「制御理論・制御工学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング3件
復刊リクエスト170件
-
人工衛星の力学と制御ハンドブック
投票数:198票
人工衛星の設計職をしています。 この本は人工衛星の制御則に関わる計算の大半を網羅しており、名前の通りハンドブックとして手元に置くに相応しい本です。 計算式や適用方法がまとまっており、新... (2022/10/07) -
復刊商品あり
コミュニケーションの数学的理論
投票数:105票
情報理論の先駆者であるシャノン先生が書いた本を是非読みたいと思っています。特に、私のように情報・通信工学の分野を勉強している人にとっては必読の本だと思います。是非復刊してくださいますようお願い... (2004/06/16) -
岩波講座 ソフトウェア科学 (全17巻)
投票数:76票
これからのソフトウェア開発は、科学的にならなければ、技術的な発展が望めません。産学一体となり、そのような方向性を目指さなければ、将来の日本のソフトウェア開発技術は海外を優ることはできないと考え... (2015/07/26) -
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術全5巻こんなスピーカー見たことない
投票数:52票
長岡氏の著作は月刊誌などで単発的に読んでいたが、まとまったものを読んだことはない。彼のオーディオ観はたいへんユニークだったと記憶しているが、あれからずいぶん時間がたってしまい、細部を思い出すこ... (2011/08/15) -
About Face 3 インタラクションデザインの極意
投票数:49票
アラン・クーパーの本はいずれも入手困難で、図書館でも蔵書があるのは都市部のごく一部と非常に限定的である。「誰のためのデザイン?」と共にUI学習の重要書籍が長らく絶版状態なのはソフトウェアやアプ... (2023/09/10) -
DXシンセサイザ-で学ぶFM理論と応用
投票数:41票
聞くところによると必見な内容らしいですので是非復刊していただきたいです。たまにFM音源をいじるときは「なんとなく」「経験的にこうするとこうなる」といった適当な使い方をしているので改めて学習しな... (2003/06/11) -
アップル操縦法入門
投票数:35票
"パソコン"という名前が聞かれ始めた時、各メーカーがモノクロ表示の中、カラーグラフィックが出来て、FD接続も出来るという"パソコン"がAPPLE-IIでした。輸入品なので高額な機材であった為、... (2011/03/12) -
LMIと制御
投票数:34票
日本語で書かれた唯一の LMI の本にもかかわらず、 長い間絶版になっています。 日本の、いや世界の LMI 研究の第一人者によって書かれた、 高レベルな内容をポイントをおさえた適切な説明で記... (2006/01/20) -
復刊商品あり
プログラミングの心理学またはハイテクノロジーの人間学
投票数:31票
フリーソフトウェア運動についての書籍を読んでいるうちに、どちらかというと経営コンサルタントと思っていたワインバーグが関わりを持っていることに気づかされました。しかし、版元品切れでした。古書店も... (2002/06/27) -
日本語情報処理
投票数:31票
仕事がら、日本語を扱うプログラムが多くて、閉口していました。 仕事の友人から借りたこの本を読み、ぜひ欲しくなったのです。 探せば、廃刊とのこと。 藁をもつかむ思いで、リクエストしました。 どう... (2003/02/04) -
復刊商品あり
確率ロボティクス
投票数:29票
残念ながら読んだことはありませんが、目次を読む限り、とても興味深いないようです。ロボティクス以外の分野にも応用可能なないようだと思います。現時点で入手するのはかなり困難なようですので、ぜひ復刊... (2011/02/04) -
復刊商品あり
ファインマン計算機科学
投票数:25票
「計算に必要な最小のエネルギー」をどのように論じているのか、歴史的経緯を知る上で是非読みたいと思いました。 (2018/07/12) -
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
投票数:21票
量子力学の理解において、その根幹を為す線形代数の理解も必要不可欠となっており、中でも本書は特に著しい発展を見せている量子情報理論と深く密接した内容となっている。量力学の基礎付けとしての数学とし... (2021/06/17) -
ミニ旋盤を使いこなす本―アマからプロまで
投票数:19票
この良著が絶版のままではいけません (2021/10/24) -
ハインリッヒ産業災害防止論
投票数:18票
在職中、公私にわたり何回かの事故が会いました。 中には、結果として自らの原因が非常に希薄なのにもかかわらず事故がおきてしまう事がある(と言うよりおきない事を否定できない)。そこには何らかの法則... (2004/02/04) -
復刊商品あり
静電三法
投票数:17票
現代の風水ブーム、波動ブームの草分け的な存在とも言える本書の 著者である楢崎皐月氏の功績は大きく、なぜこのような名著が復刻 されないのか不思議なくらいです。 本書を読まずして風水や波動は語れな... (2005/02/28) -
電力系統過渡解析論
投票数:17票
電力系統の運用、解析、研究に携わるほとんどの方が、会社や大学でこの本を手に取ったことがあるのではないでしょうか。著者の関根先生は、言わずとしれた日本における電力系統研究の草分け的第一人者です。... (2007/09/04) -
電卓技術教科書 基礎編・研究編(増補版)
投票数:14票
息子が電卓について知りたい、と言うので本を探していました。オークションでたまに出るようですが、基礎編、研究編と揃っての入手は困難、高額となるようです。ぜひ未来の研究者たちへ参考図書として復刊し... (2022/05/05) -
通信型受信機の解説と実際
投票数:14票
かなり大型の書店でもこのジャンルの本は無くなりました。この本はラジオ少年の集大成であるアマチュア無線に使える通信型受信機の製作に必要な情報を筆者の深い経験談を交えながら判りやすくまとめたバイブ... (2000/09/20) -
新・フーリエ解析と関数解析学
投票数:13票
とても良い本だった。だが断捨離のしすぎで誤って手放してしまった。そんなうちに、中古価格は異常事態になってしまった。50,000円を超えている。自分自身またこれで学びたいし、これからの数学を背負... (2024/11/22) -
復刊商品あり
実践ノイズ逓減技法
投票数:12票
ノイズ対策の具体的方策は相反することが往々にしてある。そのためだろうか、経験を語るだけの書物や雑誌、理想部品を相手に数式を変形するだけの教科書、特別の条件下での考察や実験結果をまとめた論文、部... (2006/01/18) -
一般システム思考入門
投票数:11票
古本価格の高騰のため。 (2024/10/02) -
電子制御エンジンの基礎・応用
投票数:11票
コストパフォーマンス、機能、自己学習機能などフリーダムコンピューター作成者のエッセンスが詰め込まれたこの一冊を フリーダムコンピューターを使用して車づくりをしている当方のような車好きには欠か... (2021/04/28) -
衛星設計入門
投票数:10票
衛星設計の全体像を捉えるのに最適な入門書なので。 (2022/10/12) -
軍事システムエンジニアリング―イージスからネットワーク中心の戦闘まで、いかにシステムコンセプトは創出されたか
投票数:10票
システムのコンセプトは、何もないところから作られるものではなく、技術と密接な関係がある。 本書は、時代の推移とコンセプト・技術の変化について体系的にまとめられており、このモデルは、軍事システ... (2023/10/22) -
ロケット推進工学
投票数:10票
この類のない名著の日本語版が廃刊になっていること自体が、日本人に取って計り知れないほどの損失だから (2017/12/13) -
データベース・リファクタリング
投票数:9票
データベースリファクタリングが必要な時代に必要な書籍が無いのは辛い。 早すぎた名著に対して時代が追いついたわけなので今こそ欲しい。 (2017/05/24) -
ミニ旋盤を使いこなす本 応用編
投票数:9票
オークションの相場を見ても十分な需要があり、是非復刊して欲しい。 (2017/06/03) -
光ディスク技術 ラジオ技術選書198
投票数:9票
光ディスク全般に関する基礎的な内容が網羅されており、現在、光ディスクに関連する仕事についている研究者やこれから光ディスクを学ぼうとする人が是非とも読んでもらいたい一冊。内容が優れているためか、... (2003/04/02) -
COMPUTER PERSPECTIVE(コンピュータパースペクティブ)―計算機創造の軌跡
投票数:9票
先日この本の原本(英語版)を購入しました(20.5ドル)。 インテリア、建築、フィルム、ファブリックなど、多岐の分野で活 躍したイームズ夫妻。その豊かな編集能力で、20世紀前半に情報産 業がな... (2002/01/09) -
ACサーボシステムの理論と設計の実際―基礎からソフトウェアサーボまで
投票数:8票
企業出身の方の書いた、実践的な本のようですね。 最近ACに関わるようになったので是非とも参考にしたいのですが 近隣の大学図書館にも無いようで、読むことができません。 モータ開発に携わって... (2013/05/20) -
Apple110番-Apple II,IIe,IIc編 実践パソコンQ&A集(6)
投票数:8票
AppleII関連の書籍がもっと欲しいです。 (2012/04/20) -
計算機入力の人間学
投票数:7票
今一番考えなければならない操作性について、トム・ギルブ、ジェラルド・M.ワインバ-グ、木村泉というトリオの文章がさえる良書であると考えている。ぜひ、コンピュータのプロではない人々がコンピュータ... (2003/11/28) -
復刊商品あり
システムと制御 上/下
投票数:7票
制御工学の先駆者の著書で,十分な紙数(上下巻で560ページ余り)が割かれており,数式の意味するところを先駆者ならではの図や言葉による説明で補った記述がされており,きちんと理解したい読者には良書... (2015/08/05) -
実装パターン
投票数:6票
読んでみたい (2020/09/08) -
量子コンピュータと量子通信〈1〉量子力学とコンピュータ科学 (量子コンピュータと量子通信 1)
投票数:6票
近年、注目を集めている量子コンピュータについて、定番と言える名著であるとともに、他の同分野の書籍を読み進めるうえでも必ずと言っていいほど参照されている書籍である。 日本国内の同分野での技術者... (2018/03/07) -
LEGO MINDSTORMS NXTオレンジブック―アイデアノタマテバコ
投票数:6票
ロボットの好きな子どもにマインドストームを買ってプレゼントしたいと思っています。この本があったら子どもでも楽しくできそうだなあと思いましたが、絶版で入手できる中古品は高すぎます。何だか足元を見... (2010/05/11) -
数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)
投票数:5票
市販ソフトウェアの積分法に触れているなど応用範囲が広いため (2024/11/08) -
情報幾何学の基礎 (数理情報科学シリーズ)
投票数:5票
春から大学院へ進学するのですが、情報幾何学をテーマにしようと思っています。情報幾何学の参考書はいくつかありますが、この本は情報幾何学に必要な数学の基礎の説明から始まるのでとてもわかりやすいと評... (2021/02/06) -
非線形制御入門
投票数:5票
これほどの良書が絶版とは信じがたい。容易に読める入門書とは言えないが、基礎から理解するには避けて通れない内容が網羅的かつ丁寧に解説されている。早急な復刊を強く希望する。 (2011/02/10) -
復刊商品あり
アンテナ工作ハンドブック PART-1 基礎編・PART-2 実践編
投票数:5票
初めまして! 以下の3冊の著者です。 アマチュア無線家がアンテナを自作する際のknow-howが これらには詳述されています。 ①:アンテナ工作ハンドブック PART-1 実践... (2013/11/26) -
OPCアプリケーション開発入門 ~OPC DA から OPC UAまで
投票数:4票
他に同様な技術情報に関して紹介する書籍がなく、ずっと増刷もされないため (2022/05/16) -
計量アクティブ運用のすべて
投票数:4票
類書が少なく貴重だと考えているため。 (2021/05/16) -
復刊商品あり
情報幾何の方法
投票数:4票
英訳本はあるが、本家本元が描いた本の方がやはり良いので、ぜひ復刊して欲しい。 (2015/03/12) -
サイバネティクス学者たち
投票数:4票
サイバネティクスに興味を持ち、面白そうだからです。 (2024/02/11) -
工学的最適制御
投票数:4票
流通がほとんどないが,読みたい本 (2012/08/28) -
JTAGテストの基礎と応用
投票数:4票
読みたいのですが絶版とのこと、古書もなかなか無かったり、あっても高価だったりしますので、復刊をお願いします。 (2010/04/26) -
復刊商品あり
一般システム理論―その基礎・発展・応用
投票数:4票
基本文献、古典の復刊を望みます。 (2009/11/30) -
復刊商品あり
情報理論
投票数:4票
有名な本だから読みたい (2011/01/02) -
パラメトロン計算機
投票数:4票
2005年に亡くった後藤英一氏によって開発されたパラメトロンコンピューター。真空管やトランジスタでもなく独自に開発したパラメトロン素子によって、日本のコンピューター黎明期の一時代を築いた。 ... (2007/11/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!