「数学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ
ショッピング133件
復刊リクエスト989件
-
復刊商品あり
量子の道草-方程式のある風景-
投票数:8票
読んで見たいです。 (2017/07/18) -
復刊商品あり
整数論入門
投票数:8票
代数的整数論に関する名著です。 (2003/09/07) -
数理経済学の基礎
投票数:8票
高度な数理経済学のテキストとしてこれ以上ないほどわかりやすく書かれている良書。普段流通しているのは有限次元の一般均衡理論で使われる数学を解説した本などだが、この本のように測度論的一般均衡理論、... (2013/08/30) -
集合論 独立性証明への案内
投票数:7票
公理論的集合論を理解するために必要であるため。 (2024/10/01) -
キューネン数学基礎論講義
投票数:7票
数学基礎論を学ぶため (2025/02/20) -
新版 超函数入門
投票数:7票
名著を多くの人の手に取って欲しい。 超関数についてはテキストの数も限られてくるため、絶版が多いことは望ましい状況ではない。 (2022/01/08) -
復刊商品あり
数覚とは何か? 心が数を創り、操る仕組み
投票数:7票
あまりにも興味深い内容で名著すぎるため。 もっと多くの人に手にとってほしい。 2010年に翻訳が出て、翌2011年にRevised and Updated Editionが出ているので、改... (2024/02/27) -
線形代数からホモロジーへ
投票数:7票
ホモロジー論への入門として、せひ読んでみたい。 (2014/11/11) -
はじめまして数学 全3巻
投票数:7票
ものすごく解りやすく数学を教えてくれる書籍なのに、絶版で入手できないのはこれから学ぶ人たちにとって明らかに損です。 復刊していただきたいです。 (2014/01/09) -
復刊商品あり
天書の証明
投票数:7票
先の数学者たちが作り上げた美しい証明の数々を、専門的な知識を持たずとも楽しむことができる良書とされています。現在では高額なプレミアがつく希少本です。 数学というと難しい学問というイメージがあ... (2012/04/14) -
偏微分方程式論 ― 基礎から展開へ (数学レクチャーノート 基礎編)
投票数:7票
偏微分方程式を学ぶために基本的な事項であるフーリエ解析、関数解析、超関数論がまとめてある。また、対称減少再配分が書かれている貴重な本でもある。5章では非線形シュレディンガー方程式の定在波解の安... (2024/03/22) -
論理学研究 文庫化リクエスト
投票数:7票
本書を読まなければ現象学はわからないが、かなり大部な書物故、文庫化が望ましい。現象学らしい術語は登場しないが、現象学がタームの問題ではなく、検討に向かう態度の問題であること、本来の問題意識を明... (2010/10/31) -
物理学者のためのトポロジーと幾何学
投票数:7票
物理のための幾何を勉強するのに必須の本。 (2011/06/17) -
『なべつぐの楽しくつきあえる シリーズ 「数学Ⅰ」,「数学Ⅱ」』
投票数:7票
良書です。ぜひ復刊を希望します。 (2009/03/19) -
『なべつぐの数学の原則 「数学Ⅰ 12の原則」』
投票数:7票
子どもが高校生なのでさせたい。 (2009/03/18) -
古典型単純リー群
投票数:7票
これほど、しつこいぐらいに丁寧に解説された本は他に思い当たらない。 古書でも入手が困難になり、かつ相当高価です。 裳華房では横田一郎先生の本は群と位相、群と表現ともに復刊されていま... (2012/02/19) -
例外型単純リー群
投票数:7票
これほど、しつこいぐらいに丁寧に解説された本は他に思い当たらない。 古書でも入手が困難になり、かつ相当高価です。 裳華房では横田一郎先生の本は群と位相、群と表現ともに復刊されてい... (2012/02/19) -
共立数学講座13 常微分方程式
投票数:7票
常微分方程式の理論的基礎について,厳密でありながらとてもわかりやすく書かれています.内容も豊富で,不動点定理や安定性も扱われており,それらが常微分方程式の研究の流れに沿って自然に現れるよう考え... (2009/01/27) -
数学入門
投票数:7票
名著だといわれているので一度は読んでみたい。 (2021/12/07) -
復刊商品あり
モンスター 群のひろがり
投票数:7票
内容は難解であっても読んでいてこれほど熱いモノ(岩澤健吉の「代数函数論」の緒言にも恐らくは匹敵するほど)がこみ上げてくる本はそうはない。これほどの名著が、しかも日本語で読めるということを考える... (2006/02/01) -
復刊商品あり
ランジュバン方程式
投票数:7票
確率過程は様々な分野での応用が模索されている理論であり、 物理や工学系の学生にとって必須科目の一つとなりつつあります。 しかし、いざ学ぼうとしても、物理学的直観に頼り過ぎず、 かといって数学的... (2005/12/11) -
特殊関数
投票数:7票
戸田盛和さんの特殊関数の本ぜひ読んでみたい。 身近な物理現象に常に光を当て続けた有名な方の、 思考のベースについてもっと知りたい。 読んだことはないし、存在したことも知らなかった。 (2005/05/22) -
物理数学の方法
投票数:7票
偏微分方程式は勿論のこと,Newtonの運動方程式などの常微分方程式をうまく扱うには超関数が絶対に必要です.それに点電荷などの存在を素直に表すには超関数が必要です.L.シュワルツのもともとの「... (2004/08/18) -
広中平祐の数学教室
投票数:7票
高校時代にこの本に出会い、数学が身近なものであること、数学を学ぶとはどういうことなのかを理解することができた。その後、いろいろな書籍を読み、いろいろな方のお話を伺ってきたが、この本を超えるもの... (2011/03/19) -
秋山仁の遊びからつくる数学
投票数:7票
内容が面白そうだから (2017/07/25) -
対話・20世紀数学の飛翔
投票数:7票
このシリーズは書店でも見つからず日本評論社のWebページでは1巻以外 品切れでしたので、'92年発刊で比較的新しいにもかかわらず、おそら く絶版なのでしょう。 私はとくに4巻の「数学のおもし... (2004/04/08) -
指数・対数のはなし
投票数:7票
興味あり~ (2004/10/11) -
世話噺数理巷談-さろんのわだいにすうがくはいかが
投票数:7票
数学、算数、計算などの言葉が大嫌いでも笑って読める。 これくらい、古今の数学者にムチャクチャ言ったりする本も少ない。 筑摩書房で文庫化されているが、オリジナルの方がはるかに良い。 著者と編者の... (2003/09/24) -
数字のない数学
投票数:7票
(1)友人の子供が小学生に上がったためこの本を進呈しようと実家を探し回ったが捨てられていた。 (2)書店、古本屋、図書館等で探し回ったが現在刊行されておらず、手に入らなくてショックで3日寝込ん... (2003/02/28) -
復刊商品あり
塵劫記
投票数:7票
静かなブームを呼んでいる和算の分野で、原典に近づくには恰好の書物と思われます。 (2011/09/21) -
復刊商品あり
数理解析とその周辺14 確率過程の推定
投票数:7票
読みたいです. (2012/05/29) -
「数学マイウェイ 数学1」シリーズ 全8巻
投票数:7票
-
無限論の形成と構造
投票数:7票
下村寅太郎はオモチロイです (2005/07/15) -
小学生にピタゴラス-さんすうの博物学
投票数:7票
本の内容に書いたとおり、ブックガイド欄で紹介されているのを 見て、是非一読したいと思いリクエストいたしました。 昨今の算数教育が低下するなか、自分の子供たちへ何かアドヴァ イスする際の手がかり... (2002/07/10) -
数理論理学原論 近代ポーランド論理学の原典
投票数:7票
ポーランド記法を発案した人の(論理学についての)本、というところで興味をもった。 (2015/05/18) -
数学モデル-現象の数式化-
投票数:7票
現在、ある現象を数式化にすることに関する本が少なく、このタイトルに興味を持ったため。 (2006/07/20) -
現代数学演習叢書 函数解析と微分方程式
投票数:6票
指導教官が絶賛していたので。『解析学の基礎』と『関数解析~岩波基礎数学選書』の復刊に続けて是非ともお願いします。オンデマンドのペーパーバックならすぐ傷むので買いません。 (2018/06/22) -
復刊商品あり
非線形有限要素法の基礎と応用
投票数:6票
良書と聞き及んでいますが、入手が困難になっています。有限要素法の解説書は数多ありますが、そのほとんどは線形解析を主眼としており、非線形解析を主題に詳述した和書は極少ないのが現状です。非線形有限... (2020/02/29) -
詳説演習微分積分学
投票数:6票
数列や積分、関数列の収束に関する判定法が簡潔にまとめられている。 大学レベルの収束性をここまで綺麗に系統的にまとめた書物は他にはない。 大学の微積分は様々な人が質の低い本を大量に書いて... (2022/10/05) -
復刊商品あり
トポロジー
投票数:6票
評判が良いので読んでみたいが、古本の価格が高かったのでぜひ復刊してほしい。 (2013/04/17) -
数論講義
投票数:6票
大学時代に、フランス語版を1年かけて読んだ記憶が。 当時は、有限体、初等整数論、付値、ゼータ関数、保型形式などを理解するための基礎知識そのものが根付いておらず、深く理解できずに苦労した思いが... (2018/01/18) -
復刊商品あり
代数幾何学 1
投票数:6票
教科書が買えないのはおかしい. (2013/03/06) -
高い立場からみた初等数学
投票数:6票
科学技術の基礎である高等数学、それを支えているのが小学校での算数ではないかと思います。日本の近代の成功も 江戸時代の算術が広く庶民レベルまで浸透していたからだと思います。近代ドイツ数学の泰斗... (2012/09/11) -
復刊商品あり
ゲージ理論とトポロジー
投票数:6票
深谷先生のご専門のうち、シンプレクティック幾何学については岩波書店から出版されたものが現在入手可能であるが、ゲージ理論については今のところこの書しかなく、参考文献に挙げられることの多い好著でも... (2010/11/26) -
数Ⅲ方式ガロアの理論
投票数:6票
-
数の体系と超準モデル
投票数:6票
かつて基礎論を学ぼうとして挫折しました。 きちんとやり直したいです。 (2012/02/08) -
リー代数と素粒子論
投票数:6票
物理への応用を意識した貴重なものだから。 (2010/03/24) -
復刊商品あり
バナッハ・タルスキーのパラドックス 岩波科学ライブラリー 49
投票数:6票
書誌的データ入れときます。 岩波科学ライブラリー49 1997年4月22日第1刷発行 109+12ページ 本体価格1000円 ※面白い本なのに密林でも日本の古本屋でも入手不可。 気... (2009/10/21) -
証明論と計算量
投票数:6票
基礎論に関する和書は増えてきたが、日本有数の基礎論研究者が書いた本書を是非読んでみたい。 (2015/11/28) -
外微分形式の理論―積分不変式
投票数:6票
価値があると思う (2009/03/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!