「ぺりかん社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング0件
復刊リクエスト21件
-
講和の経済的帰結
投票数:7票
私が学んだのは、マルクス経済学が最後の輝きを見せていた時代です。大部分の学生がケインズを 横目て見ていましたし、私も一般理論を読んでもちょっと訳が分からないという印象を持っていました。そんな折... (2010/02/11) -
日本における近代政治学の発達
投票数:7票
この書籍は、丸山真男「科学としての政治学-その回顧と展望-」(1947)がきっかけとなり、戦前の政治学について書かれた名著。近年、戦後の日本政治学についての書籍がいくつか出版されているが、それ... (2004/05/29) -
日本の美学
投票数:4票
-
平田篤胤の世界
投票数:3票
復古神道提唱者として篤胤に興味がある (2008/05/27) -
土佐英信流
投票数:3票
「土佐英信流」は、故太田先生が残された貴重な著書であり、20代宗家の河野先生により土佐を離れた英信流は多くの流派に分派し、本来の土佐英信流から違ったものとなってしまいました。残念なことです。太... (2007/10/29) -
ローズヴェルトの時代
投票数:2票
名著。 (2023/02/14) -
考えられないことを考える 現代文明と核戦争の可能性
投票数:2票
国際情勢は混迷と動乱を極め、核戦争のリスクは日に日に増していっている。 このような時だからこそ、冷戦時代に核戦略を策定した『ベスト・アンド・ブライテスト』たちの達見を学び、現状に生かすことが... (2023/01/31) -
『心経鈔(心経抄)』文庫化リクエスト
投票数:2票
現代では一般向けの『般若心経』解説書は珍しくありませんが、盤珪が生きた17世紀にそれを成し遂げたのは歴史的な偉業ではなかったかと思います。内容でも紹介した空海・白隠の解説は全集などにも収録され... (2020/04/06) -
正受老人集
投票数:2票
白隠禅師を育て上げた正受老人の語録を読んでみたいです。 (2021/04/17) -
日本の戦争画 その系譜と特質
投票数:2票
日本近代美術史の空白と呼ばれる、十五年戦早期の戦争画。 国立近代美術館に眠るこれら153点の戦争画の研究を進めるためにも、復刻すべきである。 (2006/03/13) -
自転車賛歌
投票数:2票
環境問題が問われる昨今、今一度見直されるべき画集だと思います。 (2005/05/10) -
演劇学のキーワーズ
投票数:1票
手元に置いて常に読み返したいから (2024/02/27) -
江戸後期の思想空間
投票数:1票
「会読」とは何かに始まって、世界地理や、西洋とは何か、そもそも日本とはどんな国かなど幅広く情報収集をし、どのような議論を展開したのかを知ることができる貴重な内容が満載の本なので是非手元に置き、... (2022/11/27) -
権藤成卿
投票数:1票
日本政治思想を勉強するうえで、切っても切れないのが、権藤成卿その人だから。また、彼の唱えた社稷国家論に関心を持っている。 (2021/12/24) -
李王宮秘史
投票数:1票
張赫宙が「秘苑の花」を書く際に少なくとも李鍾賛少佐(後の韓国国防部長官)の出征祝いの講演に呼ばれた時からは面識がある趙重九元男爵から借りた本として書名が言及されている本。「秘苑の花」には「李王... (2021/11/14) -
現代精神病理学のエッセンス
投票数:1票
精神病理学・臨床心理学のベーシックな理論について知るには程よいボリューム・内容であるが、現在入手不可能となっているため。 (2014/03/10) -
島田藍泉伝
投票数:1票
類書なし、文庫化すべき。学術系出版社にがんばってほしい。 (2013/01/10) -
日本美術の再検討
投票数:1票
再検討したいから。 (2009/01/25) -
芸術家伝説
投票数:1票
文学も含めた芸術の世界で大成するには、現実の生活において血も滲むような苦労と努力が必要だ、と信じている馬鹿がいまだに居る。アカデミズムの文学研究者も例外ではない。一見、流行の文学理論めいたこと... (2007/04/21) -
新訳英国恐慌史論
投票数:1票
-
文化史学 理論と方法
投票数:1票
著者は戦後の日本文化史学・思想史学をリードした人物であり、本書は国内でも幾度となく版を重ね、更には中国語版も何版か出版されている。本書が絶版となっており、これから歴史研究に携わる若い学徒が座右... (2005/02/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!