「生物学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング131件
復刊リクエスト541件
-
野ウサギの四季
投票数:10票
富士元さんの「ユキウサギのチッチ」を見ました。ノウサギのくつろいだ姿を撮影されていて大変感銘を受けました。 ネット書店で他の著書を検索したところ、残念なことにこの本が入手できないことを知りまし... (2003/02/02) -
日本産アリ類全種図鑑
投票数:9票
北本自然観察公園の学習館内の図書室で見つけて拝見したところ、色々と詳しい蟻の情報がわかりやくす掲載されていて、是非じっくり読みたいと思い、購入したいと思い探しましたが、六万円と高額で取引されて... (2022/11/14) -
原色日本新菌類図鑑 全2巻
投票数:9票
古い図鑑で、きのこに興味を持ち始めた頃は既に手に入らない状態になっていた。 少しずつきのこを学びだすと、最初に手にしていた図鑑類は物足りなくなり、この図鑑には載っていたと言われるきのこもあり... (2022/08/29) -
生命の本質
投票数:9票
2010年2月16日のNHKプロフェッショナルで紹介されていた。1952年刊。あっという間でネット上の古本が、どの書店からも売り切れになった。30秒間のうちに。日本人として、謙虚に、自由な発想... (2010/02/17) -
Guppy Base Book vol,1
投票数:9票
グッピーの遺伝を知るための基礎として、とても貴重な本です。 種類や育て方の本は、沢山ありますが、遺伝を詳しく書かれた本は 本当に希少なのです。 是非是非、復刊して欲しいです。 ただでさ... (2007/07/27) -
淡水産のエビとカニ
投票数:9票
九州地方から奄美大島などにかけての淡水に生息するエビやカニを丹念に紹介している本です。私は1冊持っていたのですが、友人にあげてしまって、手元には残っていません。欲しがる人が多いので、復刊もしく... (2005/09/22) -
パストゥール―実験ノートと未公開の研究
投票数:8票
手に入れたいので。 (2022/01/20) -
ザ・ネズミ―マウス・ラット・スナネズミ (ペット・ガイド・シリーズ)
投票数:8票
実験動物として知られるラットは現在日本ではあまりペットとして、犬や猫、ハムスターのように一般的な存在ではありません。 しかし密かにエキゾチックアニマルマニアたちの間で人気を博しています。 ... (2018/05/14) -
バイオスフィア実験生活―史上最大の人工閉鎖生態系での2年間(ブルーバックス)
投票数:8票
人工的につくられた「ミニ地球」において、人はどうなり得るのか。 SFのようでいてそうでない、実際に行われたこの実験に興味を惹かれる人も多いはずである。 残念ながら絶版となっており、大変な高... (2013/06/23) -
復刊商品あり
創造的進化
投票数:8票
ベルグソンの主著のひとつを低価格で。 (2008/12/21) -
進化する階層―生命の発生から言語の誕生まで
投票数:8票
名著 (2009/03/27) -
動物紳士録
投票数:8票
単純に、面白そうだから (2006/07/15) -
動物生態学研究法
投票数:8票
日本語では確かに最も原理的に詳しい。 各分野で洋書では新しく出版されているが、翻訳されることはほ ぼないと思われるので、できれば改訂版としての再版を希望。 (2006/01/02) -
ワニと龍―恐竜になれなかった動物の話
投票数:7票
最近亡くなられた著者による龍とワニをめぐる興味深い一冊であり、龍という伝説の存在を。漢籍と古生物学、考古学、動物学を駆使して、それは滅びたワニの一種であることを解明していく。 懐疑的あるい... (2023/01/28) -
鳥類学
投票数:7票
図書館で何度か借りています。 毎度読む度新しい発見があります。 オークションバカ高くなってるため、手元に置いておきたくても叶わない、、、 ほしい!! (2022/05/04) -
節足動物の多様性と系統(バイオディバーシティ・シリーズ)
投票数:7票
尊敬する知人に紹介していただき、その存在を知った。 聞けば、節足動物の分類群について下位のタクソンまで詳しく解説しているらしい。 いままさに「節足動物の多様性と系統」に強い興味があるので、... (2021/11/06) -
日本産哺乳類頭骨図説 増補版
投票数:7票
おそらく相当コアなニーズな為リクエスト数は中々増えないとは思いますが、切なる願いの意思表明として書かせて頂きます。 どうか復刊をお願い致します…! 大学図書館で発見し、これは必ず入... (2022/06/09) -
犬と人が出会うとき 異種協働のポリティクス
投票数:7票
題名は「犬と人」ですが、それに限らないようですね。「想像上の生物まで」が気になります。 (2020/09/01) -
原色日本甲虫図鑑(2) (保育社の原色図鑑 (69))
投票数:7票
昆虫を同定する上で、アマチュア研究者として手元に書籍を持っていた方がいいし、多くの場合図鑑は持ち出し禁止になっていて利用しずらいから。最も、この書籍は個人的に甲虫の同定に必須かつ最適なものだと... (2019/05/01) -
分子進化と分子系統学
投票数:7票
数少ない日本語の専門書で、初学者に有用なため。 (2020/11/05) -
日本産土壌動物—分類のための図解検索
投票数:7票
日本において土壌動物を教育・研究等に利用する際に必須の図鑑である.形態が多様な「土壌動物」という括りの生物群を,初心者でも分かり易いようにフローチャート形式で調べる事が出来る.この本が出版され... (2011/11/23) -
なぜなぜ学習漫画文庫 理科編 社会科編
投票数:7票
当時、学級文庫などに置かれることが多かったのでしょうか、なかなか程度のよいものが手にはいらないのも事実です。又、子供の頃夢中で読んでいて、研究者の道に進まれた方もいるとか。大人になって、ぜひも... (2009/08/23) -
検索入門セミ・バッタ
投票数:7票
保育社の検索入門シリーズは値段も内容もリーズナブルですし、場合によっては持ち歩くことも可能です。検索方法を勉強するのにも使えますし、似た仲間がまとまっているので、比較もしやすいと思います。「セ... (2008/07/28) -
脳の探求者ラモニ・カハール スペインの輝ける星
投票数:7票
スペインの田舎でいたずら好きの少年として育ったカハールは、その悪童ぶりから学校を退学して靴屋の徒弟として放り出される。その後医学部に進学し、軍医としてキューバに赴き、マラリアに罹って帰国。除隊... (2007/08/15) -
野外実験生態学入門 生物の相互作用をどう調べるか
投票数:7票
野外実験を行う際には、準備計画が重要であるが、本書はそれについて的確に説明があり、実験計画の際に手元に置いておきたい。野外に出た後に本書の存在を知ったのだが、実験をやる前に読んでおけばよかった... (2006/04/12) -
復刊商品あり
切っても切ってもプラナリア
投票数:7票
こんなに不思議で面白くてかわいい生き物はたくさんの人々に知ってほしいです。 理系の分野に抵抗を感じている人がたくさんいますが、こういう本こそをとっかかりとして科学・生物に馴染んでいけるのでは... (2008/04/23) -
シュテュンプケ氏の鼻行類―分析と試論
投票数:7票
ハナアルキが好きなので_鼻行類の備考_花ある木 復刊よろしくおねがいします (2010/12/22) -
森林からのメッセージ5 広葉樹施業の生態学
投票数:7票
著者は国内外の多くの森林で研究や指導を行ってきており,森林生態に非常に造詣が深い。そのため類書の中でも本書の内容は非常に深い。最近里山がブームになって広葉樹林に対する関心は非常に高まっているが... (2003/12/11) -
微生物の狩人 上・下
投票数:7票
微生物が起こす病気について様々な報道がなされる今、人類がどのように感染症と関わってきたかを知ることは、現在の感染症の問題点を考える上で重要。教育の場での需要もある。メチニコフも久しぶりで重版さ... (2003/11/29) -
植生調査法(2) 生態学研究法講座(3)
投票数:7票
植生研究の基本的な手法について広く解説されている良本。基本的な調査手法は現状でも利用できると思うが、一方で新しい手法が開発されると目新しさに研究の主流が振られてしまうという日本的な問題で、すで... (2005/08/16) -
古代魚総覧
投票数:7票
古代魚、興味あります。 (2004/07/14) -
全集 日本野鳥記(1~12)
投票数:7票
もちろん、その後の調査、研究によって、訂正された箇所もあり ますが、生物研究のあしあとを見るには恰好の読み物となってい ます。第11巻の編者が柳田国男氏というのも、この全集の位置づ けを物語っ... (2002/08/20) -
虫のはなし全3巻
投票数:7票
昔、この本を読んで、虫に関心を持ち、色々な虫に触れる楽しさを知りました。是非復刊してほしいです。 (2020/05/16) -
世界家畜図鑑
投票数:7票
畜産を教えています。世界でどんな家畜が人間と共に生きているのか、詳しく知りたいのです。 (2008/04/23) -
アフリカゾウ りこうでおとなしい猛獣
投票数:6票
要旨にあるように、飼育の営みを、単なる心情的な物語としてではなく、技術に裏付けられた地道な活動として描いている点で、記録性が評価されるモノグラフとして成立している。愛がなければ動物を飼う資格は... (2013/06/19) -
昆虫の飼育法
投票数:6票
簡単な背景と共に、非常に的確で使える飼育方法が、様々な種について載っており、昆虫の専門家のみならず虫好きの人なら垂涎物の本だと思います。以前、人に借りて見ていたのですが、現在は手元に無いので、... (2012/01/28) -
日本産蝶類標準図鑑
投票数:6票
蝶に特化していて、内容が充実した図鑑は大変貴重だと思います。蝶に興味を持った子供の為にも良質な図鑑が再度販売される事を強く希望します。 (2022/11/01) -
マドリッド手稿全5巻
投票数:6票
値段が高いので安く再販してほしい (2014/05/18) -
復刊商品あり
兵隊を持ったアブラムシ
投票数:6票
社会性昆虫に興味のある人だけでなく、日ごろ昆虫に触れることのない人にも読んでほしいため。 (2012/08/29) -
五つの王国
投票数:6票
ぜひ復刊を! (2011/02/15) -
動物解剖図
投票数:6票
もともとあまりない動物の解剖図。本書に似たもので有名な広島大学生物研究会『日本動物解剖図説』(1971)が知られているが、材料が重複せぬように工夫して選定されている。本書の方が解剖方法や注意が... (2006/12/15) -
復刊商品あり
死
投票数:6票
子供の頃学校の図書館で見た宮崎学さんの他の写真集を見たとき、この方の撮る「死」に強く引き込まれました。大人になった今、同じ「死」を扱ったこの写真集も是非購入して読んでみたいと思ったのですが、ア... (2019/02/23) -
名前といわれ木の写真図鑑1、2
投票数:6票
この本を知った時点で、すでに廃刊。 どうしても読んでみたいので復刊してほしいです。 (2025/04/08) -
生物のかたちづくり
投票数:6票
私,大学にて,生物の進化を模倣した「進化計算論」の研究をしております.ある先輩からこの書籍の存在を教えて頂いたのですが,残念ながら手に入れるのが難しいとのことでした.ぜひ,「復刊」をお願いした... (2003/09/01) -
SEXは必要か
投票数:6票
必要ですね (2012/12/14) -
旬のさかなの本
投票数:6票
妻が近所の市立図書館で借りてきました。単なる料理の本ではないところが大変気にいっているようです。私も目を通しましたが、男の私でも十分に楽しめる内容でした。出版社の方に電話で問い合わせたところ、... (2002/08/27) -
マリモはなぜ丸い
投票数:6票
むしろなぜ絶版になったのかが不思議。 マリモという言葉を知っている人なら誰が読んでも興味が持てるし,文庫本という手軽さも良い。昨今の地球環境問題にも絡むマリモ。自分も持ちたいし,さまざまな人に... (2002/07/12) -
かわいいインコの写真集「世界のインコ110種」
投票数:6票
よく見るインコの飼い方の解説書ではなく、写真集であることに意義がありインコファン必須のバイブルになると思います。入手困難で涙を呑んでいるインコファンも多いと聞くのでぜひ復刊していただき少しでも... (2004/06/17) -
サンバガエルの謎―獲得形質は遺伝するか
投票数:6票
自分は、高校生の時に読みました。 ただ、獲得形質の遺伝それ自体については“どうかな~”とか思います。 けど、この本、なかなか面白いです。 生物好きの人には、ダーウィンへの盲信が解けるきっかけ... (2002/05/11) -
のうさぎのフルー
投票数:6票
幼稚園に勤めていて教材で使いたいのですが 園にあるものはもうぼろぼろで毎年各クラス回し読みして 大事に大事にガムテープやセロテープを貼ってつかっています。 個人もちのものもほしいですし、子ども... (2002/09/10)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!