出版社「法政大学出版局」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング86件
復刊リクエスト261件
-
科学と実在論 超越論的実在論と経験主義批判
投票数:3票
今日の実在論的潮流の先駆的な著作で、人文社会科学、人間科学、自然科学など今日の「科学」を考える上で必須文献だから。 (2021/11/06) -
解明 M.セールの世界 B.ラトゥールとの対話
投票数:3票
ミッシェルセールの思想のキーワードがちりばめられた対話ということで、読んで見たいと思っていたけれど、入手が困難で諦めていました。 ぜひ復刊よろしくお願いします。 加えて「ルクレティウスのテ... (2023/02/22) -
復刊商品あり
文明化の過程 上・下
投票数:3票
改装版が出版されたようだが、下巻は1年ですでに入手困難。この事態が本書の古典としての価値を物語っている。是非、再々出版をお願いしたい。 (2021/01/21) -
復刊商品あり
歴史を変えた病
投票数:3票
読んだことはありませんが、面白そうなので。 (2018/01/08) -
医とからだの文化誌
投票数:3票
興味があるテーマなので、復刊を希望します。 (2016/02/27) -
復刊商品あり
竹富島誌<民話・民俗篇>
投票数:3票
昔、著者の上勢頭さんにお会いしたことがあります。竹富島の喜宝院 の住職でもあった上勢頭さんの地道な研究の成果を読みたいです。 (2013/01/22) -
復刊商品あり
戦争論 われわれの内に潜む女神ベローナ
投票数:3票
自分の中にある『最終手段としての戦争』と『理不尽な面倒事』は、回避できるのか、よく読んでみたい。 (2012/01/27) -
復刊商品あり
歴史哲学
投票数:3票
政治、経済、その他諸々においてターニングポイントとなるであろう今、ヴォルテールの全著作(翻訳されているもの、されていないのであれば全集を翻訳すべきでしょう。)を読み返すと、いかに歴史が繰り返さ... (2011/02/18) -
「モンテスキューとルソー」の文庫化リクエスト
投票数:3票
ルソー生誕300年もあることですし、デュルケム自身の古典としての値打もありますし、ぜひ復刊・文庫化してほしい。 (2011/02/15) -
芸術と疎外
投票数:3票
ハーバート・リードの本だから。芸術について悩んでいる人にとっては大切な一冊になるから。 (2004/03/14) -
復刊商品あり
自然宗教に関する対話 ヒューム宗教論集 2
投票数:3票
「宗教の自然史」「奇跡論・迷信論・自殺論」は、まだ注文すれば入手可能なようですが、何故かこの本だけ「現在お取り扱いできません」になっているので。ヒュームの著作としては、同じく「人性論」の復刊も... (2003/01/11) -
ミケランジェロ
投票数:3票
何かやっとたどり着いたという感じです。 (2001/06/06) -
家具と室内意匠の文化史
投票数:3票
研究者にとっても勉強になる著書と思われる。 また本書ほど日本の家具や室内意匠の分野で的確な写真資料を多数扱った著作はあまりない。また本書は古代から現代までの時代を扱った著作では比較的最近になっ... (2000/07/16) -
魔女・産婆・看護婦 女性医療家の歴史
投票数:2票
タイトルだけは見たことがあって、とても興味を持ったので、復刊してもらえたら嬉しいです。 (2024/01/07) -
生の悲劇的感情
投票数:2票
入手困難。中古品高すぎる。 (2025/06/01) -
復刊商品あり
寛容の帝国 現代リベラリズム批判
投票数:2票
近年、新自由主義批判の舌鋒鋭い理論書が二冊も(『いかに民主主義は失われていくのか』『新自由主義の廃墟で』)翻訳された政治学者であるウェンディ・ブラウンの、リベラリズム批判。リベラリズムにはまだ... (2022/12/26) -
復刊商品あり
ロマン主義 あるドイツ的な事件
投票数:2票
中古本の価格が高騰しているため適正な価格で入手できることを望みます。 (2022/12/27) -
自律の創成 近代道徳哲学史
投票数:2票
17・18世紀西欧道徳哲学史の基本文献。 (2023/01/18) -
復刊商品あり
鉄道旅行の歴史 19世紀における空間と時間の工業化 新装版
投票数:2票
書名を見て気になったから (2022/01/08) -
復刊商品あり
世の初めから隠されていること 新装版
投票数:2票
必読書である。 (2022/01/08) -
近代の正統性
投票数:2票
ハンス・ブルーメンベルクが残した、膨大で浩瀚な著作群は、「西欧人は《世界》をどう語ってきたのか」という問いへの西欧人自身による最高の回答 or 西欧人の「自己了解」の最良のものの一つです。私は... (2025/02/01) -
最古の料理
投票数:2票
読んでみたいです (2021/06/21) -
復刊商品あり
祖国地球 人類はどこへ向かうのか
投票数:2票
芸術新潮2月号およびAERA3月1日号で漫画家のヤマザキマリが推薦しています。おそらく他でも推薦していると思います。 新刊書店はもちろん,古書店でも品切れです。 ぜひ,復刊してくだ... (2021/02/21) -
復刊商品あり
物の体系 記号の消費 新装版
投票数:2票
読んで見たいから。 (2021/01/14) -
フィヒテの根源的洞察
投票数:2票
永井均さんの本で言及されていたため興味を持ちました。しかし古本の価格が非常に高騰していて入手できません!復刊希望です。 (2023/11/04) -
孤独の迷宮 メキシコの文化と歴史
投票数:2票
パスの文明論を読んでみたい (2020/01/07) -
復刊商品あり
石器時代の経済学 新装版
投票数:2票
『ディープ・ヒストリー:反穀物史』など、経済学の扱ういわゆる「経済」以外への注目が集まる今、人類学の基本的文献という枠を越えて、様々に触発してくれる文献。2012年に新装版が出てすぐに売り切れ... (2021/03/06) -
復刊商品あり
人間知性研究 付・人間本性論摘要 新装版
投票数:2票
参考文献としてあがるが未読のため (2020/01/09) -
書物の哲学
投票数:2票
未読であり、とても興味がある。 (2019/01/07) -
復刊商品あり
スタインウェイ物語
投票数:2票
クラシック音楽ファンとして知っておきたい (2017/02/25) -
復刊商品あり
イングランド18世紀の社会
投票数:2票
以前、ロイ・ポーターの別の書籍を読んだことがあり、それが良かったので、本書の復刊を希望します。 (2016/01/25) -
復刊商品あり
見えないものを見る カンディンスキー論
投票数:2票
必須文献 (2016/02/28) -
復刊商品あり
時代おくれの人間 第二次産業革命時代における人間の魂 上・下
投票数:2票
アンダースは忘れられた思想家であり、未だに正当に評価されていません。自分はJ.P.デュピュイの『聖なるものの刻印』を読んで初めて知りました。 アーレントの元夫としてではなく、平和を希求する文明... (2016/01/20) -
復刊商品あり
戦後歴史学の思想
投票数:2票
歴史学を学ぶ者にとり、必読の書です。絶版だったなんて…。 (2015/01/16) -
無限の二重化
投票数:2票
ドイツ・ロマン主義の論考として優れており、復刊を希望します。 (2014/02/09) -
復刊商品あり
日本神話の比較研究
投票数:2票
神話学に興味があります。 (2014/01/28) -
復刊商品あり
解決志向の言語学
投票数:2票
この著者の本はすべて集めたい (2014/01/15) -
復刊商品あり
竹富島誌<歌謡・芸能篇>
投票数:2票
沖縄の民俗に興味があるので。 (2013/02/23) -
美術の生物学 類人猿の画かき行動
投票数:2票
ぜひ読みたい (2012/03/10) -
復刊商品あり
山之口貘
投票数:2票
こんな本があったのか、と驚いて一票。 (2012/01/11) -
復刊商品あり
桶と樽
投票数:2票
流通に際して甕の弱点を克服していった歴史的過程を知るのに この本はなくてはならない名著。中国大陸、朝鮮半島ではなしえなかった静かな流通革命の具体的な道具であった桶と樽。もちろん、それだけでは... (2012/03/12) -
復刊商品あり
変化の原理 新装版
投票数:2票
どこを探しても品切れ、中古の本は原価2500円にもかかわらず19800円という高値です。 何とか復刊をお願い致します (2011/04/04) -
復刊商品あり
幕末・維新期の文学
投票数:2票
読んでみたい。価格次第では購入したい。 (2011/02/04) -
イエーナ体系構想
投票数:2票
書店でも、AMAZONでも紀伊国屋Webでも結局は手に入らない名著。古本屋街でも目に留まらない。ヘーゲルのイエーナ時代の未刊の草稿。後年出版される「精神現象学」その他の原型的アイデアもあれば、... (2010/10/26) -
<誠実>と<ほんもの> -近代自我の確立と崩壊
投票数:2票
現代人の心性を的確に言い当てているこの本が手に入らないのは、この混迷の時代に大きな損失!加えて、いま経済本でも経験経済ってのが注目されていて、トリリングがこの本で扱っている感性がそのひとつの根... (2010/03/29) -
軍事力と民主主義
投票数:2票
是非よみたい (2010/11/24) -
都市・階級・権力
投票数:2票
都市社会学の重要文献です。是非復刊をお願いします。 (2009/06/07) -
フィヒテ―シェリング往復書簡(叢書・ウニベルシタス295)
投票数:2票
フィヒテ、シェリングはヘーゲルとともにドイツ観念論の立役者です。 彼らの思想を理解する上で書簡が最良の資料だと考えます。 (2021/11/02) -
母よ嘆くなかれ
投票数:2票
障害のある子どもを持った母親また周囲の人たちへの応援歌として、松岡久子翻訳の名著の復刊を希望します。 (2007/04/01) -
人類学と文化記号論:文化と実践理性
投票数:2票
古書の流通も殆どなく、大学図書館にしかないような本なので、ぜひお願いしたい。上記ISBNは1987年にウニベルシタス叢書で再刊されたときのもの。1982年のオリジナルのISBNは分かりません。... (2006/02/19)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!