復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「筑摩書房」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 15ページ

ショッピング62件

復刊リクエスト994件

  • 落日論

    落日論

    【著者】宇佐美斉

    投票数:2

    読んでみたい。 (2005/01/21)
  • 恋文物語

    恋文物語

    【著者】池内紀

    投票数:1

    読んでみたいと思ったが、絶版になっているとのことで、現在、入手不可のため。 (2025/07/27)
  • 読むことのアニマ

    読むことのアニマ

    【著者】四方田犬彦

    投票数:1

    面白い。 読書案内として、教養をつける道標となるいい本だと思います。 (2025/07/04)
  • グリンプス

    グリンプス

    【著者】ルイス・シャイナー

    投票数:1

    ブライアン・ウィルソンが亡くなったタイミングで存在を知った。これを機に是非読んでみたい。 (2025/06/14)
  • ザ・フィフティーズ 1950年代アメリカの光と影 全3巻

    ザ・フィフティーズ 1950年代アメリカの光と影 全3巻

    【著者】デイヴィッド・ハルバースタム

    投票数:1

    1950年代のアメリカ史について書かれた本。先に出版された別訳者による新潮文庫版もこのちくま文庫版もともに入手困難なため、せめて第1巻だけでも復刊されると嬉しい(第1巻のみ中古の価格も吊り上が... (2025/06/16)
  • 岡本太郎の宇宙 全5冊セット

    岡本太郎の宇宙 全5冊セット

    【著者】岡本太郎

    投票数:1

    kec

    kec

    岡本太郎という人間の生き様が凝縮された5冊セット。これが入手できないだなんて日本人として損失である。 (2025/05/16)
  • プーランクは語る ——音楽家と詩人たち

    プーランクは語る ——音楽家と詩人たち

    【著者】フランシス・プーランク 著、千葉文夫 訳、ステファヌ・オーデル 編

    投票数:1

    プーランクを知ることができる数少ない本だから。 (2025/04/24)
  • 国際共通語の夢

    国際共通語の夢

    【著者】二木紘三

    投票数:1

    エスペラント等の人工言語に興味関心がある場合にはじめに読むべき良書だと思います。古書はある程度出回っていますが、多くの方に読んでいただくためには復刊が必要と考えます。 可能であればトキポナや... (2025/04/13)
  • チャイナタウンからの葉書

    チャイナタウンからの葉書

    【著者】リチャード・ブローティガン

    投票数:1

    著者の作品の中では割とわかりやすく、かつユーモアに溢れていて、多くの読者に好まれる素質のある本だと思います。 個人的に、著者の作品の中で最も好きです。原文も載っているので、雰囲気も味わいやす... (2025/03/03)
  • 世界史の流れ(ちくま学芸文庫 ラ -3-1)

    世界史の流れ(ちくま学芸文庫 ラ -3-1)

    【著者】レーオポルト・フォン・ランケ 著 村岡晢 訳

    投票数:1

    岩波文庫『世界史概観』の新訳です。 岩波文庫版は今でも手に入りますが、こちらは絶版です。せっかくの新訳で読み比べたいという方も多いと思います。 (2025/02/20)



  • 日本の若い者

    【著者】オティス・ケーリ

    投票数:1

    ぜひ読みたいです。 (2025/01/20)
  • 賃貸宇宙 (上・下)

    賃貸宇宙 (上・下)

    【著者】都築響一

    投票数:1

    TOKYO STYLE(こちらはしばしば重版されている) の続編らしいが、重版未定のままであり、中古も高額でなかなか手が出ずにいる。是非とも復刊して頂きたい。 (2024/12/03)
  • 学校の怪談に挑戦する(ちくま文庫 お 22ー1)

    学校の怪談に挑戦する(ちくま文庫 お 22ー1)

    【著者】大槻義彦

    投票数:1

    元々持っていない。 これは小学生の時に公開していた映画の考察本で、学校の怪談シリーズには興味があります。 (2024/11/02)
  • 小説の理論

    小説の理論

    【著者】ジョルジュ・ルカーチ

    投票数:1

    バフチンとあわせて、文学研究にとって必須の書物だから。古書価格が高騰しているから。 (2024/07/07)
  • われわれの戦争責任について(ちくま学芸文庫ヤ-25-1)

    われわれの戦争責任について(ちくま学芸文庫ヤ-25-1)

    【著者】カール・ヤスパース 著 橋本文夫 翻訳

    投票数:1

    初訳は1950年に桜井書店刊『戦争の責罪』で、創元文庫『戦争の罪』そしてヤスパース選集(平凡社版、筑摩書房版ともに選集版が大本)と度々復刊されています。 原著が1946年と考えると、それだけ... (2024/06/24)
  • 帝国主義外交と国際金融1870-1914

    帝国主義外交と国際金融1870-1914

    【著者】ハーバート・ファイス (著)/柴田 匡平 (翻訳)

    投票数:1

    第一次大戦前、ヨーロッパ列強の政治(外交)と経済活動(投資・金融)が諸外国にどう影響したのか?特にアジアの大帝国をも翻弄した様がうかがえる内容なので、是非とも手元において読んでみたい。 (2024/05/03)
  • 牧野信一全集

    牧野信一全集

    【著者】牧野信一

    投票数:1

    幻想小説が好きです。幻想小説を残した作家が少なく、牧野信一はその少ない作家の一人だと思います。多くの方に紙の本で親しんでいただきたいと思います。 (2024/02/24)



  • ドストイエフスキー ヒューマニズムの悲劇

    【著者】リュバック 著 / 野口啓祐 訳

    投票数:1

    入手が難しいため (2024/02/20)
  • 道元和尚公録

    道元和尚公録

    【著者】道元、寺田透

    投票数:1

    最近道元の主著である正法眼蔵を現代語訳を横にして読みだしているが、なかなか難しい。語録なども手がかりに理解を深めたい。訳者が寺田透ということで、彼の道元に関する書物も気に入っている。 (2024/02/16)
  • 注文の多い翻訳家

    注文の多い翻訳家

    【著者】稲垣美晴

    投票数:1

    大変おもしろいとの書評で読みたいのだが、古本を探しても手に入らないため。 (2024/01/27)
  • 暮らしのなかの仏教語小辞典

    暮らしのなかの仏教語小辞典

    【著者】宮坂宥勝

    投票数:1

    同著者『仏教語入門』の新装版です。 仏教用語辞典は多々ありますが、著者の学識が生かされた手軽な辞典です。仏教語がいかに日本語に溶け込んでいるか理解できます。 (2023/12/18)
  • 鴎外の子供たち―あとに残されたものの記録

    鴎外の子供たち―あとに残されたものの記録

    【著者】森類

    投票数:1

    最近森鴎外と森茉莉を読みはじめてファンになりました。 ご家族が書かれた本も読んでみたいと思いましたので復刊を希望します。 (2023/12/11)
  • インド古典論 上下

    インド古典論 上下

    【著者】宮坂宥勝

    投票数:1

    著者の他の著作に引用されており興味を持ちました。 仏教を通していかにインド古典思想が日本に息づいたか理解する上で不可欠な作品で、仏教徒意外にも興味深い作品です。 ちくま学芸文庫に収録するな... (2023/10/24)
  • お伽草子

    お伽草子

    【著者】福永武彦 他

    投票数:1

    日本の古典文学の現代訳を錚々たる文学者たちが行った素晴らしい書物が、今、手に入らないという悲劇。 今の若い人たちにも是非、読んでもらいたい名作です。 (2023/10/21)
  • 中国旅行ノート

    中国旅行ノート

    【著者】ロラン・バルト

    投票数:1

    日本滞在をきっかけに書かれた「記号の国」の面白さから、「中国旅行ノート」にも興味を持ったが、現在品切れ状態であり、中古書の価格も高騰しているため。 (2023/10/19)
  • FOR LADIES BY LADIES 女性のエッセイ・アンソロジー
    復刊商品あり

    FOR LADIES BY LADIES 女性のエッセイ・アンソロジー

    【著者】近代ナリコ

    投票数:1

    すでに絶版本であり、Twitterで紹介されたことから古本も品薄になり、Amazonでの価格が高騰しているため。 (2023/10/15)
  • 空海全集 全8冊

    空海全集 全8冊

    【著者】弘法大師空海全集編集委員会 編集

    投票数:1

    一部はちくま学芸文庫「空海コレクション」に収録されています、日本を代表する知の巨人・空海を理解する上で全集の存在は不可欠です。 せめて『秘蔵記』『三昧耶戒序』『文鏡秘府論』などコレクションに... (2023/10/15)
  • 中世の文学

    中世の文学

    【著者】唐木順三

    投票数:1

    日本を代表する評論家の代表作だと言うのに、絶版しているから。 しかも、筑摩書房の設立者でもあるのに絶版のままというのは、あまりに怠慢だと思う。 (2023/09/10)
  • 永遠の少年 ─『星の王子さま』−大人になれない心の深層(ちくま学芸文庫)

    永遠の少年 ─『星の王子さま』−大人になれない心の深層(ちくま学芸文庫)

    【著者】M−L・フォン・フランツ 著 松代洋一 、椎名恵子 翻訳

    投票数:1

    ユングの高弟フォン・フランツの代表作です。 いぜん所持していたのですが、手放してしまったので読み直したいです。 (2023/09/06)
  • 歴史的決断(上・下)

    歴史的決断(上・下)

    【著者】ケント・ロバーツ グリーンフィールド

    投票数:1

    名著と評判の書籍でありながら、品切れで読むことが出来ないため。 (2023/07/16)
  • 般若経(ちくま学芸文庫 ヒ-13-1)

    般若経(ちくま学芸文庫 ヒ-13-1)

    【著者】平井俊榮 訳注

    投票数:1

    『般若心経』『金剛般若経』は岩波文庫にも収録されていますが、抄訳とはいえ『大品般若経』を読めるのは本文庫のみです。 空観(中観)の理解は大乗仏教の理解に不可欠であり、本書は空観理解の助けにな... (2023/06/23)



  • 世界ユーモア文学全集 全15巻別巻3巻

    【著者】マルセル・エイメなど

    投票数:1

    ボケ防止のため、笑いは欠かせない。 (2023/06/10)



  • 世界ロマン文庫 全20巻

    【著者】オークシーなど

    投票数:1

    発行されたときは、格段におしゃれな全集だったのだろう。訳者の一人、小池滋氏を代表して、発行に力を尽くされた方々に感謝! (2023/06/10)



  • シベリアの密林を行く

    【著者】ヴラジーミル・クラヴディエヴィチ・アルセーニエフ

    投票数:1

    元気なデルスウに会いたい。 老猟師の物語として「デルスウ・ウザーラ」は 後半部分である。 この物語が次世代へと受け継がれるようにしたい。 古代、大陸の戦乱で失われた経典が 伝わっ... (2023/04/05)
  • 涅槃への道 仏陀の入滅(ちくま学芸文庫 ワ-1-3)

    涅槃への道 仏陀の入滅(ちくま学芸文庫 ワ-1-3)

    【著者】渡辺照宏

    投票数:1

    大乗『涅槃経』の解説書は多いですが、パーリ語仏典『涅槃経』の解説書は少ないです。 本書はパーリ語経典や4種の漢訳を参照し釈尊の臨終に立ち会っているかのような気分になれます。 (2023/02/21)
  • 筑摩叢書181 デカルトとその時代

    筑摩叢書181 デカルトとその時代

    【著者】野田又夫

    投票数:1

    近代思想を理解する上でデカルトは避けられません。 デカルト解説の古典である本書の復刊を望みます。 (2023/02/02)
  • 反ユダヤ主義の歴史

    反ユダヤ主義の歴史

    【著者】レオン・ポリアコフ

    投票数:1

    混迷する世界、ネオナチに始まる全体主義とレイシズムが歴史的にどのように生まれどのように蔓延していくのかを読み解く上で、必読の書であると思います。 今や中古市場にも出回ることが少なく、定価の倍... (2022/11/01)
  • 完本 八犬伝の世界

    完本 八犬伝の世界

    【著者】高田 衛

    投票数:1

    南総里見八犬伝について理解を深めようと思い、関連書籍を調べていました。同著者の「滝沢馬琴 百年以後の知音を俟つ」がとても良い本だったので、こちらの本もとても気になったのですが、現在重版未定で入... (2022/10/08)
  • わが心のフラッシュマン(ちくま文庫‐ロマン革命)

    わが心のフラッシュマン(ちくま文庫‐ロマン革命)

    【著者】中島梓

    投票数:1

    これは持っていない。 昨日偶々Amazonで見付けた時には絶版になっており、購入不能になっています。 この本の話題になっている「フラッシュマン」とは超新星フラッシュマンの事で、本放送は生ま... (2022/10/08)
  • 境界の現象学

    境界の現象学

    【著者】河野哲也

    投票数:1

    2020年のセンター試験で本書からの抜粋が出題されて以降、高値で取引される状況が続いています。筆者は多数の著作を持ち今も現在進行形で活動を続けており、そうした現役の哲学者の同時代的な著作が手に... (2022/10/11)
  • 灰色の狼ムスタファケマル 新生トルコの誕生

    灰色の狼ムスタファケマル 新生トルコの誕生

    【著者】ブノアメシャン.J

    投票数:1

    この本を初めて手にした時はあまり期待していなかったが一度読み始めると面白くて一気に徹夜して読んだ。 この本は3部作の1つだが、これと同シリーズの砂漠の豹を読めば、複雑な中東情勢の複雑な背景が... (2022/08/20)
  • オンリー・イエスタデイ -1920年代・アメリカ

    オンリー・イエスタデイ -1920年代・アメリカ

    【著者】F.L.アレン 著 / 藤久ミネ 訳

    投票数:1

    黄金の20年代についてまとめられ、手軽に読むことができる1冊。華麗なるギャッツビーなどの作品の背景を知ることができる。 (2022/02/23)



  • 花と牛 世界傑作絵本シリーズ

    【著者】マンロー作 光吉夏弥訳

    投票数:1

    穏やかな訳文に改訳される前の、いきいきとした訳文でこの物語を楽しんでみたい。 (2022/01/29)
  • 私の遍歴時代 -三島由紀夫のエッセイ 1
    復刊商品あり

    私の遍歴時代 -三島由紀夫のエッセイ 1

    【著者】三島由紀夫

    投票数:1

    三島由紀夫の作品は、現代を生きる若者に何かしらのメッセージや感動を与えると思う。そんな人が書いたエッセイを読み、自分と同じような若者の歳に何を考えたのかをこの本で知ることで、距離感が近くなると... (2021/11/17)
  • 明治バンカラ快人伝
    復刊商品あり

    明治バンカラ快人伝

    【著者】横田順弥

    投票数:1

    横田順彌氏著『幻綺行 完全版 』(竹書房文庫)を読んでネタ元が、同じく横田順彌氏著の『明治バンカラ快人伝』の「自転車世界無銭旅行者中村春吉」と知りました。旅行史好きとしては、ネタ元のほうもぜひ... (2021/11/14)
  • ユリアと魔法の都

    ユリアと魔法の都

    【著者】辻邦夫

    投票数:1

    母が好きだったと言っていた本です。 私は読んだことがないのですが、時代小説好きの母が珍しく児童書でファンタジー作品な本書を、好きな本の一つに挙げていたのでタイトルをよく覚えていました。 一... (2021/10/12)
  • 君と世界の戦いでは、世界に支援せよ

    君と世界の戦いでは、世界に支援せよ

    【著者】加藤典洋

    投票数:1

    竹田青嗣の加藤に対するコメントの中で出てきてぜひ読みたくなったため(タイトルから面白そう)。 (2021/09/22)
  • 森のめぐみ―木と日本人

    森のめぐみ―木と日本人

    【著者】山本 学治

    投票数:1

    建築家の方が大学時代の教科書として渡された本だそうです。 日本家屋について書かれた書籍で大変読みやすいものとのことで、探したのですが検索しても見当たらず、古書店に行っても見当たりません。 ... (2021/07/23)



  • 多様体

    【著者】滝沢精二

    投票数:1

    約50年前にこのようなスタイルの多様体の本が刊行されていたことは驚きであった。時代が追い付いたように思うので、是非復刊を希望する。 (2021/07/07)
  • 現代俳句

    現代俳句

    【著者】川名大

    投票数:1

    俳句を学ぶ必携書。これほどわかりやすく系譜ごとにまとめられている書はない。 (2021/07/03)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!