「制御理論・制御工学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング3件
復刊リクエスト170件
-
人工衛星の力学と制御ハンドブック
投票数:197票
宇宙環境の基礎から詳細な姿勢決定・制御手法まで詳しく書かれていて,宇宙機の姿勢制御を勉強するためにはとてもよい教科書です.ここまで詳細な日本語の姿勢制御関連書籍はほとんどなく,絶版のままになっ... (2022/10/05) -
復刊商品あり
コミュニケーションの数学的理論
投票数:105票
情報理論の先駆者であるシャノン先生が書いた本を是非読みたいと思っています。特に、私のように情報・通信工学の分野を勉強している人にとっては必読の本だと思います。是非復刊してくださいますようお願い... (2004/06/16) -
岩波講座 ソフトウェア科学 (全17巻)
投票数:76票
ソフトウェア科学を学ぶ上で学術的および理論的に普遍的に 知っておくべき事項が体系的に記載されているシリーズと 思います。 発刊当時はとても理解できる能力がなかったので、実力を つけてから買って... (2004/07/24) -
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術全5巻こんなスピーカー見たことない
投票数:52票
学生の頃から長岡鉄男先生にはまり、当時からのステレオ誌は全て持っていますが、「こんなスピーカー見たことない」は購入しませんでした。先生がお亡くなりになってから余り創作意欲がなくなり、しばらく休... (2008/03/10) -
About Face 3 インタラクションデザインの極意
投票数:49票
IT業界で良書と言われている本書ですが、あまり多く出回っていないのか中古で入手しようとしても1冊4万円以上と高騰しており、読みたくても読めない状態が続いています。 復刊を強く希望いたします。... (2023/08/21) -
DXシンセサイザ-で学ぶFM理論と応用
投票数:42票
着メロ作成の音源の勉強のために是非1冊ほしいと思っている。 着メロ市場は着実に伸びており、また趣味として着メロからMIDIや打ち込み、PCM音源、FM音源に触れる人も増えてくるだろう。この著... (2007/08/12) -
アップル操縦法入門
投票数:35票
私は、今、どちらかといえば新しいアップル社の製品を、使っ ているので、きっとこの時代の「アップル2」だと、また、 全然違った、使い心地になるのでしよう。 「端っこの方の マックユーザー」として... (2003/09/12) -
LMIと制御
投票数:34票
日本語で書かれた唯一の LMI の本にもかかわらず、 長い間絶版になっています。 日本の、いや世界の LMI 研究の第一人者によって書かれた、 高レベルな内容をポイントをおさえた適切な説明で記... (2006/01/20) -
復刊商品あり
プログラミングの心理学またはハイテクノロジーの人間学
投票数:31票
フリーソフトウェア運動についての書籍を読んでいるうちに、どちらかというと経営コンサルタントと思っていたワインバーグが関わりを持っていることに気づかされました。しかし、版元品切れでした。古書店も... (2002/06/27) -
日本語情報処理
投票数:31票
XML が広く一般に広まり、メインフレーム等のレガシーアプリケーションの活用が注目されつつあります。もちろん、日本人には日本語の処理を行わなければなりません。文字コードを網羅するこの本は、日本... (2001/06/06) -
復刊商品あり
確率ロボティクス
投票数:29票
実世界で動くロボットの研究開発に携わる者にとってきわめて重要な情報が凝縮された本だと思う. 日本語版があれば,国内の学生や初学者にとっても役立つ場面が多くなり,この分野の底上げにつながる... (2011/02/04) -
復刊商品あり
ファインマン計算機科学
投票数:25票
著者のファインマン教授は量子電磁気学から計算機科学まで幅広い研究を行った大学者でした。このような幅広くなおかつ深い造詣のある人物は極めて少なく、その視点を垣間見ることができる本書は、様々な人の... (2018/04/10) -
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
投票数:22票
量子論に関する新しい常識は新しい時代に向けの教養であり、本書の目指すところはその教養と土台となる数学の解説であるにも関わらず、この時代に品切れであることは本邦にとって多大な損失であるから。 (2020/06/29) -
ミニ旋盤を使いこなす本―アマからプロまで
投票数:19票
この良著が絶版のままではいけません (2021/10/24) -
ハインリッヒ産業災害防止論
投票数:18票
一度読んでみたいが、図書館にもないので復刊を希望します。 (2022/09/25) -
復刊商品あり
静電三法
投票数:17票
著者について深く知りたくても、適当な本がなかなか見つかりません。楢崎皐月の思想や技術は、今になってようやく評価されています。 この本の復刊が、大袈裟ですが食料危機や環境破壊の進行を遅らせるき... (2006/01/03) -
電力系統過渡解析論
投票数:17票
電力系統の運用、解析、研究に携わるほとんどの方が、会社や大学でこの本を手に取ったことがあるのではないでしょうか。著者の関根先生は、言わずとしれた日本における電力系統研究の草分け的第一人者です。... (2007/09/04) -
新・フーリエ解析と関数解析学
投票数:15票
フ―リエ解析や超関数に興味があります。ぱっと見たところ、物理学専攻出身の私にも読めるように丁寧に書かれていそうです。中古書店での在庫がほとんどなく、通販サイトでも値段が4万円を超えています。 (2025/06/16) -
電卓技術教科書 基礎編・研究編(増補版)
投票数:14票
電子計算機の仕組み・機構について丁寧に解説されている書籍であると 知らされています。最近の書籍は、カラフルで解り易い解説が多いよう ですが、物の機構を丁寧に詳細に(誰もが理解しやすいとは少... (2008/04/05) -
通信型受信機の解説と実際
投票数:14票
かなり大型の書店でもこのジャンルの本は無くなりました。この本はラジオ少年の集大成であるアマチュア無線に使える通信型受信機の製作に必要な情報を筆者の深い経験談を交えながら判りやすくまとめたバイブ... (2000/09/20) -
復刊商品あり
実践ノイズ逓減技法
投票数:12票
ノイズ対策の具体的方策は相反することが往々にしてある。そのためだろうか、経験を語るだけの書物や雑誌、理想部品を相手に数式を変形するだけの教科書、特別の条件下での考察や実験結果をまとめた論文、部... (2006/01/18) -
一般システム思考入門
投票数:11票
古本価格の高騰のため。 (2024/10/02) -
電子制御エンジンの基礎・応用
投票数:11票
コストパフォーマンス、機能、自己学習機能などフリーダムコンピューター作成者のエッセンスが詰め込まれたこの一冊を フリーダムコンピューターを使用して車づくりをしている当方のような車好きには欠か... (2021/04/28) -
衛星設計入門
投票数:10票
近年、宇宙開発は大規模化しており、それらの参考文献として資料を収集することは有意義であると考えたため。 (2022/10/09) -
軍事システムエンジニアリング―イージスからネットワーク中心の戦闘まで、いかにシステムコンセプトは創出されたか
投票数:10票
システムのコンセプトは、何もないところから作られるものではなく、技術と密接な関係がある。 本書は、時代の推移とコンセプト・技術の変化について体系的にまとめられており、このモデルは、軍事システ... (2023/10/22) -
ロケット推進工学
投票数:10票
この類のない名著の日本語版が廃刊になっていること自体が、日本人に取って計り知れないほどの損失だから (2017/12/13) -
データベース・リファクタリング
投票数:9票
データベースリファクタリングが必要な時代に必要な書籍が無いのは辛い。 早すぎた名著に対して時代が追いついたわけなので今こそ欲しい。 (2017/05/24) -
ミニ旋盤を使いこなす本 応用編
投票数:9票
2022年現在日本国内の他書籍、入門書で代替されていない内容です。 英語書籍まで手を伸ばせば部分的に補完される物は有りそうですが 絵解きで分かるや図解などの基礎の基礎を挫折無くヒトナメする... (2022/04/06) -
光ディスク技術 ラジオ技術選書198
投票数:9票
光ディスク全般に関する基礎的な内容が網羅されており、現在、光ディスクに関連する仕事についている研究者やこれから光ディスクを学ぼうとする人が是非とも読んでもらいたい一冊。内容が優れているためか、... (2003/04/02) -
COMPUTER PERSPECTIVE(コンピュータパースペクティブ)―計算機創造の軌跡
投票数:9票
3つの観点で貴重な資料 ・今日では世界中の博物館で採用されている、立体的な“歴史の壁”形式の展示の最初期の例の記録 ・ネット上でも中々見つけるのが困難な、コンピューター史初期にまつわる図版... (2025/01/13) -
ACサーボシステムの理論と設計の実際―基礎からソフトウェアサーボまで
投票数:8票
企業出身の方の書いた、実践的な本のようですね。 最近ACに関わるようになったので是非とも参考にしたいのですが 近隣の大学図書館にも無いようで、読むことができません。 モータ開発に携わって... (2013/05/20) -
Apple110番-Apple II,IIe,IIc編 実践パソコンQ&A集(6)
投票数:8票
AppleIIは、購入できるがマニュアルは、なかなか手に入らないので。 (2005/11/17) -
実装パターン
投票数:7票
良書として挙げられているのをよく見るため (2021/12/16) -
計算機入力の人間学
投票数:7票
今一番考えなければならない操作性について、トム・ギルブ、ジェラルド・M.ワインバ-グ、木村泉というトリオの文章がさえる良書であると考えている。ぜひ、コンピュータのプロではない人々がコンピュータ... (2003/11/28) -
復刊商品あり
システムと制御 上/下
投票数:7票
制御工学の先駆者の著書で,十分な紙数(上下巻で560ページ余り)が割かれており,数式の意味するところを先駆者ならではの図や言葉による説明で補った記述がされており,きちんと理解したい読者には良書... (2015/08/05) -
量子コンピュータと量子通信〈1〉量子力学とコンピュータ科学 (量子コンピュータと量子通信 1)
投票数:6票
近年、注目を集めている量子コンピュータについて、定番と言える名著であるとともに、他の同分野の書籍を読み進めるうえでも必ずと言っていいほど参照されている書籍である。 日本国内の同分野での技術者... (2018/03/07) -
LEGO MINDSTORMS NXTオレンジブック―アイデアノタマテバコ
投票数:6票
ロボットの好きな子どもにマインドストームを買ってプレゼントしたいと思っています。この本があったら子どもでも楽しくできそうだなあと思いましたが、絶版で入手できる中古品は高すぎます。何だか足元を見... (2010/05/11) -
数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)
投票数:5票
類書がほかに見当たらなく入手が困難であるため (2024/11/08) -
情報幾何学の基礎 (数理情報科学シリーズ)
投票数:5票
春から大学院へ進学するのですが、情報幾何学をテーマにしようと思っています。情報幾何学の参考書はいくつかありますが、この本は情報幾何学に必要な数学の基礎の説明から始まるのでとてもわかりやすいと評... (2021/02/06) -
非線形制御入門
投票数:5票
ノンホロノミック制御の教科書とも入れる書籍だと思います. (2023/07/22) -
復刊商品あり
アンテナ工作ハンドブック PART-1 基礎編・PART-2 実践編
投票数:5票
ご担当へ このようなHPがあるのを、存じませんでした! 「狙い」と「企画」に共感いたします。 *リクエスト掲載の方へ、 リクエストに感謝いたします。本書の著者ですハィ! このシリー... (2007/11/03) -
OPCアプリケーション開発入門 ~OPC DA から OPC UAまで
投票数:4票
OPC UAの学習に必要なため。OPC UAのコードは公開されているがろくな解説が無くこの本のような解説書が必要。 (2022/03/09) -
計量アクティブ運用のすべて
投票数:4票
類書が少なく貴重だと考えているため。 (2021/05/16) -
復刊商品あり
情報幾何の方法
投票数:4票
情報幾何の教科書の中で最も重要な教科書だろう. (2014/01/20) -
サイバネティクス学者たち
投票数:4票
うん (2013/06/04) -
形式の法則
投票数:4票
読みたいけど、絶版しているため。ルーマンのシステム理論の重要文献であるため。 (2025/08/08) -
工学的最適制御
投票数:4票
流通がほとんどないが,読みたい本 (2012/08/28) -
JTAGテストの基礎と応用
投票数:4票
JTAGでのデバグの手法を学んでみたいから。 (2012/10/29) -
復刊商品あり
一般システム理論―その基礎・発展・応用
投票数:4票
システム論に興味があるので。 (2009/11/30) -
復刊商品あり
情報理論
投票数:4票
ぜひ復刊をお願いします。 (2011/01/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!