出版社「培風館」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング1件
復刊リクエスト168件
-
宇宙流体力学 <新物理学シリーズ 30>
投票数:7票
よく参考文献として挙げられるが現在品切れの上、古書の価格が高騰しており入手が大変困難である。せっかく評価の高い書籍を出版されているのにこのような状態が続くのであれば非常に残念である。 (2021/05/30) -
分子進化と分子系統学
投票数:7票
研究を進める上で手元に置いておきたい本の一つです。この分野でもっとも分子進化、系統解析についてまとめられた日本語の書籍であり、今後も学生や多くの研究者が必要にする1冊と言えます。 (2016/01/19) -
線形代数からホモロジーへ
投票数:7票
ホモロジー論への入門として、せひ読んでみたい。 (2014/11/11) -
偏微分方程式論 ― 基礎から展開へ (数学レクチャーノート 基礎編)
投票数:7票
本書はフーリエ解析、超関数論、ソボレフ空間、関数解析など現代的な偏微分方程式の解析手法の入門から始め、非線形シュレディンガー方程式の初期値問題の局所的・大域的可解性および定在波解の安定性の理論... (2018/07/22) -
LISP 全2巻
投票数:7票
他の本は初学者には難しいと思います。 (2011/08/13) -
コットン・ウィルキンソン無機化学(下)
投票数:7票
無機化学の邦訳教科書としては古くから定評があり、各論の決定版として先生方の間でも名高い。今の学生の中にも読みたいと願う人も多いはず!是非復刊を (2012/03/09) -
科学論序説
投票数:7票
最近、科学哲学の本に興味を覚え、あれこれ読んでいます。 しかし私の頭の中では、パラダイムと言うとクーンで止まってしまっています。 したがって80年代の論議でも、充分新鮮であろうと思われますので... (2003/05/15) -
作りながら学ぶコンピュータアーキテクチャ
投票数:6票
理論と実践を同時に学ぶことのできる貴重な書が購入できないのは問題である (2020/06/21) -
解析力学(新物理学シリーズ)
投票数:6票
解析力学を豊富な例を示して説明してあるというので、具体的に実感しながら読める本としてぜひ手元においておきたい。また、図書館にも入荷してもらって、学生にも読ませたい本である。 (2018/12/22) -
詳説演習微分積分学
投票数:6票
問題量が豊富であるため。微分積分学でこれほどの問題量を扱った演習書はみたことがない。このような演習書で学ぶ学生が増えれば学力低下に歯止めがかかるのではないかと思うくらいです。多くの有名大学では... (2015/06/23) -
振動論
投票数:6票
ぜひ読んでみたい。 (2013/03/14) -
電気伝導(新物理学シリーズ8)
投票数:6票
日本語で読めるものでは、金属、半導体における電気伝導の基礎をこんなに丁寧に解説した本はほかに見当たらない。現在でも大学の講義のベースとして利用されるなど、本書の評価はきわめて高い。ぜひ復刊を。... (2008/06/20) -
アセンブリ・プログラミング 6502編
投票数:6票
今となっては6502の資料や解説が少ないため。 (2010/11/21) -
論理学
投票数:6票
ご本人はとても聡明な方で,説明がとても分かりやすい方でした.丁度興味があるので出来れば読んでみたいです. (2005/02/21) -
論理による問題の解法
投票数:6票
論理プログラミングの理論的基礎からプログラミング技術そして展望まで、一気にほとんど残さず書き切った奇跡の書。 Prolog講習会では誰もが当たり前のように自前で持ち寄って欲しい本です。復刊を... (2013/02/04) -
曲線・曲面と接続の幾何 (数学レクチャーノート入門編)
投票数:5票
大学の図書館で見つけて購入欲が発生したため. (2018/04/16) -
入門 化学プラント設計 基本設計の進め方と実際
投票数:5票
化学プラント設計に携わる者にとって非常に有用な内容で、他に同じような本が見当たらないため、復刊を希望します。 (2012/12/31) -
代数幾何学
投票数:5票
上野健璽『代数幾何学入門』(岩波書店)の文献案内のページでは次に読むべき本としてこの書物が挙げられている。19世紀に盛んだった射影幾何学を切り口にして導入している。現在の日本では射影幾何学を取... (2021/03/22) -
弾性学の変分原理概論
投票数:5票
論文によく引用されており、名著だと思うから。復刻版を出してほしい。 (2012/04/20) -
シュレーディンガー その生涯と思想
投票数:5票
量子力学の生みの親・シュレーディンガーの伝記を読みたい。 (2009/05/22) -
化学1B・2精義 (上巻・下巻)
投票数:5票
読んでみたい! (2008/06/19) -
超 LSI メモリ
投票数:5票
他にいい本がないから (2008/07/22) -
物性物理学のための群論入門
投票数:5票
名著。手元においておきたい (2008/01/19) -
建築構造力学2
投票数:5票
建築とは関係のない仕事をしていますが、故あって構造力学を含む建築関連の書籍を読みあさっています。購入した構造力学関連の書籍20冊ほどの中で、この著者の「建築構造力学1」が一番分かりやすくおもし... (2009/10/09) -
スピンと偏極
投票数:5票
近年のスピントロニクスを支えるものはとりもなおさず、 スピンである。 ところが、スピンの概念の導入はかなり天下り的である。 この書はスピンという概念について書かれた本である。 小手先ではない知... (2005/04/24) -
無脊椎動物の発生 下
投票数:5票
上巻とあわせて、故團勝磨さんの生物学への思いがつまった本で す。出版の時にはあまりの高額さに腰が引けてしまい、そのまま 買わずにいて、絶版になってしまったことを知り、残念に思って いました。上... (2004/03/29) -
共形場理論入門
投票数:4票
量子場の勉強をする際に必要なので 物理ではよく扱われている分野ですが、関連した書籍がほとんどありません。同名の書籍がもう1冊ありますが難解でこちらのほうが読みやすいと思います (2018/06/07) -
新物理学シリーズ 誘電体
投票数:4票
誘電体論は固体物性に関わらず物質系の研究をしている人であれば必要なものだと思う。誘電体に焦点を絞って適切な分量で解説している類書は他にあまり見かけない。研究者をはじめ学生が手軽に手に入れられる... (2013/03/02) -
マイクロメカニックス―転位と介在物
投票数:4票
名著であっるにもかかわらず絶版医なった久しい。 (2012/11/04) -
多体問題
投票数:4票
手元において参考にしたいため。 (2009/07/14) -
初等解析学―実数+イプシロン・デルタ+積分
投票数:4票
こんなにくわしくデデキント・カットを扱った和書は、ほかに存在しないと思います。説明はすごく丁寧で、わかりやすいです。イプシロン・デルタ論法の説明も類書よりすぐれています。 こんなすばらし... (2009/05/16) -
シリコン 結晶成長とウェーハ加工
投票数:4票
世界の半導体結晶製造に多大な影響を与えた著者の知識・経験が詰め込まれた一冊であると思っています。是非、復刊お願いします。 (2007/05/07) -
非水溶液の電気化学
投票数:4票
伊豆津先生は、非水溶液の電気化学の世界的権威であり、IUPACから刊行されているElectrochemistry in Nonaqueous Solutions の和訳ともいえるこの本は大変素... (2010/10/20) -
特殊関数 : その理・工学への応用
投票数:4票
まず数学書である。 しかし、身近な現象に題材を取っている事は、研究者の立場からはありがたい。 (2005/05/22) -
初等函数論
投票数:4票
非常に興味を持ったので。 (2009/01/23) -
電子計算機のプログラミング〈6〉 PL/I入門 改訂版
投票数:4票
過去の言語と思われがちですが、金融システムにおいては未だ利用されていると思われます。 (2004/05/03) -
論理学 哲学の世界
投票数:4票
「・・・しかし、正義についてはどうなのか、正義とはなんだろうか?真実を語り、預かっていたものを返すことなのか。そして正義のこのような定義には決して例外は見出せないのか。かりに私が一人の正気な友... (2002/12/12) -
コンピュータは考える
投票数:4票
非常に興味を持ったので。 (2009/01/23) -
感染症の数理モデル
投票数:3票
島国の日本は感染症の恐怖に対しどちらかと言うと鈍感でした。 今回の新型コロナウイルスへの対処にそれが如実に表れています。 今後も起きるであろう未知の感染症に対するためにも過去に学ぶ 事は... (2020/05/15) -
界面の力学
投票数:3票
この分野の文献はd.b.bogyやdundurs.j等の海外勢が多数をしめ、日本語の文献の中で最も詳しい。著者も亡くなられており異材接合の数値解析で研究するために非常に重要な文献の一つとして是... (2014/03/26) -
プログラミングの科学
投票数:3票
以前購入し、読みかけで紛失してしまいました。プログラムの論理的な基礎づけと応用みたいな内容だったと思いますが、難しい内容を分かりやすく解説してくれていました。書名の「科学」の名に恥じず、いつま... (2015/01/12) -
塑性学
投票数:3票
翻訳者も超一流の、古典的名著の復刊を是非! (2013/12/03) -
電子・原子・分子の衝突 改訂版
投票数:3票
学生の頃すごくお世話になりました。原子衝突、分子衝突の数少ない専門書。 (2023/02/12) -
Excel VBAによる化学プログラミング
投票数:3票
理系の人がExcelのVBA機能を理解するときの入門書として適切。 (2007/09/05) -
有限要素法の基礎と応用シリーズ5 振動および応答解析入門
投票数:3票
有限要素法を用いた振動解析を学ぶ上で、基礎的な部分から応用まで非常にわかりやすく書かれております。機械構造物の振動解析に有限要素法を適応した事例を1冊にまとめた専門書はこの書籍以外にほとんどあ... (2007/08/18) -
アモルファス半導体
投票数:3票
シリコン(Si)資源の枯渇も、ささやかれている昨今、材料自 体の新しい使い方とか、また、色々の材料で半導体を造るとかを 考えて行かなくてはならなくなりつつあるようですから、そのた めには、こう... (2006/01/29) -
超音波スペクトロスコピー 応用編
投票数:3票
非破壊検査が物体や人体にどの様な影響を与えるか知りたいです。 (2016/07/08) -
物理学の構成
投票数:3票
X軸に時間をY軸に速度の直交座標で積分が移動距離、微分が加速度の解説や、 ミニモデルでの動画で波が異質に感じるには粘度が次元的な考察がなく、次元解析から公式が導かれる事など、物理が嫌いだった私... (2014/09/01) -
新しい視点からの線形代数
投票数:2票
線形代数を視覚的にわかりやすく説明している本であり、初学者の学習に有用であるため。 (2025/04/10) -
古典群の表現論と組合せ論 上・下
投票数:2票
古典群の表現論の入門書。和書ではこの方面のテキストは非常に少ないので重宝する。演習問題や付録を含め、教育的配慮がなされている良書であるのも魅力的だと思う。 (2023/04/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!