復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「健康・医学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 8ページ

ショッピング67件

復刊リクエスト974件

  • ここからはじめるメタ・アナリシス

    ここからはじめるメタ・アナリシス

    【著者】増井健一

    投票数:3

    メタアナリシス(meta-analysis)とは過去に行なわれた複数の研究結果を統合し、より信頼性の高い結果を求めること、またはそのための手法や統計解析のことです。個々の研究ではデータ不足のた... (2010/06/05)
  • 自分でできるハリ健康法

    自分でできるハリ健康法

    【著者】町田 吉雄

    投票数:3

    石坂宗哲の生誕240年記念に是非! (2010/11/28)
  • 鍼経原始

    鍼経原始

    【著者】石坂宗哲著 長野仁解題

    投票数:3

    鍼医の石坂宗哲を研究し、臨床にぜひ役立ててみたい。 (2010/01/20)



  • 脈法指南 全 萬病回春

    【著者】岡本一抱子撰著

    投票数:3

    今、学んでいる鍼灸、東洋医学で脈を診断する際に必要な診方が詳しく載ってるので、是非とも復刻して欲しいです。 (2011/02/20)
  • 精神疾患と栄養

    精神疾患と栄養

    【著者】カール ファイファー

    投票数:3

    食事と精神疾患に関する本はたくさん出ていますがそれのもとなった本だから (2010/01/06)
  • 日本の医療史

    日本の医療史

    【著者】酒井シヅ

    投票数:3

    日本医療史の古典。古本は価格が高騰しすぎて手が出ません。ぜひ読みたいです。 (2009/12/18)



  • 朱氏頭皮針

    【著者】朱 明清、彭 芝芸、 『朱氏頭皮針』翻訳グループ

    投票数:3

    東洋医学をされている医師から是非読む様に薦められたため。 (2011/11/10)
  • ハーブ大全

    ハーブ大全

    【著者】リチャード・メイビー、神田シゲ、豊田正博

    投票数:3

    ハーブに関し、様々な情報を概観できる貴重な書物です。 (2009/10/06)
  • 臨床医のための痛みのメカニズム 改訂第2版

    臨床医のための痛みのメカニズム 改訂第2版

    【著者】横田敏勝

    投票数:3

    痛みを理解する上での基本的な参考書である。 (2009/08/14)
  • ノンオイル、ノンバターで作る体にやさしい料理

    ノンオイル、ノンバターで作る体にやさしい料理

    【著者】茨木久美子

    投票数:3

    先日の健康診断の結果、コレステロール値が高めだった母のために…。なかなか、全くノンオイルでもそれを補う工夫のされている美味しいレシピはないのですが、以前こちらの本のレシピで作ったら、とっても美... (2009/03/10)



  • 可視総合光線療法 理論と治験

    【著者】黒田一明

    投票数:3

    光線療法をすすめられ、読んで見なければいけないと感じたので、復刊をお願い致します。 (2009/07/06)
  • プレイに役立つ基本診察 女性患者篇

    プレイに役立つ基本診察 女性患者篇

    【著者】三和出版

    投票数:3

    なんか面白そう. (2011/02/15)
  • ファントム空間論の発展

    ファントム空間論の発展

    【著者】安永浩

    投票数:3

    安永先生の本なのでぜひ (2009/12/04)
  • 催眠 (1975年) (催眠名著シリーズ〈2〉)

    催眠 (1975年) (催眠名著シリーズ〈2〉)

    【著者】セオドー・X. バーバー (著), 戸田 晋 (翻訳)

    投票数:3

    絶版のため (2008/12/14)



  • 生命は回転

    【著者】稲垣 多美作

    投票数:3

    生命の本質に触れています。 稲垣先生の健康法を実践していく中で、ぜひとも復刻をお願いします (2009/02/04)



  • 皇法指圧治方学

    【著者】奥山龍峰

    投票数:3

    皇法指圧は、日本国民の財産と思います。 (2010/09/09)



  • 野口晴哉講義集 気に関する二つの講義

    【著者】野口晴哉

    投票数:3

    もっと晴哉について知りたいから (2015/08/28)
  • 無意識の心理
    復刊商品あり

    無意識の心理

    【著者】C.G.ユング著 高橋義孝訳

    投票数:3

    この本は入門書という位置付けではありますが、ユング特有の深みがあります。それは単なる用語の解説だけではなく、人間心理の個別性と普遍性を、日常的で実際的な状況を用いて、実直なまでにえぐる様に書き... (2008/06/19)
  • 経絡治療鍼灸臨床入門

    経絡治療鍼灸臨床入門

    【著者】小野文恵

    投票数:3

    貴重な本なので再版されていなければ是非! (2010/11/28)



  • 生の充実感、調和の感覚を求めて―「感応」と「内観」の整体思想

    【著者】野口裕之

    投票数:3

    野口裕之氏の思想が表に出る事はまずないので貴重な本です。 よろしくお願いします。 (2019/04/08)



  • 療病談義(全三巻)

    【著者】野口晴哉

    投票数:3

    整体を志す者として是非とも読みたい本です。 (2009/05/09)
  • センサリー・アウェアネス

    センサリー・アウェアネス

    【著者】チャールズ V.W.ブルックス

    投票数:3

    類書が見当たらないので、復刊して欲しいです。 (2008/03/07)



  • 難経入門

    【著者】遠藤了一

    投票数:3

    貴重な本ですので (2010/11/28)
  • 縮刷版 精神医学事典

    縮刷版 精神医学事典

    【著者】加藤 正明・保崎 秀夫・笠原 嘉・宮本 忠雄・小此木 啓吾ほか=編

    投票数:3

    ゆ

    図書館で見た。信頼できる書き手、内容も充実している。分かりやすい。値段も手頃。持ち歩きやすい。 最高レベルの事典と謳うならば復刊してほしい。 (2011/07/09)
  • 神経言語プログラミング―頭脳(あたま)をつかえば自分も変わる

    神経言語プログラミング―頭脳(あたま)をつかえば自分も変わる

    【著者】リチャード バンドラー (著), 酒井 一夫 (翻訳)

    投票数:3

    NLP創始者の著書。中古品も品薄。NLPを学びたい人には必要な一冊。 (2009/03/20)
  • 精神病理学原論
    復刊商品あり

    精神病理学原論

    【著者】カール・ヤスパース(カルル・ヤスペルス)著 西丸四方訳

    投票数:3

    少なくとも、研修医の人数だけは売れないとおかしい(という時代ではないのでしょうが) (2007/11/14)



  • 中国医書本草考

    【著者】岡西為人

    投票数:3

    名著なので (2012/07/25)



  • 杉山和一と大久保適斎

    【著者】木下晴都

    投票数:3

    先日、同書の一部を録音テープで聞きました。杉山検校の業績と杉山流三部書の重要ポイントについての解説でした。テープは全体の一部でしたが、あらためてて日本鍼灸史における三部書の意義、杉山検校が何を... (2008/08/18)
  • マンガバイオメカニクス

    マンガバイオメカニクス

    【著者】日本義肢装具学会 Mプロジェクト

    投票数:3

    バイオメカニクスに興味があるので (2007/09/02)



  • 根絶(復刻版)

    【著者】上田 哲

    投票数:3

    初版は1967年10月に現代ジャーナリズム出版会から「いるか叢書」として出版され、その後、1988年7月7日、社会思想社から「復刻版」が出版された。現在、インターネット上(http://www... (2007/06/23)
  • エイジレス革命-永遠の若さを生きる-

    エイジレス革命-永遠の若さを生きる-

    【著者】ディーパック・チョプラ著 沢田博共訳 伊藤和子共訳

    投票数:3

    アンチエイジングに取り組む女性も、健康で長生きしたい男性も、老いも若きも必読の一冊。時間の概念も、体に対する概念も変わります。全く新しいパラダイムを提供してくれる一冊。すべての人に読んでほしい... (2007/06/12)
  • 緊張病

    緊張病

    【著者】カールバウム

    投票数:3

    へッカーの破瓜病論文は「現代精神医学の礎2」(時空出版)に完全収録されたが、カールバウムの緊張病論文は大部なため、同書では抄訳にとどまっている(と言うか、元となった「精神医学」誌での連載がその... (2009/09/28)
  • 骸骨ブック

    骸骨ブック

    【著者】スティーブン・カンバー/中村三千恵

    投票数:3

    30cmで良質の骨格模型がついてると聞き、絵の参考に欲しいと思いました。 アメリカ版ではベストセラーらしいんですが、日本版は随分前に絶版になってしまい、とうとうアメリカ版もamazonで手に入... (2006/10/15)
  • アレルギー完全克服ガイド

    アレルギー完全克服ガイド

    【著者】伊藤雅彦

    投票数:3

    悩んでいる人の参考になるので (2006/08/30)
  • 〈有名パーツモデル〉のお手入れ法―気になる部分を集中ケア

    〈有名パーツモデル〉のお手入れ法―気になる部分を集中ケア

    【著者】双葉社

    投票数:3

    モデルさんのお手入れに興味があるので。プロ中のプロのお手入れ方法が知りたいです。2年前の出版なので、コスメ情報が古いかも知れませんね。(最近は変化しすぎ?)改訂版が出れば、なおいいのではないか... (2006/08/11)
  • 思いやる勇気

    思いやる勇気

    【著者】キャロル・リトナー

    投票数:3

    大変信頼する精神科医から、対人関係について極めたいと相談したときに薦められました。 とてもつらい内容もあると聞きましたが、自己啓発と、今後の人生のためにぜひ手に入れたいです。 古本としてもまっ... (2006/07/08)
  • 明日から朝食をやめなさい

    明日から朝食をやめなさい

    【著者】小山内博

    投票数:3

    大変参考になり現在、実行中です。 私は、小さいころから胃腸が弱い上に、今振り返ってみると、胃腸に負担をかける悪い生活習慣を50年以上も繰り返してきたようです。なぜなら、親や周りからも「朝ごは... (2011/03/28)
  • 筋感覚 骨格筋からのメッセージ

    筋感覚 骨格筋からのメッセージ

    【著者】伊藤文雄

    投票数:3

    よくまとまっています。 (2006/02/15)
  • 笑う顔には福きたる

    笑う顔には福きたる

    【著者】さとうピカ一

    投票数:3

    今、私は「笑う門には福来る」がホントウのホントか、実験をし ています。 今のところ、笑い過ぎは、あまり良く無いですが、 「適度に笑顔」になれると、自分自身の感覚が安定して「使い 易く」なるよう... (2006/01/01)



  • 空襲下の救護法

    【著者】東部軍軍医部

    投票数:3

    123 (2005/07/20)
  • 足の裏は語る

    足の裏は語る

    【著者】平沢弥一郎

    投票数:3

    四十万人以上の調査結果をみたい。 (2005/01/17)
  • 気のセックス学

    気のセックス学

    【著者】三枝誠

    投票数:3

    aco

    aco

    正しい性教育を大人が見直すべきではないかと思います。 (2021/09/21)
  • 手のひら療治(アルス版)

    手のひら療治(アルス版)

    【著者】三井甲之

    投票数:3

    読みたい。 (2006/09/20)
  • 死は「終り」ではない 山川千秋・ガンとの闘い180日

    死は「終り」ではない 山川千秋・ガンとの闘い180日

    【著者】山川千秋、山川穆子

    投票数:3

    20年前、クリスチャンになったばかりの私は、この本を読んで大感激して、友人たちにすすめたのです。それから時を経て、父を最近失い、またこの本のことを思い出しました。もう一度読んでみましたが、素晴... (2008/05/25)
  • 認知療法臨床ハンドブック

    認知療法臨床ハンドブック

    【著者】アーサー・フリーマン,ジェイムズ・プレッツァーほか

    投票数:3

    以前,大学院の人格障害についての講義で本書を用いていて,非常に分かりやすかった。本書のような認知療法についてのテキストで,量と質が伴った包括的なテキストは数少ないと思われるので,入手不能状態に... (2004/05/01)
  • どうしてものが見えるのか

    どうしてものが見えるのか

    【著者】村上元彦

    投票数:3

    現在Amazonで購入して持ってます、私の頭脳では相当に難解で理解し難い部分が相当有るけど、判る所は知識を得てとても嬉しく思ってます、私は色覚は正常ですが、5月頃色覚異常の方のBlogを見つけ... (2010/12/07)
  • 脳呼吸疲れた脳を癒す

    脳呼吸疲れた脳を癒す

    【著者】李承憲

    投票数:3

    人の持つ潜在能力を開眼させる方法が脳呼吸です。TVで「全身スキャナ少女」といって、手足をかざして、紙に書かれたものを読み取る少女を扱った番組がありました。そこで、脳呼吸のことが紹介されていたの... (2004/01/01)
  • 大和俗訓

    大和俗訓

    【著者】貝原益軒

    投票数:3

    読みたいので。 (2003/07/30)
  • 心からのお見舞い

    心からのお見舞い

    【著者】パッチ・アダムス

    投票数:3

    講演を聴き作者に興味を持ちました。何も出来ませんが何らかの事が出来れば…と思いました。是非読みたいです。 (2008/10/13)
  • ダライ・ラマ14世の主治医が語る心とからだの書

    ダライ・ラマ14世の主治医が語る心とからだの書

    【著者】ロプサン・ワンギェル

    投票数:3

    ダライ・ラマ法王ご自身も「チベットが全人類に貢献できるものの一つ。」としてチベットの医学を挙げられている。現代医学では治りにくいとされる慢性病の治癒にも効果があるという。このチベット医学の芳書... (2003/03/27)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!