちのお話に、團伊玖磨さんという縦糸を通すことでみえてくる模様のダイナミズムを味わいたい。 (2017/10/12)



  • 毒ヘビは急がない-團伊玖磨対談集1

    【著者】團伊玖磨

    投票数:2

    すき (2005/12/05)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!