「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 11ページ
ショッピング385件
復刊リクエスト2,334件
-
犯罪被害者と補償 “いわれなき犠牲者”の救済
投票数:7票
氏のライフワークともいえる活動の成果を振り返ってみたい。 (2004/06/14) -
少年アート
投票数:7票
前に大学の先生からお借りして読んだ事があるのですが、行き詰まったときなんかに読み返したくなるときがあります。 あまり数が出回っていないのか、買おうとすると中古でも高いので、復刊を希望します。... (2011/08/23) -
ベン・シャーン画集
投票数:7票
稀少、入手困難。大判で画集としての質も高く、伴侶であり、良き理解者であったバーナーダ・シャーンによって編纂され、解説が付された画集。ベン・シャーンの画業を辿る資料で、日本語で読めるものがみな品... (2007/07/25) -
社会ネットワーク
投票数:7票
非常に有益な書籍であり、当方の周囲では購入希望者が少なく見積もっても5人はいます。(今後増える可能性大)入手不可能なため、仕方なくコピーして使用しておりますが、著作権等に触れる可能性が高いため... (2003/11/05) -
銃撃戦と粛清
投票数:7票
数々の連合赤軍関連の書籍を読み進めていくうち、どうしても事件の最高指導者自身の、肉声が知りたい、著者の超人的な、理論を体系化していく過程を調べたいのです。また、1970~72年当時の社会状況を... (2006/04/23) -
ザ・ビートルズ
投票数:7票
経済政治のこれほどの停滞にもかかわらず、怒りをもって現状を打開する気力の萎えた、現状に竹中労の作品は必ず渇をいれ、自由な言論が時代の停滞に甘んじる事を許さない迫力で迫ってくるはず。出口が見えな... (2003/09/14) -
積木くずし
投票数:7票
先日、一人娘の穂積由香里さんが35歳の若さで他界しました。 スカパー!にも、積木くずしのテレビ版を何度も リクエストしています。少年犯罪が絶えないからこそ 読んでいただきたい本です。会見で積木... (2003/09/10) -
学ぶこと変わること
投票数:7票
今、日本の学校教育が迷走しているが、この写真集を読むとその原因がわかる。一回の授業で生徒たちの顔つきが変わっていくのがはっきりと読みとれる。林さんの対談からは教育とは何かという本質的問い掛けと... (2003/09/03) -
疾走する哀しみ
投票数:7票
美術館で平野遼さんの絵を見た時、足がそこにはりついてしまいました。それほど圧倒されたのを覚えてます。自分は正直絵を描く人間でありながら、美術館でそうそう衝撃を受ける事など無いだろうと思っていま... (2012/03/11) -
現象学研究2
投票数:7票
社会学徒であれば大学院のゼミで必ず教授される有名な論文です。大学院生時に多くの教授・諸先輩から幾多のご指導・ご鞭撻を受けた際の文献で、自分自身にとってかけがいのない大切で重要な論文の一つです。... (2003/07/04) -
語るピカソ
投票数:7票
1930年代のピカソの貴重な証言のかずかず。ブラッサイでなければ書き得なかった貴重な記録です。 (2005/05/10) -
日本語「らしさ」の言語学
投票数:7票
私は大学教員で,この本の魅力にとり憑かれて,授業で本のネタを紹介することがあります。が,後から学生に「先生が紹介された本は今手に入らないそうですが,是非読みたい!」とせっつかれることが多く,し... (2003/05/16) -
心やさしい友への木版画
投票数:7票
ほんとうにやさしさに満ちた木版画がいっぱいです。 高橋幸子さんの版画、大好きなので。 以前1冊持っていたのに、引越しにまぎれてなくしてしまった。 再度購入しようとしたら、もうどこにもなかった。... (2003/01/29) -
カリキュラムと授業の構成
投票数:7票
教授法であるIDに非常に興味を持ち、提唱者のロバート.M.ガニェの文献を探していました。やっと日本語版が見つかったと思ったらすでに入手不可能とのこと。多くの古本屋を巡りましたが、見つかりません... (2003/05/19) -
北京風俗図譜
投票数:7票
当時の北京の風俗がよくわかり見ているだけで楽しい。冠婚葬祭はじめ様々な場面が描かれている。衣装や装飾品、文様なども細かく描かれており、デザインに興味のある人にも参考になると思う。当時のおもちゃ... (2002/11/04) -
スキャンダル紅白歌合戦
投票数:7票
この書籍は古本屋で購入して読んだのですが、この国の芸能の貧弱振りのよって来る所以が良く分かりました。しかも、著者の芸能者への愛情溢れる時として厳しいコメントに胸を熱くしたのを思い出します。再読... (2003/09/23) -
カッサンドル ー 巨匠の知られざる全貌
投票数:7票
アールデコの巨匠である、A.Mカッサンドルの作品集が、なぜか 現在どこの出版社からも刊行されていません。 「NORD EXPRESS」など、今見ても斬新な構図の作品を書籍で見 ることが出来な... (2002/09/07) -
マルセル・デュシャン論
投票数:7票
日本の現代美術界発展の契機を演出した美術評論家によるデュシャン論。彼のデュシャンへの傾倒ぶりは、デュシャン婦人の承諾を得て大ガラス・東京バージョンをつくったことでも有名です。その研究を踏まえ、... (2003/05/17) -
Arther RACKHAM (A Life with Illustration)
投票数:7票
「不思議の国のアリス」の挿絵でラッカムを知り、他の本も手に入れたいと思ったのですが、ほとんどが絶版状態なので手に入れられませんでした。 あきらめかけていたのですが、ちょうどこのサイトの話... (2006/12/09) -
パリ遊歩 1932-1982 ドアノー写真集
投票数:7票
人々の何と活き活きとしていることか。 街に出て写真を撮るとはこういうことか。 なんと美しくなんと力強くなんと儚い写真たちだろう。 (2008/08/29) -
緑色革命
投票数:7票
機は熟しました。今こそこの本を復刊すべき時だと思います。 BLOG・SNSなどのオンライン・コミュニティの可能性やLOHASなど新しい消費者主導のエコシステムが見えつつある現在、この本に書いて... (2006/03/02) -
音楽は対話である
投票数:7票
この人の演奏を聴いてモーツァルトが好きになりました。他の有名な指揮者たちの演奏も聴きましたが、アーノンクールほどモーツァルトの曲を魅力的に聴かせる人はいません。いったい他の指揮者とは何が違うの... (2004/12/03) -
「労働鎖国」のすすめ
投票数:7票
移民政策をとって多民族国家の道を歩むのか否かは、少子高齢社会となる日本の将来にとって重要な問題である。 「多文化共生」「地球市民」といった理想論、「みんな仲良し」といった幼稚園並の発想で安易に... (2001/05/05) -
愛の侵略 マザー・テレサとシスターたち
投票数:7票
マザーハウスでのボランティアについての情報はネット上にたくさんありますが、実際にそこのシスターになることに関する情報は見たことがありません。私も会沢はるかさんのように愛の宣教者会のシスターにな... (2001/12/25) -
神話と科学
投票数:7票
現代では神話というものがただの空想の話として理解されていますが、その中に含蓄されている、記録に残っていない古代の歴史、我々への教訓、人間の潜在心理、偉大な哲学などが存在すると思います。神話は人... (2002/04/19) -
かんおけ
投票数:7票
昔買えなくて、探しても探しても見つかりません。是非是非復刊お願いします。 (2009/03/14) -
復刊商品あり
超芸術トマソン
投票数:7票
この本が発刊された当時書店にて立ち読みをして衝撃を受けたのですが、小学生だった私には買うことができず、その本を入手したい気持ちに悶々とする日々。。。図書館でもなかなか見つからず こちらにお願い... (2000/06/19) -
復刊商品あり
四つ裂きの刑
投票数:6票
在野でシオランを研究しているので資料として必要だから (2022/01/08) -
血、パン、詩。
投票数:6票
未だ男性中心主義・異性愛中心主義で構成される社会で生きて、フェミニズムを学ぶ上で、本書を手元に置き定期的に読み返して考えを深めていきたいから。本書は批評集で少しずつ読み進めることもできるが、図... (2021/09/05) -
小泉改革VS田中角栄
投票数:6票
日本の大きな問題である岩盤規制。 これの打破のためには田中角栄が何をしたか学ぶ必要がある。 日本の復活のために本書は必要だと考えます。 (2020/08/10) -
復刊商品あり
東京裁判における通訳
投票数:6票
歴史的記録として。 (2017/01/14) -
復刊商品あり
薔薇のイコノロジー
投票数:6票
若桑先生は再評価されて然るべき美術史家です。 (2016/01/20) -
復刊商品あり
アメリカの反知性主義
投票数:6票
「知性」に興味を持っています。 紙ベースで無理なら、電子書籍でもいいです。 (リーダーがありませんが、このために機器を新規購入してもいいくらい。) (2014/01/06) -
復刊商品あり
愛について
投票数:6票
竹村和子さんの論評は、もっと多くの人に読まれるべきだと思う。自分のこと、周りの環境、それらとどう向き合っていくか、どう考えていくか、どのような考えがあるか、それを知る上でとても重要なものになる... (2019/04/16) -
言説分析の可能性―社会学的方法の迷宮から
投票数:6票
昨今流行と化した感のある「言説分析」。しかし、単なる言語資料の読みとりを「言説分析」と呼んだり、「だらしない言説分析」が横行している。本来の言説分析とはなにか、その強みはなにか。一級の研究者の... (2010/12/28) -
デュルケム「自殺論」を読む(岩波セミナーブックス29)
投票数:6票
古本、高過ぎです。 (2012/04/12) -
日本を守るために日本人が考えておくべきこと
投票数:6票
今、日本をどうにかしたいと思う方。 今、中川氏の功績を知った方に読んでほしいと思ったからです。 また、突然亡くなったこともあり、プレミア化されているので、 是非定価で購入し多くの方に読ん... (2010/08/09) -
The Best Of My Dreams
投票数:6票
書肆ゲンシシャ様のSNS投稿で本書の存在を知り、調べたところ復刊ドットコムにてリクエストがあった為投票しました。 (2025/01/26) -
連合国軍総司令部指令没収指定図書総目録
投票数:6票
GHQ占領政策下では歌舞伎のような庶民文化や旧制高校の催事に対してまでときには神経質な厳しい監視があり、ときには抹消が試みられたと聞きます。その是非はともかく書物に関してどのような施政があった... (2011/11/11) -
能楽囃子方五十年 亀井忠雄聞き書き
投票数:6票
空間を歪めてしまうほどの、圧倒的な気迫によって放たれる音、そしてその静けさ、何という静けさか。「間」が為すことのその広大なこと。亀井忠雄さんの音は今でも私の脳裏で弧を描いている。後に人間国宝で... (2010/01/27) -
名匠 松本喜三郎
投票数:6票
松本喜三郎研究には欠かせない一冊ですよね>< 長く手に入らない状態が続いたまま、やっと美術館が復刻してくださったような一冊ですが その復刻版も再び完売になり、そうなるとそれ以降にこのこ... (2010/01/09) -
タロット
投票数:6票
是非読みたい、 (2013/09/30) -
CIA洗脳実験室―父は人体実験の犠牲になった
投票数:6票
苫米地さん関連本集めていますが、これだけが。。。 復刊よろしくお願いします。 (2010/03/30) -
唐長 京唐紙
投票数:6票
江戸時代から続く京唐紙屋・唐長。400年に渡る歴史の中で淘汰された文様は現存するもので約600種あると伺っています。文様は普段の生活の中でも眼にすることも多く、神社仏閣や建造物内に張られている... (2009/08/12) -
うつりゆくこそことばなれ:サンクロニー・ディアクロニー・ヒストリア
投票数:6票
ことばに関する名著ということで、読んでみたい。 (2015/02/06) -
「スターリン言語学」精読
投票数:6票
昔、読みました。まだ持っているので読み直そうと思いっています。スターリンは実際に多くの民族に接触し、それらの運命に大きな影響を与えた人物です。民族や言語について考える上で、彼の見解は良い叩き台... (2016/10/09) -
政治
投票数:6票
日本の貯蓄のほとんどを60歳以上のじじばばが抱えてるっつーだろ!? そのくせ年金や税金は働き盛りの若者が払う。こんな不公平が許されていいのか!?あいつらは自分のコトしか考えずに日本をこんな国に... (2016/05/12) -
谷中安規版画天国
投票数:6票
風船画伯、谷中安規さんを始めて知ったのは 内田百閒さんの挿し絵で見たのだったか、あれ、もしや中学校の教科書? 失念してしまいましたが、不思議と共感を感じてしまいます。(何て言うと他の愛好家の... (2013/07/21) -
鳥蟲篆大鑑
投票数:6票
大庭瑞夫さんという方の書いた鳥獣遊印という本をみて、鳥蟲篆に興味を持ったのですが、それらしい参考書などはほとんど絶版状態で、近くの図書館にすらないので、ぜひ復刊して欲しいと思います!某書籍通販... (2008/12/04) -
国境を超える義務―節度ある国際政治を求めて
投票数:6票
この方面の必読文献だから。 (2008/10/12)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!


















































