「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 35ページ
ショッピング665件
復刊リクエスト17,828件
-
イタリアのマニエリスム画集 ピナコテーカ・トレヴィル・シリーズ
投票数:15票
この本だけでなく、シリーズ全てを復刊してほしい。ほんとうに 貴重な画集でした。そして美本でした。書籍文化の華ともいえる シリーズ。買っておかなかったのが悔やまれます。 1 モンス・デジデリオ... (2006/09/27) -
復刊商品あり
赤の女王
投票数:15票
http://plaza.rakuten.co.jp/tosana/diary/200711020000/ではじめて知りました。 人間が大脳を発達させた理由として、うそつきとそれを見破る攻防... (2010/04/23) -
電極化学
投票数:15票
本書はすごい、というかすさまじい本です。電気化学をここまで詳しく厳密に取り扱っている本は他にありません。電気化学を真に理解するには電子論からのアプローチは不可欠であり、それを可能にしたのだ本書... (2011/11/11) -
太平記 全二冊
投票数:15票
およそ日本古典で文庫本に収録された作品は極めて多い。これらは手軽で持ち運びに便利であるが、大型の注釈書に比べると、注の分量が少なく、この点で不便をきたしている。しかし、本書の補注は質量共に優れ... (2005/04/03) -
復刊商品あり
世界の名著 続5
投票数:15票
ぜひ、手に取って読んでみたいからです。 多くのトマス・アクィナス関連の書籍は、ほとんどが研究家向けの、 非常に高額な書籍ばかりですが、これは、例外的に購入し易い価格で、 ぜひ、手に入れた... (2010/03/05) -
国際共産主義運動史
投票数:15票
これは「内容」から見るに、(著者の意図とは別に)「国際共産主義運動」というものがいかに「裏切」「挫折」「敗北」「限界」に満ち満ちているかを研究した著作のようですね。そして現在はほとんど消えてし... (2005/10/01) -
シュレーディンガー選集 全2巻
投票数:15票
量子力学はシュレディンガー方程式に始まりシュレディンガー方程式に終わると考えても過言ではないかと思います。 アインシュタインの相対性理論に関する論文は岩波文庫などで読めますし、シュレディンガ... (2021/02/22) -
一般国家学
投票数:15票
「一般国家学」どころか「国家学」という言葉も我が国の公法学の世界から忘れ去られようとしているが、あまりに「タコツボ」化した現代の法学・政治学が打破されるには、このようなメタ公法学ともいうべき論... (2008/06/19) -
白浪に向いて/三宅清一を語る
投票数:15票
盲学校の教師をしています。 以前、日本ライトハウスで生活訓練の指導員をしていたこともあります。 盲学校で歩行指導をしていますが、点字ブロックについて調べていたところ、この本の存在を知りまし... (2012/09/04) -
あなたを変える神経言語プログラミング
投票数:15票
予てから、友人から非常に内容がよく、参考になるとの薦めを受けていた本です。ぜひ、手にしたいと思っております。NLPの基本的な本との評価もあるとのことですので、復刊を希望しております。 Go... (2008/07/30) -
奇跡・大魔法のカラクリ
投票数:15票
偽者と本物の区別をしましょう (2007/01/29) -
満ち足りた午後
投票数:15票
河出書房新社の、「少女アリス」(沢渡朔)も、めでたく復刊されました。同ジャンルで次に読者が望んでるのは、この写真集だと思います。少女を対象とした写真集の中では、非常に高いクオリティを誇っていま... (2004/07/22) -
事務管理・不当利得・不法行為 中・下巻 現代法律学全集(10-2)
投票数:15票
古い本だが、四宮先生の「民法総則」を読んでみた身としては、「不法行為」もぜひ読んでみたい。 (2013/07/28) -
乳酸菌実験マニュアル
投票数:15票
復刊を切実に希望いたします。仕事で乳酸菌の実験をするのに必要です。 (2009/11/03) -
復刊商品あり
西洋近世哲学史稿 上・下
投票数:15票
吾が恩師の推薦書!! 吾が恩師は九鬼周造の門下生なのです。 一度だけお借りして、ざっと読みましたが 本書は全く素晴らしい哲学史です。 現在でも遜色ない名著だと思います。 数ヶ月前... (2007/02/23) -
復刊商品あり
ルベーグ積分しょーと・こーす
投票数:15票
ルベーグ積分の教科書として使用したい (2011/02/03) -
タレイラン評伝(上・下) 全2巻
投票数:15票
18-19世紀のフランス政治のキーマンとなるタレイランという人物を克明に記録している文献で、この本は評価が高い。 日本ではナポレオンばかり有名だが、タレイランに関する資料が少ないため、ぜひ復刊... (2004/03/11) -
人を呪い殺す方法
投票数:15票
「人を呪わば、穴(墓穴)二つ」という古い真実の言葉も有る 通り、人を呪い殺すとは、もしも、そう出来るのであれば自分も 殺される事なので「呪いによる心中」とでも言う事に成りそう。 ちょっと、ぞ... (2004/03/09) -
日中戦争(文春文庫 全5巻)
投票数:15票
読みたい (2009/09/23) -
器辺の響
投票数:15票
藝術としてのレコード、あるいはレコードの文化史を、大変貴重な資料と明晰で格調の高い文体でものされた、先生畢生の著述です。 レコード史、音楽史の基本文献としてこの著述を一冊にまとめ、且つ後世に伝... (2004/08/16) -
復刊商品あり
人間学
投票数:15票
カント研究のためには第一番に読むべき本である。(一番最初に) 屈指の「カント」伝を書いたグリガはそう言っています。私も本日この本を見つけて注文しました。絶版とは知らなかった。 (2013/02/16) -
復刊商品あり
戦略の歴史 -抹殺・征服技術の変遷 石器時代からサダム・フセインまで
投票数:15票
ぜひ読んでみたい (2009/11/28) -
物理学の論理と方法 全2巻
投票数:15票
自分の場合、大学院で素粒子理論を専攻しました。当時の勉強を振り返ると、古典物理学といわれる分野は勿論のこと、量子力学、統計力学など一応完成されたといわれる分野は駆け足で学習して、早く場の量子論... (2008/01/20) -
世界史こぼれ話
投票数:15票
エピソードがいっぱいで、歴史への興味が大いに湧きます。簡にして要を得た文章で、欲を言えば出典が示してあればなおさらよかったと思います。この本がきっかけでいろいろと歴史の本にチャレンジすることに... (2010/08/31) -
刑事訴訟法の基礎理論
投票数:15票
刑事訴訟法における訴因論を理解するうえでは欠かせない必読文献であるため (2023/10/09) -
デヴィッド・ストーン・マーチンの世界 ジャズ・グラフィックス
投票数:15票
すばらしいイラストレーションだと思います。 デヴィッド・ストーン・マーチンのジャケットのCDが復刻された りと注目されている現在、なぜこの作品集が書店にならんでいな いのか不思議に思います。ぜ... (2003/12/03) -
長谷川平蔵―その生涯と人足寄場
投票数:15票
池波正太郎先生の「鬼平犯科帳」を読み、長谷川平蔵の人となりに興味を持ちました。長らく火付盗賊改方の長官に留めおかれ、実績に見合った出世ができなかったと聞いていますが、実際のところはどうだったの... (2009/01/11) -
復刊商品あり
物の本質について
投票数:15票
正直に言って「名著」です。 観測装置はおろか、そういった概念さえあったかどうかの時代に 書かれたとは思えない内容です。 思考を突き詰めて行った結果のファンタジーでしょう。 数式、現代物理の手法... (2004/03/04) -
眼科への挑戦 視力は回復する
投票数:15票
アレクサンダー・テクニークは人々の意識を高め、《良い存在》へと導くものだと思います。 この本において、ハクスリー自身がどのように視力を回復したかを知ることで、読者も視力の回復の可能性を得るこ... (2022/05/23) -
小さないのちの歌 ダウン症とたたかった少年
投票数:15票
小学校の時学校の図書館で見つけて呼んで以来、ずっと好きな本。 もう20歳になるけど何回も読み返したくなる本。 探しても売ってなくて図書館で閉架に置かれているのを何回も借りてる。できるなら手... (2021/05/23) -
挑発するマンガ達 呉智英バトルトーク
投票数:15票
読みたい読みたい絶対読みたい (2005/08/23) -
新撰組戦場日記
投票数:15票
新撰組の幹部である永倉新八本人が書き残した手記。資料としても貴重な、価値のある一冊でしょう。 現在は絶版・重版未定とのことで、非常に残念に思われます。 実を言えば読んだことさえ無いのですが... (2003/03/29) -
多様体とモース理論
投票数:15票
多様体の基礎がわかりやすく解説してあります.Morse の基本定理の証明もわかりやすいです.解析的な部分は微積分のみですので,この書によって微分位相幾何の初歩を予備知識が少なくても学ぶことがで... (2003/09/13) -
プリンツ21 58号 2001年春
投票数:15票
人形作家、恋月姫の特集の本は他にも数冊ありますがそのどれもが謎につつまれています。しかしこのプリンツ21はインタビューやアトリエのことも載っているらしく大変貴重だと思います!!とっても復刊して... (2003/10/25) -
生態学講座 7 水界植物群落の物質生産 I -水生植物-
投票数:15票
一度陸上に進出し、再び水に戻った植物が、その進化の過程でどのような能力を身に着けたのか、水生植物の持つ能力と、それらの植物のおかれた現状はどのようなものなのか、その関係をきちんと本として出版し... (2007/08/13) -
アメリカ資本主義と学校教育
投票数:15票
末期的資本主義の解明のために読んでおきたい本 (2008/08/11) -
三国志新聞
投票数:15票
三国志は古典ですが、「古典は何時までも新しい」です。 まだまだ、三国志ブームでしょう。 そのブームをさらに加速させる本。 お勧め参考文献として多くの三国志サイトがこの本を挙げています。 是非、... (2003/02/19) -
復刊商品あり
江戸時代の遺産 - 庶民の生活文化
投票数:15票
公衆衛生の発展としてはロンドンが想起されるが、 江戸が人口過密都市であるのにもかかわらず、 感染症の蔓延があまり起こらなかったことを考えると 江戸も公衆衛生上発達した都市であったことが予想され... (2006/04/25) -
自由の新たな空間
投票数:15票
はっきり言ってこの本は、思想書というよりアジテーション の書だと思う。しかし、それは硬直化したイデオロギー臭を 感じさせるものでは決してない。それでいて、生きのびるため の闘争へと闇雲に... (2005/11/26) -
愛の招き 世界に宛てたみ心のメッセージとその伝達者
投票数:15票
この本は多くの言語に訳されているようですが、日本語版だけが絶版なのはとても残念です。この本の抄訳をホームページで見たのですが、そのあまりにも優しい慈しみの言葉に驚き、涙が流れました。この本をい... (2004/07/03) -
復刊商品あり
葉層のトポロジー
投票数:15票
本書は、日本語で書かれた数少ない葉層構造論の 入門書であると同時に、その内容にも優れ、AMS より出版された英訳版は世界的に有名だそうです。 そのような書物の復刊は価値のあることだと思い、 投... (2002/11/20) -
圏論(カテゴリー)
投票数:15票
現在日本語で読める圏論の本は,訳書である Mac Lane, S.『圏論の基礎』(シュプリンガー,2005) のほか,清水義夫『圏論による論理学 高階論理とトポス』(東大出版,2007),竹内... (2010/04/14) -
クレセントムーン
投票数:15票
7,8年前に、山梨の絵本美術館でクレセントムーンの原画展を見ました。 すでに廃刊になっていたため、手に入れることができませんでした。 スタシスの絵は、暗い色調の中で不思議な世界観が表現され... (2006/11/15) -
日本の知恵ヨーロッパの知恵
投票数:15票
日本人が欧米の文化・文明を知的好奇心旺盛に摂取する姿は、欧米の人々にとっては「自分達の文明の猿真似をしている」としか映らない。そして自らの思想信条を、其の歴史観基ずいて主張できない日本人が、世... (2002/07/26) -
蒋介石秘録 全15巻
投票数:15票
この書籍は以下のかたちで、再刊されましたが、現在絶版中です。再再刊を希望します。 サンケイ新聞社『蒋介石秘録上・下 日中関係八十年の証言』サンケイ出版 ISBNは上=97843830242... (2009/11/26) -
計画的小集団開発
投票数:15票
住宅地計画の書であるが、「住まいでまちをつくる」というまち づくり計画の基礎資料として良い本である。著者の一人、延藤安 弘氏は住民参加によるコーポラティブ住宅計画で有名だが、その 計画論的原点... (2003/02/08) -
復刊商品あり
過去と思索
投票数:15票
かつて金子幸彦氏による抄訳をロシア思想史研究家の長縄光男氏 が完訳したものです。つい最近でたものですが、短期間で売り切 れになり、重版未定状態です。ロシア思想を知るには必読の文献 の一つです。... (2002/05/10) -
大奄美史 奄美諸島民俗誌
投票数:15票
私は最近、真剣に奄美の文化と歴史を学びたいと思うようになりました。その為には、どうやら『大奄美史 奄美諸島民俗史』が必読書であることを知りました。奄美に関心、興味を持たれている方で未読の方がい... (2002/05/06) -
スペクタクルの社会
投票数:15票
今も言及されることが多く、社会学においても、映画(批評)においても無視できない、20世紀の記念碑的著作だと思います。 刊行の何年か後に制作された著者自身による映画が日本で上映される機会がある(... (2002/07/29) -
復刊商品あり
現代数理論理学入門
投票数:15票
良質な論理学の本として手元手元に置いておきたい。 (2004/12/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!










































