「幕末・明治維新」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング68件
復刊リクエスト248件
-
高杉晋作の手紙
投票数:3票
最近、高杉晋作について調べる機会があり、本書をじっくり読みたいと思ったからです。 (2023/06/04) -
幕末維新の政治と天皇
投票数:3票
幕末維新政治史を捉える上でこれとない良書でありながら、入手自体が相当に困難を極める。 高橋氏は早世されたため、遺稿集となってしまっているが、氏の考えた幕末維新政治史を捉える上でも大事なものと... (2024/11/14) -
復刊商品あり
高杉晋作 -幕末をかけぬけた男
投票数:3票
オーナーさんのおっしゃる通り、高杉の児童向けの伝記が少ないので。 (2009/07/11) -
復刊商品あり
二宮翁夜話
投票数:3票
自然現象、哲学、宗教への疑問解決、日常や人生の転機に指針となる概念などが書かれていて、何度読んでも魅力のある本です。「夜話あるところ不幸なし」といわれた目の覚める記録です。 (2010/06/15) -
易断に見る明治諸事件 西南の役から伊藤博文の暗殺まで
投票数:3票
読んでみたいです。 (2008/08/27) -
明治維新
投票数:3票
この明治維新研究は、「戦時下における”学問的レジスタンス”の最高の記念碑」である。21世紀初頭の現代日本が戦争の危機を目の前にして、どこに向かうべきか、また日本における人権保障と民主主義をどう... (2006/07/29) -
日本見聞記―フランス人の見た明治初年の日本 1
投票数:3票
法が機能するには、今日的な論点でもあるのですが、近代的な個人の確立が前提という思想は以下の言及から察することができます。(v.『「信頼」の研究―全てのビジネスは信頼から』 R.C. ソロモン ... (2005/09/02) -
将軍殿様が撮った幕末明治
投票数:3票
図書館この本を見た時、載せられている徳川慶喜や慶勝の写真の 多さに衝撃を受けぜひ手に入れたいと思いましたが、すでに本は 絶版でいくら探しても手に入れられませんでした。この本には歴 史的に貴重な... (2004/10/14) -
追跡
投票数:3票
本当に見たいんです!!!復刊大希望です!!!!!! (2006/09/26) -
勝海舟と幕末明治
投票数:3票
勝海舟はなんと言っても、幕末明治の偉大な存在。 誤解や毀誉褒貶も多いが、正当な評価をするべきと思う。 勝海舟の事跡と人物像を再評価するに当り、基本文献のひとつといえよう。 (2004/07/19) -
復刊商品あり
榎本武揚
投票数:3票
先日、荒川洋治氏の忘れられる過去を読んでとても興味が湧いたので。思い返すと、安部公房のR62号の発明というのを中学生の時読んでとても強烈な印象があったので、SF作家という一面しかみていなかった... (2004/01/20) -
明治維新とイギリス商人 トマス・グラバーの生涯
投票数:3票
復刻されるのであれば、是非とも読んでみたい。 (2014/04/03) -
閨閥、新特権階級の系譜
投票数:3票
こういったものは是非公にすべきだろう。著者の気合に対して一票。 (2001/10/03) -
われに万古の心あり
投票数:3票
小泉首相所信表明演説の中の『米百俵』の元となった人物について詳しく知りたい。 (2001/05/17) -
〈通訳〉たちの幕末維新
投票数:2票
福沢諭吉も通訳だったので、色々興味にある話があるに違いない。 (2025/01/07) -
斎藤一 新選組論考集
投票数:2票
フィクションなのか史実なのか、出典がわからない逸話が多く、実際の斎藤一、藤田五郎像を知りたく、こちらを読んでみたいです。特になぜ生涯にわたり会津と共に生きたのか、その辺りのヒントが探れればと思... (2024/08/09) -
五代友厚と渋沢栄一
投票数:2票
気になった。 (2021/01/27) -
幕末を呑みこんだ男 小説五代友厚
投票数:2票
五代友厚について学んでいます。 この黒川氏の小説を読んでみたいです。 (2021/08/05) -
勝海舟が絶賛し、福沢諭吉も憧れた 幕末の知られざる巨人 江川英龍
投票数:2票
江川英龍に興味があるが、彼に関する著書があまり多くないため。 (2023/01/09) -
幕末維新の経済人
投票数:2票
読んでみたいと思っています (2020/09/04) -
JIN -仁- オフィシャルガイドファンブック
投票数:2票
2009年に数々の賞をとったドラマ、2011年に完結編の放映時に 出版されたファンブックです。 当時、田舎では見かけず知らずにいました。 コロナ過の2020年に再放映され、再び話題になっ... (2020/06/03) -
松平春嶽[人物叢書138]
投票数:2票
二年後大河ドラマがあるから (2024/04/23) -
復刊商品あり
島津斉彬[人物叢書204]
投票数:2票
島津斉彬を知る基本となる本です! (2018/01/15) -
幕末維新解体新書
投票数:2票
幕末・維新に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/10/09) -
河鍋暁斎
投票数:2票
図書館で借りて読みましたが、是非手元に置いて何度も読みかえしたい本です (2014/12/27) -
由利公正のすべて
投票数:2票
最近。坂本龍馬の手紙が発見されて、ニュースにもなったことだし、手に入れたい一冊です。 (2014/05/27) -
中国の問題
投票数:2票
日本人が昔中国古典に親しんでいた時代の中国と現代の中国とはまるで別のように感じる人もいれば, 古代より戦乱にあけくれた中国を見れば,昔も今も変わらないと思う人もいると思われます。 いずれ... (2013/10/04) -
西郷隆盛全集
投票数:2票
貧乏学生のころ、なけなしの金を叩いて1巻のみ買いました。大久保利通との深い交わりや、敬愛する藩主のため奔走し、橋本左内らと情勢の変化に一喜一憂する。手紙のやり取りからは、小説などで描かれる後の... (2013/09/10) -
仙台額兵隊記
投票数:2票
探しても探してもないのです。仙台の額兵隊についての一級史料と聞きました。どうしても手に入れたいです。 (2013/07/10) -
榎本武揚から世界史が見える
投票数:2票
幕末が話題になるときいつも日本は転換期を迎えている。しかし、そのような時代はいつも外国への関心が稀薄になる。榎本武揚の生きた時代も似ており、榎本武揚への関心も日本ではいつも持続しない。外国のこ... (2013/06/03) -
復刊商品あり
『脱亜論』文庫化リクエスト
投票数:2票
戦前・戦後・現在と様々な評価を受けた作品ですが、だからこそ日本の対亜観を知る上で貴重な作品と考えます。 福沢の筆とされる他の論説や夏目漱石の「韓満所感」ととも収録してほしいです。 (2017/04/08) -
釈雲照
投票数:2票
近代真言宗の歴史を紐解く際に、この人物をどうしても 無視するわけにはいかない。雲照師における研究はこの著書を 基に蓄積されているが、師に関する新たな資料が出てきた 昨今、この著書の批判的... (2011/02/11) -
大久保利通日記
投票数:2票
大久保利通を研究するにあたり重要かつ不可欠な書物である。 (2011/01/23) -
復刊商品あり
幕末・維新期の文学
投票数:2票
読んでみたい。価格次第では購入したい。 (2011/02/04) -
吉田東洋遺稿
投票数:2票
吉田東洋をもっと知りたいです。 (2010/09/18) -
医戒 幕末の西欧医学思想
投票数:2票
「高度に進歩した」と言われる現代医療であるが、その実際は、縦割り、細分化が進み、「狭く深く」研究が進んだにすぎない。 人を健康に、幸せに導くための医療の本質を、世に問いただすためにも絶対に必... (2012/08/13) -
仙台戊辰史
投票数:2票
明治維新史研究に必須の史料 (2009/05/14) -
幕末政治家
投票数:2票
この時代、この福地桜痴の幕末人物批評に関心がある。 (2009/02/14) -
那須の氷雪
投票数:2票
今日、明治維新は150年を経て、歴史研究が進み、またイデオロギーからの脱却もあり、コンセンサスが変わってきています。戊辰戦争は、新政府軍が近代的な兵器をもって武力で幕府軍を圧倒したわけではなく... (2019/02/02) -
坂本龍馬日記 上下巻
投票数:2票
「リクエスト内容」にも記されていますが、本書は既に2009年11月に新人物往来社より、以前全2巻として刊行していた『坂本龍馬日記』に増補改訂されて、『完本 坂本龍馬日記』として再版されています... (2014/04/02) -
江藤新平 急進的改革者の悲劇
投票数:2票
増訂版を読んでみたいため。 (2008/02/03) -
復刊商品あり
言志四録
投票数:2票
一冊にまとまったものがよみたい。 (2006/07/13) -
浦上四番崩れ
投票数:2票
諸外国の抗議で明治6年(1873年)にようやくキリシタン弾圧を解いた貴重な歴史を知るため。また遠藤周作さんの「女の一生」にも出てくることだから。是非復刊をお願いしたい。 (2006/07/10) -
さむらいの本懐
投票数:2票
復刊希望 (2008/02/18) -
明治維新の青年像
投票数:2票
貴重な本。 (2005/12/07) -
不惜身命
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
木戸孝允
投票数:2票
欲しい、です!! (2005/01/06) -
海援隊遺文 坂本竜馬と長岡謙吉
投票数:2票
開国派から攘夷派、その他あらゆる立場の人々を網羅してる良書だときいたので。 (2004/07/05) -
復刊商品あり
ええじゃないか 民衆運動の系譜
投票数:2票
単純に「ええじゃないか」ってなんだろう?と思い 復刊希望をしました。 (2004/03/20) -
福沢諭吉入門
投票数:2票
座右の書だったのに、あちらこちらに持って歩いているうちに紛失してしまいました (つ_;)。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_ _)m>。 (2004/03/15)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!