「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 110ページ
ショッピング667件
復刊リクエスト17,828件
-
VMEシステム完全マスタ
投票数:4票
VMEは今となっては帯域も狭く陳腐化した規格ですが、システムバスの考え方としては参考になる部分も多少あると思います。なおVMEはVXIへと規格が変化してゆきましたので、できればVXI増補版がみ... (2010/07/18) -
覇者の驕り―自動車・男たちの産業史
投票数:4票
自動車企業凋落の歴史は繰り返す。日本企業ですら米ビッグ3の後追いとなりかねない大恐慌時代に、もう一度見直すべきことが書かれている。ぜひとも復刊を期待する。 (2009/03/19) -
イタリア・ルネサンスの巨匠たち 全30巻中24巻分
投票数:4票
素晴らしい全集です。 他の全集では目にすることのない図像、詳しい解説、他社の高価な美術書にひけをとらない内容です。 全巻揃えようと思っているうちに書店から消えました。 こんな本が手に入ら... (2009/01/10) -
アメリカ金融・景気指標の読み方
投票数:4票
「おかねのこねた」のブログで推薦されていました。 http://www.doblog.com/weblog/myblog/17202/1671711#1671711 絶版になってしまったら... (2009/01/06) -
天才の精神病理―科学的創造の秘密
投票数:4票
天才も大変なんだなあ。 (2009/01/06) -
自白―真実への尋問テクニック
投票数:4票
必要になりそう。 (2008/12/31) -
復刊商品あり
偶然性と運命
投票数:4票
なんで、復刊しないんだろう? (2011/04/02) -
プラトンの学園 アカデメイア
投票数:4票
今日、大学教育の意義が問われる中、原点に戻ることも大切では。もっとも、このような優れた書物は数え切れないほどの重要性を持っているのですから、復刊の必要性は明らかだと思います。 せっかく文庫化... (2017/05/14) -
復刊商品あり
マルクス主義の地平
投票数:4票
戦後を代表するマルクス主義哲学者・廣松渉の名著と聞いて。同じ学術文庫に入っている『世界の共同主観的存在構造』の解説で愛弟子の熊野純彦氏がそう言っているのだが、なぜあちらは刷ってて、こちらは絶版... (2014/04/01) -
昭和恐慌―日本ファシズム前夜
投票数:4票
絶版は惜しい。興味があります。 (2010/02/26) -
移りゆくこの十年 動かぬ視点
投票数:4票
他の本に収載されなおされず、この本でしか読めない青木氏の文章があるため、復刊を望む (2011/01/23) -
かたちの生命
投票数:4票
面白いと聞き、欲しいのですが、古本も高値となってしまってますので、是非お願いします。 (2022/04/06) -
幕の内弁当の美学―日本的発想の原点
投票数:4票
2017年に幕の内弁当がどんな価値を持ったコンテンツなのか検証してみるのも、この春の昼下がりの使い方にはよさそうです。 (2017/04/06) -
長篠合戦の世界史―ヨーロッパ軍事革命の衝撃1500~1800年
投票数:4票
研究のため (2009/01/27) -
ゲーデル
投票数:4票
非常に興味を持ったので。 (2009/01/23) -
実験催眠学 催眠シンポジアム4
投票数:4票
絶版のため。 (2008/12/18) -
復刊商品あり
ベンサムという男-法と欲望のかたち
投票数:4票
読んでみたい (2014/08/05) -
催眠感受性 (1973年) (催眠名著シリーズ〈1〉)
投票数:4票
絶版のため (2008/12/14) -
十八史略の人物学
投票数:4票
気になります (2010/09/02) -
ワルラス経済学入門 「純粋経済学要論」を読む
投票数:4票
中級の経済学を学ぶものにとって初めて経済学のパースペクティヴが見えてきたときに、とても重要な礎となるものがワルラスの経済学であり、それを学ぶ上で参考に出来うる書籍がこの本であると考えるため。岩... (2013/01/12) -
催眠の科学と神話
投票数:4票
絶版の為 (2009/01/20) -
復刊商品あり
回想十年 全4巻
投票数:4票
現代日本の形成に深く関わった人の回想録なのに、絶版なのは理解できません。他の国では考えられない事態だと思います。 日本を語ることのできない日本人が多くなっていますが、そのような人は国際的な舞... (2009/08/02) -
解釈学研究
投票数:4票
読みたい! (2008/11/24) -
痛みの心理学―催眠によるペイン・コントロール
投票数:4票
とても興味があります。 (2009/10/03) -
土御門御殿流 占星術・九星学
投票数:4票
研究のため (2018/07/11) -
直毘霊・玉鉾百首
投票数:4票
もっとも純粋な神道のカタチが、直毘霊にこそ一番能く表現されているように思う。神道、つまり宣長の言う道は日本人の原初の心のすがただ。日本思想が見直されつつある昨今、儒家ばかり取り上げられている印... (2018/06/30) -
高校生日記
投票数:4票
かつての全共闘世代や「青春ドラマ」を知らない今の若人たちにも、必ず「伝わる」内容だと確信します。青臭いところがとてもインパクトがあり、使う言葉も違うが息の熱さは実はあまり変わらない今の青少年た... (2008/10/23) -
天台小止観 仏教の瞑想法
投票数:4票
小止観について、現代語でわかりやすく解説されています (2010/08/21) -
復刊商品あり
ヤスパース選集9 歴史の起源と目標
投票数:4票
世界史上の「枢軸」時代を指摘した重要な論文で、ぜひ手元に置きたいのだが、古書でも品切れ中で入手不可能な状態。ぜひ復刊してほしい。 (2012/12/21) -
復刊商品あり
西洋の没落 文庫化リクエスト
投票数:4票
80年前の未来予測、ぜひ読んでみたいです。 (2010/11/22) -
生き方の人類学(講談社現代新書)
投票数:4票
人類学の基本的な入門書。最先端の内容が非常に平易に解説されている。 教科書としても最適。 (2008/10/07) -
復刊商品あり
ラーマクリシュナの福音
投票数:4票
ラーマクリシュナへの関心は、グローバル化する現代においてますます高まると思います。 彼は世界の多くの文化の根底にある様々な宗教の統合を人々が納得できる形で広めたからです。 (2014/03/28) -
オーガニゼーション・イン・アクション - 管理理論の社会科学的基礎
投票数:4票
組織論を学ぶものにとっては避けて通れない文献である。 復刊をぜひとも願う (2009/02/12) -
フランス女性の24時間
投票数:4票
フランスの女性10人の日常生活を記録した本です。出版当初よりは、日本の女性も、自分のライフスタイルについてかなり自由で自立したものになっていると思いますし、生活系雑誌が多い今、あらためて受け入... (2008/08/13) -
甲陽軍鑑 改訂 史料叢書(全3巻)
投票数:4票
平成二十八年、NHK大河ドラマ『眞田丸』放映。武田氏の家臣であった眞田氏の歴史を知る上で、史料料としての甲陽軍鑑が必要だと思っています。中身は知らないけれど現代語訳の中でも、この史料叢書は省略... (2016/03/16) -
講談社火の鳥伝記文庫40 伊能忠敬
投票数:4票
次世代に伝えたい読み物だから. 閉塞感のあるこの時代に在って,第二の人生に希望を見いだせるから. 早期退職→好きな研究という,憧れの人生の体現者だから. (2012/06/24) -
復刊商品あり
民法研究ハンドブック
投票数:4票
法学を学ぶものとして是非とも読みたい本である。 (2008/07/23) -
Inside OLE 改訂新版
投票数:4票
深く知りたい場合に日本語の情報が少なすぎるので (2008/07/11) -
Effective COM
投票数:4票
読んでみたいです (2010/09/02) -
復刊商品あり
倫理の復権
投票数:4票
岩田靖夫さんのこの本を読みたい! (2008/06/28) -
はじめてみようローフード生活
投票数:4票
私も最近ローフードを知り、食生活が変わり生き方が変わりました。図書館でこの本を借りましたが、貴重な情報が満載でどうしても手元に置いておきたくなりました。どうしてこの本が絶版なのか…残念で仕方あ... (2009/05/04) -
藤牧義夫画集
投票数:4票
より多くの絵を拝見したい (2008/06/24) -
復刊商品あり
アムンセンとスコット -南極点への到達に賭ける
投票数:4票
ふとした興味でインターネットで南極大陸について調べていたら、某コラムで今から約100年前に南極点を目指した男たちの壮絶なドラマがあったことを知りました。 強靱な肉体と精神力を持った彼らの極限... (2018/01/12) -
現代の構造設計
投票数:4票
ほしいのです!! (2008/06/18) -
明治維新とイギリス商人
投票数:4票
興味があります。 (2008/06/11) -
日向戦国史 土持一族の光芒
投票数:4票
数少ない「九州南部の戦国時代」を知る上で、貴重な本だと思う。この本を通して、ほとんど知識がない土持氏自体を知りたいという思いのもあるが、土持氏を通して、当時の島津氏・伊東氏・大友氏について側面... (2012/02/21) -
復刊商品あり
無底と根底 ベーメ神秘主義主要著作集
投票数:4票
読んでみたい。 (2019/04/30) -
トーマス・グラバー伝
投票数:4票
トーマス・グラバーは薩長同盟前後の幕末政治史のキーパーソンである。 (2008/06/02) -
起業家五代友厚
投票数:4票
五代友厚研究文献がほとんどない。幕末、維新のキーワードは、実は貿易なのだが、起業家が国づくりに果たした役割はあまり注目されていない。幕末の薩長同盟、イギリス人トーマス・グラバー、アーネスト・サ... (2008/06/02) -
心理療法・その基礎なるもの―混迷から抜け出すための有効要因
投票数:4票
面白そう。 (2009/01/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!














































