「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 29ページ
ショッピング310件
復刊リクエスト2,654件
-
線形代数学
投票数:3票
・探しても見つからない. ・代わりになる本も見つからない. (2002/04/27) -
岩波講座 認知科学9 注意と意識
投票数:3票
研究で必要なため (2002/04/09) -
作用素代数入門
投票数:3票
作用素代数の和書がこの本しかないから (2002/03/16) -
記号論理学
投票数:3票
気になる。 (2008/12/18) -
自然のたまねぎ構造
投票数:3票
内容のあるいい本だ (2002/03/13) -
図説科学概論
投票数:3票
重要書なのでぜひ手に入るようにしていただきたい。 (2002/02/17) -
民家をつくった大工たち
投票数:3票
欠陥住宅が、問題になっている昨今、読んでみたい本です。 役に立つ、立たないは、別にしても。 (2002/11/15) -
高速ディジタル回路の測定とトラブル解析
投票数:3票
トラブルで苦しんだタメ。ノウハウがほしい。 (2007/01/21) -
High Velocity Impact Dynamics
投票数:3票
高速衝突に関して学習する上で、参考となる本は少なく、見つけたところで、大して役に立つものは少ない。しかしながら、この本は、それらの不満を解消する、世界で唯一の本であり、今後、高まりを見せると思... (2001/09/19) -
現代建築講義
投票数:3票
他の建築関係書籍で言及されているのを見て。 (2009/02/09) -
塑性力学
投票数:3票
邦書ばかりではなく、世界的にも類書の少ない、結晶塑性論について力学的側面からの取扱いが述べられていて大変貴重な書籍である。わが国のこの方面の研究は現在盛んになろうとしているが、本書のようなテキ... (2000/12/07) -
アースと誘導
投票数:3票
-
心をもつ機械 ミンスキ-と人工知能
投票数:3票
-
近代=時代のなかの住居
投票数:3票
住宅についてこれほど丁寧に、幅広く書かれた本はないと思いま す。 (2000/08/22) -
Quark
投票数:3票
学生の頃よく読んでいた。硬軟取りそろえた記事で読みやすく知識の幅も増える。理科離れの子供達に是非読んで欲しい。 (2004/01/28) -
日本の半導体開発
投票数:3票
-
位相幾何学:ホモロジー論
投票数:2票
位相幾何学(ホモロジー)についてとても詳しく書かれている本。図書館で読んでみて買おうと思ったが、絶版のため買えない。幾何学専攻の人のためにもぜひ復刊してほしいです!! (2025/06/21) -
虚数の情緒
投票数:2票
令和の日本では教育や学問における「文尊理卑」が進んでおり、物事を自分の頭で考えるために必要な理数系の教育が軽視されている。多数派や目上に無条件に従うことを絶対善とした道徳教育が行われており、自... (2025/04/13) -
新しい視点からの線形代数
投票数:2票
線形代数の入門にあたり良書であるため。 (2025/04/17) -
造形的自己変革ー素材・体・造形思考
投票数:2票
工芸と美術の境界を越える鍛金の作品を発表する橋本氏の思考がみえる本。日本の工芸美術が世界から注目される今、すべての美術に関わる人たちに必要な本だと感じています。 (2025/03/31) -
理工学のための数学ハンドブック
投票数:2票
ながらく絶版になっており、理工学の学生には困った状況が続いています。 (2025/03/25) -
アインシュタインのパラドックス EPR問題とベルの定理
投票数:2票
量子力学を理解したい。 (2024/11/09) -
巨大地震は「解離水」の爆縮で起きる
投票数:2票
まず入手が困難です。 アマゾンで古本で5,000円ほどします。 また、昨今の南海トラフ地震に対する警告の發令に伴い、この時期の復刊はタイムリーです。 (2024/08/16) -
C言語による計算の理論
投票数:2票
シリーズにおいて当該本のみ絶版となっており入手出来ない状況のため (2024/10/19) -
液クロ龍の巻
投票数:2票
犬・虎・彪・龍・文・武の6冊のシリーズなのですが、 龍の巻だけがなく、 オークションサイトなどでも高額で取引されています。 非常に実用的で、 かつわかりやすく実用的な本なので、 ... (2024/06/29) -
戦争のアートとサイエンス : 意思決定と命令の術
投票数:2票
欲しい人が沢山いるので (2024/10/31) -
アルゴリズムの自動微分と応用
投票数:2票
自動微分は非線形システムの解析に重要なアルゴリズムであり、プログラムで解析的に偏微分値を求めるために必要な手法である。多くの統計解析に用いられる言語ではライブラリを用いて実装されているが、自動... (2024/03/03) -
農業の常識は、自然界の非常識
投票数:2票
Amazonの古本価格で4万円ほどの値段がつけられるほどの人気がある本書は、何故重版されないのか不思議なくらいの逸品となっております。版元や著者がメジャーではないせいか図書館でも所蔵が少なく、... (2024/01/31) -
世界を騙しつづける科学者たち 上・下
投票数:2票
タイトルから惹かれた。 (2023/12/22) -
アラビア科学の歴史
投票数:2票
技術といえば西洋科学技術しか思い浮かべない人のなんと多いことか。まだまだ克服しなければならない内なる西洋中心主義を問い直すために、ぜひ復刊を。 (2023/09/03) -
イスラームと科学
投票数:2票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/08) -
今度こそわかるゲーデル不完全性定理
投票数:2票
復刻すべき名著 (2023/06/11) -
スバル360を創った男
投票数:2票
亡き父がスバル360がとても好きでした スバル360の本が有ったら読みたいと良く言っていた (2023/07/06) -
古典群の表現論と組合せ論 上・下
投票数:2票
よく文献に挙げられているので (2024/06/06) -
新版 リー環の話
投票数:2票
リー環についての事柄が非常に平易にまとめられており,優れた本であるため. (2024/05/14) -
地球流体力学入門―大気と海洋の流れのしくみ (気象学のプロムナード 第 13)
投票数:2票
大学院で海洋物理の学習を始めたときに大変お世話になりました.著者の木村先生の洞察に富む解説は,地球流体力学に特有の考え方を身につける上で大変役立ちました.PedloskyやGill等の本に挑戦... (2023/03/13) -
カント全集12 自然の形而上学
投票数:2票
カントを読みたいから (2023/01/06) -
バイオフィリア―人間と生物の絆
投票数:2票
読みたいが、古書価が高すぎる。 (2022/07/05) -
定理公式証明辞典
投票数:2票
大学生の頃、塾講師のバイトに役立てていました。疑問に思った定理の証明は大体掲載されており、大変便利でしたが高価なので学生の頃は手が出ず、そのうち買おうと思っていたところ出版社廃業のためにあっと... (2022/05/26) -
数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて
投票数:2票
多宇宙理論の第一人者の著作が読めないのはおかしい (2022/05/21) -
飛行船の歴史と技術
投票数:2票
今では数が少なくなった飛行船だが、決して消え去ったわけではなく、新時代の航空技術として再び注目されることも多く、絶えることなく新規の開発プロジェクトも企画されている。 そうしたなかで、飛行船... (2022/05/13) -
流体力学ハンドブック 第2版
投票数:2票
物理学方面で有名な著者らが書き上げた広範囲な分野を取り扱った稀な一冊だから。 (2022/04/27) -
スピヴァック多変数の解析学
投票数:2票
平成初期の話ですが、学部のテキストに指定されていました。その後、解析学系の専攻を希望した友人達が、指導教官に「まずはスピヴァックを理解するように」と言われたそうです。当時の多変数関数や多様体の... (2023/07/19) -
エウクレイデス全集 第1巻
投票数:2票
数学の代表的著書であり、入手できるようにして欲しい。 (2022/02/07) -
ナノスケールサーボ制御
投票数:2票
良書と聞きますが、絶版で手に入りません。 プログラムだけ残っていても、このような知識を理解できる、使いこなせる人がいないと、技術はむしろ衰退してしまうこともありえます。 この分野の技術書が... (2021/11/01) -
復刊商品あり
謎のチェス指し人形「ターク」
投票数:2票
古本がプレミア化している為 (2023/06/15) -
ハイゼンベルク形式による量子力学
投票数:2票
図書館で少しだけ読んだが、行列力学でここまで深くまで量子力学を説明してくれる本は他には見たことがない。 量子力学をこれから学びたいと思っているがこの本を教科書の一つにしたいと思う。数学や物理... (2021/06/17) -
あめ、ゆき、あられ くものいろいろ
投票数:2票
子どもも大人も疑問に思い、そしてなかなか答えられない天気のしくみを分かりやすく説明してある名作です。ぜひ再販をお願いしたいです。 (2021/05/29) -
分子生物学の夜明け―生命の秘密に挑んだ人たち
投票数:2票
現代生物学がいかに成立したかに興味のある学生、社会人、研究者にとって、欠くことができない基礎文献であると同時に心躍る冒険の書です。 (2021/05/09) -
数理科学論文ハンドブック―英語で書くために―
投票数:2票
読んでみたい。 (2021/04/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!