復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「物理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 9ページ

ショッピング88件

復刊リクエスト628件




  • 物理数学の方程式

    【著者】ソボレフ著 功力金二郎ほか訳

    投票数:2

    偏微分方程式の本というと初等解法の羅列みたいな本か, 高度の専門書かのどちらかであることが多いようですが, この本は非常にバランスがよいと思います. 私はDoverから出ている英語版のペ... (2010/02/05)
  • 電流と回路

    電流と回路

    【著者】久村 富持

    投票数:2

    実験物理学や電気工学の基礎知識がうまくまとめられた和書である.こういうよい本が日本語で書かれているというのは本来大変にありがたく,それが絶版になっているというのは大変に残念な話である. (2010/01/29)



  • 原子構造とスペクトル線 1 (上・下)

    【著者】アーノルト・ゾンマーフェルト (増田秀行 訳)

    投票数:2

    以下同文. (2013/08/27)
  • 量子物理学の展望 上下巻

    量子物理学の展望 上下巻

    【著者】江沢 洋,恒藤 敏彦

    投票数:2

  • ファインマンさん,力学を語る

    ファインマンさん,力学を語る

    【著者】D.L.グッドスティーン,J.R.グッドスティーン

    投票数:2

    同じく読んでみたい。 (2009/09/14)
  • 量子力学の解釈問題
    復刊商品あり

    量子力学の解釈問題

    【著者】和田 純夫

    投票数:2

    このせかいがどうなっているのか知りたいから。 (2009/02/21)
  • 不可逆過程の熱力学入門

    不可逆過程の熱力学入門

    【著者】一柳正和

    投票数:2

    mmm

    mmm

    日本語で書かれた非平衡熱力学の本は少ないので、ぜひ復刊してほしい。 (2011/01/04)
  • 音波シミュレーション入門―Visual Basicで物理がわかる

    音波シミュレーション入門―Visual Basicで物理がわかる

    【著者】吉沢 純夫

    投票数:2

    「音波の解説を十分に行った後、シミュレーションプログラムを作るのに必要なプログラミング技術についても解説している。」 「数式で解説されている物理現象を実際に動かして、より理解を深める。コンピ... (2009/05/31)
  • 超電導物理入門

    超電導物理入門

    【著者】御子柴 宣夫  鈴木 克生

    投票数:2

    懐かしいなと思い投稿。 薄い本ですが、無駄はなく内容は深いと思います。 この本を執筆した当時のことは知りませんが、講義用の練習問題は著者がかなりこだわりを持って作成していましたね。この本も... (2011/12/17)
  • 物理IB・II標準問題の解き方

    物理IB・II標準問題の解き方

    【著者】木暮隆夫

    投票数:2

    私も学生時代この参考書を愛用していました。 難問が多く思考力が問われるものばかりでした。この「考える過程」こそ、難関大学の入試を突破するのに必要な力で、全部やりきれば非常に学力がつくと思いま... (2012/05/12)
  • 核分裂を発見した人―リーゼ・マイトナーの生涯 (単行本)

    核分裂を発見した人―リーゼ・マイトナーの生涯 (単行本)

    【著者】平野 卿子 (著), シャルロッテ ケルナー (翻訳), Charlotte Kerner (著)

    投票数:2

    核分裂発見のいきさつを詳細に知りたい。科学者としての女性の生き方を知りたい。科学の人間くさい一面を知りたい。科学が人間にとって平等なものなのかを考えるための材料にしたい。 (2007/11/27)
  • コンピュータシミュレーション マクロな系の中の原子運動

    コンピュータシミュレーション マクロな系の中の原子運動

    【著者】上田 顕

    投票数:2

    分子動力学法の入門書として評価が高い。 売れ残っている新品を見つけて購入できました。 読みやすい本なので多くの人が読めるように復刊を望みます。 (2007/11/03)
  • 確実性の終焉――時間と量子論、二つのパラドクスの解決
    復刊商品あり

    確実性の終焉――時間と量子論、二つのパラドクスの解決

    【著者】イリヤ・プリゴジン

    投票数:2

    mu

    mu

    必要だから。 (2007/09/27)
  • 微分幾何学とゲージ理論
    復刊商品あり

    微分幾何学とゲージ理論

    【著者】茂木 勇,伊藤 光弘

    投票数:2

    ゲージ理論の入門書を探していましたが、小林 昭七「接続の微分幾何とゲージ理論 」はどうも好きになれませんでした。そんな中、図書館でこの「微分幾何学とゲージ理論」を発見。感動しました。 (2007/05/25)
  • 初等相対性理論
    復刊商品あり

    初等相対性理論

    【著者】高橋康

    投票数:2

    非常に良い相対性理論の教科書です 是非、入手したい (2007/01/31)
  • 原子核物理学

    原子核物理学

    【著者】杉本健三 村岡光男

    投票数:2

    八木さんの本とこの本が日本語での原子核物理の教科書としては定番と聞いています. (2010/07/07)
  • 生物物理化学

    生物物理化学

    【著者】中垣正幸・寺田弘・宮嶋孝一郎

    投票数:2

    1982 年に出版された広範にわたる詳細な内容ながら、時代が早すぎたためか絶版になった。今日、ナノテクノロジー、生命科学、機能性食品の基礎理論を理解するには欠かせない内容を含んでおり、是非とも... (2006/06/08)
  • Statistical Mechanics of Nonequilibrium Processes: Basic Concepts, Kinetic Theory

    Statistical Mechanics of Nonequilibrium Processes: Basic Concepts, Kinetic Theory

    【著者】Zubarev

    投票数:2

    量子力学や量子統計力学を学ぶ上でも重要な本であるゆえ復刊を希望する. (2009/01/20)
  • 物質と光
    復刊商品あり

    物質と光

    【著者】ルイ・ドゥブロイ著(河野与一訳)

    投票数:2

    量子物理学創世期に直接関わった物理学者の著作であるので、非常に興味があります。 最近になって、デデキント著「数について」や、ニュートン著「光学」やシュレーディンガー著「生命とは何か」(こちらは... (2006/03/26)



  • 若造たちの物理学

    【著者】高木 秀男

    投票数:2

    ちょっと興味あり! (2006/03/22)
  • 物理・工学における偏微分方程式

    物理・工学における偏微分方程式

    【著者】コシリヤコフ, グリニエル, スミルノフ

    投票数:2

    工学系に実際に現れる偏微分方程式について非常に広範囲にわたって扱っている点、数学的に(工学部で必要にして十分な)厳密さで書かれている点、最近の入手可能な本には無いので是非復刊して欲しい。 (2006/06/29)
  • 物理学選書シリーズ6 半導体の理論と応用 その半世紀の歩み

    物理学選書シリーズ6 半導体の理論と応用 その半世紀の歩み

    【著者】山内恭彦, 小谷正雄, 高橋秀俊編

    投票数:2

    トランジスタの内部理解のために読みたい。 (2013/06/06)



  • 現代詩の鍵

    【著者】ロレンス・ダレル著 須原和男訳

    投票数:2

    とりあえず。 (2006/11/13)
  • 演習固体物理学 上・下(全2巻)

    演習固体物理学 上・下(全2巻)

    【著者】H・J・ゴールドスミッド(編)、山下次郎他(訳)

    投票数:2

    問題の選択が良く、内容も面白いものが多い。実際の実験を行う際にも参考になるような問題がいくつもある。固体物理の問題集としてこの本が絶版なのは解せない。復刊を強く希望する。 (2013/03/02)
  • 物理公式スピード暗記77

    物理公式スピード暗記77

    【著者】井上喜助

    投票数:2

    なつかしいです (2009/01/29)



  • 量子力学(岩波講座現代物理学)

    【著者】湯川秀樹

    投票数:2

    2003年5月23日に岩波書店より第4刷が復刊されましたが、それを つい最近、ネットオークションで入手しました。上下とも分厚く本格的です。熟読するには相当な時間が必要です。私のレベルからいえば... (2006/05/25)
  • 拡散現象の物理(現代人の物理3)

    拡散現象の物理(現代人の物理3)

    【著者】深井 有

    投票数:2

    固体の拡散を勉強したくてさまよっています。色々な識者が「この本!」と教えてくれましたが入手できませんでした。「現代人の物理」まるごと復刊するとうれしいのですが。 (2005/08/05)



  • 量子力学演習

    【著者】内山龍雄・西山敏之

    投票数:2

    量子力学のエッセンスが簡潔にまとめられている。 (2007/05/24)
  • 一般相対論入門

    一般相対論入門

    【著者】ジル・フォスター

    投票数:2

    読んでみたい (2005/12/25)
  • 量子物理(上)・(下)
    復刊商品あり

    量子物理(上)・(下)

    【著者】宮沢弘成 (訳)

    投票数:2

    上巻を読んでみて、非常に分かりやすかったため、下巻も読みたいと思いました。 (2009/11/28)
  • 統計物理

    統計物理

    【著者】キッテル

    投票数:2

    tac

    tac

    これの英語版と思われるものは手に入れたのですが...ぜひ日本語で読んでみたいな、と (2009/04/24)



  • REACTOR PHYSICS

    【著者】PAULF.ZWEIFEL

    投票数:2

    大学の専門科目の教科書でしたが、突如絶版になってしまい手にすることが出来ませんでした。 (2005/04/17)



  • 力学通論

    【著者】後藤憲一

    投票数:2

    後藤憲一先生の書いた力学が読みたいです。 (2010/04/29)



  • 力学

    【著者】平川浩正

    投票数:2

    平川先生の本が読みたい。 (2005/05/12)
  • 物理学序説・翻訳    寺田寅彦全集

    物理学序説・翻訳 寺田寅彦全集

    【著者】寺田寅彦

    投票数:2

    寺田先生の物理学序説(未完)こそ、先生が、Karl Pearsonから夏目漱石を経て引き継がれた「科学の文法」と寺田先生独自の科学に対する造詣を結合させた、最高の科学論になる筈のものであった。... (2007/10/31)
  • エルゴード理論入門
    復刊商品あり

    エルゴード理論入門

    【著者】十時東生

    投票数:2

    エルゴード理論に関する貴重な書籍であるから。 (2009/06/27)
  • 物理法則対話

    物理法則対話

    【著者】亀淵 迪

    投票数:2

    科学に関係する書籍についてはとにかく読んでみたいので投票します。 (2008/05/09)
  • 近代科学の源流 物理学篇2

    近代科学の源流 物理学篇2

    【著者】マイヤー

    投票数:2

    読みたい。 (2003/07/30)
  • 量子統計物理学

    量子統計物理学

    【著者】藤田重次

    投票数:2

    良書 (2003/06/30)



  • 『世界ノンフィクション全集8 ソーニャ・コヴァレフスカヤ 他4編』

    【著者】不明

    投票数:2




  • ピタゴラスからアインシュタインまで

    【著者】K.O.フリードリックス

    投票数:2

    古本が見つからないじょー! (2002/09/03)
  • 例題演習圧縮性流体力学

    例題演習圧縮性流体力学

    【著者】岩本順二郎

    投票数:2

    sei

    sei

    大学の講義で使うから (2002/06/05)
  • フリーエネルギー「研究序説」

    フリーエネルギー「研究序説」

    【著者】多湖敬彦

    投票数:2

    私も、一時フリーエネルギーを研究していたので、関心がある。 (2003/01/07)



  • 岩波全書 気象力学

    【著者】正野 重方

    投票数:2

    neo

    neo

    解説、式変形や導出が非常に丁寧でわかりやすい。 (2001/07/28)
  • スペクトル法による数値計算入門

    スペクトル法による数値計算入門

    【著者】石岡 圭一

    投票数:1

    この本を復刊しなくば今後日本の科学技術は堕落の一途を辿り、子どもたちの未来は暗いものとなるであろう… (2025/03/01)
  • 共形場理論入門 (数理物理シリーズ 1)

    共形場理論入門 (数理物理シリーズ 1)

    【著者】山田泰彦

    投票数:1

    Ike

    Ike

    共形場理論の入門書として気になっているが、中古市場ではかなりのプレ値がついていて到底買える値段ではないので、復刻して欲しい。 (2025/02/17)
  • 斜線 方法としての対角線の科学

    斜線 方法としての対角線の科学

    【著者】ロジェ・カイヨワ

    投票数:1

    現代の要素還元主義的発想による学問分野の細分化により、学術的「総合知」が機能不全に陥りつつある現代において、その不全に対抗する先駆者として挙げられるのがこのカイヨワによる「対角線の科学」である... (2025/02/06)
  • 物理で「群」とはこんなもの

    物理で「群」とはこんなもの

    【著者】小野 嘉之

    投票数:1

    群論を学ぶ機会が少ない工学部などでも物理学での具体例のおかげで高いモチベーションで学びやすい本だと聞いたのでぜひ読んでみたいからです。 (2024/10/28)
  • 半導体レーザー工学の基礎

    半導体レーザー工学の基礎

    【著者】沼井貴陽

    投票数:1

    ・化合物系の光半導体レーザーは今後も光通信分野では中心となります。FP、DFB、EMLと続き、今後はPCSELや量子カスケードレーザー等が次代を担うようになると予測します。製品が変わっても、光... (2024/08/05)
  • 質問の本

    質問の本

    【著者】グレゴリー・ストック 著 / 森瑶子 訳

    投票数:1

    昨年、ウェブサイトの『オモコロ』様にて、こちらの本の特集記事がありました 購入しようと思いましたが、現在中古で高騰しているため、復刊を希望しました 『オモコロ』は一定のファン層がおり、... (2024/07/02)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!