「コンピューター」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング26件
復刊リクエスト596件
-
復刊商品あり
チャレンジ!パソコンRPG&AVG 1~5
投票数:239票
昔のゲームは面白いけどムズかしい、攻略本がないと解けません。 この前、久々にX1turboIIIを引っ張り出してゲームをしたら解けない!、すっかり忘れてる、たしかチャレアベがあったよな~と思っ... (2003/09/17) -
復刊商品あり
Delphi オブジェクト指向プログラミング
投票数:233票
Delphiのオブジェクト指向プログラミングの名著だと聞いています。この本は絶版後も非常に人気の高い本のため、ネットオークションでも高値で取引されていますが、このような状況は出版社、読者双方に... (2003/05/26) -
復刊商品あり
Java並行処理プログラミング —その「基盤」と「最新API」を究める—
投票数:230票
Javaにおけるマルチスレッド対応はこれからも継続した需要があるにもかかわらず、この本ほど論理的に丁寧に説明され、かつ実用性のある形で記載してある書籍が無いため復刊が必要不可欠な状態です。早急... (2015/02/24) -
RPGツクール2000 ハンドブック
投票数:216票
RPGツクール2000にてゲームを作っていますが、説明書の内容だけだと物足りないところがあったり、ハンドブックに収録されている素材が使用したいです。また、オークションを見てみると異常な価格だっ... (2007/08/03) -
復刊商品あり
マッキントッシュ物語
投票数:202票
マックはいいコンピューターです。いまだからこそ、その良さを もっと知ってもらいたいなぁと思ってます。以前、さらっと読ん だことはあるのですが、じっくり手元に置いて読みたいので、ぜ ひとも復刻し... (2002/05/19) -
Delphi 6 プログラミングバイブル
投票数:196票
『Delphi 4 プログラミングバイブル』を持っており活用させてもらっていました。仕事でまたDelphiを使う機会があり、ぜひ『Delphi 6 プログラミングバイブル』を復刊させてほしいと... (2006/09/03) -
PlayOnline
投票数:184票
そりゃ 他に専門の情報誌無いし UOのころからずっと買い続けてるし、 いまはEQの記事がメインだけど まあ、もうちょっと初級、中級への特集を3~4月に一度は入れて欲しかったけど。 最初からやっ... (2001/03/05) -
復刊商品あり
Human Interface Guidelines: The Apple Desktop Interface
投票数:179票
かつて所有しておりましたが、 人に貸したまま紛失してしまいました。 システムエンジニアを生業としていますが、 後輩にUX/UIの重要性を教育する上で唯一無二のものです。 是非とも販売し... (2017/10/29) -
All about ThinkPad 1991-1998
投票数:175票
以前からThinkPadに興味があり、最近譲り受けた古い機種がとても造りが良くThinkPadにはまりました!色々なThinkPadのことをもっと知りたくなり、この本の存在を知りとても欲しくな... (2006/01/25) -
復刊商品あり
デファイング・グラビティ―Newtonテクノロジーの誕生
投票数:154票
Newtonほど柔軟な思想のPDAは他にないと実感しています。 それを実現するインターフェースもたいへん優れていると 思います。 残念ながらプロジェクトは今はなくなってしまいましたが、 私にと... (2001/04/23) -
復刊商品あり
巨人のイタチョコの星のシステム
投票数:143票
面白いショップで、多数のソフトを所有いたしておりました。 おかっぱの例の女性の、なにかわたわたした独特の接客なども、とにかく楽しかったです。 ラショウさんともども天才だと思うので、ある... (2016/10/10) -
チャレンジ!パソコンRPG&AVG 4~5
投票数:138票
古いゲームを参考にゲーム開発することがあります。 「チャレンジ!パソコンRPG&AVG」は唯一とも言える資料です。 これからゲーム開発を仕事としたいと思っている若いゲームクリエーターの為にも復... (2003/10/25) -
ピープルウエア
投票数:137票
確か、2冊持っていたような。。。 小さい方が第2版ですよね。きっと。 …と思って実物を見れば、第1版でした。 しかし、何時の間にか、絶版になっていたんですね。残念ですね。 ぜひ、松原さんを... (2001/05/10) -
ハイパーカードでゲームを作ろう
投票数:129票
Mac歴10年。でも、ネットやメールに住所録の管理、月並みな使 い方ばかり。いまひとつ面白くありません。ここはひとつ、プロ グラミングに挑戦してみたいけど、難しそう…と思ったら、ハイ パーカー... (2004/12/29) -
アドベンチャーゲーム必勝本
投票数:127票
昔、よくやっていたゲームの攻略が多く収録してあり、大変なつかしく、手元に持っていたい。当時、自分が書いた攻略メモなどが行方不明で、いまさらマップなど資料をつくるのも大変。オクで落札しそこなった... (2007/10/09) -
復刊商品あり
bit別冊 Common Lisp オブジェクトシステム -- CLOSとその周辺
投票数:119票
Lispの本が売れないというのはわかりますが、これからLispがもたらした概念がさまざまな言語で重要になってきます。C#にラムダ関数が入ったりとか。CLOSはオブジェクト指向拡張のなかでも非常... (2006/02/28) -
Delphi応用プログラミング
投票数:100票
やはり、評価が高い書籍です。Delphiを始めるなら持っておいて損はない書籍であると思います。また、3部作のゲットにより作相乗効果も非常に期待できます。是非、「はじめてのDelphi」共々、復... (2003/08/09) -
復刊商品あり
恋するプログラム -Rubyでつくる人工無脳
投票数:96票
人口無能について、良さそうな書籍を探していたところ、こちらの書籍が判り易いとの事だったのですが、既に入手出来なくなってました。 中古も高く、ぜひ復刊を希望します。 (Rubyもバージョ... (2014/01/07) -
Human Interface Guidelines:The Apple Desktop Interface(日本語版)
投票数:81票
80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン(http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/design_pattern01/01.html)のエントリを... (2007/02/07) -
ザナドゥデータブックvol1~2
投票数:79票
近年のファルコムゲームをプレイしてザナドゥに興味を持ちました。この本にはザナドゥの攻略情報のみならず世界設定等の資料集としても高い価値を持つと聞いています。 中古品の値段が高騰していて気軽に... (2015/01/11) -
岩波講座 ソフトウェア科学 (全17巻)
投票数:76票
17巻のモデルと表現ですが、大学の講義にて、非常に良い本だが絶版で残念だと聞きました。 他に、15巻、自然言語処理も知り合いに少し読ませていただきましたが、非常に興味深く、是非購入したいと思っ... (2005/06/18) -
新DXFリファレンスガイド
投票数:76票
最新版に近いDXFを解説しているがこの本を除いてなく、そして開発者にはこれがなければ理解できないことが多すぎるため。 しかし、この本でも最新版のDXFの内容を網羅しているわけでもなく、また... (2002/04/20) -
UNIX 4.3BSDの設計と実装
投票数:74票
技術開発に携わっており、カーネルに手を入れたりする事があります。 Webサイトで情報収集をしているとこの書籍がUNIX魂を学ぶのに優れた書籍であるという話題を良く見かけます。 是非手元に1冊欲... (2002/02/15) -
オブジェクト指向方法序説 基盤編
投票数:72票
オブジェクト指向というとなぜかUMLばかりが注目されているような気がします。UML自体はオブジェクト指向と言うより表記法だと思うのですが・・。 なのでもっとオブジェクト指向自体の本質について学... (2004/01/04) -
山下章のレスキュー! AVG&RPG
投票数:71票
実は以前購入していたのですが引っ越しのどさくさで行方不明となってしまいました。(もしかしたら友人に貸したまま行方不明のどちらかですが)結構重宝していましたし思い入れの強い本ですので復刊したら是... (2003/12/02) -
デザインパターンプログラミング 補訂版
投票数:66票
ここ数年でやっと、デザインパターンやフレームワーク関連の話題が本格化してきました。既に廃刊になっている本に、このような本があることに最近気が付きました。基礎的なことが書いているような気がします... (2002/01/14) -
はじめてのDelphi
投票数:62票
いま手元にありますが、初心者の入門本としては最適だと思います。 よくも悪くも初心者用ですね。Delphi本はのきなみ絶版なのでぜひ復活してほしいです。 古い内容の本ですが、現在でも十分活用でき... (2005/10/05) -
マイコンBASIC Magazine
投票数:57票
テレビゲームが流行っていた頃、親にパソコンを買ってもらい、 苦労してゲームプログラムを入力してゲームをやった日々が懐かしいです。 一生懸命入力したプログラムが実行時に、エラーになり、 ... (2007/04/08) -
マイコンBASIC Magazine DELUXE 1~6
投票数:57票
短いプログラムで動きもシンプルなのに、おもしろい!とうならせる名作がたくさんありました。3DやARバリバリの現代だからこそ、コンピュータ遊びの原点に立ち返ることのできる本書には大きな社会的意味... (2011/11/01) -
今夜わかるTCP/IP
投票数:56票
TCP/IP導入の初心者にもわかりやすいように、平易な記述がなされており、かつ、わかりやすさのために不正確な記述をしたりしていない点が良書であると思われる。 既に持っているので購入はしませんが... (2004/06/28) -
ソフトウェア技術レビューハンドブック
投票数:56票
セキュリティ関係の仕事をしていますが、ソフトウェア開発に対してワインバーグが提唱したようなアプローチが、セキュリティ技術領域で、どうも、欠けているような気がします。セキュリティポリシとか、国際... (2004/04/14) -
復刊商品あり
scheme手習い 直感で学ぶLisp
投票数:53票
だいぶん昔に立ち読みしたことがある。立ち読みでもすんなり理解できそうなわかりやすい本だったと思うので是非復刊して欲しい。流行りの言語もいいけれど、LISP のような本質的な言語に関する書籍が片... (2008/07/21) -
カンタン! Delphiプログラミング -あなたにも作れるWindowsプログラミング
投票数:51票
「誰にでもわかる」とうたった、入門書は沢山有りますが、本当に解かる本はほとんど有りません。この本は読者が評価する本当に本物の良書です。この様な良書を絶版にしてしまうのは、あまりにも惜しい。何卒... (2005/11/15) -
Objective‐C―MacOS Xプログラミング入門
投票数:51票
少し難解ですが、とてもいい本です。 Objective-Cを学び始めた時に買い求め、 買った当時は内容をさっぱり理解できなかったのですが Objective-Cに慣れてから再度読んでみたら非常... (2005/10/20) -
About Face 3 インタラクションデザインの極意
投票数:49票
よく聞いているデザイン・テック系のpodcastで紹介されており、一度読んでみたいと思った。内容にボリュームがあるため、図書館で借りて読むというよりは、手元に置いておいて折りに触れては読むとい... (2023/08/22) -
プログラマのための幾何学入門
投票数:49票
コンピュータを用いて幾何学を扱うことについて書かれた本は、現在、皆無に等しい。 確かに、ライブラリなどを使用すればよいが、それでは基礎がまったく身に付かないままになってしまう。またアルゴ... (2008/01/11) -
80386プログラミング
投票数:47票
私も西田氏のページからこの本に興味を持ちました。 基礎的でしっかりした内容の本が分野に関わらず、絶版、品切になっているのが残念です。内容はきっと私にはちょっと高級でしょうが、これほど評判の高い... (2004/11/28) -
復刊商品あり
オブジェクト指向ソフトウェア工学 OOSE
投票数:47票
初学者でこの本は読んだ事が無いのですが、オブジェクト指向や UML 関連の書籍を読んでいると、必ず参考文献に挙げられるのがこの本です。是非一度目を通したいと思った時には、出版社が活動休止になっ... (2002/01/07) -
見てわかるパソコン解体新書 全5巻
投票数:45票
雑誌の1コーナーで連載されていたものでしたが単行本になっていること 最近まで知りませんでした。連載時はわかりやすい図表と文章で大好きでした。 学生の教科書にもなるような本です。このような本はず... (2006/04/19) -
復刊商品あり
初めての人のためのLISP
投票数:44票
amazonの書評も、他のネットの評判が良い。 だいいち目次を見ただけで、読んでみたいと思うでしょ。 http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details... (2008/01/19) -
マイクロコンピュータの誕生 -わが青春の4004
投票数:44票
マイクロコンピュータの歴史がどう始まったのか、開発者自信が語った貴重な記録です。 (ついでに(?)インテル栄光の歴史のスタートでもありますが) 現在、入手難で古書にはプレミア価格が付いる状... (2021/04/09) -
コンピュータ・コネクション
投票数:43票
読みました。最高です。面白いです。もっと読まれるべきと考え投票いたします(つまり最近の小説を差し置いても、という意味です)。 タイトルで地味な理数系SFか、すでに無効化してしまった未来予測もの... (2004/09/08) -
組版原論――タイポグラフィと活字・写植・DTP
投票数:43票
府川さんの著作は片っ端から読んでます。 この本は特に、使用書体(活字・写植)だけでも 一見の価値があるという話を聞いてます。 復刊の際のただ一つの危惧は、オンデマンド印刷で レアな活字のニュア... (2002/08/05) -
実践CGへの誘い
投票数:43票
CGをやる人間は読んでいた方が良いと先輩に言われていましたが、そのときは既に廃盤、読めないとなるとどうしても読みたくなるのが人の性 以前オークションに出ていましたが1万以上の高値がついて落札を... (2003/04/12) -
Inside COM
投票数:41票
この手の技術書って一般的な書籍と比較して需要が大きくないのかも知れませんが、Windowsでのプログラム開発を生業としているものにとって供給源を絶たれると死活問題となってしまいます。...or... (2008/04/23) -
C++オブジェクトモデル 内部メカニズムの詳細
投票数:41票
ぜひ読んでみたい。 (2012/01/15) -
復刊商品あり
詳説C言語:H&Sリファレンス
投票数:41票
知らない間に絶版になってたんですね。原書 C: A Reference Manual は今年 5th Edition (ISBN:0-13-089592-X) が出たことですし、是非にとも邦訳... (2002/05/29) -
わが友石頭計算機
投票数:41票
この本をコンピュータの名著・古典100冊の紹介で知りました。 システム業界に生きるものとして、この本は必読の書という印象を受けました。我々およびこれから業界に入ってくる若者のためにも是非復刊を... (2003/12/19) -
Delphi graphic secrets
投票数:39票
Delphiのグラフィックで困り、ネットで検索していて本書のサポートWebにたどりついた。グラフィックライブラリDHGLの内容を見て、これは!と思い本書を注文しようとしたら在庫切れ。はやく復刊... (2005/07/08) -
C言語を256倍使うための本
投票数:39票
C に関しては未だ初心者ではあるが,本書を勧める知人から借りて読んでみた。私は MS-DOS の時代を知らないので付いて行けない所もあるが,分からないなりに楽しかったのは覚えている(ビギナー故... (2004/10/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!