復刊リクエスト一覧 (投票数順) 257ページ
ショッピング3,213件
復刊リクエスト64,070件
-
テクノドン・ウェイクアップ
投票数:13票
読んだことはないが、ぜひ読んでみたい。 なぜ細野氏は再生を決断したのか。坂本氏がこだわった部分、自称太鼓持ちのユキヒロ氏の気持ち、明文化されないそれらを写真から読み取りたい。 (2007/08/07) -
白の追憶
投票数:13票
今大人気の声優堀江由衣さんが案内人を務めています。 どうしても見て見たいのですがでてからすでに数年たっている上 発行部数が少なかったらしく全く見つからないです。 難しいとは思いますがどうかよろ... (2003/01/13) -
復刊商品あり
きんいろきつねのきんたちゃん
投票数:13票
この作品は、やはり加古里子さんの絵でなくては駄目だと思います・・・。いもとようこさんの暖かみある画風も好きですが、この話の切なさは、彼自身にしか表現できないものがあります。 (2005/02/06) -
こうさぎのクリスマス
投票数:13票
子どもの頃に読みました。うさぎの兄弟のお互いを思いやる姿がとてもあったかいです。 古本を手に入れることができ、20数年ぶりに読みましたが、やっぱりいいお話だと思いました。 もっとたくさんの人に... (2004/07/24) -
「杉浦茂 なんじゃらほいの世界展」図録
投票数:13票
杉浦茂先生の大ファンです.はるか昔の集英社おもしろ漫画文庫「猿飛佐助」なども持っています.(「続猿飛佐助」は紛失してしまい残念.)ここ15年くらいに発刊された杉浦先生の作品はすべてそろえていま... (2008/04/21) -
本朝画人伝 全8巻
投票数:13票
59歳のサラリーマンです。学生時代に読み始めていて、最近読み返そうと思いましたが第1、2、4、8巻しか持っていないことがわかりました。調べたところ絶版となっていたので復刊を希望します。格調高く... (2005/11/27) -
ストリートファイター3サードストライク ポータルステップ/ビルドアップアーツ
投票数:13票
今ネット対戦ブームがきているゲームなのに、攻略本がプレミアがついていて、持っている人と持ってない人と差が激しいから。需要はかなりあると思います。ドリームキャスト版もあまり売れなかったようなので... (2007/11/01) -
天使Angels
投票数:13票
栗山千明ちゃんの大ファンなので、ぜひ読んでみたいです。 (2008/09/05) -
まほうのプディング
投票数:13票
小学生の時、学校の図書室にありました。友達は不気味がっていたけど、可愛くも格好よくもなくて、性格も(確か)よくない主人公になんだか惹かれました。話の内容は覚えていないけれど未だにあの挿絵を思い... (2007/12/28) -
シャスティンさんの服づくり 子どもの服
投票数:13票
最近の子供服の本はナチュラル志向ばかり! (2011/03/03) -
メープルハイツ#202
投票数:13票
木村千歌さんの大ファンでコンプリートを目指しています。 1巻目はあるのですが、古本屋等を回ってみても 2巻目がどうしても見つからないので、是非復刊してほしいです。 (2005/06/22) -
「対話 微分積分学」 数学解析へのいざない
投票数:13票
この本は最高です。本当に微積分がわかります。昔、解析概論などを読んでいてすっきりしないところが氷解しました。是非復刊してください。 復刊されました「出版社: 現代数学社; 復刊版 (2006... (2004/07/19) -
中国都城の起源と発展
投票数:13票
いずれ中国を舞台のエンターテインメント伝奇活劇を書きたいと思っています。 (2004/03/01) -
透明少年
投票数:13票
小学生の時に学級文庫に置いてありました。 読んでみたらとても面白くて、その後自分も同じ本を購入して読み返したりしていましたが、中学生になり友達にオススメ本として貸したまま私が転校してしまい、残... (2004/05/09) -
虹は遠くても 全2巻
投票数:13票
「少女フレンド」連載中の時、読んでいました。 バレリーナを目指す少女の話でした。 生みの母と育ての母がいて、ハラハラどきどきの展開で、 読み応えがありました。 ぜひもう一度読みたいです... (2018/01/29) -
老子
投票数:13票
"わびさび" や "孔子" を理解するうえで必読の書。また、昨今は風水や陰陽などがもてはやされているがそれらのインチキさは "老子" を辿っていくと解る。 現状、この本は図書館にすら存在して... (2002/12/24) -
サマー・オブ・パールズ
投票数:13票
なんとも瑞々しい青春小説。それでいながら株や任侠の要素まであるひと夏の冒険譚である。 主人公は好きな女の子に真珠の指輪を買うため、叔父の力を借りて株で百万円を手に入れる。普通ならばここでト... (2017/10/05) -
疾風の七星剣
投票数:13票
抜けている2冊が欲しいだけなので、DX版みたいなのではなく、コミックのままがよいです(DXだったとしても結局は買いますが)。 マガスペでも巻頭の方で連載されていたし、人気が無かったようには感じ... (2004/06/24) -
復刊商品あり
映画ドラえもん のび太のパラレル西遊記 上・下
投票数:13票
当時これを購入したもののその後友人に貸した後で行方不明になってしまった。とても好きな作品であったことから大変悔やんでいる。もう一度読んでみたい。堀江美都子さんとこおろぎ'73の歌うテーマソング... (2003/09/29) -
復刊商品あり
秘密戦隊ゴレンジャー
投票数:13票
石森プロに今後の刊行予定があるかと問い合わせたところ、「今後刊行予定はない」とのつれない回答。 ゴレンジャーごっこ編も含め、かなりのボリュームがある作品で、新装版での復刊を望みます。 (2018/01/30) -
復刊商品あり
オルレアンの少女
投票数:13票
なぜドイツでは、ゲーテよりシラーの方が人気があるのに、日本では、人気がないのかな・・・。まあ、「人気」はどうでもいいのですが、あまりにも関心が薄いことの背景には、手に入る訳本が少ないことも一因... (2007/01/17) -
清水幾太郎著作集 全19巻
投票数:13票
これは20世紀後半の日本を代表する思想家とその編纂者が、混迷の21世紀に生きる若い人たちのために遺した「宝もの」かもしれない。もともと著者の生前の1986年に藤原書店から12巻の選集が出るとこ... (2006/02/22) -
わが青春のアルカディア無限軌道SSX 1・2
投票数:13票
申し訳ありません、オーナーです。 2重登録になったものを削除していただいた時に、票やオーナー登録が消えてしまったそうで・・ご迷惑をおかけしました。 この本は、テレビ放映のアニメのノベライズだそ... (2003/10/28) -
Look at ME!!
投票数:13票
『Look at ME!!』と叫んで ○○○○○する女教師。 タイトルの甘い蜜に惹かれて読んでみると、 熱血先生もの兼ほのぼのラブコメだった。 しかも、恋愛と性癖、快楽と人間関係について そう... (2006/05/15) -
ストロベリー・デカダン 1.2.3
投票数:13票
声優の三木眞一郎さんがこのコミックスを原作としたドラマCDを収録されたときに「泣けました」と話されていたのを聞いて、たまらなく読んでみたくなりました。でもどこにも置いて無くて、おそらく絶版にな... (2002/10/02) -
年報 近代日本研究 全20巻
投票数:13票
基礎資料として確保しておきたい (2007/08/28) -
オモライくん 全2巻
投票数:13票
これぞまさにスカトロギャグの金字塔! (2015/01/19) -
アンパンマンのセーター
投票数:13票
甥っ子姪っ子の子供に作ってあげたいから。自分の子供につくり、すごく喜び、また編みたくなりました。帽子なんか本当によかったです。是非お願いします。 (2004/11/24) -
手品師の帽子
投票数:13票
安野さんは以前、日本ファンタジーノベル大賞の選考委員をされていましたが、この作品は同賞の受賞作と比べても遜色ないと思います。 不思議でユーモラスで、すみずみまで楽しい仕掛けがほどこされた、安... (2012/09/21) -
修理さま雪は
投票数:13票
幕末という時代に強く興味を持ったきっかけが、TVで年末に放送していた「白虎隊」でした。その中で、あくまで清廉な人柄でありながら逆賊としての汚名を受けて死んでいった神保修理という人物が、深く心に... (2003/03/04) -
ビョーク
投票数:13票
とにかく見たい、欲しいの一言。 (2008/05/05) -
新 愛の二重唱(デュエット)
投票数:13票
トンネルの特訓、当時現役のトップスター、ベルばらを知り、宝塚を知るようになりました。 エースをねらえやオルフェウスの窓の連載も読みながら楽しんでいた、週刊マーガレットが懐かしいなあ。ヅカファ... (2021/11/05) -
ピュアメール オフィシャルアートワークス
投票数:13票
発売からちょっとの期間で出版社在庫が無くなってしまい、再販もかからないとのことで、一回もお目にかかったことがないのです。そんなわけで大した説明も出来ないのですが、出版元のビブロスさんが出してい... (2002/09/10) -
スモールさんはおとうさん
投票数:13票
子供が大好きなスモールさんの本。スモールさんと家族の様子が淡々と描かれています。図書館で何度もかりています。手元におきたいです。今回、念願叶っての復刊でしたが、なんとオールカラーになっていまし... (2003/10/05) -
ブランキージェットシティ/METAL MOON
投票数:13票
埋もれていってしまうのは惜しすぎる (2008/05/13) -
歌え!! ムスタング
投票数:13票
コミックスにはなっておりません。だからです。連載していた少年サンデー全冊ありますので、復刊に必要なら提供致します!野球の話、貧乏な話、音楽の話、母子もの、と一作で大変欲張った内容ですが、原作付... (2003/08/24) -
リカちゃんNo.5 みんなの手作りおしゃれ着
投票数:13票
いろんな店をあたりましたが全然見つかりません;欲しいです。 基本的に一番需要の多いはずですよね、こういう服の型紙って。子供相手の仕事をしているので、よく「作ってー」とねだられるのですが、子供っ... (2002/11/04) -
ウチナーンチュ
投票数:13票
ホテル・ハイビスカスファンとしてはぜひ読みたい本です。 現在発行されているホテル・ハイビスカスを沖縄から 取り寄せてまで読んでいるので・・イージーに買えるように なるのならばすぐ買って読みます... (2002/09/13) -
強国論
投票数:13票
「温故知新」で、歴史を知ると言うことは、未来を知ることにな るから、今みたいに、先がどうなるのかが分らぬ時代には、必要 な本だ。「黄門さん」も、テレビドラマみたいに、歩きまわらず に、実際は「... (2002/12/19) -
抗命
投票数:13票
作戦に一兵士として従軍した祖父の最後は何もわからず、ただ終戦数年後に白木の箱が届いただけだったそうです。数少ない生還者の方から毎年来ていた便りもなくなりました。あの悲惨な作戦の生きた記憶が消え... (2004/01/26) -
復刊商品あり
月光仮面
投票数:13票
まんが作家がアーティスト化する昨今(利害は人それぞれなものの)、戦後の手塚氏に代表される近代まんがの黎明期にして既に現代でも追随を許さない作画・描写の水準は手塚氏同様に評価されるべきでしょう。... (2003/10/26) -
こうさぎたちのクリスマス
投票数:13票
小さい頃大好きだった絵本を、いとこのこどもの出産祝いに贈りたいと思い、さがしています。主人公のオーソンが、周囲を喜ばせようと数々の仕事をしていくのですが、そういう気持ちをもって育ってほしいと思... (2003/12/21) -
虹の彼方に
投票数:13票
「さようなら、ギャングたち」「ジョン・レノン対火星人」とこの作品を揃えて読むことによって、僕の人生は開けてきたのです。ぜひ、もっとたくさんの人に、このような心の解放を味わっていただきたいのです... (2003/10/25) -
失敗の科学史(NHKブックス・ジュニア11)
投票数:13票
私の人生を決めた一冊。小学校3年生の時読んで、興奮した。 もっとも尊敬する人は、だから今でもルイ・パスツール。この本 を読まなかったら、絶対に理系になんて進まなかった。家庭教師 先の女の子にこ... (2004/03/27) -
チャックより愛をこめて
投票数:13票
若い頃読んで大切にしていましたが、度重なる引っ越し等でなくなってしまいました。当時(1973年くらい)の日本からニューヨークに行って、どんなことに驚き、どんなことを新しいと思ったか、などがよく... (2008/09/07) -
東条英機と天皇の時代 上・下
投票数:13票
21世紀を迎えた日本は、今現在未曾有の国難から脱出困難な状態にあると思う。その最大の理由の一つが、戦後は経済上の利益を追い求め、 日本人として行うべきことの、精神的な意味での崇高な価値感、哲学... (2002/08/05) -
あばよ!明日の由紀
投票数:13票
小学生のとき、当時親しかった友達から薦められ、 図書館で読んだわけですが、まさに、はまりました。 一番思い入れがある作品です。 今になって光瀬龍のジュブナイルひととおりを大人買い しようと思っ... (2005/10/08) -
数学のスーパースターたち
投票数:13票
この本の価値は数学史としてだけではない.冷戦期を生きた科学者の生の証言として,重要な価値をもつ.第二次大戦後,米ソの冷戦が激化する時代,科学者が兵器開発に参加するようになった.ウラムも兵器開発... (2003/04/24) -
詳解 現代文
投票数:13票
実は私、昔予備校で森嶋先生の講義を受けていたことがありまし た。森嶋先生の講義は大変わかりやすく、本当にお世話になりま した。『詳説 現代文読解』は先生の講義の内容そのままに、何 度も読み返し... (2004/02/23) -
空の色水の青
投票数:13票
表題作も、「千の王国 百の城」も傑作なのですが、わたしは、「Children Hour」にもっとも惹かれるものがあります。 表現するのに困難なところ、きっと文章で解説されると退いてしまう デリ... (2004/02/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!