復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「日本刀」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング14件

復刊リクエスト35件




  • 刀 武士の魂 備前の名刀と土佐ゆかりの刀剣

    【著者】高知県立歴史民俗資料館

    投票数:89

    遊

    昔から親と祖父の影響で日本史に興味があり、ゲーム刀剣乱舞と出会いさらに愛しさが増しました。 ゲームで一番好きな刀は坂本龍馬の佩刀、陸奥守吉行です。この刀の展示を見るために、高知へも行きました... (2020/06/08)



  • 剣術教書

    【著者】黒田泰治

    投票数:72

    家伝武術五流の宗家にして、凡人の域を遥かに超越した名実ともに真の体現者であらせられる黒田泰治先生自らが書き残した著者であり、戦前からの全く形骸化していない本来の姿のままを継承した、学術的にも武... (2022/02/05)



  • 戦ふ日本刀

    【著者】成瀬関次

    投票数:71

    fs

    fs

    著者はシナ事変に出征した居合いの人。刀の修理班に所属していたプロ中のプロ。白兵戦における日本刀の実力が具体的にわかる唯一の書。日本刀の実践での威力をここまで詳細にしたものは皆無と思う。こんな貴... (2009/05/09)
  • 平成兜割り

    平成兜割り

    【著者】森雅裕

    投票数:42

    oto

    oto

    「あした、カルメン通りで、」の文庫が出版された際、初めて作者の作品を読みました。それから他の作品も読んでみたくなり、捜し回りましたが、その当時でも廃刊もしくは、在庫切れのものが多かったのを覚え... (2002/12/05)
  • 古刀・新刀刀工作風事典

    古刀・新刀刀工作風事典

    【著者】深江泰正

    投票数:28

    友人宅にて拝見した事があるが、色々な刀匠や刀剣を調べたい時 また、その特徴等を閲覧したいとき等に辞書的に使用でき、初心 者にもとりつきやすく、刀剣に関わる者には必携だと思うので。 また水面下で... (2002/05/15)
  • 絵でみる時代考証百科(全3巻)

    絵でみる時代考証百科(全3巻)

    【著者】名和弓雄

    投票数:21

    自分は所有していますが、友人たち必要としている人達多数が手に入らなくて困っています。 貸すこともありますが、その場合など複数冊所有が必要です。 貴著な資料です。  今後これだけの内容のことを正... (2006/09/18)



  • 実戦刀譚

    【著者】成瀬関次

    投票数:17

    「戦ふ日本刀」とセットでの復刊を切望します。 (2013/10/12)



  • 刀剣入札鑑定事典

    【著者】深江泰正

    投票数:9

    刀剣を、鑑定の基本と鑑刀のシュミレーションのできる良書であります。そのような参考書は数少なく。また、日本美術刀剣保存協会、保存会で学ぶのは敷居が高い人。また、この本をきっかけに研究会に入会する... (2012/01/08)
  • 日本名刀大図鑑

    日本名刀大図鑑

    【著者】佐藤 寒山

    投票数:8

    曰く、大戦中軍艦を斬った 曰く、黒船来航時、西洋剣を数本まとめて叩き斬った 等々。日本刀の伝説や逸話、そして、人を殺傷するための物でありながらの美しさには、心を惹きつけて止まない魔力の如き浪漫... (2004/12/02)



  • 軍刀

    【著者】小泉親治

    投票数:7

    貴重な資料。 (2013/12/08)



  • 日本のかたな 鉄のわざと武のこころ

    【著者】東京国立博物館

    投票数:6

    転売屋がぼったくり価格で出していて、本当に欲しい人の元に届かない。 (2018/05/11)
  • 刀剣鑑定読本 新版

    刀剣鑑定読本 新版

    【著者】永山光幹

    投票数:4

    刀剣鑑定の入門書の良書です。類似本も出ていますが、私が今までに見た中ではこちらの本が古くてもイラストが多く1番わかりやすいです。現在絶版となっておりますが、blogやTwitterでも支持して... (2016/10/07)



  • 刀剣鑑定の基礎知識

    【著者】柴田和男

    投票数:4

    刀剣本の類は、やもすると内容が偏り、 取っ付きにくいと感じられることが多々あるが この本は本当に初心者の知りたいところが記されていた。 (2003/09/26)
  • 日本刀鑑定必携
    復刊商品あり

    日本刀鑑定必携

    【著者】福永酔剣

    投票数:4

    海外に住んでますので、古書店に行けません。 是非、復刊してほしです。 (2002/05/15)
  • 道理を愉しむ居合道講座 夢想神伝流

    道理を愉しむ居合道講座 夢想神伝流

    【著者】石堂倭文

    投票数:3

    そもそも古流居合「夢想神伝流」に関する解説書は少ない。本書は初伝、中伝、奥伝と石堂範氏が代々伝えられた夢想神伝流を詳細に解説したもので夢想神伝流を研究するものには有意なもの。スキージャーナル社... (2020/12/09)



  • 古今鍛冶備考

    【著者】山田浅右衛門吉睦

    投票数:2

    本当に切れる刀というのを知るには、絶好の本だと思います。 (2011/01/14)
  • 真伝 中和流短剣術 一心流鎖鎌術 塩川寶祥の遺奥義

    真伝 中和流短剣術 一心流鎖鎌術 塩川寶祥の遺奥義

    【著者】塩川寶祥

    投票数:1

    神道夢想流杖術の併伝武術を学ぶ上で有用な書籍であり、同じ内容の書籍を他に知らないからである。 (2024/07/31)
  • 大君の刀: ブリュネが持ち帰った日本刀の謎

    大君の刀: ブリュネが持ち帰った日本刀の謎

    【著者】合田一道

    投票数:1

    絶版にするには惜しい良書。いわゆる「赤羽刀」とはまた違う形で海外に渡った日本刀の歴史を知るための重要な一冊です。 (2024/03/27)



  • 図録土佐明珍鐔

    【著者】公文久雄

    投票数:1

    土佐明珍派を中心に、土佐(高知県)の鐔工の資料や記録をまとめた名著であるため。元が小数部の発行のため、現在流通している数も限られています。 (2024/02/15)
  • 刀装具鑑賞画題事典

    刀装具鑑賞画題事典

    【著者】福士繁雄

    投票数:1

    新しく刀剣・日本刀に興味を抱いた層が、その興味の赴くままに様々な切り口から紹介する書籍を渉猟しようとする際に、好著・名著とされる書籍が絶版ではあまりにも寂しい。 時代を超えて受け継がれるべき... (2023/06/29)



  • 昭和刀剣名物帳

    【著者】村上孝介

    投票数:1

    新しく刀剣・日本刀に興味を抱いた層が、その興味の赴くままに様々な切り口から紹介する書籍を渉猟しようとする際に、好著・名著とされる書籍が絶版ではあまりにも寂しい。 時代を超えて受け継がれるべき... (2023/06/12)



  • 日本刀小刀図鑑

    【著者】柴田光男

    投票数:1

    日本刀と同じ製法で、刀工(刀匠、刀鍛冶)の手で作られるにもかかわらず、顧みられることの少ない小刀。 小刀とは、「三所物」(みところもの)とも呼ばれる小柄、笄、目貫の刀装具のうち、小柄に付けら... (2023/03/01)



  • 日本刀の副小刀

    【著者】末永雅雄

    投票数:1

    日本刀と同じ製法で、刀工(刀匠、刀鍛冶)の手で作られるにもかかわらず、顧みられることの少ない副小刀(そえこがたな)。 副小刀とは、「三所物」(みところもの)とも呼ばれる小柄、笄、目貫の刀装具... (2023/03/01)



  • 近代戦と日本刀

    【著者】本阿弥光遜

    投票数:1

    「刀の時代」は幕末に終わったのではない。少なくとも太平洋戦争まで戦場において武器として用いられてきたのみならず、刀剣研究家や軍人の間では近代戦における武器としての日本刀の価値が議論されていた。... (2021/12/10)
  • 偽銘刀の研究

    偽銘刀の研究

    【著者】福永 酔剣 (著), 犬塚 徳太郎 (著), 光芸出版編集部 (著)

    投票数:1

    ✛

    日本刀は偽物が多いので、見分け方を勉強したいからです。 (2021/10/31)
  • 兵法秘伝考

    兵法秘伝考

    【著者】戸部 新十郎

    投票数:1

    sin

    sin

    有名な剣法の技を考察し再現するなど他にはない試みを見たい (2020/11/29)
  • 図説・日本武器集成 決定版

    図説・日本武器集成 決定版

    【著者】学研

    投票数:1

    Twitterでたまたま評判を目にし、早速Amazonなどでレビューを見て強く興味を引かれたのですがどこの通販サイトにも取り扱いがなく、残念に思いました。 また近くの書店や大型書店などに足を... (2020/10/13)
  • 復刻解説版 古来の砂鉄製錬法―たたら吹製鉄法

    復刻解説版 古来の砂鉄製錬法―たたら吹製鉄法

    【著者】俵 國一 (著), 館 充 (監修), 「古来の砂鉄製錬法」研究会 (編集)

    投票数:1

    ✛

    名著らしいが、中古本が高すぎるので。しかし古来の技術といいながら、明治時代の手法らしいです、古刀を作るにはあまり役にたたないかもしれません。 (2020/07/04)
  • 道理を愉しむ居合道講座 全日本剣道連盟居合編

    道理を愉しむ居合道講座 全日本剣道連盟居合編

    【著者】石堂 倭文

    投票数:1

    理合解説があまりなされない居合道において、理合を解説した珍しい書籍。 現在、プレミアが付いて定価2000円のところ3500円で新品が取引されていることもあり、復刊を希望したい。 (2018/10/29)
  • 日本のデザイン 鐔の美―目の眼ハンドブック

    日本のデザイン 鐔の美―目の眼ハンドブック

    【著者】加島 進, 松永 広吉, 林 盈六

    投票数:1

    一冊もっているのですが、家族へのプレゼントのためにもう一冊買おうと思ったら、絶版でamazonでも(探した当時)大変なプレミアがついた中古本が1冊しか出品されていませんでした。 写真は白黒で... (2016/07/13)



  • 『日本刀工辞典』 (古刀編・新刀編)

    【著者】藤代義雄 藤代松雄

    投票数:1

    日本刀の鑑定と日本刀の極めに欠かせないため。 これが本来の本阿彌流鑑定法であるため。 (2014/01/03)



  • 首切り朝右衛門刀剣押し型

    【著者】福永酔剣

    投票数:1

    山田家の歴史に関心があり、是非、入手したいです。 (2009/05/10)



  • 古代天皇の秘密 鉄刀<115字>が証かす日本国家のルーツ Sun books

    【著者】田中卓

    投票数:1

    興味がある。 (2005/12/04)
  • 武器辞典(Truth in Fantasy事典シリーズ)

    武器辞典(Truth in Fantasy事典シリーズ)

    【著者】市川 定春

    投票数:0




  • 刀剣番付

    【著者】本阿彌光遜

    投票数:0

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!