「流体工学・宇宙航空工学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング16件
復刊リクエスト78件
-
ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 全13巻+同演習全3巻
投票数:263票
大教程の1巻(力学)を購入しました。 手持ちの変分法の本(ゲリファント・フォミン)を傍らに置いて 読み始めています。 高校時代に物理をサボってきたツケを(自分で出来る範囲で・・・)取り戻すべく... (2003/03/31) -
復刊商品あり
恐るべき旅路 -火星探査機「のぞみ」のたどった12年-
投票数:226票
「のぞみ」での苦労があったからこそ「はやぶさ」の成功があった。「はやぶさ」の本は数多く出版されているのに、その礎となった「のぞみ」の本が絶版とはとても残念。蔵書がある図書館もあまりないため、ぜ... (2012/05/11) -
人工衛星の力学と制御ハンドブック
投票数:198票
宇宙開発を志す大学生、宇宙開発企業の現役エンジニアの登竜門的名著です。 この本が復刊して日本の宇宙開発が再び勢いを取り戻すことを切に祈っています。 (2022/09/07) -
復刊商品あり
模型飛行機入門
投票数:159票
大学生時代まで自作RCをやってました。畑違いの建築士を40年やり 再び空へ目が向き始め、模型以外の飛行機関連書をよみはじめてます。 この本は昔目にした事があるような気がして、古い物置の2階... (2006/12/27) -
最後の30秒 -羽田沖全日空機墜落事故の調査と研究
投票数:100票
以前、柳田 邦男さんのマッハの恐怖から本書を知り、所有していたのですが、引越し他で行方が分からなくなっており、改めて所有したいと思いリクエストします。 事故当時、父がJALに勤めていた関係で... (2015/06/20) -
復刊商品あり
流体力学 <新物理学シリーズ 21>
投票数:83票
プロの研究者の方々が流体力学を本格的に学ぶのに良いとこの本を勧めてくださり、仕事にも役立つと思い購入しようとしました。 しかし、中古では定価の数倍の値段で販売されている、もしくは流通していま... (2020/05/10) -
ラム流体力学 1~3巻
投票数:33票
決して忘れてはいません。長い間探しておりましたが、去年の10月ごろ新装版の美本で入手しました。全3巻で10000円でした。内容的に少し古い箇所がありますが、現在でも立派に通用する名著だと思いま... (2006/03/22) -
流動層ハンドブック
投票数:21票
専門家のみでなく初学者にとっても必要性の高い書籍であり、具体的な課題を検討する上でも役に立つと考えられるため復刊を希望します。 (2019/01/19) -
不安定からの発想
投票数:20票
佐貫亦男さんの大ファンです。(ご存命の時から) 独特の「辛口エッセイ」にはいつも勇気づけられています。 しかしながら、不覚にも「不安定からの発想」は拝読しておりません。 最近の新聞記事で... (2010/02/27) -
流動層の反応工学(ケミカルエンジニアリング・シリーズ 8)
投票数:17票
流動層における反応性を定量的に検討する上で、貴重な資料のため (2018/12/28) -
応用超関数論 I・II
投票数:16票
物理、特に流体力学への応用を意識した佐藤超関数の入門書。1巻、2巻の両方とも復刊希望。 抽象論よりも豊富な具体例の計算を重視しており、非常にとっつきやすい。 (2016/09/09) -
流体力学 第二次改著
投票数:16票
以前の仕事の関係で、藤本武助先生・佐藤俊先生著の「伝熱学概論」を購入した経緯で、記述が分かり易かったため、上掲書の中に紹介されていた「流体力学」にも興味を持ち、運良く手許に置く事が出来ました。... (2009/02/28) -
復刊商品あり
プリンシピア -自然哲学の数学的諸原理
投票数:12票
西洋に於ける近代科學の發祥は、ティコ・ブラーエやニコラウス・コペルニクス、ヨハネス・ケプラー、ガリレオ・ガリレイ、そしてアイザック・ニュートン等と云つた天才的天文學者達に依つて成し遂げられたと... (2012/09/12) -
復刊商品あり
カンパニエーツ 理論物理学講義 全8巻
投票数:11票
Landauの意志に沿って理論物理学を教育するよう編纂された書。これだけでも復刊する価値は測り知れない。そのうえ記述が平易で適度な分量なので、あの大教程をどのように最小限読むべきか確かな目安を... (2009/07/22) -
衛星設計入門
投票数:10票
衛星設計の全体像を捉えるのに最適な入門書なので。 (2022/10/12) -
復刊商品あり
電磁気学を考える
投票数:10票
友人の勧めで大学図書館に置いてあるものを借りたところ、非常に自分の求めていた内容であり購入しようとしたところどこも取り扱いをしておらず……ぜひ手元に置いておきたいです。 (2017/06/20) -
飛行機設計論
投票数:10票
航空開発に非常に大きな関心を持っており、 将来の職場の一つの候補として考えている。 この本に目を付けたのはそのためであり、 将来に向けてより掘り下げた知識を得たいと思ったからだ。 ... (2012/01/07) -
ロケット推進工学
投票数:10票
この類のない名著の日本語版が廃刊になっていること自体が、日本人に取って計り知れないほどの損失だから (2017/12/13) -
衝撃波の力学
投票数:10票
本書のコピーを見ました。ざっと見ただけですが、他書籍では見られないくらい実際の実験装置に基づく例が記載されており、非常に専門特化していることから、是非手に入れたい。しかしながら、色々ネットで検... (2003/10/21) -
復刊商品あり
液体の構造と性質
投票数:10票
薫り高い名著の復刊をぜひ希望します。 (2008/10/05) -
軽構造の理論とその応用 上・下
投票数:9票
基礎式から解析解を算出して、FEMの妥当性を確認したい。 (2013/08/07) -
模型航空機の基礎
投票数:8票
小学生のときに「飛行少年」という雑誌でこの種の記事を見ながら模型を作っていた。戦時中で模型用の資材も極めて少なく、その上に「翼面荷重」とか「対地効果」とか難しい言葉が多い文章を見ながら勉強そっ... (2007/11/05) -
気液二層流
投票数:8票
気液二相流を学ぶものにとって,和書は,この本も赤川先生の本(機械工学大系,コロナ社)も絶版であるため,気液二相流技術ハンドブック(コロナ社)くらいしか入手可能で適した本がありません.この本は,... (2011/02/06) -
レオロジー
投票数:8票
レオロジストにおいては必読の本なので (2004/09/12) -
宇宙飛行体の熱気体力学
投票数:7票
高層大気における飛行体の熱力学を日本語で詳細に学べる書籍は他に存在しない。しかし再販はなされず必要な人には手に届かない高値でコレクターズアイテムとして取引されている現状がある。 民間でも宇宙... (2022/12/04) -
宇宙流体力学 <新物理学シリーズ 30>
投票数:7票
本書は、宇宙を学ぶ学生や専門家の基礎的な教科書のの一つである。しかし、最近は品切れになっており、古書の価格も2万円以上であったり高騰している。現在、本書で宇宙を学びたい方や、将来の学生も手に入... (2021/05/29) -
復刊商品あり
プラズマ物理入門
投票数:7票
プラズマは、詳しくは知りませんが、核融合や、水の高度処理 や、フロンの無害化とか、果ては、大槻教授によるミステリー サークルの作り方と、実に幅広いものに関係しているらしい のです。 もちろん「... (2003/12/12) -
飛行の理論
投票数:6票
とても面白い読みもので、流体力学や航空力学の専門家以外の一般の人にも興味をもって読むことができる本です。もちろん、流体力学を学ぶ際にいっしょに読んでもとても楽しい本です。飛行という、身近で誰に... (2007/06/20) -
乱流 流体力学の進歩
投票数:6票
谷一郎先生の名著です (2007/07/11) -
復刊商品あり
ベクトル解析から流体へ
投票数:5票
評判の良い本なのに絶版だし、中古でも買えない。 (2022/12/07) -
弾性・破壊・流動論 工学および地球科学への応用
投票数:5票
少し興味あり。 (2006/05/07) -
引力とのたたかい
投票数:5票
佐貫氏はこの後「発想のモザイク」(中央公論社)「飛べヒコーキ(正・続・続々)」、「人間航空史」(中公新書)など、多種多様な観点から多くの著書を著しておられますが、その出発点とも言える本書は、技... (2023/02/22) -
KdV方程式 非線型数理物理入門
投票数:5票
学生の頃、図書館で借りて序章の「可換微分作用素とKdV方程式」全部と 第1章の最初のほうを計算を補いながら読みました。そして、いずれ続きを 読みたいと考えています。 序章は私のように代数幾何... (2004/04/07) -
テンソルとレオロジー
投票数:5票
-
基礎流体工学入門--基礎方程式の誘導とその応用
投票数:5票
自分は学生で,流体の勉強をしています.この棚橋先生の教科書は,図書館で見つけました.大変難しい内容なのですが,流体の分野では必要になる知識がくわしく書いてあります.このような教科書は他には無い... (2001/11/28) -
乱流
投票数:5票
業務上必要なため (2006/06/30) -
プランク理論物理学汎論
投票数:4票
かつてはこのような本格的な専門書もきっちり翻訳をして出版するという文化があったように思います 最近では初学者向けの入門書は多く出版されますが、専門書、特に翻訳の専門書の出版は年々減ってきている... (2010/08/18) -
ロケット工学
投票数:3票
良書 (2018/04/28) -
界面の力学
投票数:3票
界面の力学について他に類がないほど詳述されている図書である。材料強度において異材界面の力学の近年、益々その重要性を増しているにも関わらず、基礎から応用まで全てを詳述した図書がないのが実状である... (2014/03/16) -
燃焼の理論
投票数:3票
多くの研究者が,本書は燃焼の理論に関する教科書で,燃焼の現象論に関する名著であり,燃焼の理論を学ぶ者にとってのバイブルであると称している.また,本書は燃焼現象を理論的・数学的に明快に解説してお... (2012/08/03) -
世界の航空エンジン 1
投票数:3票
私も2000年に東京へ旅行した時、神田神保町の古書店で原本を入手してから大切に持っています。 世界各国の航空機用レシプロエンジンメーカーをABC順に紹介しています。限られた紙面の中で要領... (2013/09/07) -
復刊商品あり
核融合のためのプラズマ物理(改訂版)
投票数:3票
実は最近、この核融合のためのプラズマ物理(改訂される前の版)を古本屋で手に入れたのですが、初版で、本も日焼けしてしまっており、読めなくなるのも時間の問題であることを悟りました。この本を修復に出... (2005/11/27) -
物理学の構成
投票数:3票
X軸に時間をY軸に速度の直交座標で積分が移動距離、微分が加速度の解説や、 ミニモデルでの動画で波が異質に感じるには粘度が次元的な考察がなく、次元解析から公式が導かれる事など、物理が嫌いだった私... (2014/09/01) -
フーリエ解析と超関数
投票数:3票
興味があります (2004/06/02) -
トンボになりたかった少年
投票数:3票
大学時代にその本を題材にしたNHKの番組がありました。それを観て著者のファンになり、その後著者の主催する大学の研究室との交流もあったのですが成績が良くなかったために断念しました。 (2002/09/19) -
地球流体力学入門―大気と海洋の流れのしくみ (気象学のプロムナード 第 13)
投票数:2票
近年、気象関係の本は多く出版されているが、大気や海洋の運動を流体力学の観点からまとめた日本語の本は意外と少ない。本書は長らくその役割を担ってきていたが、絶版となり、初学者に勧められる本が見当た... (2022/11/23) -
飛行船の歴史と技術
投票数:2票
今では数が少なくなった飛行船だが、決して消え去ったわけではなく、新時代の航空技術として再び注目されることも多く、絶えることなく新規の開発プロジェクトも企画されている。 そうしたなかで、飛行船... (2022/05/13) -
流体力学ハンドブック 第2版
投票数:2票
流体力学の大御所が纏めた書籍なので、一度でいいから手に取りたい。 (2024/06/16) -
数値流体力学ハンドブック
投票数:2票
CFD学習者として、この名著を読みたいと考えているため (2019/11/26) -
復刊商品あり
NASAを築いた人と技術 巨大システム開発の技術文化
投票数:2票
宇宙開発に携わって来ましたが、NASAをどう分析しているのか、とても興味を持ちました。 (2019/01/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!