「法学全般」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ
ショッピング18件
復刊リクエスト281件
-
The Concept of Law Third Edition
投票数:1票
なかなか訳本では、よく理解できない独特の日本語の言いまわしがありますので、是非、原典を講読したいのですが、宜しくお願いします。 (2015/06/29) -
口述相続法
投票数:1票
図書館で借りましたが、欲しくなったから。 (2015/06/04) -
義務について
投票数:1票
岩波文庫版、キケロー選集版と読み比べたい。 (2015/03/23) -
船員法解釈例規 七訂版
投票数:1票
過去の法令について立法趣旨を知ることは困難であるが、同書が絶版となって以来、これまでに類書の刊行が全くないため。 (2014/11/02) -
復刊商品あり
法律における理窟と人情
投票数:1票
日本評論社から復刊されていましたが、買いそびれている間に品切れになってしまいました。ぜひとも読んでみたいです。 (2013/11/29) -
末松保和朝鮮史著作集 全6巻
投票数:1票
末松氏は今西龍氏とともに日本における朝鮮史研究の立役者といっても過言ではありません。 日韓関係が冷静に見る上でお二人の業績を後世に遺したいです。 (2021/04/14) -
登記原因証明情報モデル文例集
投票数:1票
中古品の出品:5¥ 16,985。 正規の値段の3倍です。 宜しくお願いします。 (2013/07/07) -
国際税法 (現代法律学体系)
投票数:1票
ヨーロッパの研究者によって営々と構築されてきたオーソドックスな国際税法理論を踏襲し、最新の学術成果を採りいれ、対外取引税法・二重課税法・移転所得適正化法・国際税務共助法の五大柱で、国際税法を体... (2013/03/30) -
カール・シュミットとナチズム
投票数:1票
文庫化すべき。講談社学術文庫、ちくま学芸文庫、岩波現代文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2013/01/08) -
カール・シュミットとその時代―シュミットをめぐる友・敵の座標
投票数:1票
シュミット入門として文庫化すべき。岩波現代文庫、ちくま学芸文庫、講談社学術文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2013/01/08) -
正義の根源
投票数:1票
文庫化すべき。ちくま学芸文庫、岩波現代文庫、講談社学術文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2013/01/08) -
〈法〉と〈法外なもの〉―ベンヤミン、アーレント、デリダをつなぐポスト・モダンの正義論へ
投票数:1票
古本価格は高騰していて類書もあまりないので文庫化すべき。岩波現代文庫、ちくま学芸文庫、講談社学術文庫、平凡社ライブラリーあたりにがんばってほしい。 (2013/01/08) -
カール・シュミットの法思想―ブルジョア法とファシズムの間
投票数:1票
文庫化すべき。講談社学術文庫、岩波現代文庫あたりで。 (2013/01/08) -
カントの法論
投票数:1票
カントで法を考えたい。 (2012/10/08) -
まっとう勝負!
投票数:1票
たびたび引用される本。 (2012/09/26) -
復刊商品あり
ヘーゲルの「法」哲学
投票数:1票
文庫化希望。 (2012/09/26) -
コミュニケイション行為の法
投票数:1票
傑作。 (2012/09/23) -
寄与度と非典型過失相殺
投票数:1票
非典型過失相殺について言及してある非常に有益な本であるから。 (2011/10/21) -
現代アメリカ法の歴史
投票数:1票
アメリカ法を知る上での基本書として最良だと思います。 (2011/04/20) -
不動産登記法 第4版 法律学全集
投票数:1票
不動産登記法の理論的な裏づけとしては唯一の書。実務手続色の強い同法についても法趣旨の理解があってこそと考えれば手元におきたいものといえます。今後の法改正の下地としても評価されていくでしょう。 ... (2009/11/09) -
秘 治安維持法要義
投票数:1票
怖い一冊です。 (2009/10/06) -
歴史法学研究―歴史と法と言語のトリアーデ
投票数:1票
文庫で読みたい。 (2009/02/16) -
法と社会的権力―「私法」の再編成
投票数:1票
権利侵害に 対抗したいから。 (2009/02/13) -
日常世界の法構造
投票数:1票
日常世界と法構造との 結びつきをわかりたいから。 (2009/02/09) -
社会変動のなかの法
投票数:1票
法学徒として。 (2009/01/11) -
民衆のための法律学
投票数:1票
著者は現行民法の「権利濫用の原理」を確立させた民法学者。 実定法学の文庫本はかなりめずらしい。 きっと名著にちがいない。 (2008/12/21) -
法学における理論と実践
投票数:1票
ほしい。 (2008/12/19) -
神と国家と人間と
投票数:1票
ほしい。 (2008/12/19) -
司法試験ぴり辛応援歌-落ちこぼれビジネス・ウーマンの合格体験記
投票数:1票
面白そうだから。 文庫化してほしい。 (2008/12/17) -
共生への冒険
投票数:1票
読みたい。 (2008/12/16) -
多層的ヨーロッパ統合と法
投票数:1票
面白そうだから。 (2008/12/13) -
法社会学の解体と再生-ポストモダンを超えて
投票数:1票
読みたい。 (2008/11/11) -
法的現象論序説
投票数:1票
文庫化すべき。ちくま学芸文庫、講談社学術文庫、岩波現代文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2008/09/08) -
精解行政法
投票数:1票
かなり古い本ですが、今でもよく参考文献として記されています。 原書を読みたく復刊リクエストしました。 (2008/08/13) -
法社会学
投票数:1票
読みたい。 (2008/07/03) -
社会学的国家概念と法律的国家概念 国家と法の関係に就きこの批判的研究
投票数:1票
この本の新しい訳本は出版されているが、堀真琴の訳で読みたい。 (2008/06/19) -
弁護始末記―法廷からの臨床報告― 1
投票数:1票
現在も続くシリーズの第1巻。 (2008/03/18) -
法の基本構造
投票数:1票
気になります。 (2008/02/16) -
法の理論とイデオロギー 入門的略説
投票数:1票
気になります。 (2008/02/16) -
近代法システムと批判-ウェーバーからルーマンを超えて
投票数:1票
文庫化すべき。講談社学術文庫、岩波現代文庫、ちくま学芸文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2008/02/12) -
法と紛争
投票数:1票
読みたい。 (2008/02/12) -
社会システム論と法の歴史と現在-ルーマン・シンポジウム
投票数:1票
文庫化すべき。講談社学術文庫、岩波現代文庫、ちくま学芸文庫、平凡社ライブラリーあたりから。 (2008/02/11) -
日本法律史話
投票数:1票
名著だと思います。 (2008/02/11) -
正義への執念
投票数:1票
法学者と検察官を兼ねた優れた著者による、手軽な好著。 (2008/02/11) -
権利論
投票数:1票
名著と誉れ高い、法哲学の古典なので。 (2008/02/11) -
行政の法システム入門
投票数:1票
読んでみたいため。 (2008/01/18) -
検事総長の回想
投票数:1票
引越しでなくしてしまいました。もう一度読んでみたいです。 (2007/07/08) -
法における常識
投票数:1票
一度目を通してみたいため。 (2007/02/11) -
平成特許法改正ハンドブック
投票数:1票
改正の多い特許法について、これまでの法改正をほどんど網羅した内容の書籍はこの1冊しか見当たりません!どうしても手に入れたいのです。弁理士や、年々増加している弁理士試験受験生にとってこれまで出会... (2006/08/18) -
デイリー六法〈平成11年版〉
投票数:1票
今となってはとてもレア! 法律を学ぶ者としては必需品だと思っています。 (2006/08/02)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!