「哲学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 17ページ
ショッピング174件
復刊リクエスト1,535件
-
もの・こと・ことば
投票数:2票
面白そう。 (2012/09/23) -
西洋思想大事典
投票数:2票
アーサー・O・ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』が、文庫という形で復刊された今、彼が主宰者の一人であった観念史クラブの、結晶ともいえる『西洋思想大事典』もまた復刊されたら、こんなにうれしいことは... (2013/05/23) -
わが世界観 (ちくま学芸文庫)
投票数:2票
量子力学に至る「其は汝なり」という発想を書いた最初の文章らしいので. (2012/07/17) -
復刊商品あり
閨房哲学
投票数:2票
これが絶版はもったいない。河出さん復刊よろしく。 (2012/08/11) -
哲学の最前線 ハーバードより愛をこめて
投票数:2票
アメリカ哲学(分析哲学)入門において、最も手軽で読みやすい本。 復刊して、多くの入門者に手軽に買って読んで欲しいです。 (2012/03/13) -
西田哲学批判
投票数:2票
歴史的に重要な文献ですがなかなか古本でも手に入りにくい書物です。 (2013/08/30) -
復刊商品あり
破壊 人間性の解剖
投票数:2票
美徳と(ある意味正反対な)破壊行動の結び付きを暗示してくれていそうで読んでみたい (2014/12/03) -
雄羊
投票数:2票
これはほんとに大事な著作だと思います。 (2011/09/03) -
復刊商品あり
内省と遡行
投票数:2票
この時期の柄谷氏の著作は、全て文庫で読めるべき。 (2012/09/07) -
体験過程と心理療法
投票数:2票
重要な資料として (2012/11/03) -
私というものの成立
投票数:2票
「私」を知らずして「他」は語れないと思う。自己を知って初めて認識から自己を排除できるのじゃなかろうか。と、思う自己愛者なので読んでみる気バリバリです。 (2011/02/04) -
哲学逍遙 懐疑主義と動物的信
投票数:2票
サンタヤナは生前はそこそこ有名な哲学者だった様だが日本では殆ど知られていない。私も日本語ではデュラントの『西洋哲学物語』位しか纏まった紹介を読んだことが無い。一度自分の目で内容を確かめてみたい... (2015/08/06) -
原因・原理・一者について (ジョルダーノ・ブルーノ著作集3)
投票数:2票
G. ブルーノの最重要著書の和訳が長らく絶版のままなのは、中世後期/ルネサンスと近世を繋ぐ近世哲学起源史の研究にとって損失である。東信堂は、この書を含む著作集の重版を10年に一度はすべきである... (2023/01/16) -
「ヘーゲルの経験概念」文庫化リクエスト
投票数:2票
哲学の書物を解釈するとはどういうことかを示した恰好の書物。同時に書物の「批評」とは斯くあるべしとのお手本で、数多ある批評文を大きく凌駕する。翻訳の細谷貞雄氏の翻訳文は、それだけで「文学」であり... (2010/11/28) -
復刊商品あり
学問の方法
投票数:2票
デカルトから出発した近代哲学の流れにイタリアの哲学者ヴィーコは敢然と反対した。その哲学はいまだに見るべきものが多い。このような哲学史、思想史上の良書を岩波書店として絶版のままにしておいてほしく... (2010/11/21) -
復刊商品あり
戸坂潤全集 全5巻+別巻
投票数:2票
日本における唯物論研究の金字塔である戸坂の業績は今日の日本にとって日本の思想界を考えるにおいてなくてはならない著作である。特に若い世代に読まれたい著作であり、このような絶版状態が長く続くことは... (2010/11/20) -
ドイツ・イデオロギー 草稿完全復元版
投票数:2票
日本におけるマルクス研究は世界のトップレベルであるといわれているがそれも神話であったかもしれない。なぜならば本書でも指摘されているとおり誰一人としてマルクスの草稿にあたって研究を行った研究者が... (2010/11/20) -
ヘーゲル論理学の研究
投票数:2票
ヘーゲル哲学においてその論理学の理解は不可欠です。ヘーゲル論理学を学んだ方が他の著作も読みやすいと思います。 なお2022年2月25日より各種、電子書籍サイトで配信されています。気になる方は... (2022/02/19) -
親族の基本構造 文庫化リクエスト
投票数:2票
20世紀社会科学、思想において圧倒的な影響力を持った名著。著者の数多ある著作の中でも他を圧倒する作品。でも、広辞苑のような分厚さで、持ち運び、読書の体勢など、制約がありすぎる。影響力が強烈な割... (2010/11/06) -
復刊商品あり
小論理学(牧野訳)上・下
投票数:2票
牧野氏の精神現象学を読むにつれ、他の翻訳と次元が違っていました。小論理学もぜひ読んでみたい。 (2013/07/16) -
イエーナ体系構想
投票数:2票
書店でも、AMAZONでも紀伊国屋Webでも結局は手に入らない名著。古本屋街でも目に留まらない。ヘーゲルのイエーナ時代の未刊の草稿。後年出版される「精神現象学」その他の原型的アイデアもあれば、... (2010/10/26) -
復刊商品あり
ラカン対ラカン
投票数:2票
ラカンを学びたい者には必須の書なのに、オンデマンドもあっという間に入手不可。大変困っています。ぜひ復刊を希望します。 (2015/11/14) -
絶望の論理―キルケゴール『死に至る病』の研究
投票数:2票
以前持っていたものの手放してしまったため復刊を希望します。 (2010/08/24) -
ストア哲学 (文庫クセジュ 273)
投票数:2票
大秦王安敦大好き! (2010/06/21) -
エピクロス哲学 (文庫クセジュ 291)
投票数:2票
クセジュ文庫のジャン・ブランによる哲学解説書はどれも簡潔にして明瞭。小振り乍らも、時々また読み返したくなる良書。 (2010/06/16) -
復刊商品あり
ダルマキールティ宗教哲学の研究
投票数:2票
インド哲学・仏教論理学・チベット仏教の初学者にとり、極めて貴重な日本語文献と考えます。 ご協力をお願いいたします。 (2010/05/12) -
世界の名著 プルードン、バクーニン、クロポトキン
投票数:2票
『プルードン・セレクション』『国家制度とアナーキー』『相互扶助論』等が今では手に入る様になったが、本書は一冊で三人纏めてつまみ食い出来ておいしい。新しいアナキストの論者達が活躍する今こそ、古典... (2010/02/13) -
法・道徳・倫理 ヘーゲルの法哲学について
投票数:2票
高峯一愚訳『法の哲学ー自然法と国家学』上・下(創元文庫1954年)を昔、読みました。先生の『法・道徳・倫理 ヘーゲルの法哲学について』はぜひ、読んでみたいです。 (2011/01/11) -
復刊商品あり
実存主義
投票数:2票
興味があります。 (2010/02/26) -
復刊商品あり
知者たちの言葉 ― ソクラテス以前 ―
投票数:2票
岩波新書創刊60年記念リクエスト復刊書籍。 名著なので、もう一度復刊お願いします。 (2009/12/21) -
復刊商品あり
アリストテレス -自然学・政治学-
投票数:2票
興味があります。 (2010/02/26) -
言語・その解体と創造 増補版
投票数:2票
緻密に組み立てられた「言語論」であると同時に、「書くことにどのような意味があるのか」をとことん追求した力作。 文章を書くことが同時に世界に参加していく一つのあり方である、という一貫した思想... (2010/01/02) -
復刊商品あり
実存的自由の冒険 ニーチェからマルクスまで
投票数:2票
一つひとつの論文に「熱意と緻密な理論」がつまっています。末尾の解題も大変興味深い内容です。 (2011/05/28) -
復刊商品あり
東洋の合理思想
投票数:2票
東洋思想と一括りにされる印度哲学や中国思想の特色(カテゴリー論の有無、弁証的思考の重視など)を鮮明に描き、それらが持つ可能性と限界を現代的に考察した著作。 野矢茂樹の解説も優れている。 (2010/09/19) -
交響するイコン
投票数:2票
以前、古書店で手に取った事があるが、買いそびれてしまった。欲しいです。 (2011/03/23) -
復刊商品あり
サルトルとマルクス主義『弁証法的理性批判』をめぐって
投票数:2票
難解で分量も多いサルトルの『弁証法的理性批判』、その解説書でもある竹内氏の『サルトルとマルクス主義』は著者独自の解釈体系にもとづいて『弁証法的理性批判』の提起した問題の重要性や、その理論内容を... (2010/01/02) -
復刊商品あり
政治論文集(上・下)
投票数:2票
現在では哲学者として知られているヘーゲルは、政治評論を行うジャーナリストとしての一面もあり、今の日本でいう田原総一郎のイメージ重なる、と指摘する佐藤優氏がその参考文献としてあげていたのがこの書... (2009/09/26) -
ヘーゲル三部作
投票数:2票
最後の体系家、ハルトマンのドイツ観念論の研究は定評があるが、なかでもヘーゲルは必読と言われているが、長らく翻訳がない。人気があってもなくても、時代の潮流に合っていなくても、重要研究書は、翻訳を... (2010/10/31) -
復刊商品あり
永遠の歴史
投票数:2票
一語に対する多語の世界を探求し造形したいから。 (2009/06/30) -
基督者の瞑想
投票数:2票
参考文献として手元に置いておきたいのですが、絶版になっており不便です。ぜひとも復刊お願いします。 (2010/01/05) -
復刊商品あり
反時代的考察(ちくま学芸文庫)
投票数:2票
ニーチェから見たショーペンアウエルを知りたいから。 (2009/08/10) -
復刊商品あり
真理論
投票数:2票
学生時代は、図書館の『真理論』を読みました。就職した現在手許に置いてじっくり読みたい。価値ある書籍です。 (2010/11/23) -
プレルーディエン(序曲) 全2巻
投票数:2票
新カント派のどこがどう古いのか私には理解できませんが入手したいです (2010/07/23) -
現代文化の哲人カント
投票数:2票
ヴィンデルバント、リッケルトの著作は読みにくくなっており、とくにカントについて語った本作は貴重であると考えます。 (2021/11/12) -
認識の形而上学 ニコライ・ハルトマン認識形而上学概説(新興哲学叢書2)
投票数:2票
『存在と時間』にも引用されたハルトマンの『認識形而上学』を読みたいです。 (2022/08/19) -
ヤスパース選集37 神の暗号
投票数:2票
発行部数も少ないらしく、ほとんど入手不可能。ヤスパースを理解するうえで適当な本です。 (2013/01/19) -
ヤスパース選集27 ニコラウスクザーヌス
投票数:2票
蔵書のある図書館も少なく、読むことがなかなかできない。できれば手元に置いて読みたいが、古書も程度の良いものが出ていない。 ぜひ復刊してほしい。 (2019/05/06) -
歴史哲学基礎論 精神的存在の問題
投票数:2票
ハルトマンの主著であり全訳を読みたい。 (2022/06/26) -
存在と存在者 ハイデッガーとハルトマン
投票数:2票
タイトルロールの二人を対峙させたのは三木清の留学報告だが、研究所としては全く存在を知らなかったし、想像だにしませんでした。ぜひ読みたいです。 (2010/11/03) -
存在論の基礎附け
投票数:2票
存在論の古典であり読みたい。 (2022/06/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!









































