「神道」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング36件
復刊リクエスト190件
-
「村の鎮守」と戦前日本:「国家神道」の地域社会史
投票数:5票
今や「国家神道」研究においては必ず言及されるといってもよい本だと思いますが、かなりの入手困難となっている模様。復刊を強く望みます。 (2018/12/16) -
白山神社と太陽信仰の研究
投票数:5票
読んでみたいです! (2022/06/12) -
出雲の神々
投票数:5票
ぜひもう一度読んでみたい。友人に読んでもらいたいので。 (2008/07/26) -
極限の群像
投票数:5票
以前に読んだことがあります。読後人生観が変わるほどの感動を覚えました。 身に覚えの無い罪状で、戦犯死刑囚としてモンテンルパに収監された著者の、仲間の死刑囚達の心の平穏を求め続けた、極限における... (2006/06/30) -
国體の本義
投票数:5票
佐藤優の『日本国家の真髄』を読んで、興味が出てきたので。 (2010/07/18) -
神道とキリスト教 宗教における普遍と特殊
投票数:5票
キリスト教と仏教は様々な対話が積み重ねられ、書籍も多い。しかし神道とキリスト 教の対話はなかなか行われておらず、類書を見ない。日本に生きるキリスト者とし て、神道の理解は避けて通る事は出来ない... (2005/05/07) -
復刊商品あり
日本の宗教とキリストの道
投票数:5票
類書がありそうで無く、1997年の刊行ということでまだ新しい本と言えると思いま すが版元品切れの為、復刊を希望します。キリスト教と日本の諸宗教を比較して考え る為、それぞれの宗教について敵意な... (2005/02/22) -
復刊商品あり
弁才天信仰と俗信
投票数:5票
日本各地に点在する弁才天を祭る御社は多々ございます。しかしながら、このご祭神に関する書籍の出版は本当に数少なく、心の時代を迎えた昨今、多くの方々の欲する内容であると確信致しております。特に本書... (2004/11/15) -
生命の実相 神道篇
投票数:5票
生命の実相の思想が、日本の神ながら思想をベースにおいているのは自明の理。 生長の家や日本教文社も原本を持っているんだろうから、今の時代こそ研究資料としてぜひ表の世に出してほしいものです。 (2009/01/23) -
古事記 日本思想大系第一巻
投票数:5票
古事記は古代史や神道を研究する上での基本文献です。 思想大系のものが学問的に信頼できるようですが、残念ながら品切れとなっています。 ぜひ復刊してくださるようお願いいたします。 (2003/10/02) -
架空人名辞典 日本編
投票数:5票
興味があるのでぜひ復刊して欲しいです。 (2007/06/08) -
神道思想集
投票数:5票
これほど各神道流派の代表的文献がまとめて収録・口語訳されている本は他にないと思います。またいずれの文献も神道史上、重要な位置を占めており、神道思想を学ぶ上で欠かせないものばかりです。 ぜひ、こ... (2003/09/19) -
現代神道研究集成 全11巻
投票数:5票
9巻の「神道と国家」は非常に勉強になった。政教問題、靖国問題を考えたい人は是非ご一読を。それ以外のものも読みたい。 (2003/11/29) -
復刊商品あり
明治維新と宗教
投票数:4票
明治維新と宗教の関係について、神道を中心に捉えた本です。特に最後の分析概念としての「神道」論の提起は特徴的です。 「国家神道」にとどまらない近代の「神道」とは何かが問われるようになってきた現... (2021/05/12) -
祭り神輿倶楽部 鳥越祭
投票数:4票
文化的に資料の一つとし残したい (2014/07/13) -
王権神話の二元構造 タカミムスヒとアマテラス
投票数:4票
神話の解体に興味があるので。 (2014/01/13) -
巫女の文化
投票数:4票
この本ではじめて沖縄に目を開かれました。 (2009/10/05) -
直毘霊・玉鉾百首
投票数:4票
もっとも純粋な神道のカタチが、直毘霊にこそ一番能く表現されているように思う。神道、つまり宣長の言う道は日本人の原初の心のすがただ。日本思想が見直されつつある昨今、儒家ばかり取り上げられている印... (2018/06/30) -
今上天皇論 教文選書
投票数:4票
学生時代に出会った本の中でも最も影響を受けたもののひとつである。 現在流布するあまたの天皇論は下品なものが多い。そのような中にあって卓立する立論であり、格調の高い文章と、敬虔な祈りにも... (2007/12/14) -
戦後神道論文選集
投票数:4票
いま、読み直されるべき本だと思うから (2008/06/18) -
大東亜戦争祝詞集
投票数:4票
万葉仮名と「やまとことば」で飛行機やら分捕りやらが出てくるので、凄すぎます。(蔵書有) (2005/07/02) -
朝鮮神宮写真帖
投票数:4票
今はなくなった外地の神宮として復刻されることを通して世の人々にこの植民地時代の歴史をもっと広く知らせられると思います。 (2021/09/22) -
復刊商品あり
霊魂の民俗学
投票数:4票
興味があるので・・・。 (2004/03/28) -
吉田叢書 全五巻
投票数:4票
吉田神道は日本の神道史上、非常に重要な位置を占めていると思います。 その思想を学ぶためにも原典を読みたいと思いますので、復刊をお願いいたします。 (2003/09/17) -
修験道: その教えと秘法 CDブック
投票数:3票
修験道に縁が出来て学びたいため復刊を希望します (2024/07/15) -
アンギャマン リアル遠足伊勢巡礼編
投票数:3票
著者の他作品から知り、手元に置いておきたいため。最近の連載から知った層も増えてくると思われる。 (2022/11/18) -
日本呪法全書
投票数:3票
事細かに書いてある。 現在でも、これほど丁寧に書かれている本は見たことがない。 (2024/12/27) -
帝国海軍と艦内神社 -神々にまもられた日本の海
投票数:3票
若者に広く勧めたい良書ですが、古本市場で高価に取引されてしまっているため、入手が難しくなっています。復刊を望みます。 (2022/01/02) -
教派神道の形成
投票数:3票
近年教派神道の研究をしており、巷間に溢れる解説書ではいまいち納得のいく論理展開がなされず、良書を探しております。 このたびtwitterにて復刊リクエストができる旨を伺いました。 古書市場... (2021/05/13) -
イエズス会宣教師が見た日本の神々
投票数:3票
日本にも記録が残っていないような寺社仏閣のことや、歴史の授業に出てくるようなイエズス会の人のことが出ていて、面白かったので。 (2021/01/06) -
幕末維新の政治と天皇
投票数:3票
幕末維新政治史を捉える上でこれとない良書でありながら、入手自体が相当に困難を極める。 高橋氏は早世されたため、遺稿集となってしまっているが、氏の考えた幕末維新政治史を捉える上でも大事なものと... (2024/11/14) -
屋敷神の世界
投票数:3票
私も、読んでみたい。 (2009/12/16) -
屋敷神の研究―日本信仰伝承論
投票数:3票
とあるwebサイトで名前があげられていて興味を持ちました。 (2009/10/11) -
神皇正統記 神代から後村上帝にいたる天皇の歴史
投票数:3票
読んでみたい。 (2012/03/01) -
平田篤胤の世界
投票数:3票
キリスト教との関係に触れている論文を読みたい。 (2008/05/07) -
神皇正統記
投票数:3票
読みたいから (2007/06/22) -
続斎宮志
投票数:3票
「斎宮志」以降の斎王たちの人物列伝。 平安時代の人物、とりわけ斎王には興味があるので、ぜひ読んでみたいのですが、古書店を探しても手に入りません。また、大きな図書館にしか置いていないようなので... (2010/11/01) -
たばこの民俗 たばこ神社と旅館
投票数:3票
珍しい内容です。(蔵書有) (2006/09/17) -
日本神話研究
投票数:3票
神話の研究において古いと言うことは、何等マイナス要因になるものではない。むしろ資料価値としては高いと言えよう。大変興味深い作品である。 (2006/07/04) -
国家神道とは何だったのか
投票数:3票
読みたい。本当に読みたい。この本が復刊されれば、今現在散見する「国家神道」への誤謬を排すことが出来るのではなからうか。 とりあへず、昨年発行された『「昭和を読もう」葦津珍彦の主張シリーズ』を買... (2006/07/12) -
民間信仰辞典
投票数:3票
是非読みたい (2005/12/05) -
亀岡の大予言者
投票数:3票
亀岡市民として、もう1票 (2002/10/23) -
古事記の開顕・神々の夜明
投票数:3票
古事記がとても身近に感じられるユニークな本。 (2002/02/18) -
お稲荷さんと御利益
投票数:2票
砂澤たまゑさんの不思議な能力や偉業を知る上でも重要な書であり、世の中に伝える上でもぜひ復刊して頂きたいです。 (2024/05/28) -
お稲荷さんと霊験譚
投票数:2票
砂澤たまゑさんの不思議な能力や偉業を知る上でも重要な書であり、世の中に伝える上でもぜひ復刊して頂きたいです。 (2024/05/28) -
神無月の巫女
投票数:2票
読んでみたいなぁ…。 (2024/07/01) -
かぐや姫と王権神話
投票数:2票
『鬼滅の刃』の竈門禰豆子や、ジブリの『かぐや姫の物語』など、『竹取物語』の影響下にある作品群は、今日もなお数年に一度は傑作/快作を産んでいる。それはやはり、『竹取物語』が日本の原神話を保存して... (2020/12/17) -
日本の神話シリーズ
投票数:2票
幼年童話の装丁で、子どもでもわかりやすく、読みやすい一冊だったのに、絶版になってしまい残念。 小学校の教科書にも神話の単元があるのに、出版されている数も少なく、こまっているので、普段でも手に... (2019/09/13) -
日本霊異記(上・中・下)
投票数:2票
「日本霊異記」の類書は出ているが、古典全集などに収録されているものは定価が高く入手が難しい。比較的入手しやすい文庫本では、ちくま学芸文庫版が研究者からの評価が高いが、絶版状態となっているので、... (2019/04/03) -
田村芳朗仏教学論集 第1巻 (本覚思想論)
投票数:2票
「本覚思想は、日本仏教のみならず、日本的精神性の核心を示す。斯界の第一人者が、本覚思想の精髄を指し示す本書は、広く日本思想・日本文化を考察するうえで不可欠の論究」とされるが、古書価格が高過ぎる... (2018/10/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!