「文学研究・評論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 9ページ
ショッピング234件
復刊リクエスト705件
-
復刊商品あり
「私小説」を読む
投票数:2票
読みたいです。 (2006/12/22) -
誤訳の世界はワンダーランド:推理小説誤訳のミステリー
投票数:2票
翻訳学校の先生に教えてもらいました。 とても丁寧に説明してあって、誤訳に陥りやすいポイントなど、 勉強になると思いました。 (2005/09/04) -
高村薫の本
投票数:2票
お願いだ~。 最近高村患者になった人間に救済を…ワクチンをくれ~… 古本屋に行くたびに眼を皿のようにしているのだが、 雑誌関係はなかなか…。 復刊してください。 読みたいんや... (2011/06/03) -
杉本秀太郎文粋(5)幻城
投票数:2票
すき (2005/11/26) -
政治小説研究
投票数:2票
著者は英文学研究者にして日本近代文学研究の草分け的存在。情報量といい、質といい、著者の鋭い感性によって成ったすばらしい本である。分厚い3冊本で、現在は古本屋でも揃いで手に入ることはない。これな... (2005/07/27) -
古い物 遠い夢
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
ポエティカ 全2巻
投票数:2票
吉田健一の代表的な文芸批評を凝縮した名著で、初めて読む方に真っ先にお薦めしたいのですが、おしなべて氏の著作が入手し難くなっており、現在この本の古書価が異常に高騰しております。版元も消滅してしま... (2005/03/10) -
稱心獨語
投票数:2票
氏の広範な知識と卓抜な見解が素晴らしい名著です。復刊の際は挿入図版をカラーにして欲しいところです。 (2004/12/25) -
評伝 真山青果
投票数:2票
青果作品をより深く味わうために、ぜひ手許に置いて頂きたい本です。 (2004/11/15) -
高村光太郎
投票数:2票
読みたい。 (2005/12/04) -
ツルゲーネフ 生涯と作品
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
魔術的リアリズム
投票数:2票
読んでみたい! (2006/01/13) -
テクストの出口
投票数:2票
各編を書いたその折々、バルトの目がどこを見ていたのかを端的に知ることができる。 なんとなーく彼の、物事のとらえかた=物事へのとらわれかた、が見えてくるような気がする一冊。 (2003/10/10) -
復刊商品あり
文学に現はれたる我が国民思想の研究(青140‐1~8:全八冊)
投票数:2票
この本までも入手出来なくなっているとはなんとも情けない. いつでも手に入ると思っていたのですが。 (2005/07/14) -
恐怖小説史
投票数:2票
可能性があるとすると「ちくま学芸文庫」だけかな。 (2003/08/17) -
小説の技術
投票数:2票
是非読みたい。買いたい。売っていない。 (2003/08/12) -
「増頁特集 カレル・チャペック」ユリイカ 詩と批評 1995年11月号(第27巻12号)
投票数:2票
少しまえのチェコのSF作家で「ロボット」と言う言葉を造り出 した人ですネ!! (2003/05/27) -
復刊商品あり
万葉の秀歌
投票数:2票
とてもよくまとまった解説で万葉の心が伝わる。 (2003/05/23) -
惜檪荘主人--一つの岩波茂雄伝
投票数:2票
岩波が好きか嫌いかはおいといて、こんな本がいつの間にか品切れになっていたとは、不覚でござる。美しい装丁で、しかもコンパクトな文芸文庫として、ぜひ手元においておきたい。もちろん史料としても必要で... (2003/01/26) -
初恋に恋した女(ひと) 与謝野晶子
投票数:2票
いわゆる、残酷ブームを作った南条さんの描く情愛が読んでみたい (2004/07/30) -
二十世紀アメリカ小説
投票数:2票
高橋正雄氏による日本におけるアメリカ文学の貢献度は測り知れない。是非とも復刊を望む。 (2004/03/20) -
筒井康隆の世界
投票数:2票
筒井康隆作品の評論本として初期のもので、非常に興味深い。今よりSF作品も多かった頃の評論本という意味でも貴重な存在で今の評論とは違った視点もありそう。注文しても絶版で買い逃したのが非常に悔しく... (2002/02/18) -
批評へ
投票数:2票
加藤典洋氏の、初期の批評を集めたもの。 氏の、まだ荒削りな時代の文章を読みたい。 (2010/08/19) -
悪者の文学
投票数:2票
鹿島茂氏の『悪党が行く』が出たので、これを機会に再読してみた。鹿島氏の本が個々の作品のキャラクターに焦点を当てているのに対し、モンテサーのはスペイン17世紀バロック文学から20世紀までの西洋文... (2007/06/28) -
復刊商品あり
小説の方法
投票数:2票
手に入らないということもありませんが、やはりこういった本は線を引いたりメモしたりが気軽に出来る文庫で出ているとありがたいのですが… (2001/10/21) -
長塚節素描
投票数:2票
読みたい。 (2005/12/04) -
詩の教室
投票数:2票
-
夢の仕掛け
投票数:2票
井辻さんの翻訳物、自作物などいろいろ読んでますが、 ファンタジー論を出してたのは知りませんでした。 読んでみたいです。 (2001/01/29) -
アメリカ文学と禅 サリンジャーの世界
投票数:1票
サリンジャーが大好きで禅にも深い興味があります。 サリンジャーと禅の繋がり気になります。 (2025/06/28) -
ジュール・ヴェルヌ伝
投票数:1票
ジュール・ヴェルヌの作品が好きなのですが、著者本人について深く知りたくても伝記がこれしか無いようです。そんなに古い本では無いのに絶版らしく、古本も在庫なしの状態で残念に思っていました(探し方が... (2025/05/31) -
なぜ人は書くのか
投票数:1票
大分水嶺理論の批判を紹介する日本の文献で貴重な本であるため。 (2025/04/21) -
対話・日本人論
投票数:1票
978-4931391963 (2025/04/10) -
花もて語れ 全13巻
投票数:1票
朗読をテーマにしてますが片山ユキヲ先生作風が随所に現れてるところがとても素晴らしいです。 是非復刊して欲しいです。 (2025/03/07) -
即興演奏(アンプロヴイザシオン)―ビュトール自らを語る
投票数:1票
副題に「ビュトール自らを語る」とあるとおり、ヌーヴォー・ロマンの作家ビュトールが自作について詳細に語っている。 ビュトールは一九七四年秋から九一年六月までジュネーヴ大学で講義を行い、最後... (2025/02/20) -
「ユリシーズ」大全
投票数:1票
ユリシーズを原文で読みたい人にとっては道しるべになると思います (2025/01/29) -
ボルヘス伝
投票数:1票
ボルヘスの生涯が読みやすくまとめられている本で、ボルヘスに興味をもった人が今後も簡単に本書にアクセスできるようになってほしいから (2025/01/14) -
純粋思考物体
投票数:1票
佐藤究の幽玄Fの後書きにて河村悟の名前を知り、興味を持った。 ネット上では本書についての著者のインタビューなどが読めるが、非常に興味を引く内容。 是非手にとって読んでみたいと思ったが、すで... (2024/12/21) -
福田恆存思想の〈かたち〉
投票数:1票
福田恆存氏を知りたい。 ただそれだけです。 しかし、入手が困難。 メルカリ、アマゾンでも3万円以上と高値。 (2024/12/01) -
現代文研究法
投票数:1票
有精堂出版倒産により、長年市場に出回っておらず、オークションサイトで高値で取引されており、すぐに売り切れて入手困難なため。 (2024/11/09) -
翻訳の作法
投票数:1票
柴田元幸氏『翻訳教室』が実戦編とすれば、こちらは理論編。 理論とはいえ、そこには、筆者の英語の勉強の仕方の本来あるべき姿(それはもう 斉藤氏にとっての信念と化しているものであるが)が描かれ... (2024/10/13) -
皆殺し文芸批評: かくも厳かな文壇バトル・ロイヤル
投票数:1票
小説家へ批評家が好き放題いういまでは見られない本。高度な文芸批評を対談で実現したのかは読まないと分からない。 (2024/10/12) -
文鏡秘府論
投票数:1票
空海の著作ということを抜きにしても漢文学を学ぶ上で重要な作品です。 復刊の際は廉価版を出してほしいです。 (2024/09/18) -
絵本を語る
投票数:1票
ボランティアでお話会や朝の読み聞かせをやらせていただいている者です。(図書館で)この本に出会い絵本への認識と子どもたちへの読み手としての大切なことを知りました。自分のバイブルとして是非とも手元... (2024/09/03) -
歴史言語学の方法 ギリシア語史とその周辺
投票数:1票
歴史言語学の手法について学べる貴重な文献であり、またギリシア語の歴史や方言、ギリシア語以前のエーゲ海の古代諸語についても考察がなされており、これらに興味関心を持つ人々にとって重要な書物である。... (2024/07/30) -
小説の理論
投票数:1票
バフチンとあわせて、文学研究にとって必須の書物だから。古書価格が高騰しているから。 (2024/07/07) -
読書の日記
投票数:1票
本屋を今でも営まれている店主さんの著書です。 続編が数冊刊行されてもいますが、初著書であるこの本は絶版となっています。 本屋の減少、紙の本からデジタル本…となっている今、紙で本を読むと... (2024/07/06) -
ファンタジーの歴史
投票数:1票
大好きなコナンシリーズの歴史が知りたいので希望します。 (2024/06/03) -
三国志演義大事典
投票数:1票
渡邉・仙石版もあるのは知っているけど、こちらの方が詳しい事柄も多いと思うので復刊を希望。こういう本はドンドン電子書籍として復刊して欲しい。 (2024/05/03) -
文芸批評論
投票数:1票
エリオットの重要な批評論集 (2024/04/17) -
三国志研究入門
投票数:1票
三国志学会が一般的にも認知がされてきて在野研究者や三国志ファンの為にも入門書としては不可欠な1冊なので、電子書籍化していつでも読めると良い。 (2024/04/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!